JP4689147B2 - 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 - Google Patents
投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689147B2 JP4689147B2 JP2003041548A JP2003041548A JP4689147B2 JP 4689147 B2 JP4689147 B2 JP 4689147B2 JP 2003041548 A JP2003041548 A JP 2003041548A JP 2003041548 A JP2003041548 A JP 2003041548A JP 4689147 B2 JP4689147 B2 JP 4689147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom lens
- projection
- group
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1455—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
- G02B15/145531—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、投射用ズームレンズおよび拡大投射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータのデータ表示用などに用いられる拡大投射装置として、液晶パネル上の画像を拡大投射する液晶プロジェクタが普及してきている。なかでも、赤表示用、青表示用、緑表示用の3枚の液晶パネルを使用する「3板式プロジェクタ」は、画像が高精細であることから普及も著しい。
【0003】
3板式プロジェクタにおける投射レンズは、最適なスクリーンサイズを容易に実現できるようにズーム機能を有するものが一般に用いられている(特許文献1、2)。
3板式プロジェクタに用いられる投射用ズームレンズには、一般に以下のような属性が求められる。
【0004】
3枚の液晶パネルにより強度変調された各光束を、ダイクロイックプリズムやダイクロイックミラー等の「色合成手段」で合成するために、色合成手段を配備するための空間が必要であり、この空間を確保できるように、焦点距離に比して長いバックフォーカスを有すること。
【0005】
プロジェクタとして低電力で高い光利用効率を得ることが望ましく、各色光の光路の合成時に色合成手段に入射する光の角度が画角により異なると、色シェーディングが発生しやすいことから、光源側から投射用ズームレンズに入射する光は「光軸に対して平行に近い光束」を用いるのが良い。したがって、平行光束を効率良く、投射用ズームレンズに取り込めるよう、縮小側、即ち、画像表示デバイス側においてテレセントリック性を持つこと。
【0006】
低電力の光源でも明るい画像を提供するため、光源からの光をなるべく多く取り込めるようにFナンバの小さい、明るいレンズであること。
【0007】
スクリーン上で3色を重ね合わせたときに、各色の画素が互いにずれると良好なカラー画像を実現できず、投射画像の辺縁部等に緑、青、赤色の縁が現れて像質が損なわれる。このような現象を避けるため、倍率の色収差が小さく抑えられていること。
【0008】
投射された画像の輪郭が歪んで見苦しくならないように、歪曲収差が許容できる範囲に抑えられていること。画像表示デバイスに表示された画像を忠実に拡大再現するため、高いMTF特性、解像力特性を備えていること。
【0009】
以上のような特性は以前から求められていたものであるが、近年、これらの特性に対する要請が益々高くなり、それらを達成することがこの分野における大きな課題となっている。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−180719
【特許文献2】
特開2001−147368
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上述の諸属性を良好に実現した投射用ズームレンズおよびこれを用いる拡大投射装置の実現を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の投射用ズームレンズは「平面画像を拡大して投射結像させる投射用ズームレンズ」である。上記平面画像は一般に「液晶パネル」あるいは「デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)」上に表示される画像である。
【0013】
レンズ構成は「拡大側に負の屈折力の先行群を持つレトロフォーカス型」で、図1に例示するように、拡大側(図の左方)から縮小側(図の右方)へ向かって順に、第1〜第5群G1〜G5を配してなり、第1群G1は負の屈折力、第2群G2及び第3群G3及び第5群G5は共に正の屈折力を有し、第4群G4は正または負の屈折力を有する。なお、図1において符号PRは「色合成用のプリズム」を示している。
【0014】
請求項1記載の投射用ズームレンズは以下の如き特徴を有する。
即ち、最も拡大側のレンズはガラスレンズである。
拡大側から数えて第2番目のレンズの、少なくとも一方の面が非球面であり、この非球面の、最大有効高さ(光線の通過範囲):ymax、光軸との交点を原点とし、光軸に直交する方向の距離:yにおける光軸方向の変位:Z(縮小側への変位を正とする)が、
