JP4689061B2 - 眼科機器 - Google Patents
眼科機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689061B2 JP4689061B2 JP2001058737A JP2001058737A JP4689061B2 JP 4689061 B2 JP4689061 B2 JP 4689061B2 JP 2001058737 A JP2001058737 A JP 2001058737A JP 2001058737 A JP2001058737 A JP 2001058737A JP 4689061 B2 JP4689061 B2 JP 4689061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- alignment
- eye
- misalignment
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 13
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動的に被検眼と測定ヘッドのアライメントを合わせ、アライメントずれが所定範囲内になったときに自動的に測定を行う非接触式眼圧計等の眼科機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、被検眼と測定ヘッドのアライメントを自動的に合わせ、アライメントずれが所定範囲内になったときに自動的に測定を行う非接触式眼圧計が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例では、被検眼の固視が悪い場合にはアライメント合わせに時間が掛かって、なかなか測定が開始できないことがあり、そのために被検者の負担が大きくなるという問題点がある。また、アライメントずれが所定範囲外にあるときに、測定開始スイッチを押して強制的に測定を行う場合には、アライメントのずれの大きさに拘らず測定を行うことになるために、測定エラー等が生じて無駄な測定を行ってしまうという問題点がある。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、固視の悪い被検眼に対しても迅速に測定できる眼科機器を提供することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、信頼度の低い無駄な測定を防止し得る眼科機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
また、本発明に係る眼科機器は、被検眼と測定ヘッドのアライメントずれ量を検出するアライメント検出手段と、前記アライメントずれ量を基に前記測定ヘッドの位置を移動する駆動手段と、自動的に被検眼との位置合わせを行い前記アライメント検出手段により検出したアライメントずれ量が第1の許容範囲内であるときに測定を行う制御手段と、測定開始の入力手段と、自動位置合わせを行っている最中に前記入力手段の入力により強制的に測定を行う際に前記アライメントずれ量が前記第1の許容範囲よりも広い第2の許容範囲を越える場合には測定を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例のオートアライメント眼圧計の断面図を示し、左右動フレーム1には案内軸2及び送りねじ3が水平に並べて取り付けられており、左右動フレーム1の側面には左右駆動モータ4が固定されている。左右動フレーム1上には、上下動フレーム5が載置されており、上下動フレーム5の下部に固定された軸受6と雌ねじ軸受7が、それぞれ左右動フレーム1の案内軸2と送りねじ3に嵌合され、上下動フレーム5を水平方向に移動できるようになっている。
【0009】
上下動フレーム5には案内軸8及び送りねじ9が垂直方向に立設されており、上下動フレーム5の下部には上下駆動モータ10が固定され、上下駆動モータ10は送りねじ9の一方の端部に直結している。また、案内軸8と送りねじ9は、前後動フレーム11に固定された図示しない軸受と雌ねじ軸受12にそれぞれ嵌合され、前後動フレーム11を昇降できるようになっている。前後動フレーム11には案内軸13及び送りねじ14が設置されており、送りねじ14の一方の端部に前後駆動モータ15が直結され、前後駆動モータ15は前後動フレーム11に固定されている。
【0010】
前後動フレーム11の案内軸13と送りねじ14は、それぞれ眼圧測定部16に固定された図示しない軸受けと雌ねじ軸受けに嵌合しており、前後駆動モータ15の回動により送りねじ14が回転し、眼圧測定部16が案内軸13に沿って前後方向に移動可能とされている。このようにして、被検眼Eに対して眼圧測定部16を前後、上下、左右方向に三次元的に自在に移動する機構が構成されている。
【0011】
また、眼圧測定部16の側面に図示しない空気流入部の接合部17が取り付けられ、この接合部17にはフレキシブル管を介して空気吹き付けのための空気発生部が連結されている。そして、空気発生部はロータリソレノイド、ピストン、ピストン移動用アーム、シリンダから成り、ロ―タリソレノイドの回転によってピストンを水平移動し、シリンダ内の空気をフレキシブル管、接合部17を通して眼圧測定部16に送り込むようになっている。
【0012】
眼圧測定部16の内部においては、被検眼Eに対向する光路O1上にノズル20が配置され、ノズル20の外側の前後に2枚のレンズ21、22、その後方にダイクロイックミラー23、図2に示すようなマスク24及びプリズム25a、25b、レンズ26、撮像素子27が順次に配列されている。また、ダイクロイックミラー23の入射方向の光路O2上には、レンズ28、ハーフミラー29、ダイクロイックミラー30、投影レンズ31、測定用光源32が配列され、ハーフミラー29の反射方向にアパーチャ33、角膜変形検出系の受光部である受光素子34が配置され、ダイクロイックミラー30の入射方向に固視LED光源35が配置されている。
【0013】
図3は電気制御部の構成図を示し、システムの制御を行うMPU40が設けられており、撮像素子27の出力はA/D変換器41を介してMPU40及び画像メモリ42に接続され、画像メモリ42はMPU40に接続されている。受光素子34と眼圧測定部16の空気室内の圧力を検出する圧力センサ43の出力は、A/D変換器44を介してMPU40に接続されている。また、MPU40の出力はモータ駆動回路45を介して、左右駆動モータ4、上下駆動モータ10、前後駆動モータ15に接続されて、各モータ4、10、15の回転方向や駆動速度を制御する機能を有し、また駆動回路46を介して測定用光源32、固視LED光源35に接続されて、各光源32、35のオン・オフ及び光量の制御機能を有し、更にロータリソレノイド47に接続されてその駆動制御を行う機能を有する。
【0014】
先ず、被検者は眼圧測定部16の前に着座し、固視標投影光学系を通して固視LED光源35を固視する。固視LED光源35からの光束は、ダイクロイックミラー30で反射され、ハーフミラー29を透過しレンズ28を介してノズル20内を通り被検眼Eに導かれる。
【0015】
観察光学系においては、被検眼Eの観察像はノズル20の外側のレンズ21、レンズ22を通って、ダイクロイックミラー23を透過し、マスク24の中央の開口部を通り、レンズ26を経て撮像素子27に導かれ、図示しないディスプレイに表示される。検者はこのディスプレイの映像を見ながらトラックボール等を操作して、眼圧測定部16の観察光学系の撮像素子27に被検眼Eを撮像するように、前後、上下、左右駆動モータ4、10、15を駆動して概略のアライメントを行う。
【0016】
アライメント投影光学系においては、測定用光源32からの光束は、投影レンズ31、ダイクロイックミラー30、ハーフミラー29を透過し、レンズ28、ダイクロイックミラー23を介してノズル20内に照射され、被検眼Eに向かう。
【0017】
アライメント受光光学系においては、光学系の一部が観察光学系と共用されており、被検眼Eの角膜で反射された光束は、レンズ21、レンズ22を通って、ダイクロイックミラー23を一部透過し、マスク24を介して、測定用光源32の波長光のみ透過するプリズム25a、25bに入射して2光束に分離され、一方の光束は左側のプリズム25aにより下方に屈折され、他方の光束は右側のプリズム25bにより上方に屈折される。
【0018】
これによって、適正作動距離においては測定用光源32のスポット像は、撮像素子27上の中心付近に垂直線上に並ぶに2輝点として結像する。この2輝点のそれぞれは作動距離が前後にずれると、適正作動距離での輝点位置を基準にしてそれぞれ別の左右方向に相対移動する。また、被検眼Eに対して眼圧測定部16が上下左右方向に移動すると、2輝点は共にそのずれ量に応じて上下左右方向にその相対位置を変えずに移動する。
【0019】
観察光学系及びアライメント光学系の受光部である撮像素子27の出力は、画像合成回路を介して図示しないディスプレイに送られる。画像合成回路は眼圧測定結果やアライメント指標を表示するために、キャラクタ合成信号をMPU40から受けており、観察映像と合成してディスプレイに表示する。また、アライメント検出処理される観察映像は、画像をデジタル化するA/D変換器41を介して画像メモリ42に送られる。画像メモリ42に記憶された画像はMPU40に取り込みまれ、アライメント位置検出の処理が行われる。
【0020】
被検眼Eの角膜上にアライメント輝点が映った状態で、オートアライメントを開始するキー入力を行うと、アライメント輝点の位置が検出され、そのずれ量に応じてMPU40の制御信号がモータ駆動回路45へ送られ、前後、上下、左右駆動モータ4、10、15が駆動される。このようにして、アライメント光学系を使用したオートアライメントのフィードバック制御が行われ、被検眼Eに対する適正アライメント位置に正確に合うように、眼圧測定部16が移動し適正な位置に設定される。なお、これらモータ4、10、15の駆動は、被検眼Eが観察光学系やアライメント光学系で検知できない場合には、トラックボールやマウス又はキー入力の操作によっても駆動することができる。
【0021】
このようにして、アライメントのずれ量が所定の範囲内の適正アライメント状態になったときに、MPU40から駆動回路46にトリガ信号が発生され、自動的にロータリソレノイド47が駆動する。これによって、空気発生部から空気室に空気が送り込まれ、ノズル20から角膜へ空気が吹き付けられる。
【0022】
角膜変形検出系の投影光学系はアライメント投影光学系と共用され、測定用光源32から出射した光束は、投影レンズ31、ダイクロイックミラー30、ハーフミラー29を透過し、レンズ28を介してノズル20内に照射され、被検眼Eへ向かう。吹き付けられた空気で角膜が変形し、角膜反射光束がレンズ21、レンズ22を通って、ダイクロイックミラー23で一部が反射され、更にハーフミラー29で一部が反射され、アパーチャ33を通って受光素子34に導かれる。この所定変形状態での受光素子34の出力はパルス状となり、そのピーク時の空気室内の圧力を圧力センサ43により測定して、圧力センサ43と受光素子34で光電変換された信号は、A/D変換器44でデジタル化され、MPU40に送られ眼圧に換算される。
【0023】
このとき、被検眼Eの固視が悪く適正アライメント位置に合わない場合には、オートアライメント開始からの時間に応じて、図4に示すように適正アライメント位置の範囲を広くすることにより、固視の悪い被検眼Eに対してもオートアライメントによる自動測定を行うことができる。
【0024】
また、固視が非常に悪く、適正アライメント位置の範囲を広くしてもオートアライメントによる自動測定が不可能な被検眼Eに対しては、通常は測定開始スイッチを押し、オートアライメントを中断して強制的に測定を行うが、このときのアライメントずれが大き過ぎると、測定を行っても測定エラーになって無駄な測定を行うことになる。このために、測定開始スイッチが押されたときのアライメント位置が強制測定を行うための所定範囲に入っているか否かを判断し、所定範囲に入っていない場合には測定を行わないようにする。
【0025】
なお、オートアライメント開始からの時間に応じて、適正アライメント位置の範囲を広くせずに一定にしておき、固視の悪い被検眼Eに対して測定開始スイッチを押し、オートアライメントを中断して強制的に測定を行う場合には、測定開始スイッチが押されたときのアライメント位置が強制測定を行うための所定範囲に入っているか否かを判断し、所定範囲に入っていない場合には測定を行わない構成としてもよい。
【0026】
また、本発明は眼圧計のみならず、眼底カメラや眼屈折計等の他の眼科機器にも利用可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼科機器は、測定ヘッドの移動開始からの時間に応じて、アライメントずれの許容範囲を変化させることにより、固視の悪い被検眼に対しても迅速な測定を行うことができ、被検者の負担を減らすことができる。
【0028】
また、本発明に係る眼科機器は、オートアライメント中に被検眼の固視が悪くてアライメントずれが所定範囲に収まらないために、測定開始スイッチを押して強制的に測定を行ったときに、アライメントずれが所定値より大きい場合には測定を禁止するようにしたことにより、測定エラー等の無駄な測定を防止することができ、被検者の負担を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼圧測定部の断面図である。
【図2】マスク及びプリズムの正面図である。
【図3】電気制御部のブロック回路の構成図である。
【図4】アライメントずれの許容範囲のグラフ図である。
【符号の説明】
1、5、11 可動フレーム
4、10、15 モータ
16 眼圧測定部
20 ノズル
24 マスク
25a、25b プリズム
27 撮像素子
32 測定用光源
34 受光素子
35 固視灯
40 MPU
42 画像メモリ
43 圧力センサ
47 ソレノイド
Claims (1)
- 被検眼と測定ヘッドのアライメントずれ量を検出するアライメント検出手段と、前記アライメントずれ量を基に前記測定ヘッドの位置を移動する駆動手段と、自動的に被検眼との位置合わせを行い前記アライメント検出手段により検出したアライメントずれ量が第1の許容範囲内であるときに測定を行う制御手段と、測定開始の入力手段と、自動位置合わせを行っている最中に前記入力手段の入力により強制的に測定を行う際に前記アライメントずれ量が前記第1の許容範囲よりも広い第2の許容範囲を越える場合には測定を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする眼科機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058737A JP4689061B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 眼科機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058737A JP4689061B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 眼科機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002253513A JP2002253513A (ja) | 2002-09-10 |
JP2002253513A5 JP2002253513A5 (ja) | 2008-02-28 |
JP4689061B2 true JP4689061B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=18918414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058737A Expired - Fee Related JP4689061B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 眼科機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689061B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3935834B2 (ja) | 2002-11-29 | 2007-06-27 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
DE102006054774A1 (de) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmologisches Untersuchungsgerät |
JP2014094182A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Canon Inc | 眼科装置およびアライメント判定方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63283620A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Canon Inc | 眼科装置 |
JPH02167134A (ja) * | 1988-05-31 | 1990-06-27 | Canon Inc | 非接触眼圧計 |
JP3483922B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2004-01-06 | 興和株式会社 | 眼科測定装置 |
JPH0810225A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
JPH08117188A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Canon Inc | 眼科器械の位置合わせ装置 |
JPH11113846A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Topcon Corp | 眼科装置 |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058737A patent/JP4689061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002253513A (ja) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349934B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3927898B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP2000107131A (ja) | 眼科装置 | |
JP4136690B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH0966027A (ja) | 眼科装置 | |
JP3489998B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH11113846A (ja) | 眼科装置 | |
JP4689061B2 (ja) | 眼科機器 | |
JP2002172090A (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP2000041949A (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP4616453B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3672447B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4136691B2 (ja) | 眼科装置 | |
US5975701A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP3308465B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP3432005B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4531190B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4494596B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4338857B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4578660B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP4322375B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5916333B2 (ja) | Zアラインメント装置と眼科装置 | |
JP3312700B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2005087549A (ja) | 非接触眼圧計 | |
JP3394419B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100218 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |