JP2014094182A - 眼科装置およびアライメント判定方法 - Google Patents
眼科装置およびアライメント判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014094182A JP2014094182A JP2012247753A JP2012247753A JP2014094182A JP 2014094182 A JP2014094182 A JP 2014094182A JP 2012247753 A JP2012247753 A JP 2012247753A JP 2012247753 A JP2012247753 A JP 2012247753A JP 2014094182 A JP2014094182 A JP 2014094182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- image
- determination
- observation image
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置は、観察像の、分割プリズムの境界に平行で境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいて、アライメントの合否を判定する。眼科装置は、境界からの距離が異なる複数のラインペアについて、アライメントの合否を判定し、得られた判定結果に基づいてアライメントが完了したか否かを判断する。
【選択図】 図1
Description
分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置のアライメント判定方法であって、
前記観察像の、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいて、アライメントの合否を判定する判定工程と、
前記境界からの距離が異なる複数のラインペアについて前記判定工程を実行させて得られる判定結果に基づいてアライメントが完了したか否かを判断する判断工程と、を有する。
図1は第一実施形態における眼底カメラの構成例を示す図である。基台1上に前後左右(X−Y方向)に可動な水平部可動台2が構設され、光学系本体3がこの水平部可動台2上に上下(Z方向)に移動可能に設けられている。
(1)スプリット像の上側の瞳孔の横幅の最大値
(2)スプリット像の上側の瞳孔のスプリット中心からの高さ
(3)スプリット像の下側の瞳孔の横幅の最大値
(4)スプリット像の下側の瞳孔のスプリット中心からの高さ
をもとめ、(1)、(3)のいずれか、および、(2)と(4)の和が、想定する瞳孔径よりも大きいかどうかで判別する。瞳孔の大きさが想定する瞳孔径より小さい場合には、判定をNGとして本処理を終了する(S504でNG、S507)。なお、最大値や高さ、瞳孔径は、たとえばピクセル値で表されたものであってもよい。
瞳孔の長さ(下) :a1=x4−x3 (式1)
水平方向のずれ量1 :a2=x3−x1 (式2)
水平方向のずれ量2 :a3=x4−x2 (式3)
瞳孔の長さ(上) :a4=x2−x1 (式4)
中心からのずれ量 :a5=xo−x3 (式5)
中心からのずれ量 :a6=x4−xo (式6)
−1≦a2≦+1 [pixel] (式7)
−1≦a3≦+1 [pixel] (式8)
−1≦a5≦+1 [pixel] (式9)
−1≦a6≦+1 [pixel] (式10)
−1≦a4−a1≦+1 [pixel] (式11)
図8は第二実施形態のアライメント判定部60の動作を説明するためのフローチャートである。第一実施形態との違いは、前眼部観察像を取得した後、前眼部照明の反射輝点があるかを検出し、水平ラインペア上に前眼部照明がある場合には、水平ラインペアの位置を変更して判定を行うところに特徴がある。以下、フローチャートに沿って説明を行う。
上述の第一、第二実施形態では、ラインペア上の瞳孔のエッジ位置から観察像における瞳孔の位置を検出してアライメントの合否を判定しているのに対し、第三実施形態では、瞳孔の一部の面積をもとめ、その重心を計算し、アライメントの合否判定を行う。図10は第三実施形態による重心の算出を説明する図であり、図11は、第三実施形態によるアライメント判定部60によるアライメントの合否判定の処理を説明するフローチャートである。
前後方向の判定式: a7=x6−y5 (式15)
上下方向の判定式: a8=(y5+y6)/2−yo (式16)
左右方向の判定式: a9=(x5+x6)/2−xo (式17)
−1≦a7≦+1 [単位:pixel] (式18)
−1≦a8≦+1 [単位:pixel] (式19)
−1≦a9≦+1 [単位:pixel] (式20)
第四実施形態と上述の第一〜第三実施形態との違いは、アライメント判定において、前眼部照明の反射像を検出し、反射像が検出された場合には重心判定を実施し、反射像が検出されない場合には水平ライン判定を実施する点にある。ここで、重心判定とは第三実施形態で説明したアライメント判定であり、水平ライン判定とは第一または第二実施形態で説明したアライメント判定である。このようにすることにより、計算量の多い重心判定だけに頼らないため、計算をおこなうアライメント判定部60(CPU)の負担を軽減することができる。
第五実施形態のアライメント判定部60によるアライメント判定方法は、第二実施形態で説明したアライメント判定方法に改良を加えたものである。一般に眼底カメラでは、前眼部照明の反射像が現れるx方向の位置がスプリット中心のx座標(=x0)に対して対称になるように設計されていることを考慮して、前眼部照明の反射像の位置とスプリット中心の位置に応じた判定を追加している。以下、図13のフローチャートを参照して説明する。
−1≦a11−a10≦+1 [単位:pixel] (式21)
Claims (19)
- 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置のアライメント判定方法であって、
前記観察像の、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいて、アライメントの合否を判定する判定工程と、
前記境界からの距離が異なる複数のラインペアについて前記判定工程を実行させて得られる判定結果に基づいてアライメントが完了したか否かを判断する判断工程と、を有することを特徴とするアライメント判定方法。 - 前記判断工程では、前記境界からの距離が短いラインペアから順に前記判定工程を実行させ、合格の判定結果が得られた時点でアライメントが完了したと判断して残りのラインペアについて前記判定工程を実行させないことを特徴とする請求項1に記載のアライメント判定方法。
- 前記判断工程では、前記複数のラインペアの全てについて判定工程を実行して得られた複数の判定結果の少なくとも一つが合格を示す場合に、アライメントが完了したと判断することを特徴とする請求項1に記載のアライメント判定方法。
- 前記判断工程では、前記複数のラインペアの全てにおいてアライメントが不合格であった場合に、アライメントが未完了であると判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアライメント判定方法。
- 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置のアライメント判定方法であって、
前記観察像から前眼部照明の反射像を検出する検出工程と、
前記観察像において、前記反射像と重ならないように、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアを設定する設定工程と、
前記観察像の、前記設定工程で設定された前記ラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいてアライメントが完了したか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とするアライメント判定方法。 - 前記設定工程では、予め用意された、前記境界からの距離が異なる複数のラインペアのうちの一つのラインペアを選択して用いることを特徴とする請求項5に記載のアライメント判定方法。
- 前記複数のラインペアは、隣接する他のラインペアのラインとの距離が、推定される前眼部照明の反射像の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアライメント判定方法。
- 前記判定工程では、前記観察像において前記ラインペアの各ライン上に存在する瞳孔像のエッジ位置と、前記観察像におけるスプリット中心の位置とに基づいて、アライメントの合否判定を実施することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアライメント判定方法。
- 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントが完了したか否かを判定する眼科装置のアライメント判定方法であって、
前記観察像における瞳孔像の、分割プリズムの境界により分割された2つの瞳孔部分の各々の重心を算出する計算工程と、
前記観察像における前記計算工程で算出された2つの重心の位置と、前記観察像におけるスプリット中心の位置とに基づいて、前記被検眼とのアライメントが完了したか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とするアライメント判定方法。 - 前記計算工程では、前記観察像の、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にある一組のラインにより挟まれた範囲に存在する瞳孔像の部分を用いて、前記2つの重心を計算することを特徴とする請求項9に記載のアライメント判定方法。
- 前記観察像から前眼部照明の反射像を検出する検出工程を更に有し、
前記検出工程で前記反射像が検出された場合には前記計算工程と前記判定工程を実行し、前記検出工程で前記反射像が検出されなかった場合には、前記観察像の分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいてアライメントの合否を判定することを特徴とする請求項9または10に記載のアライメント判定方法。 - 前記観察像から検出された前眼部照明の2つの反射像の位置がスプリット中心に対して非対称である場合にアライメントが未完了であると判断する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のアライメント判定方法。
- 前記観察像にける瞳孔像の大きさに基づいてアライメントが完了したか否かを判定する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のアライメント判定方法。
- 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置であって、
前記観察像の、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいて、アライメントの合否を判定する判定手段と、
前記境界からの距離が異なる複数のラインペアに対する前記判定手段の判定結果に基づいてアライメントが完了したか否かを判断する判断手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。 - 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントの完了を判定する眼科装置であって、
前記観察像から前眼部照明の反射像を検出する検出手段と、
前記観察像において、前記反射像と重ならないように、分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアを設定する設定手段と、
前記観察像の、前記設定手段により設定された前記ラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいてアライメントが完了したか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。 - 分割プリズムを通して取得された被検眼の前眼部の観察像を用いて前記被検眼とのアライメントが完了したか否かを判定する眼科装置であって、
前記観察像における瞳孔像の、分割プリズムの境界により分割された2つの瞳孔部分の各々の重心を算出する計算手段と、
前記観察像における前記計算手段により算出された2つの重心の位置と、前記観察像におけるスプリット中心の位置とに基づいて、前記被検眼とのアライメントが完了したか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。 - 前記観察像から前眼部照明の反射像を検出する検出手段を更に備え、
前記検出手段で前記反射像が検出された場合には前記計算手段と前記判定手段がアライメントの完了の判定を実行し、前記検出手段で前記反射像が検出されなかった場合には、前記観察像の分割プリズムの境界に平行で前記境界から同距離にあるラインペアの各ライン上の瞳孔像の位置に基づいてアライメントの合否を判定することを特徴とする請求項16に記載の眼科装置。 - 前記観察像から検出された前眼部照明の2つの反射像の位置がスプリット中心に対して非対称である場合にアライメントが未完了であることを判断する手段を更に備えることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の眼科装置のアライメント方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247753A JP2014094182A (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置およびアライメント判定方法 |
US14/064,330 US20140132924A1 (en) | 2012-11-09 | 2013-10-28 | Ophthalmic apparatus and alignment determination method |
CN201310553109.3A CN103799973A (zh) | 2012-11-09 | 2013-11-08 | 眼科装置及对准确定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247753A JP2014094182A (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置およびアライメント判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014094182A true JP2014094182A (ja) | 2014-05-22 |
JP2014094182A5 JP2014094182A5 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=50681417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247753A Pending JP2014094182A (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 眼科装置およびアライメント判定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140132924A1 (ja) |
JP (1) | JP2014094182A (ja) |
CN (1) | CN103799973A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020032128A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 興和株式会社 | 眼科撮影装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106725297B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-02-19 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 用于眼科装置的双层光路高精度快速对准光学系统 |
WO2019092696A1 (en) | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Notal Vision Ltd. | Methods and systems for alignment of ophthalmic imaging devices |
EP3675711A4 (en) | 2017-11-07 | 2021-06-30 | Notal Vision Ltd. | RETINAL IMAGING DEVICE AND RELATED PROCEDURES |
US10595722B1 (en) | 2018-10-03 | 2020-03-24 | Notal Vision Ltd. | Automatic optical path adjustment in home OCT |
US10653311B1 (en) | 2019-06-12 | 2020-05-19 | Notal Vision Ltd. | Home OCT with automatic focus adjustment |
US11819275B2 (en) | 2020-12-16 | 2023-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical coherence tomography apparatus, control method for optical coherence tomography apparatus, and computer-readable storage medium |
CN116636809B (zh) * | 2023-05-29 | 2024-09-17 | 微智医疗器械有限公司 | 对准装置和回弹式眼压计 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293423A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼測定装置 |
JPH06254054A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JPH0966027A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Canon Inc | 眼科装置 |
JPH09103408A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Canon Inc | 検眼装置 |
JPH11104081A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2000107131A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2001327471A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Canon Inc | 眼底検眼装置 |
JP2003245253A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Canon Inc | 眼底カメラ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3630864B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2005-03-23 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP4689061B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 眼科機器 |
JP2003047596A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
JP4533013B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
JP4824400B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-11-30 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
WO2007104166A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Sis Ag, Surgical Instrument Systems | Ophthalmological device and ophthalmological measuring method |
JP5989523B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-09-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
PH12013000227A1 (en) * | 2012-07-30 | 2015-03-09 | Canon Kk | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic method |
-
2012
- 2012-11-09 JP JP2012247753A patent/JP2014094182A/ja active Pending
-
2013
- 2013-10-28 US US14/064,330 patent/US20140132924A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-08 CN CN201310553109.3A patent/CN103799973A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61293423A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-24 | キヤノン株式会社 | 眼測定装置 |
JPH06254054A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JPH0966027A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Canon Inc | 眼科装置 |
JPH09103408A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Canon Inc | 検眼装置 |
JPH11104081A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2000107131A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2001327471A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Canon Inc | 眼底検眼装置 |
JP2003245253A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Canon Inc | 眼底カメラ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020032128A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 興和株式会社 | 眼科撮影装置 |
JPWO2020032128A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2021-08-10 | 興和株式会社 | 眼科撮影装置 |
JP7301052B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-30 | 興和株式会社 | 眼科撮影装置 |
US11998274B2 (en) | 2018-08-08 | 2024-06-04 | Kowa Company, Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140132924A1 (en) | 2014-05-15 |
CN103799973A (zh) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014094182A (ja) | 眼科装置およびアライメント判定方法 | |
CN108027977B (zh) | 视线检测装置以及视线检测方法 | |
JP4824400B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6103827B2 (ja) | 画像処理装置および立体画像観察システム | |
JP6071304B2 (ja) | 眼科装置及びアライメント方法 | |
US20160100754A1 (en) | Ophthalmic apparatus and ophthalmic apparatus control method | |
US20220117486A1 (en) | Ophthalmic apparatus, method for controlling ophthalmic apparatus, and storage medium | |
JP5641786B2 (ja) | 眼科装置、制御方法及びプログラム | |
JP2016185192A (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
JP6723843B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20130050645A1 (en) | Microscope for ophthalmologic surgery | |
JP6892540B2 (ja) | 眼科装置 | |
CN103799964B (zh) | 眼科装置和眼科摄像方法 | |
US20220248950A1 (en) | Ophthalmic device | |
JP2011156059A (ja) | 眼科装置 | |
JP5916301B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP2016063956A (ja) | 眼科装置、表示方法およびプログラム | |
JP2017080151A (ja) | 制御装置、眼科装置、システム、制御方法およびプログラム | |
JP6098094B2 (ja) | 眼科装置 | |
US20250113995A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP5777681B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
US9566003B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method thereof | |
JP6003277B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP6106245B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5916332B2 (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170317 |