0<y<0.4ymax
の領域においては、条件:
−0.03<Z/ymax<0.03
を満足し、
0.8ymax<y<1.0ymax
の領域においては、条件:
(2) 0<Z/ymax<0.4
を満足しつつ、最周辺部へ向って、Z/ymaxが単調に増加する。
上記「拡大側から数えて第2番目のレンズ」は、負の屈折力の先行群に含まれ、プラスチックレンズである。そして、条件(1)、(2)を満足する形状である。
【0015】
条件(1)、(2)は、光軸直交方向の距離:yが、上記領域内で変化するときに、パラメータ:Z/ymaxの変化する範囲が、条件(1)、(2)により規制されることを意味する。パラメータ;Z/ymaxはまた、光線の通過範囲における最周辺部へ向って単調に増加する。従って、パラメータ:Z/ymaxの値は、1つの値に決まる訳ではない。
【0016】
この請求項1記載の投射用ズームレンズにおいて、拡大側から数えて第3番目のレンズは「負の屈折力を持つレンズ」であることが好ましい(請求項2)。
請求項2記載の投射用ズームレンズは、光線が「拡大側から縮小側へ向かって進む」ものとするとき、拡大側から数えて第3番目のレンズにおける拡大側の面の曲率半径:L3R1、縮小側の面の曲率半径:L3R2が、条件:
(3) −4<L3R1/L3R2<−0.5
を満足することが好ましい(請求項3)。光線は「拡大側から縮小側へ向かって進む」ものとするから、これら曲率半径(非球面の場合には「近軸曲率半径」)の符号は、レンズ面の曲率中心がレンズ面よりも縮小側にある場合に「正」、曲率中心がレンズ面より拡大側にあるとき「負」である。
【0017】
請求項1または2または3記載の投射用ズームレンズにおいて「最も拡大側のレンズ」は、負の屈折力を持つレンズであることができ(請求項4)、この負レンズは「両面が球面であり、拡大側に凸のメニスカスレンズ形状」である。
【0018】
上記請求項1〜4の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、第2群G2を「正の屈折力を持つ単レンズ」とすることができ、この場合、その材質のd線に対する屈折率:n2Gが、条件:
(4) 1.8<n2G
を満足することが好ましい(請求項5)。
【0019】
請求項1記載の投射用ズームレンズは、図1に具体的なレンズ断面形状として例示したが、拡大側から順に第1〜第5群を配してなり、第1群は負の屈折力、第2、第3及び第5群が正の屈折力を有し、第4群が正または負の屈折力を有する5群構成である。
【0020】
この場合、第4群G4を構成するレンズのうちで「最も拡大側寄りのレンズ」が、両凹形状であることが好ましい(請求項6)。
【0021】
請求項1〜6の任意の1に記載の投射用ズームレンズの第4群G4は「正の屈折力」を有する(請求項7)ことも、「負の屈折力」を有することもできる(請求項8)。これら何れの場合にも、第1群G1における、少なくとも1つの「負の屈折力のレンズ」が、アッべ数:50以下のガラスで形成されていることが好ましい(請求項9)。
【0022】
請求項1〜9の任意の1に記載の投射用ズームレンズは、その第1群と第5群とを「変倍に際して固定」することができる(請求項10)。
【0023】
上記請求項1〜10の任意の1に記載の投射用ズームレンズは「広角端における縮小側瞳位置が拡大側に200mm以上である」ことが好ましい(請求項11)。
この場合の基準は、最も縮小側にあるレンズ面であり、「拡大側に200mm以上」は広角端における縮小側瞳位置が、上記最も縮小側にあるレンズ面(基準)から拡大側に向かって200mm以上の位置にあることを意味する。
【0024】
この発明の拡大投射装置は「上記請求項1〜11の任意の1に記載の投射用ズームレンズを搭載した拡大投射装置」である(請求項12)。
【0025】
プロジェクタ用の投射レンズには、主として「長いバックフォーカスを確保する」ため、一般にレトロフォーカス型が使用される。周知の如く、レトロフォーカス型では、先行群に負の屈折力を配し、その後方に正の屈折力を配する。レトロフォーカス型の欠点は、像側(表示デバイス側)において負の歪曲収差が発生し、スクリーン側において本来「矩形」である画像を表示デバイス側に縮小像として結像させると「樽型形状」となることである。
【0026】
従って、表示デバイスに表示される矩形形状の画像をスクリーン状に拡大して投射すると、表示画像は「糸巻き形状の画像」となる。
【0027】
プロジェクタ用の投射用レンズは歪曲に対する規格が厳しく、レトロフォーカス型では、先行群における最もスクリーン側に凸レンズを配することで上記「負の歪曲収差」を補正している。この補正方法では、全体として凹の屈折力を持つ先行群中での主点位置が後続群側に寄る。このため、限られたレンズ全長で「レトロフォーカス型を基本とする投射用ズームレンズ」を構成しようとすると、先行群と後続の群との主点間の距離が短くなり、所望の変倍比を得るには各群の屈折力を大きくしなければならず、諸収差が大きくなる。
【0028】
歪曲収差を補正する別の手段として、先行群中のレンズを非球面化する方法がある。この場合は上記の「先行群における最もスクリーン側に凸レンズを付加」する場合のような不具合はなく、投射用ズームレンズの小型化、高画角化といった性能向上にも適している。
【0029】
周知の如く、非球面は「異なる画角からの光線がその面上で重ならない」ような位置、具体的には「絞りから離れた位置」で用いるほど有効である。
しかし、非球面を形成するレンズをプラスチックレンズとする場合、拡大側において絞りから最も離れた位置にある「第1群の最もスクリーン側のレンズ」をプラスチックレンズで形成しようとすると、機械強度の弱いプラスチックレンズが外部に剥き出しになり、レンズ面に傷が付きやすいという不具合を生じる。
【0030】
このような不具合を回避するため、プラスチックレンズが外部に剥き出しにならないように、該プラスチックレンズの拡大側に「保護用の平面ガラス」を取り付けることも行われているが、平面ガラスのコスト分だけコストアップとなる。
【0031】
この発明の投射用ズームレンズでは「拡大側であるスクリーン側から第2番目のレンズ」に非球面を採用する。このようにすると、非球面を形成するレンズをプラスチックレンズとしても、このレンズのスクリーン側に更に第1番目のレンズがあるためプラスチックレンズが外部に剥き出しになることがない。また、スクリーン側から第2番目のレンズのレンズ面は「非球面の効果を十分に生かせる位置(絞りから離れた位置)」である。
【0032】
投射用ズームレンズの大型化を避けるためには、最も拡大側にある第1レンズとして「負の屈折力を持つレンズ」を用いることがコスト上有利であるが、このような構成における「光線の振舞い」は以下の如くである。
【0033】
図2は、第1群の第1レンズL1と、これに続く第2レンズのスクリーン側のレンズ面L2Fを示している。光軸をZ軸とし、これに直交する方向をY方向とする。第2レンズのスクリーン側レンズ面に入射する光線として、図の如く軸上光と軸外光を考えて見る。Z軸は、縮小側(図の右方)を「正」とする。
【0034】
軸上光は図の如く、光軸(Z軸)に略平行に進行して第1レンズL1を透過する。透過軸上光は、第1レンズL1の負のパワーにより光軸に対して「進行方向へ発散気味」になるが、図の如く、第2レンズのスクリーン側の面L2Fが凹球面であると、この凹球面に立てた法線とこの面L2Fに入射する軸上光線とのなす角である「入射角」は小さい。
【0035】
一方、軸外光について見ると、この光は、光軸に対して大きな角度をもって第1レンズに入射する。そして第1レンズL1を透過すると、第1レンズL1の負のパワーにより光軸に対する角度を若干緩和されるが、このような光が入射するレンズ面L2Fが凹球面であると、レンズ面LF2への入射角は大きくなる。
【0036】
即ち、第2レンズのスクリーン側のレンズ面L2Fが凹球面である場合、レンズ面L2Fへの入射角は、軸上光線に対しては小さく、軸外光線に対しては大きくなる。第1レンズを正レンズにすると、上記の傾向がさらに顕著になる。
【0037】
第2レンズのスクリーン側のレンズ面L2Fが、上記とは逆に「拡大側へ向って凸の球面」である場合には、このレンズ面L2Fへの入射角は、軸上光線に対して大きく、軸外光線に対しては小さくなる。
【0038】
周知の如く、一般に「ある面への入射角が大きくなるほど、この面において発生する収差は大きくなる」ので、第2レンズのスクリーン側のレンズ面L2Fを単純な球面としたのでは、球面が凹でも凸でも、収差発生上、軸上光・軸外光の一方には有利であるが他方には不利になる。
【0039】
プロジェクタのように非常に大きい倍率で使用されるレンズでは、軸上光は殆ど光軸と平行となるので、軸上付近では「曲率の比較的小さい中立的な面(曲率半径の大きい凸面もしくは凹面)」が良い。
【0040】
したがって、レンズ面L2Fの形状としては、軸上近傍では、比較的曲率の小さい凸面もしくは凹面形状で、光軸から離れた周辺領域では、凸面形状であることが好ましい。第2レンズにおける縮小側のレンズ面をレンズ面L2Rとすると、上記と同様の考察により、レンズ面L2Rの形状としても、軸上近傍では、比較的曲率の小さい凸面もしくは凹面形状が好ましく、光軸から離れた周辺領域では凹面形状であることが好ましい。第1レンズを正レンズとした場合にも、同様である。
【0041】
条件(1)、(2)は、このような状況を規定するものである。
即ち、条件(1)は「0<y<0.4ymax」の近軸領域で、レンズ面L2F(L2R)の形状が「比較的曲率の小さい凸もしくは凹の球面形状」で、凸面形状の領域と凹面形状の領域が含まれ得ることを表す。
【0042】
条件(2)は「0.8ymax<y<1.0ymax」の周辺領域で、レンズ面L2F(L2R)の形状を表すパラメータ:Z/ymaxが「正」であることを表し、且つ、パラメータ;Z/ymaxが「最周辺部へ向って単調に増加するので、周辺部領域の形状が拡大側へ向って凸の形状」であることを表している。
【0043】
請求項1記載の条件が満足されるとき「軸上光・軸外光ともレンズ面L2Fおよび/またはレンズ面L2Rへの入射角が有効に小さくな」り、レンズ面L2Fおよび/またはレンズ面L2Rで発生する収差が有効に軽減される。
【0044】
第2レンズの材質をプラスチックとする場合、環境変化時に第2レンズの焦点距離が変化してピント変動を起こす可能性があるため、第2レンズは「屈折力をできるだけ小さく」しておく必要があり、このような場合に「第1群全体の屈折力」を確保するためには、第3レンズを負の屈折力を持つレンズとすることが望ましい。
【0045】
その際、収差の均衡上から、第3レンズは条件(3)を満足する形状であることが望ましい。第3レンズに関する条件(3)は負の領域にあり、第3レンズは負の屈折力を持つので、第3レンズの形状は「両凹レンズ形状」となる。
【0046】
パラメータ:L3R1/L3R2が、条件(3)の下限を超えると縮小側の面の屈折作用が大きくなりすぎて「サジタル像面の湾曲」が大きくなり、逆に上限を超えると拡大側の面の屈折作用が大きくなりすぎて「負の歪曲」が増加するとともに、メリディオナル像面の湾曲が大きくなる。
【0047】
第2群は、第1群の負レンズにより発生する「歪曲収差を始めとする諸収差」を補正するために正の屈折力を持つ必要があり、投射用ズームレンズの性能・コスト上、前記条件(4)を満足する「高い屈折率」を持つ単レンズで構成する場合が最もバランスの良いものとなる。
【0048】
この発明の投射用ズームレンズは、5群構成として構成する場合、「主な変倍群」を正の屈折力を持つ第3群としているが、第3群に続く第4群の「最も第3群寄りのレンズ」を、両凹形状の負レンズとすることにより、第3群で発生する収差と均衡を保ちつつ、像面湾曲の指標であるペッツバール和を効果的に低減することが可能である。
【0049】
この発明の投射用ズームレンズは、色ムラ等を防ぎ、光源からの光を有効に使用するため、縮小側瞳をレンズ全長などに比して何倍もの遠方にある略テレセントリックな系とすることが好ましい。
【0050】
この発明の投射用ズームレンズは、各群の屈折力配分を上記の如く「拡大側から順に負・正・正・正・正」とするか、もしくは「拡大側から順に負・正・正・負・正」とするとき、性能的に最も均衡のとれたものとなる。
【0051】
そして、これら何れの屈折力配分の場合にも、第1群にアッベ数:50以下という「比較的高分散な材質」を用いて積極的に色収差を補正する光学系にすることで、少ないレンズ枚数にもかかわらず、高性能なレンズを実現できる。
【0052】
さらに、5群構成である場合、製造上・部品上のコストを考慮した場合、変倍時の群移動を第2〜第4群のみとし、第1・第5群を変倍に際して固定し、第1群を合焦に用いる構成とすることにより、構造の複雑化を防ぎ、安価なものとすることができる。
【0053】
なお、この発明の投射用ズームレンズは、6群以上の構成として構成することもできるし、4群以下の構成として構成することもできる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、投射用ズームレンズの具体的な実施例を3例挙げる。
【0055】
各実施例において用いられている記号の意味は以下の通りである。
i 拡大側(スクリーン側)から数えて第i番目の面(絞りの面を含む)
IMG 画像表示面
Ri 拡大側から数えて第i番目の面の曲率半径
Di 拡大側から数えて第i番目と第i+1番目の面の軸上面間隔
Do スクリーンから第1レンズ面までの距離
j 拡大側から数えて第j番目のレンズ
Nj 拡大側から数えて第j番目のレンズのd線に対する屈折率
νj 拡大側から数えて第j番目のレンズのアッべ数
PR 色合成用のプリズム
非球面((*)印を付して他の面と区別する)の形状は、周知の次式による。
【0056】
Z=(1/Ri)・h2/[1+√{1−(K+1)・(1/Ri)2・h2}]+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10
Z:光軸方向の座標、h:光軸直行方向の座標、軸上曲率半径:Ri、円錐定数:K、4次以降の係数:A、B、C、Dであり、これらを特定することにより非球面の形状が特定される。計算基準波長は550nm(緑色)である。
【0057】
【実施例】
【0058】
上の表記において、例えば「0.113395E-08」は、「0.113395×10-8」を意味する。以下の実施例でも同様である。
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
図3、図4に実施例1の投射用ズームレンズの広角端、望遠端における断面図を、図1に倣ってそれぞれ示す。図5〜図7に実施例1の広角端、中間変倍域、望遠端における縦収差図をそれぞれ示す。また、図8〜図10に実施例1の広角端、中間変倍域、望遠端における横収差図をそれぞれ示す。
【0067】
図11、図12に実施例2の投射用ズームレンズの広角端、望遠端における断面図を、図1に倣ってそれぞれ示す。図13〜図15に実施例2の広角端、中間変倍域、望遠端における縦収差図をそれぞれ示す。また、図16〜図18に実施例2の広角端、中間変倍域、望遠端における横収差図をそれぞれ示す。
【0068】
図19、図20に実施例3の投射用ズームレンズの広角端、望遠端における断面図を、図1に倣ってそれぞれ示す。図21〜図23に実施例3の広角端、中間変倍域、望遠端における縦収差図をそれぞれ示す。また、図24〜図26に実施例3の広角端、中間変倍域、望遠端における横収差図をそれぞれ示す。
【0069】
収差図中において、
G 波長550.0nmでの収差
R 波長610.0nmでの収差
B 波長450.0nmでの収差
S 波長550.0nmでのサジタル像面
T 波長550.0nmでのタンジェンシャル像面
である。
【0070】
各収差図により明らかなように、実施例1〜3の投射用ズームレンズとも、広角端〜望遠端に至る変倍領域において、投射用ズームレンズに求められる前記要請に適う良好な性能を有している。
【0071】
実施例1〜3の投射用ズームレンズは何れも、平面画像を拡大して投射結像させる投射用ズームレンズであって、負の屈折力の先行群を持つレトロフォーカス型で、拡大側から数えて第2番目のレンズの両面が非球面で、これら非球面の、最大有効高さ(光線の通過範囲):ymax、光軸との交点を原点とし、光軸に直交する方向の距離:yにおける光軸方向の変位:Zが、
0<y<0.4ymax
の領域において、条件:
(1) −0.03<Z/ymax<0.03
を満足し、
0.8ymax<y<1.0ymax
の領域において、条件:
(2) 0<Z/ymax<0.4
を満足しつつ、Z/ymaxが最周辺部へ向って単調に増加する。
拡大側から2番目のレンズは、負の屈折力の先行群に含まれ、プラスチックレンズであり、このプラスチックレンズに上記形状の非球面を採用したことにより、図5〜図7に示すように、負の歪曲収差は−0.2%程度以下と、良好な補正が実現されている。
【0072】
また、拡大側から数えて第3番目のレンズが、負の屈折力を持つレンズ(両凹レンズ)であり、拡大側から数えて第3番目のレンズの、拡大側の面の曲率半径:L3R1、縮小側の面の曲率半径:L3R2が、条件:
(3) −4<L3R1/L3R2<−0.5
を満足し、最も拡大側のレンズが2面の球面で構成され、負の屈折力を持ち、第2群G2が正の屈折力を持つ単レンズ(両凸レンズ)からなり、その材質のd線に対する屈折率:n2Gが、条件:
(4) 1.8<n2G
を満足する(請求項5)。
【0073】
また、拡大側から順に第1〜第5群G1〜G5を配してなり、第1群G1は負の屈折力、第2群G2、第3群G3及び第5群G5が正の屈折力を有し、第4群G4が正または負の屈折力を有し、第4群G4を構成するレンズのうちで最も拡大側寄りのレンズは両凹形状である。
【0074】
また、実施例2では、第4群G4が正の屈折力を有し、実施例1と3においては、第4群G4が負の屈折力を持つ。各実施例とも、第1群G1における、少なくとも1つの、負の屈折力のレンズが、アッべ数:50以下のガラスで形成されている。
【0075】
実施例1〜3とも、第1群G1と第5群G5とが変倍に際して固定される。
【0076】
また、縮小側瞳位置は、実施例1において、広角端:−468.5mm、望遠端:701mm、実施例2において、広角端:−253.9mm、望遠端:−614.1mm、実施例3において、広角端:−209.6mm、望遠端:−6449.4mmであり、広角端において、拡大側へー200mm以上の位置にある。
【0077】
従って、上記実施例1〜3の任意のものを、周知の拡大投射装置(3枚式液晶カラープロジェクタ)に投射用ズームレンズとして搭載することにより、ズーム機能を備え、性能良好な拡大投射装置を実現できる。
【0078】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、新規な投射用ズームレンズおよび拡大投射装置を実現できる。この発明の投射用ズームレンズは実施例に示されたように、広角端〜望遠端に至る変倍領域において、投射用ズームレンズに求められる要請に適う良好な性能を有する。この発明の拡大投射装置は、この投射用ズームレンズを搭載することにより良好な拡大画像の表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の投射用ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。
【図2】条件(1)、(2)の技術的意義を説明するための図である。
【図3】実施例1の投射用ズームレンズの広角端における断面図である。
【図4】実施例1の投射用ズームレンズの望遠端における断面図である。
【図5】実施例1の広角端における縦収差図である。
【図6】実施例1の中間変倍域における縦収差図である。
【図7】実施例1の望遠端における縦収差図である。
【図8】実施例1の広角端における横収差図である。
【図9】実施例1の中間変倍域における横収差図である。
【図10】実施例1の望遠端における横収差図である。
【図11】実施例2の投射用ズームレンズの広角端における断面図である。
【図12】実施例2の投射用ズームレンズの望遠端における断面図である。
【図13】実施例2の広角端における縦収差図である。
【図14】実施例2の中間変倍域における縦収差図である。
【図15】実施例2の望遠端における縦収差図である。
【図16】実施例2の広角端における横収差図である。
【図17】実施例2の中間変倍域における横収差図である。
【図18】実施例2の望遠端における横収差図である。
【図19】実施例3の投射用ズームレンズの広角端における断面図である。
【図20】実施例3の投射用ズームレンズの望遠端における断面図である。
【図21】実施例3の広角端における縦収差図である。
【図22】実施例3の中間変倍域における縦収差図である。
【図23】実施例3の望遠端における縦収差図である。
【図24】実施例3の広角端における横収差図である。
【図25】実施例3の中間変倍域における横収差図である。
【図26】実施例3の望遠端における横収差図である。
【符号の説明】
G1 第1群
G2 第2群
G3 第3群
G4 第4群
G5 第5群
PR 色合成プリズム
Claims (12)
- 平面画像を拡大して投射結像させる投射用ズームレンズであって、
拡大側に負の屈折力の先行群を持つレトロフォーカス型で、
拡大側から順に第1〜第5群を配してなり、第1群は負の屈折力、第2、第3及び第5群が正の屈折力を有し、第4群が正または負の屈折力を有し、
最も拡大側のレンズがガラスレンズであり、
上記負の第1群における、拡大側から数えて第2番目のレンズがプラスチックレンズであり、このプラスチックレンズの、少なくとも一方の面が非球面で、この非球面の、最大有効高さ(光線の通過範囲):ymax、光軸との交点を原点とし、光軸に直交する方向の距離:yにおける光軸方向の変位:Z(縮小側への変位を正とする)が、
0<y<0.4ymax
の領域において、条件:
(1) −0.03<Z/ymax<0.03
を満足し、
0.8ymax<y<1.0ymax
の領域において、条件:
(2) 0<Z/ymax<0.4
を満足しつつ、最周辺部へ向って、Z/ymaxが単調に増加する形状を有することを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1記載の投射用ズームレンズにおいて、
拡大側から数えて第3番目のレンズが、負の屈折力を持つレンズであることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項2記載の投射用ズームレンズにおいて、
拡大側から縮小側へ向かって光線が進むものとして、拡大側から数えて第3番目のレンズの、拡大側の面の曲率半径:L3R1、縮小側の面の曲率半径:L3R2が、条件:
(3) −4<L3R1/L3R2<−0.5
を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1または2または3記載の投射用ズームレンズにおいて、
最も拡大側のレンズが負の屈折力を持つレンズで、両面が球面であり、拡大側に凸のメニスカスレンズ形状であることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
第2群が、正の屈折力を持つ単レンズからなり、その材質のd線に対する屈折率:n2Gが、条件:
(4) 1.8<n2G
を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1または5の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
第4群を構成するレンズのうちで最も拡大側寄りのレンズが、両凹形状であることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜6の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
第4群が正の屈折力を有することを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜6の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
第4群が負の屈折力を持つことを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項7または8記載の投射用ズームレンズにおいて、
第1群における、少なくとも1つの、負の屈折力のレンズが、アッべ数:50以下のガラスで形成されていることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜9の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
第1群と第5群とが、変倍に際して固定されることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜9の任意の1に記載の投射用ズームレンズにおいて、
広角端における縮小側瞳位置が、最も縮小側のレンズ面を基準として、この基準から拡大側に200mm以上であることを特徴とする投射用ズームレンズ。 - 請求項1〜11の任意の1に記載の投射用ズームレンズを搭載した拡大投射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041548A JP4689147B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041548A JP4689147B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004252084A JP2004252084A (ja) | 2004-09-09 |
JP4689147B2 true JP4689147B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=33025099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003041548A Expired - Fee Related JP4689147B2 (ja) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689147B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855024B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置 |
JP4874688B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP4874692B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2008083229A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujinon Corp | 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP2008304765A (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置 |
JP5081049B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP2010128318A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 投影光学系及び画像投影装置 |
JP5486415B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
CN105137575B (zh) * | 2015-09-21 | 2017-06-30 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种高低温红外共焦、大光圈、小体积光学系统 |
CN113253414B (zh) * | 2021-06-29 | 2021-09-28 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种投影光学系统 |
-
2003
- 2003-02-19 JP JP2003041548A patent/JP4689147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004252084A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7558002B2 (en) | Projection zoom lens and projection-type display device | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5535542B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置 | |
JP5513248B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US8213091B2 (en) | Wide-angle projection zoom lens and projection display device | |
CN205027961U (zh) | 投影用变焦透镜和投影型显示装置 | |
JP2002055280A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置 | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2007140429A (ja) | ズームレンズ | |
JP2010160478A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4847110B2 (ja) | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP4855024B2 (ja) | 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4451516B2 (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP4188595B2 (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP4689147B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 | |
JP4599071B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4223737B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置 | |
JP4097957B2 (ja) | 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2010085934A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4739810B2 (ja) | 投射用レンズおよびプロジェクタ装置 | |
JP4083856B2 (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP2011053507A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4340430B2 (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP2006065249A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091030 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |