[go: up one dir, main page]

JP4686010B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP4686010B2
JP4686010B2 JP2000218112A JP2000218112A JP4686010B2 JP 4686010 B2 JP4686010 B2 JP 4686010B2 JP 2000218112 A JP2000218112 A JP 2000218112A JP 2000218112 A JP2000218112 A JP 2000218112A JP 4686010 B2 JP4686010 B2 JP 4686010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
underlayer
polishing
base layer
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000218112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036097A (ja
Inventor
峰雄 服部
光敏 西村
和雄 小森谷
崇志 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2000218112A priority Critical patent/JP4686010B2/ja
Publication of JP2002036097A publication Critical patent/JP2002036097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686010B2 publication Critical patent/JP4686010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体、電子部品等の被研磨部材の研磨加工に使用される研磨パッドに関し、詳しくは半導体ウエハ等の被研磨部材の研磨加工において、研磨対象物の平坦性を高め、かつ長寿命化を図ることができる研磨パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にウエハの研磨は、研磨パッドを下定盤側に保持し、研磨対象物であるウエハを上定盤側に保持して、研磨スラリーを供給しながら、ウエハと研磨パッドを加圧した状態で相対的に摺動させることによって行われる。
【0003】
ところで、従来の研磨パッドは、図に示すように、パッド本体10と、該パッド本体10に感圧接着剤層15を介して積層された下地層11と、両面接着テープ14とを有している。このような研磨パッド20を製造する場合には、図に示すように、下地層11とパッド本体10とを両面接着テープ15を介して張り合わせ、この積層体を研磨パッド形状に打ち抜くことで研磨パッド20を得ている。
【0004】
ところが、この研磨パッド20を用いて、ウエハの研磨を行うと、スラリーが、下地層11の周側面から内部に浸透し、その結果、スラリーの浸透により下地層の圧縮率等の物性が変化して研磨性能が低下するという欠点があり、またスラリーの浸透により接着剤層と下地層間の剥離等の不良が起こるという欠点がある。
【0005】
さらに、ウエハの研磨をしながらウエハ表面の研磨レートを測定するために、レーザー光又は可視光が通過するための透明な窓部材を設けた研磨パッドにおいては、スラリーが、その測定用窓へしみ込むために検出不良になるという欠点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の欠点を解消するためになされたものであって、その目的とするところは、下地層内にスラリーが浸透することを防止して、研磨特性に悪影響を及ぼさず、また研磨レートの検出精度を上げることができる研磨パッドを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項記載の研磨パッドは、下地層と該下地層の表面に積層されたパッド本体とを有する研磨パッドであって、該下地層の周辺部において、該下地層の定盤側の面に溝部が下地層の周囲に沿って形成されており、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】
一つの実施態様では、前記溝部が、前記下地層の一部を切欠することにより形成されいる。
【0013】
一つの実施態様では、前記溝部内にシール部材が配置されている。
【0014】
本発明の作用は次の通りである。
【0015】
研磨パッドに優れた研磨特性を付与するために、下地層は一般に弾性を有する多孔質のもので形成されており、従って、この下地層の周端面よりスラリーが内部へ浸透し易いのであるが、本発明では、下地層の周辺部において、該下地層の定盤側の面に溝部が下地層の周囲に沿って形成されていることにより、スラリーが下地層内部へ浸透することを防止して、研磨特性(ユニフォーミティ)の変化を和らげることができ、それによって歩留まりの向上、生産性向上および品質安定化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
磨パッド1は、弾性を有する多孔質な下地層11と該下地層11の表面に感圧接着剤層(両面接着テープ)15を介して積層されたパッド本体10とを有する。
【0017】
パッド本体10は、通常は微細な気泡を有する樹脂層にて形成されている。下地層11は、パッド本体10に比べて弾性を有する合成樹脂の発泡層や不織布等から形成されている。この下地層11の裏面に感圧接着剤層(両面接着テープ)14を介して離型シート(図示せず)が積層されており、離型シートを剥がして感圧接着剤層14を定盤に貼付けることにより研磨パッド1は使用される。
【0018】
パッド本体10は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル等の一種または2種以上から、公知の注型法、押し出し成形法等によって製造することができる。通常は、熱可塑性樹脂を用い、注型法、押し出し成形法によって製造されるが、熱硬化性樹脂を用いて加熱硬化させることで製造して得てもよい。
【0019】
下地層11は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル等の一種または2種以上から、公知の注型法、押し出し成形法等によって製造することができる。通常は、熱可塑性樹脂を用い、注型法、押し出し成形法によって製造される。また、不織布等のように通気性を有する材料で形成することもできる。
【0029】
(実施形態)
に示す実施形態は、下地層11の周辺部に形成した防水層12として、下地層11の周辺部の下面に溝部13を形成したものである。
【0030】
この溝部13は、下地層11の定盤側の面において、下地層11の周囲に沿って形成され、下地層11の下面側から見るとリング状となっている。溝ウエハbの幅は1から4mmが好ましく、また下地層11の周端面からの寸法は1〜4mmが好ましい。特に好ましくはそれぞれ、2〜3mm程度である。溝部13は複数同心状に形成してもよい。
【0031】
下地層11の下面に溝部13を形成するには、公知の方法が採用でき、例えば、切断刃によって下地層11の裏面側に切り目を入れて剥離すればよい。
【0032】
このようにして作製された研磨パッド1は図に示すように、下定盤2に貼り付けられ、研磨パッド1とウエハとの間に供給されるスラリーが、下地層11内にその周側面から浸透しようとする場合、溝部13において遮断され、下方へ流下するため、下定盤2上にある下地層11内へスラリーが浸透することはない。
【0033】
また、図に示すように、研磨パッド1を下定盤2上に貼付ける場合には、溝部13内にシール部材17を配設するのがよい。シール部材17としては、例えば、Oリング、シーリング剤等を使用することができる。この場合には、下地層11の周端面から浸透するスラリーが、シール部材17によって遮断され、それ以上、下地層11の内部へ浸入することがない。
【0034】
なお、研磨パッド1は、その一部に透明な窓部材が形成されたものでもよい。この場合、下地層11には、窓部材に相当する位置において開口部が形成される。
【0041】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例)
に示すように、下地層の上に第2の両面接着テープを介してパッド本体を積層し、下地層の外周部の下面側に溝部を形成し、この下地層を第1の両面接着テープを介して下定盤2上に貼着して、キャリアに何もつけないで、研磨機を稼動させ、スラリーの浸透性を目視にて観察した。
【0042】
試験条件は以下の通りである。
研磨機: Strasbaugh製
Down force:4.3(psi)
プラテン速度:30(rpm)
キャリア速度:27(rpm)
キャリア径:230(mm)
使用液体:スラリー
スラリー流量:300(ml/min)循環方式
稼動時間:480(min)
試験の結果、下地層の端部からのスラリーの浸透は見られなかった。さらに、下地層とパッド本体との間に剥離は全く見られなかった。
【0043】
実施例と同様の条件で従来の研磨パッドについて試験を行ったところ、下地層の端部からのスラリーの浸透(20mmほど)が見られた。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、下地層内にスラリーが浸透することが防止できるので、研磨特性に悪影響を及ぼさず、また研磨レートの検出精度を上げることができる。従って、研磨特性(ユニフォーミティ)の変化を和らげることができ、それによって歩留まりの向上、生産性向上および品質安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の研磨パッドの実施形態の要部断面図である。図1(b)はその研磨パッドの平面図である。
【図2】図1で示す研磨パッドの使用説明図である。
【図3】本発明の研磨パッドの他の実施形態の概略断面図である
【図4】実施例の説明図である
【図5】従来の研磨パッドの断面図である
【図6】従来の研磨パッドの製造法を示す概略図である
【符号の説明】
1 研磨パッド
2 研磨機
10 パッド本体
11 下地層
12 防水層
13 溝部
14 第1の両面接着テープ
15 第2の両面接着テープ

Claims (3)

  1. 下地層と該下地層の表面に積層されたパッド本体とを有する研磨パッドであって、該下地層の周辺部において、該下地層の定盤側面に溝部が下地層の周囲に沿って形成されている研磨パッド
  2. 前記溝部が、前記下地層の一部を切欠することにより形成されている請求項1に記載の研磨パッド
  3. 前記溝部内にシール部材が配置されている請求項1に記載の研磨パッド
JP2000218112A 2000-07-18 2000-07-18 研磨パッド Expired - Lifetime JP4686010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218112A JP4686010B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218112A JP4686010B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 研磨パッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000835A Division JP5198587B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036097A JP2002036097A (ja) 2002-02-05
JP4686010B2 true JP4686010B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18713115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218112A Expired - Lifetime JP4686010B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686010B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201647B2 (en) * 2002-06-07 2007-04-10 Praxair Technology, Inc. Subpad having robust, sealed edges
JP4526778B2 (ja) * 2003-04-07 2010-08-18 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
KR100532440B1 (ko) 2003-06-05 2005-11-30 삼성전자주식회사 윈도로의 유체의 침투를 막는 실링 장벽부를 가지는 화학기계적 연마 장비에 사용되는 연마 패드
US7442116B2 (en) 2003-11-04 2008-10-28 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing pad
EP1637281B1 (en) 2004-09-17 2008-05-28 JSR Corporation Chemical mechanical polishing pad and chemical mechanical polishing process
JP6074245B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-01 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
CN106046313A (zh) * 2016-06-03 2016-10-26 湖北鼎龙化学股份有限公司 一种化学机械抛光垫、缓冲层及其制备方法
JP7026943B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-01 丸石産業株式会社 研磨パッド及び該研磨パッドによる研磨方法
TWI850338B (zh) * 2019-02-28 2024-08-01 美商應用材料股份有限公司 拋光墊、化學機械拋光系統、及控制拋光墊的背襯層的剛度的方法
JP7515279B2 (ja) 2020-03-26 2024-07-12 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド、研磨ユニット、及び研磨パッドの製造方法
US20230173637A1 (en) * 2020-03-26 2023-06-08 Fujibo Holdings, Inc. Polishing pad, polishing unit, polishing device, and method for manufacturing polishing pad
JP7518645B2 (ja) 2020-03-26 2024-07-18 富士紡ホールディングス株式会社 研磨ユニット、研磨装置、及び研磨パッドの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153047U (ja) * 1986-03-19 1987-09-28
JPH05177538A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sharp Corp 板状体の研磨方法
JPH09155730A (ja) * 1995-11-30 1997-06-17 Rodel Nitta Kk 研磨のための被加工物の保持具及びその製法
JPH1158220A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Nec Kyushu Ltd 研磨装置
JPH1170460A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 配線基板の平坦化研磨方法および装置
JPH11156701A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nec Corp 研磨パッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153047A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用プリプレグの移送法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153047U (ja) * 1986-03-19 1987-09-28
JPH05177538A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sharp Corp 板状体の研磨方法
JPH09155730A (ja) * 1995-11-30 1997-06-17 Rodel Nitta Kk 研磨のための被加工物の保持具及びその製法
JPH1158220A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Nec Kyushu Ltd 研磨装置
JPH1170460A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 配線基板の平坦化研磨方法および装置
JPH11156701A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nec Corp 研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002036097A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686010B2 (ja) 研磨パッド
KR101591097B1 (ko) 밀봉된 창을 갖는 화학 기계 연마 패드
KR100267597B1 (ko) 워크피스리테이닝기구및그의생산방법
KR100522735B1 (ko) 연마 패드
US20040127145A1 (en) Perforated-transparent polishing pad
EP2025469B1 (en) Multi-layer polishing pad material for CMP
US10201886B2 (en) Polishing pad and method for manufacturing the same
JP2010099828A5 (ja)
GB2103970A (en) Polishing element
DE102014002615A1 (de) Chemisch-mechanisches Mehrschicht-Polierkissen
KR20030051300A (ko) 연마포
JP2005011972A (ja) 被研磨加工物の保持材およびこの保持材の製造方法
JP5540062B2 (ja) 研磨パッド
JP2005224888A (ja) 被研磨加工物の保持材
TWI663026B (zh) 拋光墊及其製備方法
US20090047884A1 (en) Chemical mechanical polishing pad structure minimizing trapped air and polishing fluid intrusion
US4755246A (en) Method of making a laminated head cleaning disk
JP5198587B2 (ja) 研磨パッド
JP4620331B2 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
WO2020109947A1 (en) Polishing pads and systems and methods of making and using the same
JP2007307641A (ja) 研磨布およびその製造方法
TW201802151A (zh) 研磨層及其製造方法以及研磨方法
TW202402457A (zh) 安裝有窗口的研磨墊以及其製備方法
JP7509551B2 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
JPH11320386A (ja) 精密研磨用研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term