JP2007166456A - 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム - Google Patents
画像調整装置、画像調整方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007166456A JP2007166456A JP2005362674A JP2005362674A JP2007166456A JP 2007166456 A JP2007166456 A JP 2007166456A JP 2005362674 A JP2005362674 A JP 2005362674A JP 2005362674 A JP2005362674 A JP 2005362674A JP 2007166456 A JP2007166456 A JP 2007166456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- image
- feature information
- item
- target image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6011—Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】ユーザにとって負荷をかけずに、ユーザの意図に応じた画像調整を行うことのできる画像調整装置を提供する。
【解決手段】特徴情報取得部21が処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得し、調整項目決定部22が前記取得した特徴情報に基づいて所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定し、調整量取得部23が前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得し、前記取得した調整量が前記対象画像に対する画像調整処理に供される画像調整装置である。
【選択図】図2
【解決手段】特徴情報取得部21が処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得し、調整項目決定部22が前記取得した特徴情報に基づいて所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定し、調整量取得部23が前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得し、前記取得した調整量が前記対象画像に対する画像調整処理に供される画像調整装置である。
【選択図】図2
Description
本発明は、対象画像の画質調整を行う画像調整装置、画像調整方法及びプログラムに関する。
写真画像などの対象画像に対して、紙などの媒体に出力する前などに、シャープネス調整やカラーバランス調整などの画質調整を行う画像調整装置がある。このような画像調整装置は、通常、ユーザの詳細な指示に基づいて画像を調整する画像調整処理を行う。一方、例えばデジタルカメラやプリンタなど、比較的小さな画面や限られた操作ボタンなどしか備えていない画像調整装置の場合などにおいて、対象画像の特性に応じてユーザの指示によらずに自動的に画像調整を行う技術がある(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平11‐353476号公報
特開2001‐103303号公報
しかしながら、上述したようにユーザの詳細な指示に基づいて画像の調整を行うこととすると、ユーザにとって手間がかかり、利便性が低い。また、専門的知識を持たないユーザはどのような調整項目をどのような順序で調整すればよいか分からない場合があり、このようなユーザにとって望ましい画像の調整を行うことが難しくなってしまう。
一方で、画像調整装置がユーザの指示によらずに自動的に画像調整を行う場合、必ずしもユーザの意図した通りの画像調整を行うことができるとは限らない。特許文献1及び特許文献2の技術はこのような問題への対応を考慮したものであるが、いずれも限定された場合を除いて自動的に画像調整を行うため、やはりユーザの意図した通りの画像調整を行えない場合がありうる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、ユーザにとって負荷をかけずに、ユーザの意図に応じた画像調整を行うことのできる画像調整装置、画像調整方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る画像調整装置は、処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得する特徴情報取得手段と、前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定する調整項目決定手段と、前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得する調整量取得手段と、を含み、前記取得した調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供されることを特徴とする。
これにより、対象画像の特徴情報に基づいて決定した調整項目を提示することで、ユーザの負荷を軽減しつつ、ユーザの入力に基づいて取得した調整量により画像調整処理が行われることで、ユーザの意図に応じた画像調整を行うことができる。
また、上記画像調整装置において、前記調整項目決定手段は、前記調整項目とともに前記調整項目を提示する提示順序を決定し、前記調整量取得手段は、前記決定した提示順序に基づいて一つずつ前記調整項目を提示することとしてもよい。
さらに、上記画像調整装置において、前記特徴情報取得手段は、前記特徴情報として前記対象画像における明度の平均値、彩度の平均値、隣接する画素間の輝度の差の平均値、輝度の最大値と最小値との間の差分値、又は各成分色の最大明度値の少なくともいずれか一つを取得することとしてもよい。
また、上記画像調整装置において、前記特徴情報取得手段は、前記特徴情報として前記対象画像全体に対する所定の条件を満たす色成分値を持つ画素の割合を取得することとしてもよい。
また、上記画像調整装置において、前記特徴情報取得手段は、前記対象画像が写真画像である場合に、前記特徴情報として前記対象画像の撮影条件に関する撮影情報を取得することとしてもよい。
また、本発明に係る画像調整方法は、コンピュータを用いて、処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得するステップと、前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定するステップと、前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得するステップと、を実行し、前記取得された調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供されることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得する特徴情報取得手段、前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定する調整項目決定手段、及び前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得する調整量取得手段、としてコンピュータを機能させ、前記取得された調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供されることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態に係る画像調整装置10は、図1に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13及び表示部14を含んで構成されている。
ここで、制御部11は、CPU等であって、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。特に本実施の形態においては、制御部11は対象画像の特徴情報に基づいて調整項目を決定し、各調整項目に対して画像調整に必要な調整量を取得する処理を実行する。制御部11が実行する処理の内容については、後に詳しく述べる。
記憶部12は、RAMやROM等のメモリ素子とディスクデバイス等との少なくとも一方を含んで構成されている。この記憶部12には、制御部11によって実行されるプログラムや本実施の形態において処理の対象となる対象画像のデータが格納される。また、記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
操作部13は、例えばキーボードやマウス、操作ボタン等であり、ユーザの指示操作を受け付けて、当該指示操作の内容を制御部11に出力する。表示部14は、例えばディスプレイ等であり、制御部11からの指示に従って、情報の表示を行う。
画像調整装置10は、機能的には、図2に示すように、特徴情報取得部21、調整項目決定部22及び調整量取得部23を含んで構成されている。これらの機能は、例えば制御部11が記憶部12に格納されたプログラムを実行することにより実現できる。また、画像調整装置10は、機能的に、画像調整部24を含んで構成されていてもよい。
特徴情報取得部21は、まず処理の対象となる対象画像のデータを取得する。対象画像は、記憶部12に予め記憶されていてもよいし、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶された画像データを読取装置(不図示)により読み出すことで取得してもよい。あるいは、携帯電話やデジタルカメラ、スキャナなどの、画像調整装置10に接続された他の装置から取得してもよい。
そして、特徴情報取得部21は、対象画像の所定の特徴情報を取得する。特徴情報取得部21は、例えば対象画像の画像解析を行うことで、対象画像に含まれる各画素の色成分値(例えば赤、緑、青それぞれの成分色の明度を表す値)に基づいて特徴量を算出することで、特徴情報を取得できる。このような特徴量の具体例としては、各画素の明度の平均値や彩度の平均値などがある。また、特徴情報取得部21は、対象画像において隣接する各画素間の輝度の差(エッジ量)の平均値を特徴量として算出してもよい。ここで、各画素の明度や彩度、輝度は、各画素の色成分値に基づいて所定の計算式により計算したり、各画素の色成分値を所定の色空間における色成分値に変換したりすることで算出できる。
また、特徴情報取得部21は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)などの成分色のそれぞれについて、対象画像に含まれる各画素の色成分値の中の最大値(最大明度値)を特徴量として取得してもよい。あるいは、対象画像に含まれる各画素の輝度の中の最大値と最小値との間の差分値(輝度レンジ)を特徴量として算出してもよい。
また、特徴情報取得部21は、対象画像に含まれる各画素の色成分値が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たす画素の対象画像全体に対する割合を、特徴量として算出してもよい。具体的には、例えば所定の条件として、各画素の色成分値をLCH色空間における色成分値に変換した場合に、色相を表す値が所定の範囲内に含まれるか否かを用いる。これにより、特徴情報取得部21は、肌色の色相の画素(肌色画素)や、緑色の色相の画素(緑色画素)、空色の色相の画素(空色画素)などが対象画像中に含まれる割合を、特徴情報として取得できる。
さらに、特徴情報取得部21は、対象画像が写真画像である場合に、特徴情報として対象画像の撮影条件に関する情報(撮影情報)を取得してもよい。撮影情報は、例えば写真画像の撮影に用いられるデジタルカメラなどの撮像装置が対象画像に対応づけて記録する情報であって、撮影時の周辺の明るさに関する情報や、撮影時にユーザが撮像装置に対して指定するシーン情報(例えば標準、夜景、風景、人物など)、オートフォーカス又はマニュアルフォーカスのいずれのモードにより撮影したかを表すフォーカス情報などである。特徴情報取得部21は、対象画像の画像データを取得するとともに、対象画像に対応づけて保持されている撮影情報を取得できる。
調整項目決定部22は、特徴情報取得部21が取得した特徴情報に基づいて、対象画像に対して調整すべき処理を表す調整項目を決定する。調整項目決定部22は、例えば所定の調整項目候補の中から選択することにより調整項目を決定できる。調整項目候補は、調整処理の内容を表す項目であって、予め記憶部12に保持されている。一例として、記憶部12は図3に示されるような調整項目候補のリストを保持している。
以下、調整項目決定部22が、特徴情報に基づいて各調整項目候補を対象画像に対する調整項目に含めるか否かを決定する処理の例について、説明する。
例えば、調整項目決定部22は、明度の平均値、彩度の平均値、エッジ量の平均値のそれぞれが、所定の閾値により決定される範囲に含まれているか否かに基づいて、調整項目を決定する。例えば明度の平均値が所定の閾値TL1以下の場合、対象画像は全体として暗い画像であり、露出不足の状態にある可能性が考えられる。また、明度の平均値が所定の閾値TL2(>TL1)以上の場合、対象画像は全体として明るい画像であり、露出過剰の状態にある可能性が考えられる。ただし、どちらの場合においても、もともと被写体が明るかったり暗かったりするだけであり、画像調整は不要であることもありうる。そこで、画像調整装置10は自動的に画像調整処理を行うのではなく、調整項目候補に含まれる明るさ調整を調整項目として決定することで、後にユーザの入力に基づいて取得した調整量を用いて、明るさを調整する画像調整処理を行う。
同様にして、調整項目決定部22は、所定の閾値TC1以下であるか、又は彩度の平均値が所定の閾値TC2以上(>TC1)の場合、彩度調整を調整項目として決定する。また、エッジ量の平均値が所定の閾値TE1以下であるか、又は所定の閾値TE2以上(>TE1)の場合、シャープネス調整を調整項目として決定する。
また、調整項目決定部22は、各成分色の最大明度値に基づいて、カラーバランス調整を調整項目に含めるか否か決定してもよい。例えば、各成分色の最大明度値のうち、最大値と最小値との間の差分値を算出する。成分色がR,G,Bであり、それぞれの最大明度値をMr,Mg,Mbで表すとすると、差分値ZはMax(Mr,Mg,Mb)−Min(Mr,Mg,Mb)により算出できる。ここで、Max(a,b,c)はa,b,cのうち最も大きな値を表し、Min(a,b,c)はa,b,cのうち最も小さな値を表す。そして、差分値Zが所定の閾値TZ1より大きく、所定の閾値TZ2(>TZ1)より小さい場合、カラーバランスにある程度のずれが生じていると判定し、カラーバランス調整を調整項目として決定する。一方、Z≦TZ1の場合、カラーバランスのずれは生じていないと判定してカラーバランス調整を調整項目に含めないことを決定する。また、Z≧TZ2の場合、カラーバランスに大きなずれが生じており、カラーバランスの調整は困難であるため、やはりカラーバランス調整を調整項目に含めないことを決定する。
また、調整項目決定部22は、輝度レンジに基づいて、レンジ調整を調整項目に含めるか否か決定してもよい。例えば、輝度レンジが所定の閾値TR以下の場合、対象画像の輝度分布が表現可能な輝度の範囲より狭い範囲に分布していることになるので、レンジ調整を調整項目として決定する。
また、調整項目決定部22は、肌色画素や、緑色画素、空色画素などの特定の範囲の色相を持つ画素の対象画像全体に対する割合に基づいて、肌色調整、緑色調整、空色調整などを調整項目に含めるか否か決定してもよい。例えば、肌色画素が対象画像の全体に占める割合が所定の閾値を超える場合、肌色調整を行うことを決定する。同様にして、緑色画素の割合が所定の閾値を越える場合は緑色調整を、空色画素の割合が所定の閾値を超える場合には空色調整を行うことを決定する。
また、調整項目決定部22は、特徴情報取得部21が取得したシーン情報などの撮影情報に基づいて、調整項目を決定してもよい。例えば、シーン情報が特定の値を持つ場合に、所定の調整項目を必ず含めるように決定することとしたり、あるいは所定の調整項目を含めないように決定したりすることとしてもよい。具体例として、シーン情報が「夜景」の場合、レンジ調整、カラーバランス調整、明るさ調整及び彩度調整を調整項目として決定する。また、シーン情報が「人物」の場合、「夜景」の場合の調整項目に加えて、肌色調整、シャープネス調整を調整項目に含めるように決定する。さらに、シーン情報が「風景」の場合には、「夜景」の場合の調整項目に加えて、空色調整、緑色調整及びシャープネス調整を調整項目に含めるように決定する。また、シーン情報が「通常」の場合、例えば全ての調整項目候補を調整項目として決定してもよいし、あるいは「通常」の場合には前述した各画素の色成分値に基づいて算出した特徴量を用いて調整項目を決定することとしてもよい。また、調整項目決定部22は、例えば撮影時の周辺の明るさに関する情報を用いて明るさ調整などの調整項目候補を調整項目として決定してもよい。
なお、以上説明した例は例示であり、調整項目決定部22が特徴情報に基づいて調整項目を決定する方法はこれらのものに限られない。また、これらの方法を適宜組み合わせて調整項目を決定してもよい。
さらに、調整項目決定部22は、特徴情報取得部21が取得した特徴情報に基づいて、調整項目の提示順序を決定することとしてもよい。例えば、記憶部12は、図3に例示する調整項目候補のリストのように、調整項目候補に優先順位の情報を対応づけて記憶しているものとする。この場合、調整項目決定部22は、調整項目候補に対応づけられている優先順位の情報に基づいて、調整項目の提示順序を決定する。これにより、後に説明するように、画像の画質調整に不慣れなユーザに対しても、望ましい順序で調整項目に対する調整量の入力を促すことができる。
また、調整項目決定部22は、特徴情報取得部21が取得した特徴情報に基づいて、ユーザに対して調整項目を提示し、ユーザの入力に基づいて調整項目に対する調整量を取得するか、又は対象画像の特徴量などに応じて自動的に画像の調整を行う自動画像調整処理を実行するかを判定することとしてもよい。
具体例として、撮影情報に含まれるフォーカス情報が「オートフォーカス」の場合、ユーザは画質の調整に拘っておらず、撮像装置に撮影時の画像調整を委ねていると推測できる。このような場合には、出力時の対象画像の画質調整についても、ユーザが自分で調整項目に対する調整量を入力して調整するのではなく、画像調整装置10が自動的に対象画像の特徴量などに応じて調整すべきと判断し、調整項目決定部22は調整の必要な調整項目に対する画像調整処理をユーザの入力によらずに行うと判定することとしてもよい。
調整量取得部23は、調整項目決定部22の決定した調整項目を例えば表示部14に表示させることにより提示する提示処理を実行する。この提示処理では、ユーザからの入力を受け付けるための所定のボタンや調整バーなどのユーザインタフェースを表示部14に表示させることとしてもよい。さらに、調整量取得部23は、提示した各調整項目に対して、ユーザが操作部13に対する指示操作により入力する情報に基づいて調整量を取得する。ここで、調整量取得部23は、調整項目を全て一度に提示するのではなく、調整項目決定部22の決定した提示順序に基づいて、順に一つずつ提示し、提示した調整項目に対する調整量を取得した後、次の調整項目を提示することとしてもよい。
画像調整部24は、調整量取得部23が取得した調整量に基づいて、画像の画質を調整する画像調整処理を行う。なお、画像調整部24は、画像調整装置10の制御部11が所定のプログラムを実行することにより実現してもよいし、例えばパーソナルコンピュータやプリンタ等の画像調整装置10に接続された外部機器が、所定のプログラムを実行することにより実現してもよい。この場合、画像調整装置10は当該外部機器に対して調整量取得部23が取得した調整量を出力する。そして、当該外部機器は画像調整装置10より出力された調整量を用いて画像調整処理を実行する。対象画像に対して画像調整処理がなされた結果得られる調整画像は、例えば記憶部12に記憶されたり、プリンタ等の画像形成装置により出力されたりする。これにより、ユーザは画像調整処理がなされた調整画像を得ることができる。
次に、画像調整装置10が実行する処理の一例について、図4のフロー図に基づいて説明する。
まず、ユーザの指示操作等に基づいて、特徴情報取得部21が処理の対象となる対象画像Iを取得する(S1)。ここでは一例として、対象画像Iは図5に例示するような人物を含んだ写真画像であるものとする。続いて特徴情報取得部21は、対象画像Iの所定の特徴情報を取得する(S2)。
次に、調整項目決定部22が、S2の処理で得られた特徴情報に基づいて、ユーザ入力による画像調整を行うか否かを判定する(S3)。例えばフォーカス情報が「オートフォーカス」である場合など、調整項目決定部22がユーザ入力による画質調整を行わないと判定した場合、画像調整装置10は特徴情報に基づいて決定される所定の調整量に基づいて、自動画像調整処理を行う(S4)。
一方、ユーザ入力による画質調整を行うと判定した場合、調整項目決定部22は、調整項目候補の中から対象画像Iに対する調整項目及び調整項目の提示順序を決定する(S5)。ここでは具体例として、決定された調整項目はカラーバランス調整、肌色調整及びシャープネス調整であり、提示順序はこの順序であるものとする。
次に、調整量取得部23が、対象画像Iに基づいてプレビュー用画像Ipを生成し、表示部14に対して表示させる(S6)。ここでプレビュー用画像Ipは、対象画像Iを縮小する画像処理等によって得られる対象画像Iより小さな画像である。調整量取得部23は、生成するプレビュー用画像Ipの大きさを例えば表示部14の表示領域の大きさ等に基づいて決定する。
続いて、調整量取得部23は、注目調整項目を提示する提示処理を行う(S7)。ここで注目調整項目は、調整量取得部23がS7の処理の実行時点で提示処理の対象としている調整項目であり、最初にS7の処理を実行する際には提示順序が最初の調整項目が注目調整項目として設定されているものとする。
具体例として、注目調整項目として提示順序が最初の調整項目であるカラーバランス調整が設定されている場合、調整量取得部23は図6に例示するような画面を表示部14に表示させることにより、注目調整項目の提示処理を実行する。図6の例において、調整項目決定部22は、プレビュー用画像Ipを表示部14に表示させるとともに、プレビュー用画像Ipと重なるように表示部14の画面上に配置された調整項目名表示領域A1に、「カラーバランス調整」という注目調整項目の項目名を表示させている。また、同様にプレビュー用画像Ipと重なるように配置された調整バー表示領域A2に、カラーバランス調整の調整項目に対する調整量をユーザに入力させるための調整バーを表示させている。また、ユーザが次の調整項目を提示させる指示操作を行うための次画面表示ボタンB1を表示させている。
このように、調整項目名表示領域A1や調整バー表示領域A2、次画面表示ボタンB1などをプレビュー用画像Ipと重ねて配置し、表示部14に表示させることにより、例えば表示部14の表示領域が小さい場合であっても、調整量取得部23は必要な情報をユーザに提示することができる。
また、提示順序が最初でも最後でもない途中の調整項目が注目調整項目として設定されている場合、調整量取得部23は、図7に例示するような画面を表示部14に表示させる。図7は注目調整項目として肌色調整が設定されている場合の例であり、調整量取得部23は前述した次画面表示ボタンB1のほかに、ユーザが一つ前の調整項目を提示させる指示操作を行うための前画面表示ボタンB2を表示させている。また、調整量取得部23は、調整項目に応じて調整項目名表示領域A1や調整量入力用表示領域A2のプレビュー用画像Ipに対する位置や大きさを変化させたうえで表示部14に表示させている。
さらに、提示順序が最後の調整項目が注目調整項目として設定されている場合、調整量取得部23は、図8に例示するような画面を表示部14に表示させる。図8は注目調整項目としてシャープネス調整が設定されている場合の例であり、調整量取得部23は前述した前画面表示ボタンB2とともに、次画面表示ボタンB1に代えて終了ボタンB3を表示部14に対して表示させている。
調整量取得部23が注目調整項目の提示処理を行うと、ユーザは、表示部14の調整バー表示領域A2に表示された調整バーに対して操作部13から指示操作を行うことにより、注目調整項目に対する調整量を入力する調整量入力操作を行う。これにより、調整量取得部23は注目調整項目に対する調整量を取得する(S8)。
ここで調整項目決定部22は、S8の処理により入力された調整量に応じて、画像調整処理をプレビュー用画像Ipに対して実行し、その結果に基づいて表示部14に表示されているプレビュー用画像Ipを更新する(S9)。これにより、ユーザは画像調整の結果を確認しながら調整バーに対する指示操作を行うことができ、意図した通りの画像調整を行うことのできる調整量を入力することができる。また、ここで対象画像Iより小さな画像であるプレビュー用画像Ipを用いることで、調整項目決定部22は対象画像Iそのものに対して画像調整処理を行う場合に比べて簡易な処理で、調整した結果の画像を表示部14に対して表示させることができる。
この状態において、調整量取得部23はユーザが表示部14に表示されている各ボタンを押下する指示操作を操作部13に対して行ったか否かを監視している(S10)。そして、ボタン押下がなされるまでS8及びS9の処理を繰り返すことにより、ユーザは調整量入力操作を行うことができる。
ユーザによりボタン押下の指示操作がなされた場合、調整量取得部23は、押下されたボタンの種別により以下の各処理を実行する(S11)。すなわち、次画面表示ボタンB1が押下された場合、調整量取得部23は、ボタン押下の時点の注目調整項目に対して提示順序が1つ次の調整項目に注目調整項目を変更する(S12)。前述した例の場合において、ボタン押下の時点での注目調整項目がカラーバランス調整であれば、肌色調整を新たな注目調整項目として設定する。そして、S7の処理に戻って新たな注目調整項目の提示処理を行う。これにより、ユーザは調整項目決定部22が決定した提示順序に基づいて、一つずつ順番に調整量の入力を行うことができ、調整を行うべき順序を知らない場合であっても望ましい順序で画像の調整を行うことができる。
また、押下されたボタンが前画面表示ボタンB2の場合、調整量取得部23は、ボタン押下の時点の注目調整項目に対して提示順序が1つ前の調整項目に注目調整項目を変更する(S13)。前述した例の場合において、ボタン押下の時点での注目調整項目が肌色調整であれば、カラーバランス調整を新たな注目調整項目として設定する。そして、S7の処理に戻って新たな注目調整項目の提示処理を行う。これにより、ユーザは以前に調整量の入力を終えた調整項目を再度画像調整装置10に対して提示させて、調整量の入力をやり直すことができる。
また、押下されたボタンが終了ボタンB3の場合、調整量取得部23は、ユーザの入力に基づいて調整量を取得する処理を終了する。そして、これまでに調整量取得部23が取得した調整量に基づいて、画像調整部24が対象画像Iに対して画像調整処理を行い、結果を出力する(S14)。
以上説明した本実施の形態によれば、対象画像の特徴情報に基づいて決定した調整項目を提示することで、ユーザの負荷を軽減しつつ、ユーザの入力に基づいて取得した調整量により画像調整処理が行われることで、ユーザの意図に応じた画像調整を行うことができる。
10 画像調整装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部、21 特徴情報取得部、22 調整項目決定部、23 調整量取得部、24 画像調整部。
Claims (7)
- 処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得する特徴情報取得手段と、
前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定する調整項目決定手段と、
前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得する調整量取得手段と、
を含み、
前記取得した調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供される
ことを特徴とする画像調整装置。 - 請求項1に記載の画像調整装置において、
前記調整項目決定手段は、前記調整項目とともに前記調整項目を提示する提示順序を決定し、
前記調整量取得手段は、前記決定した提示順序に基づいて一つずつ前記調整項目を提示する
ことを特徴とする画像調整装置。 - 請求項1又は2に記載の画像調整装置において、
前記特徴情報取得手段は、前記特徴情報として前記対象画像における明度の平均値、彩度の平均値、隣接する画素間の輝度の差の平均値、輝度の最大値と最小値との間の差分値又は各成分色の最大明度値の少なくともいずれか一つを取得する
ことを特徴とする画像調整装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像調整装置において、
前記特徴情報取得手段は、前記特徴情報として前記対象画像全体に対する所定の条件を満たす色成分値を持つ画素の割合を取得する
ことを特徴とする画像調整装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像調整装置において、
前記特徴情報取得手段は、前記対象画像が写真画像である場合に、前記特徴情報として前記対象画像の撮影条件に関する撮影情報を取得する
ことを特徴とする画像調整装置。 - コンピュータを用いて、
処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得するステップと、
前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定するステップと、
前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得するステップと、
を実行し、
前記取得された調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供される
ことを特徴とする画像調整方法。 - 処理の対象となる対象画像の所定の特徴情報を取得する特徴情報取得手段、
前記取得した特徴情報に基づいて、所定の調整項目候補の中から前記対象画像に対する調整項目を決定する調整項目決定手段、及び
前記決定した調整項目を提示し、当該提示した調整項目のそれぞれに対してユーザの入力に基づいて調整量を取得する調整量取得手段、
としてコンピュータを機能させ、
前記取得された調整量が、前記対象画像に対する画像調整処理に供される
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362674A JP2007166456A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム |
US11/453,058 US20070140578A1 (en) | 2005-12-16 | 2006-06-15 | Image adjustment apparatus, image adjustment method and computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362674A JP2007166456A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007166456A true JP2007166456A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38173565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362674A Pending JP2007166456A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070140578A1 (ja) |
JP (1) | JP2007166456A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056802A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Sharp Corp | 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
WO2013080752A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 表示装置およびテレビ受像機 |
JPWO2012176384A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-02-23 | 株式会社ニコン | 表示プログラムおよび表示装置 |
JP2017146689A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画質調整装置および画質調整プログラム |
WO2020016957A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080278629A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image quality adjustment device and image quality adjustment method |
JP4924264B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム |
US8666148B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-03-04 | Adobe Systems Incorporated | Image adjustment |
US8903169B1 (en) | 2011-09-02 | 2014-12-02 | Adobe Systems Incorporated | Automatic adaptation to image processing pipeline |
US9008415B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-04-14 | Adobe Systems Incorporated | Automatic image adjustment parameter correction |
US9171352B1 (en) * | 2014-12-04 | 2015-10-27 | Google Inc. | Automatic processing of images |
CN106454054B (zh) | 2016-11-29 | 2019-03-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
CN106454289B (zh) * | 2016-11-29 | 2018-01-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
CN106341670B (zh) | 2016-11-29 | 2017-09-22 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
CN106504218B (zh) | 2016-11-29 | 2019-03-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0891075A3 (en) * | 1997-06-09 | 2002-03-06 | Seiko Epson Corporation | An image processing apparatus and method, and an image evaluation device and method |
JP3457562B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2003-10-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
US6738510B2 (en) * | 2000-02-22 | 2004-05-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus |
JP4666274B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2011-04-06 | 日本電気株式会社 | カラー画像処理装置及びその方法 |
US7054484B2 (en) * | 2001-07-14 | 2006-05-30 | Lyford Kirk S | Guided color correction system |
US7039222B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-05-02 | Eastman Kodak Company | Method and system for enhancing portrait images that are processed in a batch mode |
JP4374901B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 画像の明度補正処理 |
EP1517542B1 (en) * | 2003-09-01 | 2010-11-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for adjusting colors of an image |
US7551318B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005362674A patent/JP2007166456A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-15 US US11/453,058 patent/US20070140578A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056802A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Sharp Corp | 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
US8127230B2 (en) | 2008-08-27 | 2012-02-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control device, image forming apparatus, method for controlling display device, and storage medium |
JPWO2012176384A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-02-23 | 株式会社ニコン | 表示プログラムおよび表示装置 |
WO2013080752A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 表示装置およびテレビ受像機 |
JP2013138399A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Sharp Corp | 表示装置およびテレビ受像機 |
JP2017146689A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画質調整装置および画質調整プログラム |
WO2020016957A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
CN112437954A (zh) * | 2018-07-18 | 2021-03-02 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | 影像显示装置及影像显示方法 |
JPWO2020016957A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2021-07-15 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
US11159761B2 (en) | 2018-07-18 | 2021-10-26 | Sharp Nec Display Solutions, Ltd. | Video display device and video display method |
CN112437954B (zh) * | 2018-07-18 | 2024-03-22 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | 影像显示装置及影像显示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070140578A1 (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070140578A1 (en) | Image adjustment apparatus, image adjustment method and computer readable medium | |
EP2525562B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus | |
US20090290042A1 (en) | Development processing device, development processing method, and storage medium of computer program for development process | |
US8502881B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and electronic camera | |
JP4687673B2 (ja) | カラー画像のモノトーン化処理 | |
US8861849B2 (en) | Image processing | |
US20090322775A1 (en) | Image processing apparatus for correcting photographed image and method | |
JP4600424B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
US7433079B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US20050243347A1 (en) | Conversion of color image to monochrome image | |
US8358338B2 (en) | Image data processing apparatus, its storage medium and its method | |
JP4001079B2 (ja) | カラー画像のモノトーン化処理 | |
JP5070921B2 (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム | |
JP2006139368A (ja) | 画像処理方法および装置並びにプログラム | |
JP2011205275A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置及び画像表示装置 | |
JP4766644B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2004215005A (ja) | 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム | |
JP5842940B2 (ja) | 画像処理装置及び電子カメラ | |
JP2014033272A (ja) | 画像処理装置、デジタルカメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2005006213A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP5104452B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2008283286A (ja) | 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理を実行するためのコンピュータプログラム | |
JPWO2004014068A1 (ja) | カメラおよび画像補正装置 | |
KR20110020592A (ko) | 선호색 보정 방법 | |
JP2011071849A (ja) | 画像処理装置、および画像処理プログラム |