JP4685979B2 - Wiring board - Google Patents
Wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP4685979B2 JP4685979B2 JP2001043625A JP2001043625A JP4685979B2 JP 4685979 B2 JP4685979 B2 JP 4685979B2 JP 2001043625 A JP2001043625 A JP 2001043625A JP 2001043625 A JP2001043625 A JP 2001043625A JP 4685979 B2 JP4685979 B2 JP 4685979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- wiring board
- electronic component
- wiring
- thermal expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 98
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910002971 CaTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003334 KNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017676 MgTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020698 PbZrO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002370 SrTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板本体の内部に電子部品を内蔵した配線基板、およびかかる配線基板の表面上方にICチップ等の半導体素子を搭載した配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における配線基板の小型化および配線基板内における配線の高密度化に対応するため、配線基板の第1主面上にICチップなどの電子部品を搭載するだけでなく、コア基板の内部に電子部品を内蔵する配線基板が提案されている。
例えば、図5(A)に示す配線基板50は、絶縁基板51に明けた貫通孔52にチップコンデンサ53を挿入し、その両端の電極54,54をハンダ58を介して、絶縁基板51および隣接する絶縁層56の間に形成したランド57と接続している。貫通孔52内に樹脂59を充填することで、上記コンデンサ53を固着して内臓する。かかるコンデンサ53内には内部電極55が内設されている。
【0003】
また、図5(B)に示す配線基板60は、絶縁基板61に明けた貫通孔62の一方の開口部を、予め図示しない粘着性の仮固定膜により塞ぎ、この仮固定膜に内部電極65を有するチップコンデンサ63を貼り付けた状態で、貫通孔62内に樹脂69を充填し固化させた後、上記仮固定膜を除去したものである。
上記配線基板60は、図5(B)に示すように、上記コンデンサ63の両端に位置する電極64,64を、予め上記絶縁基板61とこれに隣接する絶縁層66との間に設けたランド67,67にハンダ68を介して接続している。
【0004】
【発明が解決すべき課題】
しかしながら、以上の配線基板50,60では、絶縁基板51,61とその貫通孔52,62に充填される樹脂59,69との間、および、樹脂59,69とこれに埋設されるコンデンサ(電子部品)53,63との間、の少なくとも何れかにおいて、製造過程での加熱時に熱膨張率の差により境界付近で絶縁基板51,61や樹脂59,69に割れが生じることがある。このため、前記ハンダ58,68が割れたり剥離するため、電子部品53,63と配線基板50,60内部の配線層との導通が不安定になったり断線したりする、という問題があった。
本発明は、以上に説明した従来の技術における問題点を解決し、配線基板本体に樹脂を介して電子部品を内蔵する配線基板において、かかる樹脂や配線基板本体が割れたり破損せず、上記電子部品と内部の配線層などとの導通を確実且つ安定して取り得る配線基板を、提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、配線基板本体、樹脂、および埋設される電子部品などの熱膨張率の関係に着目することにより、成されたものである。
即ち、本発明の配線基板(請求項1)は、表・裏面を有する絶縁性の配線基板本体と、この配線基板本体に設けた貫通孔または凹部と、かかる貫通孔または凹部内に内蔵され且つ樹脂を介して固着される電子部品と、上記配線基板本体の表面および裏面の少なくとも一方の上に形成される絶縁層およびハンダよりも高融点の材料からなる配線層と、を含み、上記電子部品は、上記貫通孔または凹部内で上記樹脂に包囲され、上記配線層は、上記樹脂の表面および裏面の少なくとも一方に露出する上記電子部品の電極の端部と接続されると共に、上記配線基板本体、樹脂、電子部品、および、絶縁層の熱膨張率α1,α2,α3,α5が数式3の関係にある、ことを特徴とする配線基板。
【0006】
【数3】
α3<α1≦α2≦α5
【0007】
これによれば、配線基板本体の熱膨張率α1は、電子部品の熱膨張率α3よりも大きく、且つ上記電子部品が埋設される樹脂の熱膨張率α2と等しいかまたはそれより小さいと共に、絶縁層の熱膨張率α5は、上記樹脂の熱膨張率α2と同じかそれ以上の関係にある。
このため、溶けた上記樹脂を固化させる際や別途の位置での加熱に際し、上記電子部品、配線基板本体、および樹脂が膨張しても、絶縁層は更に大きく膨張する。この結果、かかる配線基板本体の貫通孔または凹部、あるいは上記電子部品を包囲する樹脂が大きくなっても、これらを絶縁層の膨張が吸収できる。従って、樹脂や配線基板本体が割れたり破損する事態を防止できるので、電子部品と内部の配線層との間における導通を安定して確実に取ることが可能となる。
【0008】
尚、本明細書において、熱膨張率とは、対象物の縦・横(X−Y、配線基板の厚み方向に対する直角方向)方向における熱膨張率を言う。
【0009】
また、本発明には、前記配線基板本体の表面上方に搭載され且つ前記電子部品と導通される半導体素子を更に含むと共に、上記配線基板本体、樹脂、電子部品、および、半導体素子の熱膨張率α1,α2,α3,α4(即ち、配線基板本体の熱膨張率:α1、樹脂の熱膨張率:α2、電子部品の熱膨張率:α3、半導体素子の熱膨張率:α4とする)が数式4の関係にある、配線基板(請求項2)も含まれる。
【0010】
【数4】
α4≦α3<α1≦α2
【0011】
これによれば、前記数式3の関係に加え、半導体素子の熱膨張率α4は内蔵される電子部品の熱膨張率α3と同じかそれ以下の関係にある。このため、例えば配線基板の第1主面上に半導体素子を搭載する際のハンダ付け時において、半導体素子が熱膨しても電子部品と同じかそれ以下となり、配線基板本体や電子部品を埋設する樹脂に影響しなくなる。従って、第1主面上などに搭載した半導体素子と電子部品とを直にまたは内部の配線層を介して確実且つ安定して導通できると共に、かかる配線基板を効率良く製造することも可能となる。
【0013】
更に、本発明には、前記樹脂の熱膨張率α2が、40ppm/℃よりも小さい、配線基板(請求項3)も含まれる。
これによれば、前記樹脂や配線基板本体が割れたり破損する事態を防止したり、半導体素子の膨張による配線基板本体などへの影響を一層確実に防ぐことが可能となる。尚、上記熱膨張率α2は、35ppm/℃以下(望ましくは30ppm/℃以下、より望ましくは25ppm/℃以下、更に望ましくは20ppm/℃以下、但し下限値は10ppm/℃以上)が一層望ましい。
【0014】
尚、上記何れかの配線基板本体には、内部配線を有する絶縁基板や、複数の絶縁板と配線とを積層した基板などの多層基板も含まれる。且つ、これらの配線基板本体は、ガラスクロスやガラスフィラ入りの配線基板本体としても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下において本発明の実施に好適な形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明による1形態の配線基板1における主要部の断面を示す。
配線基板1は、配線基板本体(以下コア基板という)2と、その表・裏面3,4上に複数の絶縁層22,23,28,29,34,35と、配線層20,21,26,27,32,33とを有する。コア基板2の表面3の上方の配線層20,26,32および絶縁層22,28,34は、ビルドアップ層BU1を構成し、裏面4の下方の配線層21,27,33および絶縁層23,29,35は、ビルドアップ層BU2を構成する。
上記コア基板2は、ガラスクロス−エポキシ樹脂の複合材からなり平面視で矩形を呈する絶縁性の板材で、ほぼ中央に平面視がほぼ正方形で表・裏面3,4間を貫通する貫通孔6を有する。かかる貫通孔6内には、箱形状の電子部品ユニット10がエポキシ樹脂を主成分とする樹脂11を介して固着され埋設・内蔵されている。尚、本実施形態では、上記樹脂11には、熱膨張率α2が32ppm/℃の樹脂を用いられている。
【0016】
上記電子部品ユニット10は、図2に示すように、同じ形状の8個のチップコンデンサ(電子部品)12をエポキシ樹脂からなるモールド樹脂18により予め一体に固着したものである。尚、かかるモールド樹脂18には、樹脂11と同じ熱膨張率α2の32ppm/℃の樹脂を用いる。
各チップコンデンサ12の上面には、図2で前後方向にCuからなる一対ずつの電極14が形成され、各チップコンデンサ12の底面にも図示しない電極16が同じ位置に形成されている。これら電極14,16の上端は、上記モールド樹脂18の表・裏面から約数10μm程度突出している。各コンデンサ12には、例えばチタン酸バリウムを主成分とする誘電体層とNiを主成分とする電極層とを交互に積層したセラミックコンデンサが用いられる。
【0017】
図1に示すように、コア基板2の貫通孔6の左右には、スルーホール7が穿孔され、それらの内部に円筒状のスルーホール導体8および充填樹脂9が形成されている。コア基板2の表・裏面3,4および樹脂11の表・裏面上には、公知のビルドアップ工程(サブトラクティブ法、フルアディティブ法、セミアディティブ法等)により、所定パターンを有する銅製の配線層20,21がCuメッキにより形成されている。配線層20,21は、前記電子部品12の各電極14,16の上・下端と接続されている。
また、配線層20,21上には、エポキシ樹脂を主成分とし且つシリカなどの無機フィラを含む絶縁層22,23とその上の配線層26,27が形成され、且つ上下の配線層20,26間や、配線層21,27間を接続するフィルドビア導体24,25が、銅メッキにより絶縁層22,23を貫通して形成されている。
尚、上記ビア導体24などが形成される前のビアホールの形成は、フォトリソグラフィ技術、またはレーザ(YAG、CO2、エキシマなど)照射により行われる。また、前記各コンデンサ12の電極14,16は、その真上で左右方向に連続する転換層を兼ねる配線層26,27を介して互いに接続される。このため、8個のコンデンサ12は、並列に接続され静電容量の大きな合成コンデンサを形成する。
【0018】
同様にして、配線層26,27上には、絶縁層28,29と配線層32,33およびフィルドビア導体30,31が形成される。更に、絶縁層28および配線層32の上に形成したソルダーレジスト層(絶縁層)34には、配線層32上に位置し且つ上端が第1主面34aよりも高く突出するハンダ製のフリップチップバンプ36が、複数個貫通する。各バンプ36には、第1主面34a上に搭載されるICチップ(半導体素子)38の底面における接続端子39が個別に接続され、且つこれらの周囲にエポキシ樹脂を主成分するアンダーフィル材39aが厚さ約60μmにして充填される。
一方、絶縁層29および配線層33の下にはソルダーレジスト(絶縁層)層35が形成され、第2主面35aに向けて開口した複数の開口部35b内には、上記配線層33内の配線37が露出し、その表面に薄いNiおよびAuメッキを被覆され、図示しないマザーボードなどと接続するための接続端子を形成している。かかる接続端子となる配線37には、ピン(コバール、Fe−42wt%Ni合金、銅など)がハンダ付けされていても良い。
【0019】
ここで、上記配線基板1の製造方法の主要な工程を図3により説明する。
図3(A)は、平面視が正方形で一辺が31mm、厚さ0.8mmのガラスクロス入りのコア基板2の所定位置(中央)に穿孔した一辺が12mmの正方形を呈する貫通孔6内に、一辺が9mmの正方形で厚さが0.75mmの電子部品ユニット10を挿入する状態を示す。
貫通孔6における裏面4側の開口部は、図3(A)に示すように、粘着面5aを上向きにしたテープ5により、予め閉塞されている。貫通孔6内に挿入された電子部品ユニット10は、その裏面側に突出する各チップコンデンサ12の複数の電極16がテープ5の粘着面5aに接着することにより、位置決めされる。
【0020】
上記ユニット10が位置決めされた状態で、貫通孔6内に表面3側からエポキシ樹脂を主成分とする溶けた樹脂11を注入した後、キュア処理を施して固化する。この結果、図3(B)に示すように、電子部品ユニット10は貫通孔6内で固化した樹脂11に固着し且つ内蔵される。上記電子部品ユニット10のモールド樹脂18は、キュア処理後に樹脂11と一体化して、電子部品12,12を固着し且つ内蔵する樹脂11となる(即ち、モールド樹脂18と樹脂11とは、同一の熱膨張率を有するため、実質的に同一物となる)。
更に、テープ5を剥離するとこれに倣った樹脂11の平坦な裏面11bには、前記各電極16の下端面が露出する。
次いで、図3(B)に示す樹脂11の盛り上がった表面11aを、例えばバフ研磨により平坦に整面する。この結果、図3(C)に示すように、樹脂11の新たな表面11cには、前記複数の電極14の上端面が露出する。
【0021】
これ以降は、前述した方法によって絶縁層22,23などおよび配線層20,21,26,27などからなるビルドアップ層BU1,BU2、ビア導体24,25など、および前記バンプ36や接続端子用の配線37が形成される。
尚、樹脂11の裏面11bも上記と同様に整面すると、一層望ましくなる。また、上記製造方法では、複数の電子部品12を予め一体化した前記ユニット10を用いたが、各電子部品12毎にチップマウンタなどを用いて貫通孔6内に個別に内蔵した後、樹脂11を充填してキュア処理を行うこともできる。
ところで、コア基板2、樹脂11、電子部品たるチップコンデンサ12、および、ビルドアップ層BU1,BU2を形成する絶縁層22,23などの各熱膨張率α1,α2,α3,α5は、数式5の関係になるように予め設定されている。
【0022】
【数5】
α3<α1≦α2≦α5
【0023】
本実施形態では、α1:15ppm/℃、α2:32ppm/℃、α3:10ppm/℃とした。これにより、前記樹脂11のキュア処理時の加熱や第1主面34a上にICチップ38を搭載する際の前記バンプ36の加熱時において、各コンデンサ12が膨張してもコア基板2や樹脂11は更に大きく膨張し、コア基板2の貫通孔6および各コンデンサ12を包囲する樹脂11自体が大きくなる。
従って、樹脂11やコア基板2が割れたり破損する事態を防止できるので、各コンデンサ12と内部の配線層20,21などとの間における導通を安定した状態で確実に取ることが可能となる。尚、前記電子部品ユニット10に用いるモールド樹脂18の熱膨張率は、樹脂11の熱膨張率α2とほぼ同じ値である。
また、前記コア基板2、樹脂11、電子部品であるチップコンデンサ12の熱膨張率α1〜α3に更にICチップ(半導体素子)38の熱膨張率α4を加えると、数式6の関係になる。
【0024】
【数6】
α4≦α3<α1≦α2
【0025】
本実施形態では、α4:4ppm/℃とした。このため、例えば第1主面34a上にICチップ38を搭載する際の前記バンプ36の加熱時にて、ICチップ38が熱膨してもその熱膨張率α4は各コンデンサ(電子部品)12と同じかそれ以下であるため、コア基板2やコンデンサ12を埋設する樹脂11に影響しなくなる。従って、搭載したICチップ38と各コンデンサ12とを、配線層20などを介して確実且つ安定して導通させることができる。
【0027】
本実施形態では、α5:60ppm/℃とした。このため、前記数式5のように、絶縁層22,23などの熱膨張率α5は、樹脂の熱膨張率α2と同じかそれ以上の関係となる。この結果、樹脂11を固化させる際や別途の位置での加熱に際し、上記各コンデンサ(電子部品)12、配線基板本体2、および樹脂11が膨張しても、絶縁層22,23などはこれらよりも更に大きく膨張するので、樹脂11などの膨張を吸収できる。従って、樹脂11や配線基板本体2が割れたり破損する事態を防止できるため、各コンデンサ12と絶縁層22,23,28,29間などの配線層26,27などとの間における導通を安定して確実に取ることが可能となる。
【0028】
以上のような配線基板1によれば、コア基板(配線基板本体)2の貫通孔6に、樹脂11を介して内臓される電子部品ユニット10中の各チップコンデンサ12における電極14,16と配線層20,21との接続部分も断線しにくくなり、その導通が安定する。
尚、各コンデンサ12の電極14,16およびこれらに接続する配線層20,21には、上記Cu同士のような同じ材料で且つハンダよりも高融点の材料が適用される。これによりICチップ38を搭載する際のハンダ製の前記バンプ36の加熱時にも断線を防止できる。
【0029】
このため、各コンデンサ12と第1主面34a上に搭載したICチップ38との間も比較的短い配線で安定した導通を得ることができる。また、各コンデンサ12の電極16と第2主面35側の配線(接続端子)37との間も比較的短い配線で安定した導通が得られ、且つ配線基板1自体を搭載するマザーボードなどとの導通も確実となる。従って、小型化し且つ配線が高密度する配線基板1において、そのコア基板2に内蔵する電子部品たるコンデンサ12を安定して活用することができ、且つそれらの耐久性に優れたものとすることができる。
尚、配線層20,21は、各コンデンサ12とは別にスルーホール導体8を介して互いに導通される。また、ビア導体24,25,30,31は、前記図1で示したフィルドビアとし且つ厚さ方向に直線状に積み上がるスタックドビアにすることが望ましい。これにより、各コンデンサ12と第1主面34a上に搭載するICチップ38との間を最短距離で接続できるため、電気的特性が向上すると共に、各コンデンサ12とマザーボードとの間も短い距離で接続することができる。
【0030】
【実施例】
ここで本発明の配線基板の具体的な実施例を比較例と共に説明する。
前記と同じサイズのコア基板2を複数個用意し、それらの貫通孔6内に前記電子部品ユニット10を、熱膨張率α2が互いに異なる樹脂11を用い同じ条件にて、前記図3(C)に示すように固着して内蔵した。これらのうち、樹脂11の熱膨張率α2が15ppm/℃、32ppm/℃のものを実施例1,2とし、熱膨張率α2が45ppm/℃のものを比較例1とした。
実施例1,2および比較例1の一部を、前記図1のような配線基板1に形成すると共に、その第1主面34a上に熱膨張率が30ppm/℃以下のアンダーフィル材39aを介して、熱膨張率α4が4ppm/℃のICチップ38を搭載した。このうち実施例1,2の前記コア基板2などを用いたものを実施例3,4、比較例1のコア基板2などを用いたものを比較例2とした。
尚、実施例1,2および比較例1は、絶縁層の熱膨張率を除いた前記数式5を、実施例3,4および比較例2、は前記数式6をそれぞれ満たしている。
各例について3個ずつ用意したものに対して、+125℃と−55℃との間を1000回(サイクル)ずつ加熱・冷却する信頼性(熱衝撃)テストを行った。かかるテストにおいて、各例の樹脂11に割れが生じたか否かを、1000回終了後においてそれぞれ観察した。それらの結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
表1の結果によれば、実施例1〜4では、何れも樹脂11に割れが生じていなかったのに対し、比較例1,2では、3個全てが樹脂11に割れが生じていた。
かかる結果から、コア基板2、樹脂11、チップコンデンサ12、およびICチップ38の熱膨張率α1,α2,α3,α4が前記数式5の関係と、数式6を満たすと共に、樹脂11の熱膨張率α2を40ppm/℃以下、好ましくは35ppm/℃以下にすることが肝要であることが理解される。これにより、本発明の配線基板の効果が裏付けられたことも容易に理解されよう。
【0033】
図4は異なる形態の配線基板における製造方法の主要な工程に関する。尚、以下において、前記形態と同じ部分や要素には前記と共通する符号を用いる。
図4(A)は、ガラスクロス入りのコア基板(配線基板本体)40の表面41側に開口する凹部44内に前記と同じ電子部品ユニット10を挿入する状態を示す。
尚、上記凹部44を有するコア基板40は、貫通孔を有する図示しない厚肉の絶縁板と薄肉で平板の絶縁板とを、予め接着シートを介して積層し加熱および圧着することにより形成されるが、凹部44を単一の絶縁板からルータなどを用いて座ぐり加工により形成したものを用いても良い。
図4(A)に示すように、凹部44の底面45とコア基板40の裏面42との間には、複数のスルーホール46が貫通し、各ホール46内には円筒形のスルーホール導体48および充填樹脂47が貫通して形成されている。
【0034】
図4(B)に示すように、各スルーホール導体48の上端部と、挿入された電子部品ユニット10の各コンデンサ12の底面における電極16とを、Sn−Ag系合金からなるロウ材(低融点合金)49を介して個別に予め接続しておく。かかる状態で、凹部44内に溶けた樹脂11を注入した後、キュア処理を施す。その結果、図4(B)に示すように、凹部44内において電子部品ユニット10は、固化した樹脂11に固着および埋設され且つ凹部44に内蔵される。
更に、樹脂11の盛り上がった表面11aを研磨して平坦に整面することにより、図4(C)に示すように、新たに形成される樹脂11の表面11cには、上記ユニット10中における各コンデンサ12の電極14の上端面が露出する。
【0035】
以降は、前記図1に示したように、コア基板40の表・裏面41,42上に前記図1で示した絶縁層22,23など、配線層20,21などからなるビルドアップ層BU1,BU2、およびフィルドビア導体24,25などが形成される。
この際、各電極14は前記配線層20と接続され、上記スルーホール導体48の下端は前記配線層21/27と接続される。また、図1と同様にコア基板40の表・裏面41,42間を貫通するスルーホール導体8(図示せず)が形成されると共に、第1・第2主面34a,35a側に前記バンプ36や配線(接続端子)37が形成される。これにより、凹部44に複数のチップコンデンサ12を有する電子部品ユニット10を内蔵したコア基板40を備える配線基板が得られる。
【0036】
尚、上記コア基板(配線基板本体)40、樹脂11、チップコンデンサ(電子部品)12の熱膨張率α1,α2,α3は、前記数式5の関係下に設定されている。
また、ICチップ(半導体素子)38および絶縁層22などの熱膨張率α4,α5は、前記数式5の関係下に設定されている。本実施形態では、配線基板本体(コア基板)40の熱膨張率α1:16ppm/℃、樹脂11の熱膨張率α2:23ppm/℃、チップコンデンサ(電子部品)12の熱膨張率α3:8ppm/℃、ICチップ(半導体素子)38の熱膨張率α4:4ppm/℃、絶縁層22などの熱膨張率α5:60ppm/℃、とした。
【0037】
本発明は、以上において説明した各形態や実施例に限定されるものではない。
例えば、前記電子部品には、インダクタ、抵抗、フィルタなどの受動部品や、ローノイズアンプ(LNA)、メモリ、半導体素子、FET、またはトランジスタなどの能動部品、あるいは、SAWフィルタ、LCフィルタ、アンテナスイッチモジュール、ダイプレクサなどや、これらをチップ状にしたもの、更には、これらのうち異種のもの同士を同じ貫通孔や凹部内に内蔵しても良い。
また、電子部品は、一つのみを配線基板本体(コア基板)の貫通孔や凹部内に内蔵しても良い。この場合、電子部品の電極をハンダ付けにより、配線層やこれに接続するランドに接続することも可能である。
【0038】
更に、配線基板本体(コア基板)には、複数の貫通孔または凹部を形成しても良く、あるいは、かかる貫通孔と凹部とを隣接して併設することも可能である。
また、配線基板本体(コア基板)2,40の材質は、前記ガラス−エポキシ樹脂複合材料の他、同様の耐熱性、機械強度、可撓性、加工容易性などを有するガラス織布や、ガラス織布などのガラス繊維とエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂などの樹脂との複合材料であるガラス繊維−樹脂材料を用いても良い。あるいは、ポリイミド繊維などの有機繊維と樹脂との複合材料、連続気孔を有するPTFEなどの3次元網目構造のフッ素系樹脂にエポキシ樹脂などの樹脂を含浸させた樹脂−樹脂複合材料などを用いることも可能である。
【0039】
更に、絶縁層22,23などの材質は、前記エポキシ樹脂を主成分とするものの他、同様の耐熱性、パターン成形性等を有するポリイミド樹脂、BT樹脂、PPE樹脂、あるいは、連続気孔を有するPTFEなど3次元網目構造のフッ素系樹脂にエポキシ樹脂などの樹脂を含浸させた樹脂−樹脂系の複合材料などを用いることもできる。
また、配線層20,21などの材質は、前記銅メッキの他、Niや、Ni−Auなどにしても良く、あるいは、金属メッキを用いず、導電性樹脂を塗布するなどの方法によって形成することも可能である。
更に、ICチップ38との接続端子には、前記フリップチップバンプ36の他、フリップチップパッド、ワイヤボンディングパッド、あるいはTAB接続用パッドを形成したものなどを用いても良い。
【0040】
また、前記電子部品12のコンデンサでは、BaTiO3を主成分とする高誘電体セラミックを用いたが、PbTiO3,PbZrO3,TiO2,SrTiO3,CaTiO3,MgTiO3,KNbO3,NaTiO3,KTaO3,PbTaO3,(Na1/2Bi1/2)TiO3,Pb(Mg1/2W1/2)O3,(K1/2Bi1/2)TiO3などを主成分とするものを用いても良い。
更に、前記電子部品12の電極14,16の材質は、Cuを主成分としたが、電子部品12との適合性を有するPt,Ag,Ag−Pt,Ag−Pd,Cu,Au,Niなどを用いることができる。
加えて、前記電子部品のコンデンサ12は、高誘電体セラミックを主成分とする誘電体層やAg−Pdなどからなる電極層と、樹脂やCuメッキ、Niメッキなどからなるビア導体や配線層とを複合させたコンデンサとしたものとしても良い。尚、本発明の配線基板には、前記コア基板2,40の表面3,41と裏面4,42上に配線層20,21と絶縁層22,23のみを有する形態も含まれる。
【0041】
【発明の効果】
以上において説明した本発明の配線基板(請求項1)によれば、配線基板本体の熱膨張率α1は、電子部品の熱膨張率α3よりも大きく、且つ上記電子部品が埋設される樹脂の熱膨張率α2と等しいかまたはそれより小さいと共に、絶縁層の熱膨張率α5は、上記樹脂の熱膨張率α2と同じかそれ以上の関係にある。
このため、溶けた上記樹脂を固化させる際や別途の位置での加熱に際し、上記電子部品、配線基板本体、および樹脂が膨張しても、絶縁層は更に大きく膨張する。その結果、かかる配線基板本体の貫通孔または凹部、あるいは上記電子部品を包囲し内蔵する樹脂が大きくなっても、これらを絶縁層の膨張が吸収できる。従って、樹脂や配線基板本体が割れたり破損する事態を防止できるので、電子部品と内部の配線層との間における導通を安定して確実に取ることが可能となる。
【0042】
また、請求項2の配線基板によれば、上記に加えて、半導体素子の熱膨張率が内臓される電子部品の熱膨張率と同じかそれ以下の関係になるため、例えば第1主面上などに半導体素子を搭載する際のハンダ付け時において、半導体素子が熱膨してもその熱膨張率は電子部品と同じかそれ以下となる。このため、配線基板本体や電子部品を埋設する樹脂に影響しなくなる。従って、搭載した半導体素子と電子部品とを直に、または内部の配線層を介して確実且つ安定して導通できると共に、かかる配線基板を効率良く製造することも可能となる。
【0043】
更に、請求項3の配線基板によれば、前記樹脂や配線基板本体が割れたり破損する事態を防止したり、半導体素子の膨張による配線基板本体などへの影響を一層確実に阻止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による1形態の配線基板における主要部を示す断面図。
【図2】図1の配線基板に内蔵する電子部品ユニットの斜視図。
【図3】 (A)乃至(C)は図1の配線基板の製造方法における主要な工程を示す概略図。
【図4】 (A)乃至(C)は、異なる形態の配線基板の製造方法における主要な工程を示す概略図。
【図5】 (A)および(B)は、従来の配線基板を示す概略図。
【符号の説明】
1………………………………………配線基板
2,40………………………………配線基板本体(コア基板)
3,41………………………………表面
4,42………………………………裏面
6………………………………………貫通孔
12……………………………………チップコンデンサ(電子部品)
11……………………………………樹脂
22,23,28,29,34,35…絶縁層
34a…………………………………第1主面(配線基板本体の表面上方)
38……………………………………ICチップ(半導体素子)
44……………………………………凹部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiring board in which an electronic component is built in a wiring board main body, and a wiring board in which a semiconductor element such as an IC chip is mounted above the surface of the wiring board.
[0002]
[Prior art]
In order to cope with the recent miniaturization of the wiring board and the high density of wiring in the wiring board, not only electronic components such as IC chips are mounted on the first main surface of the wiring board, but also the electronics inside the core board. A wiring board with a built-in component has been proposed.
For example, in the
[0003]
Further, in the
As shown in FIG. 5B, the
[0004]
[Problems to be Solved by the Invention]
However, in the
The present invention solves the problems in the prior art described above, and in a wiring board in which an electronic component is built in the wiring board body via resin, the resin and the wiring board body are not cracked or damaged, It is an object of the present invention to provide a wiring board capable of reliably and stably establishing conduction between a component and an internal wiring layer.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention has been made by paying attention to the relationship between the thermal expansion coefficients of the wiring board body, the resin, and the embedded electronic component.
That is, this departureMysteriousThe wiring board (Claim 1) includes an insulating wiring board main body having front and back surfaces, a through hole or a recess provided in the wiring board main body, and is fixed in the through hole or the recess through a resin. And an insulating layer formed on at least one of the front and back surfaces of the wiring board bodyAnd a wiring layer made of a material having a melting point higher than that of solderAnd includingOnly,The electronic component is surrounded by the resin in the through hole or recess, and the wiring layer is connected to an end portion of the electrode of the electronic component exposed on at least one of the front surface and the back surface of the resin.Along with the wiring board body, resin,Electronic components,and,Insulation layerCoefficient of thermal expansion α1, α2, α3α5Is a formula3A wiring board characterized by the following relationship:
[0006]
[Equation 3]
α3 <α1 ≦ α2≦ α5
[0007]
According to this, the thermal expansion coefficient α1 of the wiring board body is larger than the thermal expansion coefficient α3 of the electronic component, and is equal to or smaller than the thermal expansion coefficient α2 of the resin in which the electronic component is embedded.In addition, the thermal expansion coefficient α5 of the insulating layer is equal to or higher than the thermal expansion coefficient α2 of the resin.There is a relationship.
Therefore, when the molten resin is solidified or heated at a separate position, the electronic componentEven if the wiring board body and resin expand, the insulating layerExpands further. As a result, the resin surrounding the through hole or recess of the wiring board body or the electronic componentCan be absorbed by the expansion of the insulating layer. Therefore, it is possible to prevent the resin and the wiring board main body from being broken or damaged, and thus it is possible to stably and reliably establish electrical conduction between the electronic component and the internal wiring layer.
[0008]
In this specification, the coefficient of thermal expansion means the coefficient of thermal expansion in the vertical and horizontal directions (XY, the direction perpendicular to the thickness direction of the wiring board) of the object..
[0009]
The present invention further includes a semiconductor element mounted above the surface of the wiring board body and electrically connected to the electronic component, and the coefficient of thermal expansion of the wiring board body, resin, electronic component, and semiconductor element. α1, α2, α3, α4 (that is, the thermal expansion coefficient of the wiring board body: α1, the thermal expansion coefficient of the resin: α2, the thermal expansion coefficient of the electronic component: α3, and the thermal expansion coefficient of the semiconductor element: α4) 4 includes a wiring board (Claim 2)..
[0010]
[Expression 4]
α4 ≦ α3 <α1 ≦ α2
[0011]
According to this, in addition to the relationship of Formula 3, the thermal expansion coefficient α4 of the semiconductor element is the same as or less than the thermal expansion coefficient α3 of the built-in electronic component..For this reason, for example, when soldering when mounting a semiconductor element on the first main surface of the wiring board, even if the semiconductor element thermally expands, it becomes the same as or lower than the electronic component, and the wiring board body and the electronic component are embedded. No effect on resin.Therefore, the semiconductor element mounted on the first main surface or the like and the electronic component can be reliably and stably conducted directly or through the internal wiring layer, and the wiring board can be efficiently manufactured..
[0013]
Furthermore, the present invention includes a wiring board (Claim 3) in which the thermal expansion coefficient α2 of the resin is smaller than 40 ppm / ° C..
According to this, it is possible to prevent the resin and the wiring board main body from being broken or damaged, or to more reliably prevent the influence of the expansion of the semiconductor element on the wiring board main body and the like..The thermal expansion coefficient α2 is more desirably 35 ppm / ° C. or less (preferably 30 ppm / ° C. or less, more desirably 25 ppm / ° C. or less, more desirably 20 ppm / ° C. or less, but the lower limit is 10 ppm / ° C. or more)..
[0014]
stillAny of the above-described wiring board bodies includes an insulating board having internal wiring and a multilayer board such as a board in which a plurality of insulating plates and wiring are laminated. And these wiring board main bodies are good also as a wiring board main body containing glass cloth or glass filler.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the following, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a cross section of a main part of a wiring board 1 according to one embodiment of the present invention.
The wiring board 1 includes a wiring board main body (hereinafter referred to as a core board) 2, a plurality of
The core substrate 2 is an insulating plate made of a glass cloth-epoxy resin composite material and having a rectangular shape in plan view. The through-
[0016]
As shown in FIG. 2, the
A pair of
[0017]
As shown in FIG. 1, through holes 7 are formed on the left and right sides of the through
On the wiring layers 20 and 21, insulating
The formation of the via hole before the formation of the via
[0018]
Similarly, insulating
On the other hand, a solder resist (insulating layer)
[0019]
Here, the main steps of the method of manufacturing the wiring board 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 3A shows a plan view of a through
As shown in FIG. 3A, the opening on the
[0020]
In a state where the
Further, when the tape 5 is peeled off, the lower end surface of each
Next, the raised surface 11a of the
[0021]
Thereafter, the build-up layers BU1 and BU2 including the insulating
Note that it is more desirable if the
By the way, the core substrate 2 and the
[0022]
[Equation 5]
α3 <α1 ≦ α2≦ α5
[0023]
In this embodiment, α1: 15 ppm / ° C., α2: 32 ppm / ° C., and α3: 10 ppm / ° C. Thereby, even when each
Accordingly, since the
Also,Thermal expansion coefficients α1 to α3 of the core substrate 2, the
[0024]
[Formula 6]
α4 ≦ α3 <α1 ≦ α2
[0025]
In the present embodiment, α4 is set to 4 ppm / ° C. For this reason, even when the
[0027]
In the present embodiment, α5 is set to 60 ppm / ° C. Therefore, the formula 5likeThe thermal expansion coefficient α5 of the insulating
[0028]
According to the wiring board 1 as described above, the
It should be noted that the
[0029]
For this reason, stable conduction can be obtained with relatively short wiring between each
The wiring layers 20 and 21 are electrically connected to each other through the through-hole conductor 8 separately from the
[0030]
【Example】
Here, specific examples of the wiring board of the present invention will be described together with comparative examples.
A plurality of core substrates 2 of the same size as described above are prepared, and the
A part of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 are formed on the wiring board 1 as shown in FIG. 1, and an
Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 are, Excluding the coefficient of thermal expansion of the insulating
Three (3) samples were prepared for each example, and a reliability (thermal shock) test was performed by heating and cooling between + 125 ° C. and −55 ° C. 1000 times (cycles). In such a test, whether or not the
[0031]
[Table 1]
[0032]
According to the results of Table 1, in Examples 1 to 4, none of the
From these results, the thermal expansion coefficients α1, α2, α3, α4 of the core substrate 2, the
[0033]
FIG. 4 relates to the main steps of the manufacturing method for different forms of wiring boards. In the following, the same reference numerals are used for the same parts and elements as those in the above embodiment.
FIG. 4A shows a state in which the same
The
As shown in FIG. 4A, a plurality of through
[0034]
As shown in FIG. 4B, the upper end portion of each through-
Further, by polishing and flattening the raised surface 11a of the
[0035]
Thereafter, as shown in FIG. 1, the build-up layer BU1, which is composed of the wiring layers 20, 21, such as the insulating
At this time, each
[0036]
The thermal expansion coefficients α1, α2, and α3 of the core substrate (wiring substrate body) 40, the
Further, the coefficients of thermal expansion α4 and α5 of the IC chip (semiconductor element) 38 and the insulating
[0037]
The present invention is not limited to the embodiments and examples described above.
For example, the electronic components include passive components such as inductors, resistors, and filters, active components such as low noise amplifiers (LNA), memories, semiconductor elements, FETs, and transistors, or SAW filters, LC filters, and antenna switch modules. A diplexer or the like, a chip-like one of them, or a different one of them may be built in the same through hole or recess.
Further, only one electronic component may be built in the through hole or the recess of the wiring board main body (core substrate). In this case, it is also possible to connect the electrode of the electronic component to the wiring layer or the land connected thereto by soldering.
[0038]
Further, a plurality of through holes or recesses may be formed in the wiring board main body (core substrate), or the through holes and the recesses may be provided adjacent to each other.
In addition to the glass-epoxy resin composite material, the wiring board main body (core substrate) 2 and 40 are made of glass woven cloth or glass having the same heat resistance, mechanical strength, flexibility, processability, etc. A glass fiber-resin material that is a composite material of a glass fiber such as a woven fabric and a resin such as an epoxy resin, a polyimide resin, or a BT resin may be used. Alternatively, a composite material of an organic fiber such as polyimide fiber and a resin, or a resin-resin composite material in which a fluororesin having a three-dimensional network structure such as PTFE having continuous pores is impregnated with a resin such as an epoxy resin may be used. Is possible.
[0039]
In addition, the insulating
In addition to the copper plating, the wiring layers 20 and 21 may be made of Ni, Ni-Au, or the like, or formed by a method such as applying a conductive resin without using metal plating. It is also possible.
Further, as the connection terminal with the
[0040]
In the capacitor of the
Further, although the material of the
In addition, the
[0041]
【The invention's effect】
According to the wiring board of the present invention described above (Claim 1), the thermal expansion coefficient α1 of the wiring board body is larger than the thermal expansion coefficient α3 of the electronic component, and the heat of the resin in which the electronic component is embedded. Less than or equal to expansion coefficient α2In addition, the thermal expansion coefficient α5 of the insulating layer is equal to or higher than the thermal expansion coefficient α2 of the resin.There is a relationship.
Therefore, when the molten resin is solidified or heated at a separate position, the electronic componentEven if the wiring board body and resin expand, the insulating layerExpands even more. as a resultA through hole or recess of the wiring board body, or surrounding the electronic componentWarehouseResinCan be absorbed by the expansion of the insulating layer. Therefore, it is possible to prevent the resin and the wiring board main body from being broken or damaged, and thus it is possible to stably and reliably establish electrical conduction between the electronic component and the internal wiring layer.
[0042]
According to the wiring board of claim 2, in addition to the above, the thermal expansion coefficient of the semiconductor element is the same as or lower than that of the built-in electronic component. Even when the semiconductor element is thermally expanded at the time of soldering when the semiconductor element is mounted on the semiconductor device, the coefficient of thermal expansion is the same as or lower than that of the electronic component. For this reason, it does not affect the resin for embedding the wiring board main body and the electronic component. Accordingly, the mounted semiconductor element and the electronic component can be reliably and stably conducted directly or via the internal wiring layer, and such a wiring board can be efficiently manufactured.
[0043]
Further, according to the wiring board of claim 3BeforeIt is possible to prevent the resin and the wiring board body from being broken or damaged, and to more reliably prevent the influence of the expansion of the semiconductor element on the wiring board body.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main part of a wiring board according to an embodiment of the present invention.
2 is a perspective view of an electronic component unit built in the wiring board of FIG. 1. FIG.
FIGS. 3A to 3C are schematic views showing main steps in the method of manufacturing the wiring board of FIG.
FIGS. 4A to 4C are schematic views showing main steps in a method for manufacturing a wiring board of a different form. FIGS.
FIGS. 5A and 5B are schematic views showing a conventional wiring board. FIGS.
[Explanation of symbols]
1 ………………………………………… Wiring board
2,40 ……………………………… Wiring board body (core board)
3,41 ……………………………… Surface
4,42 ……………………………… Back side
6 ……………………………………… Through hole
12 …………………………………… Chip Capacitors (Electronic Components)
11 …………………………………… Resin
22, 23, 28, 29, 34, 35 ... insulating layer
34a …………………………………… The first main surface (above the surface of the wiring board body)
38 …………………………………… IC chip (semiconductor element)
44 …………………………………… Recess
Claims (3)
上記電子部品は、上記貫通孔または凹部内で上記樹脂に包囲され、
上記配線層は、上記樹脂の表面および裏面の少なくとも一方に露出する上記電子部品の電極の端部と接続されると共に、
上記配線基板本体、樹脂、電子部品、および、絶縁層の熱膨張率α1,α2,α3,α5が数式1の関係にある、ことを特徴とする配線基板。
【数1】
α3<α1≦α2≦α5 Insulating wiring board body having front and back surfaces, through-holes or recesses provided in the wiring board body, electronic components built into the through-holes or recesses and fixed via resin, and the wiring board look including a wiring layer made of a refractory material than the front and back surfaces of at least one insulating layer and the solder formed on the body,
The electronic component is surrounded by the resin in the through hole or recess ,
The wiring layer is connected to an end portion of the electrode of the electronic component exposed on at least one of the front surface and the back surface of the resin ,
A wiring board, wherein the thermal expansion coefficients α1, α2, α3, and α5 of the wiring board main body, the resin, the electronic component , and the insulating layer have a relationship of Formula 1.
[Expression 1]
α3 <α1 ≦ α2 ≦ α5
上記配線基板本体、樹脂、電子部品、および、半導体素子の熱膨張率α1,α2,α3,α4が数式2の関係にある、
ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
【数2】
α4≦α3<α1≦α2 The semiconductor device further includes a semiconductor element mounted above the surface of the wiring board body and electrically connected to the electronic component ,
The thermal expansion coefficients α1, α2, α3, α4 of the wiring board main body, resin, electronic component, and semiconductor element are in the relationship of Formula 2.
The wiring board according to claim 1 .
[Expression 2]
α4 ≦ α3 <α1 ≦ α2
ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。The thermal expansion coefficient α2 of the resin is smaller than 40 ppm / ° C.
The wiring board according to claim 1 or 2, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001043625A JP4685979B2 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-20 | Wiring board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043619 | 2000-02-21 | ||
JP2000-43619 | 2000-02-21 | ||
JP2001043625A JP4685979B2 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-20 | Wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313467A JP2001313467A (en) | 2001-11-09 |
JP4685979B2 true JP4685979B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=26585785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001043625A Expired - Fee Related JP4685979B2 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-20 | Wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4685979B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006828A (en) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board |
JP4546415B2 (en) * | 2005-09-01 | 2010-09-15 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board, ceramic capacitor |
JP5292848B2 (en) * | 2007-02-27 | 2013-09-18 | 富士通株式会社 | Component built-in substrate and manufacturing method thereof |
JP2010212595A (en) | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Murata Mfg Co Ltd | Package substrate |
US8299366B2 (en) | 2009-05-29 | 2012-10-30 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
WO2011121993A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社村田製作所 | Component assembly |
JP5241909B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-07-17 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
JP5241910B2 (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-17 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
JP5882100B2 (en) * | 2012-03-26 | 2016-03-09 | 大日本印刷株式会社 | Component built-in circuit board |
KR20140016081A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-07 | 삼성전기주식회사 | Method for manufacturing substrate with electronic device embedded therein |
WO2019186780A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社Fuji | Circuit formation method and circuit formation device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214444A (en) * | 1985-03-18 | 1986-09-24 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPH0283963A (en) * | 1988-09-21 | 1990-03-26 | Hitachi Ltd | Organic-inorganic composite multilayer substrate and its manufacturing method |
JPH04283987A (en) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic circuit device and manufacture thereof |
JPH04315458A (en) * | 1991-04-15 | 1992-11-06 | Sony Corp | Multilayered wiring board |
JPH0555299A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Hitachi Cable Ltd | Tape carrier for tab |
JPH08330352A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPH11312868A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | Element built-in multilayer wiring board and method of manufacturing the same |
-
2001
- 2001-02-20 JP JP2001043625A patent/JP4685979B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214444A (en) * | 1985-03-18 | 1986-09-24 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPH0283963A (en) * | 1988-09-21 | 1990-03-26 | Hitachi Ltd | Organic-inorganic composite multilayer substrate and its manufacturing method |
JPH04283987A (en) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic circuit device and manufacture thereof |
JPH04315458A (en) * | 1991-04-15 | 1992-11-06 | Sony Corp | Multilayered wiring board |
JPH0555299A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Hitachi Cable Ltd | Tape carrier for tab |
JPH08330352A (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPH11312868A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Kyocera Corp | Element built-in multilayer wiring board and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001313467A (en) | 2001-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7102085B2 (en) | Wiring substrate | |
US6961230B2 (en) | Capacitor, capacitor equipped semiconductor device assembly, capacitor equipped circuit substrate assembly and electronic unit including semiconductor device, capacitor and circuit substrate | |
JP3792445B2 (en) | Wiring board with capacitor | |
US7821795B2 (en) | Multilayer wiring board | |
JP4740406B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2011091448A (en) | Wiring board and semiconductor device | |
JP3640560B2 (en) | Wiring board, core board with built-in capacitor, and manufacturing method thereof | |
US20140360760A1 (en) | Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate | |
JP4685979B2 (en) | Wiring board | |
JP4685251B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
US20100236822A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP4885366B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP4851652B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP5286072B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2002237683A (en) | Method for manufacturing circuit board | |
JP2002151847A (en) | Wiring substrate and method of manufacturing the same | |
JP7247046B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing wiring board | |
JP4778148B2 (en) | Multilayer wiring board | |
JP2005129899A (en) | Wiring board and semiconductor device | |
JP4695289B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2004241583A (en) | Wiring board | |
JP2001313474A (en) | Wiring board | |
JP2002084071A (en) | Wiring board | |
JP4179407B2 (en) | Wiring board | |
JP4668822B2 (en) | Wiring board manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |