JP4687673B2 - カラー画像のモノトーン化処理 - Google Patents
カラー画像のモノトーン化処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687673B2 JP4687673B2 JP2007070938A JP2007070938A JP4687673B2 JP 4687673 B2 JP4687673 B2 JP 4687673B2 JP 2007070938 A JP2007070938 A JP 2007070938A JP 2007070938 A JP2007070938 A JP 2007070938A JP 4687673 B2 JP4687673 B2 JP 4687673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- color
- pixel
- std
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 94
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 claims description 39
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 11
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
A.装置の構成:
B.第1実施例:
C.第2実施例:
D.第3実施例:
E.第4実施例:
F.第5実施例:
G.変形例:
図1は、本発明の一実施例としての画像出力システムの構成を示す説明図である。このシステムは、デジタルカメラ100と、コンピュータ200と、プリンタ300とを含んでいる。デジタルカメラ100は画像生成装置として機能し、コンピュータ200は画像処理装置として機能し、プリンタ300は画像出力部として機能する。デジタルカメラ100で生成されたカラー画像データはコンピュータ200に転送される。コンピュータ200は、受け取ったカラー画像データに適したモノトーン化処理を実行してモノトーン画像データを生成する。コンピュータ200は、さらに、モノトーン画像データに応じて印刷データを生成し、プリンタ300に送出する。プリンタ300は、受け取った印刷データに応じて印刷を実行する。
B1.画像処理装置の構成:
図2は、コンピュータ200の構成を示すブロック図である。このコンピュータ200は、データ処理部220と、印刷データ生成部240とを備えている。データ処理部は、明度変換部222と、明度変換式調整部224と、画像データ解析部226とを備えている。
図3(a)(b)は、第1実施例において、画像データ解析部226(図2)が、カラー画像データを解析して生成する特徴色情報を説明する説明図である。本実施例では、画像データ解析部226は、空色の画素の割合を、特徴色情報として算出する。図3(a)には、画像の一例として、街の上に広がる空を被写体とする画像が示され、図3(b)には、空を被写体とする画像の色相のヒストグラムの一例が示されている。
第1実施例との差異は、3つの特徴色(肌色、緑色、空色)のそれぞれの画素割合に基づいて、明度変換式が調整される点である。画像処理装置の構成は、図2と同じである。
上述した第1と第2の実施例では、同一の明度変換式を全ての画素に適用しているが、画素に応じて異なる明度変換式を適用してもよい。図7は、1つのカラー画像データに対して複数の明度変換式を適用する様子を示す説明図である。図7には、街の上に広がる空と人物とが写った画像が示されている。
上述の各実施例において、明度変換式の調整値Δkr、Δkg、Δkbの大きさを、各特徴色の画素割合に応じた可変値としてもよい。例えば、図6(a)(b)に示す例において、調整値Δkr、Δkg、Δkbの絶対値の大きさを、最大画素割合の大きさが大きいほど大きくなるように調整しても良い。例えば、3つの画素割合の内、空色割合sky_rateが最大である場合に、空色割合sky_rateが大きいほど、Δkrが大きく、ΔkgとΔkbとが小さく(絶対値は大きく)なるように調整することができる。こうすれば、特徴色を有する画素の割合が比較的大きい場合に、より効果的に、特徴色を有する被写体とその周囲とのコントラストを強くすることができる。この際、調整値Δkr、Δkg、Δkbのプラスとマイナスに関しては、最大画素割合の特徴色に対応する明度変換式の設定に従うことが好ましい。
図8は、本実施例の画像処理装置が利用可能な画像データファイルIDFの構成を示す説明図である。この画像データファイルIDFは、撮影モード情報INFと、カラー画像データIMGとを含んでいる。撮影モード情報INFは、デジタルカメラ100の撮影時の動作モード(以下、撮影モードと呼ぶ)の設定に関する情報である。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
図2に示す画像データ解析部226と、図9に示す撮影モード情報解析部228とを備えるデータ処理部を利用してもよい。この場合、画像データファイルが撮影モード情報INFを格納している場合には、撮影モードに基づくモノトーン化処理を行い、撮影モード情報INFを格納していない場合には、画像データを解析した結果に基づくモノトーン化処理を行う構成とすることができる。この構成によれば、撮影モード情報の有無に拘わらず、カラー画像データに適したモノトーン化処理を行うことができる。また、撮影モードが標準モードである場合には、画像データを解析した結果に基づくモノトーン化処理を行う構成としてもよい。
上述の各実施例では、特徴色を色相範囲に基づいて定めていたが、彩度や明度にも範囲を設けて定めてもよい。こうすれば、特徴色が、被写体の特徴を表す色をより適切に反映することができる。
上述の各実施例では、画素割合を表す特徴色情報を色分布情報として用いているが、色分布情報としては特徴色情報に限らず、一般に、カラー画像データにおける色の偏りに関連のある情報であればよい。例えば、色相分布においてピークとなる色相を色分布情報として用い、その色相を有する色の明るさが暗くなるように明度変換式を調整しても良い。逆に、色相分布においてピークとなる色相を有する色の明るさが明るくなるように明度変換式を調整しても良い。
モノトーン化処理で生成されたモノトーン画像データは、印刷に限らず、種々の用途に利用することができる。例えば、LCDディスプレイやCRTモニタへの画像の出力に用いてもよく、また、モノトーン画像データを格納する画像データファイルを生成してもよい。このような画像データファイルを生成して再利用すれば、モノトーン化処理を実行できない装置を用いる場合でも、モノトーン画像を利用することができる。
上述の各実施例においては、モノトーン化処理を実行する画像処理装置としてコンピュータを用いていたが、この代わりに、画像出力装置がモノトーン化処理を実行する構成としてもよい。例えば、プリンタ300(図1)の制御回路(図示せず)がデータ処理部220と印刷データ生成部240としての機能を有する構成とすることができる。さらに、プリンタ300がケーブルや無線通信、メモリカードMC等を介してデジタルカメラ100から直接画像データを受け取ることができる構成とすれば、コンピュータ200を用いることなく、モノトーン画像を印刷することができる。従って、ユーザは手軽に高画質なモノトーン画像を利用することができる。
なお、本明細書において、「デジタルカメラ」とは、静止画を撮影するデジタルスチルカメラと、動画を撮影するデジタルビデオカメラとの両方を含んでいる。
上記各実施例において、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、コンピュータ200(図2)の機能の一部を、プリンタ300内の制御回路(図示せず)が実行するようにすることも可能である。
上記各実施例において、画像データと、画像データ関連情報とは、同じ画像データファイルに格納されていなくてもよい。一般に、画像データと、画像データ関連情報と、が互いに関連付けられた画像データセットが構成されていればよい。
200、200a...コンピュータ
220、220a...データ処理部
222...明度変換部
224、224a...明度変換式調整部
226...画像データ解析部
228...撮影モード情報解析部
240...印刷データ生成部
300...プリンタ
IDF...画像データファイル
INF...撮影モード情報
IMG...カラー画像データ
MC...メモリカード
Claims (7)
- 画像処理装置であって、
カラー画像データを解析する画像データ解析部と、
前記カラー画像データをモノトーン画像データに変換するデータ処理部と、
を備え、
前記モノトーン画像データの輝度値Yは、前記カラー画像データの画素数に対する、前記カラー画像データに含まれ特定の色相を有する画素の数の割合に基づいて、
Y=(kr_std + Δkr)×R+(kg_std + Δkg)×G+(kb_std + Δkb)×B
の式によって決定され、
前記式において、
R,G,Bは、それぞれRGB色空間で表された前記カラー画像データの画素のレッド、グリーン、ブルーの画素値であり、
kr_std、kg_std、kb_stdは、RGB色空間における画素値R,G,Bから、YCbCr色空間の輝度値Yへの変換式に基づいて定められる固定値であり、
Δkr、Δkg、Δkbは、前記画素の数の割合がしきい値以下である場合に、いずれも0に設定され、前記画素の数の割合が前記しきい値よりも大きい場合に、撮影によってカラー画像データが生成された際の撮影モードおよび前記特定の色相に応じて、少なくとも一つが0以外の値に設定される、調整値である、画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記特定の色相が空色の場合において前記カラー画像データで赤の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値は、前記特定の色相が標準である場合において前記カラー画像データで赤の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値よりも大きく決定される、
画像処理装置。 - 請求項1乃至2のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
前記特定の色相が空色の場合において前記カラー画像データで青の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値は、前記特定の色相が標準である場合における前記カラー画像データで青の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値よりも小さく決定される、
画像処理装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
前記特定の色相が空色の場合において前記カラー画像データで緑の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値は、前記特定の色相が標準である場合における前記カラー画像データで緑の色相を示していた画素に対応する前記モノトーン画像データの画素の輝度値よりも小さく決定される、
画像処理装置。 - 請求項2乃至4のいずれか1項記載の画像処理装置であって、
前記画像データ解析部は、
前記カラー画像データの画素のうち、前記特定の色相を有する画素としての、色相Hが230度〜260度の範囲に前記画素の色がある画素の割合が、前記しきい値よりも大きい場合には、前記特定の色相を空色に決定し、
前記割合が前記しきい値以下である場合には、前記特定の色相を標準に決定する、画像処理装置。 - 画像処理方法であって、
(a)カラー画像データを解析する工程と、
(b)前記カラー画像データをモノトーン画像データに変換する工程と、を備え、
前記工程(b)は、
前記モノトーン画像データの輝度値Yを、前記カラー画像データの画素数に対する、前記カラー画像データに含まれ特定の色相を有する画素の数の割合に基づいて、
Y=(kr_std + Δkr)×R+(kg_std + Δkg)×G+(kb_std + Δkb)×B
の式によって決定する工程を含み、
前記式において、
R,G,Bは、それぞれRGB色空間で表された前記カラー画像データの画素のレッド、グリーン、ブルーの画素値であり、
kr_std、kg_std、kb_stdは、RGB色空間における画素値R,G,Bから、YCbCr色空間の輝度値Yへの変換式に基づいて定められる固定値であり、
Δkr、Δkg、Δkbは、前記画素の数の割合がしきい値以下である場合に、いずれも0に設定され、前記画素の数の割合が前記しきい値よりも大きい場合に、撮影によってカラー画像データが生成された際の撮影モードおよび前記特定の色相に応じて、少なくとも一つが0以外の値に設定される、調整値である、画像処理方法。 - コンピュータに画像処理を行わせるためのコンピュータプログラムであって、
カラー画像データを解析する機能と、
前記カラー画像データをモノトーン画像データに変換する機能と、をコンピュータに実現させ、
前記カラー画像データを変換する機能は、
前記モノトーン画像データの輝度値Yを、前記カラー画像データの画素数に対する、前記カラー画像データに含まれ特定の色相を有する画素の数の割合に基づいて
Y=(kr_std + Δkr)×R+(kg_std + Δkg)×G+(kb_std + Δkb)×B
の式によって決定する機能を含み、
前記式において、
R,G,Bは、それぞれRGB色空間で表された前記カラー画像データの画素のレッド、グリーン、ブルーの画素値であり、
kr_std、kg_std、kb_stdは、RGB色空間における画素値R,G,Bから、YCbCr色空間の輝度値Yへの変換式に基づいて定められる固定値であり、
Δkr、Δkg、Δkbは、前記画素の数の割合がしきい値以下である場合に、いずれも0に設定され、前記画素の数の割合が前記しきい値よりも大きい場合に、撮影によってカラー画像データが生成された際の撮影モードおよび前記特定の色相に応じて、少なくとも一つが0以外の値に設定される、調整値である、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070938A JP4687673B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | カラー画像のモノトーン化処理 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070938A JP4687673B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | カラー画像のモノトーン化処理 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003291329A Division JP4001079B2 (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | カラー画像のモノトーン化処理 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007215216A JP2007215216A (ja) | 2007-08-23 |
JP4687673B2 true JP4687673B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=38493169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070938A Expired - Fee Related JP4687673B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | カラー画像のモノトーン化処理 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687673B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4992664B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-08-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
KR101024783B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2011-03-24 | 포항공과대학교 산학협력단 | 이미지의 컬러 변환 방법 및 이미지의 컬러 변환 방법이 기록된 기록 매체 |
KR101006334B1 (ko) | 2009-02-17 | 2011-01-06 | 포항공과대학교 산학협력단 | 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법과, 영상 처리 방법이 기록된 기록 매체 |
JP5278257B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像処理装置、及びプログラム |
KR101074184B1 (ko) | 2009-12-29 | 2011-10-14 | 포항공과대학교 산학협력단 | 컬러 이미지를 그레이스케일 이미지로 변환하는 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체 |
JP5609118B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置およびプログラム並びにモノクロ画像製造方法 |
JP5782804B2 (ja) | 2010-05-24 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5649552B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-01-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置および画像形成装置 |
JP6171398B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター |
CN119301657A (zh) * | 2022-06-09 | 2025-01-10 | 日产自动车株式会社 | 驻车辅助方法以及驻车辅助装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251427A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Minolta Co Ltd | 画像再現装置 |
JPH10191246A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラにより取得されたデジタル画像データを再生する画像再生方法及び装置並びにその方法に使用するデジタルカメラ |
JPH11298848A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2000013621A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sharp Corp | 画像変換方法 |
JP2002314803A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-25 | Seiko Epson Corp | 画像ファイルの生成および出力 |
JP2002344989A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-11-29 | Seiko Epson Corp | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP2003134520A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2003189235A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 被写体情報を用いた画像処理 |
JP2003219254A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影モード切換え機能付きカメラ |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070938A patent/JP4687673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251427A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Minolta Co Ltd | 画像再現装置 |
JPH10191246A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラにより取得されたデジタル画像データを再生する画像再生方法及び装置並びにその方法に使用するデジタルカメラ |
JPH11298848A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2000013621A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sharp Corp | 画像変換方法 |
JP2002314803A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-25 | Seiko Epson Corp | 画像ファイルの生成および出力 |
JP2002344989A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-11-29 | Seiko Epson Corp | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP2003189235A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 被写体情報を用いた画像処理 |
JP2003134520A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2003219254A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影モード切換え機能付きカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007215216A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687673B2 (ja) | カラー画像のモノトーン化処理 | |
JP4424216B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム | |
JP2004192614A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体 | |
JPH11331596A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2009055465A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP4033212B2 (ja) | 特定色の色再現を考慮したカラーバランス調整 | |
JP4001079B2 (ja) | カラー画像のモノトーン化処理 | |
WO2007007798A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法 | |
JP4730837B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5253047B2 (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
JP2005210495A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2005354372A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
JP4739256B2 (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JP2014033273A (ja) | 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法 | |
JP2007166456A (ja) | 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム | |
JPWO2005027532A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5113780B2 (ja) | 色変換装置 | |
JP2014033274A (ja) | 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法 | |
JP2008072340A (ja) | 色処理装置 | |
JP2008227959A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム | |
KR100892078B1 (ko) | 영상 밝기 조절 장치 및 그 방법 | |
JP2014033272A (ja) | 画像処理装置、デジタルカメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP4377733B2 (ja) | 色調整モジュールおよび撮像装置、ならびに色調整を実現するためのプログラム | |
JP5458776B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理プログラム | |
JP2004356796A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |