JP4684052B2 - COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684052B2 JP4684052B2 JP2005258120A JP2005258120A JP4684052B2 JP 4684052 B2 JP4684052 B2 JP 4684052B2 JP 2005258120 A JP2005258120 A JP 2005258120A JP 2005258120 A JP2005258120 A JP 2005258120A JP 4684052 B2 JP4684052 B2 JP 4684052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- switching network
- terminal device
- network
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線回線交換網と無線パケット交換網との間における、携帯電話機等の携帯端末装置の音声ハンドオーバを安価に実現可能とした通信システム、移動端末装置及び音声ハンドオーバ方法に関する。 The present invention relates to a communication system, a mobile terminal device, and a voice handover method capable of realizing voice handover of a mobile terminal device such as a mobile phone at a low cost between a radio circuit switching network and a radio packet switching network.
今日において、無線回線交換網において回線交換方式により音声通信を行う携帯電話機等のモバイル機器が広く普及している。一方、パケット交換網においては、パケット交換方式により、VoIP技術(VoIP:Voice over Internet Protocol)を用いた音声通信が可能となっている。 Nowadays, mobile devices such as mobile phones that perform voice communication by a circuit switching method in a wireless circuit switching network are widely used. On the other hand, in a packet switching network, voice communication using VoIP technology (VoIP: Voice over Internet Protocol) is possible by a packet switching method.
ここで、無線回線交換網において回線交換方式で音声通信を行っている携帯電話機が、パケット交換方式で音声通信を行うパケット交換網に移動した場合、各網間でそれぞれ用いられる通信方式が異なることから音声ハンドオーバ処理は困難となる。 Here, when a mobile phone that performs voice communication using a circuit switching method in a wireless circuit switching network moves to a packet switching network that performs voice communication using a packet switching method, the communication method used differs between the networks. Therefore, voice handover processing becomes difficult.
特開2005-27119号の公開特許公報(特許文献1)には、VoIPネットワークにおいて、PHS端末等の移動端末のハンドオーバ処理を可能とし、移動端末のユーザがシームレスな通信を可能とするハンドオーバ方法が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-27119 (Patent Document 1) discloses a handover method that enables handover processing of a mobile terminal such as a PHS terminal in a VoIP network and allows a user of the mobile terminal to perform seamless communication. It is disclosed.
このハンドオーバ方法の場合、ハンドオーバ先のゲートウェイ装置は、まずゲートキーパ装置からハンドオーバ元のゲートウェイ装置のIPアドレスを取得し、ハンドオーバ元のゲートウェイ装置と情報呼を張る。そして、このハンドオーバ元のゲートウェイ装置からPHS端末の通信相手に関するIPアドレス、E164アドレス等の情報を取得し、これを用いて通信相手にSetupメッセージを送信することで、ハンドオーバ先のゲートウェイ装置と通信相手との間に通信回線の確立を図る。これにより、VoIPネットワークにおいて、PHS端末等の移動端末のユーザがシームレスな通信を行うことを可能としている。
近年においては、利便性の高い無線LAN環境(WLAN:Wireless Local Area Network)が整いつつある。このため、このWLAN環境を用いてパケット交換方式により音声通信を行うVoIPシステム(VoIP:Voice over Internet Protocol)の構築が進められつつあり、前記無線回線交換網及び前記パケット交換網等の異種網間のハンドオーバ処理の実現は強く望まれている。 In recent years, a highly convenient wireless LAN environment (WLAN: Wireless Local Area Network) is being prepared. For this reason, construction of a VoIP system (VoIP: Voice over Internet Protocol) that performs voice communication by a packet switching method using this WLAN environment is being promoted, and between different networks such as the wireless circuit switching network and the packet switching network. Realization of the handover process is strongly desired.
しかし、特許文献1に開示されているハンドオーバ方法の場合、ハンドオーバ処理の主制御機能をゲートウェイ装置に持たせているため、既存のゲートウェイ装置全てに当該機能を設ける必要がある。また、前記無線回線交換網及び前記パケット交換網等の異種網間のハンドオーバ処理を行うには、前記機能を設けたゲートウェイ装置を各網毎に開発する必要がある。このため、前記機能の設置費用や開発費用が嵩み、全体的にサービス実現コストが高くなるという問題がある。
However, in the case of the handover method disclosed in
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、無線回線交換網及びパケット交換網等の異種網間の音声ハンドオーバ処理を安価な構成で実現可能な通信システム、移動端末装置及び音声ハンドオーバ方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a communication system, a mobile terminal device, and a voice handover method capable of realizing voice handover processing between different types of networks such as a radio circuit switched network and a packet switched network with an inexpensive configuration. The purpose is to provide.
本発明は、上記目的を達成すべく、移動端末装置と、少なくとも無線回線交換網側において音声通話を接続するゲートウェイ装置とを備えた通信システム、これに用いられる移動端末装置、及び通信方法である。 In order to achieve the above object, the present invention provides a communication system including a mobile terminal device and a gateway device for connecting a voice call at least on the radio circuit switched network side, a mobile terminal device used therefor, and a communication method. .
そして、本発明において、前記移動端末装置は、前記ゲートウェイ装置を通じて無線回線交換網に対応する音声通信を行うための無線回線交換網用通信手段と、無線パケット交換網に対応する音声通信を行うための無線パケット交換網用通信手段と、少なくとも通話中において、前記無線回線交換網及び前記無線パケット交換網の各網間の移動を検出する移動検出手段と、前記移動検出手段により前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網への移動が検出された場合、前記無線回線交換網用通信手段を介して当該移動端末装置を着信先に指定した発呼を行うとともに、この呼の着信に基づいて、当該移動端末装置が通信しているゲートウェイ装置の音声受信アドレスを検出し、この音声受信アドレスを、前記無線パケット交換網用通信手段を用い、前記無線パケット交換網を介して前記通信相手となる音声通信機器に送信するハンドオーバ処理部と、前記音声受信アドレスに基づいて、前記通信相手となる音声通信機器における通信網の切り替えに同期して、前記無線パケット交換網用通信手段から前記無線回線交換網用通信手段とを切り替える網選択判断部とを備えている。 In the present invention, the mobile terminal device performs communication corresponding to a radio circuit switching network and voice communication corresponding to a radio packet switching network for performing voice communication corresponding to the radio circuit switching network through the gateway device. a wireless packet-switched network communication means, at least in busy, the a movement detecting means for detecting the movement of each networks wireless circuit switched network and the wireless packet switched network, the wireless packet-switched network by the movement detecting means When a movement from the wireless circuit switching network to the wireless circuit switching network is detected, a call is made with the mobile terminal device designated as the destination via the wireless circuit switching network communication means, and based on the arrival of this call, The voice reception address of the gateway device with which the mobile terminal device is communicating is detected, and this voice reception address is used as the communication for the wireless packet switching network. A handover processing unit for transmitting to the voice communication device serving as the communication partner via the wireless packet switching network, and switching of the communication network in the voice communication device serving as the communication partner based on the voice reception address. And a network selection determining unit that switches the wireless packet switching network communication means to the wireless circuit switching network communication means in synchronization .
これにより、通信相手となる音声通信機器側では、前記送信された音声受信アドレスに基づいて通信先を切り替えることができるため、移動端末装置が無線パケット交換網から無線回線交換網に移動している場合でも継続して音声通信を可能とすることができる。 As a result, on the side of the voice communication device serving as the communication partner, the communication destination can be switched based on the transmitted voice reception address, so that the mobile terminal device is moving from the radio packet switching network to the radio circuit switching network. Even in this case, voice communication can be continuously performed.
また、本発明によれば、移動端末装置の移動方向と同じ方向でメッセージを伝えることができるため、無線パケット交換網と無線回線交換網とが非常に狭い領域で接している場合等に、無線パケット交換網側でハンドオーバ処理に必要な全ての処理をすませてから無線回線交換網へ移動することができる。このため、安定したハンドオーバ処理を実現することができる。 Further, according to the present invention, since the message can be transmitted in the same direction as the moving direction of the mobile terminal device, the wireless packet switching network and the wireless circuit switching network are wirelessly connected in a very narrow area. It is possible to move to the wireless circuit switching network after completing all processing necessary for the handover processing on the packet switching network side. For this reason, stable handover processing can be realized.
なお、上記発明においては、電界強度検出手段が、前記無線回線交換網上に設けられた基地局の電界強度、及び前記無線パケット交換網上に設けられたアクセスポイントの電界強度を検出するようにしてもよい。 In the above invention, the electric field strength detection means detects the electric field strength of a base station provided on the wireless circuit switching network and the electric field strength of an access point provided on the wireless packet switching network. May be.
そして、この電界強度検出手段により、前記基地局の電界強度が下がり、前記アクセスポイントの電界強度が上がっていることが検出された際に、前記移動端末装置が、前記無線回線交換網から前記無線パケット交換網へ移動しているものと検出し、前記電界強度検出手段により、前記基地局の電界強度が上がり、前記アクセスポイントの電界強度が下がっていることが検出された際に、前記移動端末装置が、前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網へ移動しているものと検出する。これにより、各網間における移動端末装置の移動状態を正確に検出することができる。 Then, when it is detected by the electric field strength detecting means that the electric field strength of the base station is lowered and the electric field strength of the access point is raised, the mobile terminal device transmits the radio signal from the radio circuit switching network. When the mobile terminal detects that the mobile station is moving to the packet switching network, and the electric field strength detecting means detects that the electric field strength of the base station is increased and the electric field strength of the access point is decreased, the mobile terminal A device detects that it is moving from the wireless packet switched network to the wireless circuit switched network. Thereby, the movement state of the mobile terminal apparatus between each network can be detected accurately.
本発明によれば、音声通話を行うための移動端末装置と、該移動端末装置に対する通信接続を制御する呼制御装置とを備えた通信システムにおいて、無線回線交換網及び無線パケット交換網等の異種網間の音声ハンドオーバ処理を安価な構成で実現することができる。 According to the present invention, in a communication system including a mobile terminal device for performing a voice call and a call control device for controlling communication connection to the mobile terminal device, different types of wireless circuit switching network and wireless packet switching network are used. Voice handover processing between networks can be realized with an inexpensive configuration.
[第1の実施形態]
(システムの全体構成)
本発明の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略構成を示す説明図である。
[First embodiment]
(Overall system configuration)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a communication system according to the present embodiment.
本実施形態に係る通信システムでは、図1に示すように呼制御装置1(SIPサーバ装置=SIP:Session Initiation Protocol)が設けられた、パケット交換方式により音声通信を行うコア(核)となるパケット交換網2(IP網)と、携帯電話機やPHS電話機等の移動端末装置3aとの間で回線交換方式により音声通信を行う無線回線交換網6とを、SIP(Session Initiation Protocol)に基づいて通話制御を行うメディアゲートウェイ装置5(MGW装置)を介して相互に接続するとともに、前記パケット交換網2とパケット交換方式により音声通信を行うWLANパケット交換網4(WLANパケット交換網:WLAN:Wireless Local Area Network)とをルータ装置7を介して相互に接続することで構成されている。
In the communication system according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, a call control device 1 (SIP server device = SIP: Session Initiation Protocol) is provided as a core (core) for voice communication by a packet switching method. Call based on SIP (Session Initiation Protocol) between the switching network 2 (IP network) and the radio
前記コアとなるパケット交換網2には、他の移動端末装置3bが音声通信を行う無線回線交換網6や、固定電話機8が音声通信を行う加入電話網9(=一般公衆網:PSTN:Public Switched Telephone Network)が、それぞれMGW装置5を介して接続されている。
The core
同様に、前記コアとなるパケット交換網2には、他の移動端末装置3bが音声通信を行うWLANパケット交換網4や、パーソナルコンピュータ装置10が音声通信を行うインターネット11が、それぞれルータ装置7を介して接続されている。
Similarly, in the
(呼制御装置の構成)
呼制御装置1は、図2に示すように物理ネットワークインターフェイス及びこの物理ネットワークインターフェイスに対応するデバイスドライバ、ダイヤルアップ機能等の網制御機能や基本プロトコルスタック(TCP/UDP/IP等)を備えたネットワークインターフェイス21(ネットワークI/F)と、移動端末装置3a等との間で呼制御メッセージを送受信し、この呼制御メッセージを着信先となる移動端末装置3b等に送信することで発呼・着呼処理を行う呼制御部22とを有している。
(Configuration of call control device)
As shown in FIG. 2, the
また、この呼制御装置1は、各ユーザの位置情報及び接続状態を保存するための登録データベース25(登録DB)と、各ユーザの位置登録処理を行う位置登録処理部23とを有している。
The
このような呼制御装置1において、呼制御部22は、各ユーザの接続状態を示す接続状態情報を登録データベース25に登録制御するとともに、各ユーザの位置情報を位置登録処理部23に転送するようになっている。
In such a
(移動端末装置の構成)
移動端末装置3a(及び移動端末装置3b)は、図3に示すように回線交換方式により音声通信を行う無線回線交換網6用のインターフェイスであるCSR-IF31と、パケット交換方式により音声通信を行うパケット交換網2やWLANパケット交換網4用のインターフェイスであるPSR-IF32との2つのインターフェイスを有している。
(Configuration of mobile terminal device)
As shown in FIG. 3, the
各インターフェイス31、32は、物理ネットワークインターフェイス及びこの物理ネットワークインターフェイスに対応するデバイスドライバ、ダイヤルアップ機能等の網制御機能(NCU)や基本プロトコルスタック(TCP/UDP/IP等)を備えている。
Each of the
また、移動端末装置3aは、ユーザの嗜好、通信コスト、通信品質(電界強度)等に基づいて、前記インターフェイス31、32のうち、最適なインターフェイスを選択する網選択判断部33と、呼制御メッセージを前記呼制御装置1、或いは通信相手の移動端末装置3b等の間で送受信し、登録・発呼・着呼処理等を行う呼制御部34と、無線回線交換網及びパケット交換網等の異種網間の音声ハンドオーバ処理を行うハンドオーバ処理部38と、通信相手の移動端末装置3b等の間で音声データを送受信するメディア送受信部35とを有している。
In addition, the
さらに、移動端末装置3aは、マイクロホン部やスピーカ部等が接続されている音声端子、ドライバ、ソフトウェアインターフェイス、AD/DA変換部等を備えた、音声入出力インターフェイスである入出力デバイス36と、この入出力デバイス36やメディア送受信部35から転送されたデータを、対応するモジュールや通信相手に最適なフォーマットに変換処理(コーデック変換処理)するコーデック処理部37とを有している。
Further, the
前記網選択判断部33は、ハンドオーバ処理のために、通信相手となる音声通信機器側における通信網の切り替えに同期して、CSR-IF31とPSR-IF32に切り替えるモジュールであり、本実施形態では、ハンドオーバー処理に際し、一時的に各インターフェイス31、32を同時に駆動状態とし、呼制御部34に対して位置登録を指定するようになっている。
The network
前記ハンドオーバ処理部38は、少なくとも通話中において、無線回線交換網6及びWLANパケット交換網4の各網間の移動を検出する移動検出手段の機能を備えるとともに、ハンドオーバー処理に際し、当該移動端末装置3aと図1に示すWLANパケット交換網4に設けられているアクセスポイント40の電界強度、及び当該移動端末装置3aと無線回線交換網6に設けられている基地局41の電界強度を常時監視している。
The
そして、前記ハンドオーバ処理部38は、基地局41の電界強度が下がり、アクセスポイント40の電界強度が上がった場合、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動していると判断し、呼制御装置1に対して位置登録を行う。これに対して、基地局41の電界強度が上がり、アクセスポイント40の電界強度が下がった場合、前記ハンドオーバ処理部38は、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動していると判断し、ハンドオーバー処理を実行する。
Then, when the electric field strength of the
図4に、前記ハンドオーバ処理部38における具体的なハンドオーバー処理のタイミング例を示す。
FIG. 4 shows a specific timing example of the handover process in the
この図4に示すように、WLANパケット交換網4のアクセスポイント40による通信圏と、無線回線交換網6の基地局41による通信圏とが重なっており、各網の通信圏が重なっている範囲の中間に移動端末装置3aが位置している場合において、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4側に移動すると、アクセスポイント40の電界強度が上がり、基地局41の電界強度が下がることとなる。この場合、前記ハンドオーバ処理部38は、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6のエリアからWLANパケット交換網4のエリアに移動していると判断し、呼制御装置1に対して位置登録を行うとともに、ハンドオーバー処理を実行する。
As shown in FIG. 4, the communication area by the
また、各網の通信圏が重なっている範囲の中間に移動端末装置3aが位置している場合において、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6側に移動すると、基地局41の電界強度が上がり、アクセスポイント40の電界強度が下がることとなる。この場合、前記ハンドオーバ処理部38は、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4のエリアから無線回線交換網6のエリアに移動していると判断し、呼制御装置1に対して位置登録解除を行うとともに、ハンドオーバー処理を実行する。
Further, when the mobile
本実施形態では、移動端末装置3a側で、このようにアクセスポイント40及び基地局41の電界強度を検出することで、常時、網間の移動を監視することができ、電界強度のレベルが上がった方の網に当該移動端末装置3aが移動しているものと判断して、ハンドオーバー処理を実行するようになっている。
In the present embodiment, by detecting the electric field strength of the
(ハンドオーバ処理の概要)
このような実施形態の通信システムにおいては、呼制御装置1は、移動端末装置3aのCSR-IF31及びPSR-IF32の各インターフェイスに対応する音声受信アドレスをそれぞれ保持している。また、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動する際に、呼制御装置1に対して位置登録を行い、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動する際にも、呼制御装置1に対してMGWを介して位置登録を行う。これにより、呼制御装置1において、移動端末装置3aの各網間の移動を一元的に把握することができる。また、呼制御装置1は、移動端末装置3aの網間の移動とともに、その通話状態も把握している。
(Overview of handover processing)
In the communication system of such an embodiment, the
移動端末装置3aは、通話中に網間の移動を検出すると、ハンドオーバ処理を開始する。このハンドオーバ処理では、移動端末装置3a、及びこの例の場合における移動端末装置3aの通信相手となる移動端末装置3bの各SDP情報(SDP:Session Description Protocol)の交換を、呼制御装置1が仲介して行う。このSDP情報には、各移動端末装置3a、3bが音声パケットを受信するIPアドレス/ポート番号、コーデック情報等が含まれている。
When the mobile
(WLANパケット交換網への移動におけるハンドオーバ処理)
図5に、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動している場合における、当該第1の実施形態の通信システムのハンドオーバ処理の模式図を示す。
(Handover process when moving to WLAN packet switching network)
FIG. 5 shows a schematic diagram of the handover process of the communication system of the first embodiment when the mobile
この図5において、移動端末装置3a(MN)は、通信相手である移動端末装置3b(CN)との通話中に、上述のようにWLANパケット交換網4及び無線回線交換網6に対する電界強度を検出する等の手段によって、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動していることを検出する。
In FIG. 5, the mobile
そして、現在通信を行っているWLANパケット交換網4で用いている音声受信アドレス及びポート番号を含む送信パケットを形成し、これを図5のステップS111に示すように、呼制御装置1を介して通信相手である移動端末装置3bに送信する。
Then, a transmission packet including a voice reception address and a port number used in the WLAN
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、ステップS112に示すように当該送信パケットに含まれる音声受信アドレス及びポート番号に基づいて、MGW装置5から移動端末装置3aに通信先を切り替える。これにより、移動端末装置3a及び移動端末装置3bのWLANパケット交換網4を用いた通信が開始されることとなる。
The mobile
移動端末装置3aは、このWLANパケット交換網4を用いた通信が開始されると、ステップS113に示すように、無線回線交換網6を介して形成されていた移動端末装置3bとの間の通信回線を切断処理する。これにより、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動している場合のハンドオーバ処理が終了する。
When communication using the WLAN
(無線回線交換網への移動におけるハンドオーバ処理)
次に図6に、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合における、当該第1の実施形態の通信システムのハンドオーバ処理の模式図を示す。
(Handover processing when moving to a wireless circuit switched network)
Next, FIG. 6 shows a schematic diagram of the handover process of the communication system of the first embodiment when the mobile
この図6において、移動端末装置3a(MN)は、通信相手である移動端末装置3b(CN)との通話中に、上述のようにWLANパケット交換網4及び無線回線交換網6に対する電界強度を検出する等の手段によって、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動していることを検出すると、ステップS121に示すように、CSR−IF31を介して当該移動端末装置3aを着信先に指定して発呼を行う。
In FIG. 6, the mobile
これにより、移動端末装置3aからの呼が、無線回線交換網6のMGW装置5を介して当該移動端末装置3aに着信することとなる(=自分自身の発呼が自分自身に着信することとなる)。
As a result, a call from the mobile
次に、移動端末装置3aは、この着信に基づいて、当該移動端末装置3aが通信しているMGW装置5の音声受信アドレス等のルート情報を含めた送信パケットを形成し、これをステップS122に示すように、PSR−IF32を用いて、WLANパケット交換網4から呼制御装置1を介して通信相手となる移動端末装置3bに送信する。
Next, based on this incoming call, the mobile
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレスに基づいて、ステップS123に示すように移動端末装置3aからMGW装置5に通信先を切り替える。これにより、移動端末装置3a及び移動端末装置3bの無線回線交換網6を用いた通信が開始され、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合のハンドオーバ処理が終了することとなる。
The mobile
(移動端末装置のハンドオーバ処理の流れ)
図7のフローチャートに、このような移動端末装置3aにおけるハンドオーバ処理の流れを示す。
(Handover process flow of mobile terminal device)
The flowchart of FIG. 7 shows the flow of handover processing in such a mobile
この図7のフローチャートにおいて、ステップS131で移動端末装置3bとの間で通信中であることを検出すると、移動端末装置3aの呼制御部34はステップS132において、無線回線交換網6を介して移動端末装置3bと通信中であるか否かを判別するとともに、ステップS139において、WLANパケット交換網4を介して移動端末装置3bと通信中であるか否かを判別する。そして、無線回線交換網6を介して移動端末装置3bと通信中であると判別した場合は処理をステップS133に進め、WLANパケット交換網4を介して移動端末装置3bと通信中であると判別した場合は処理をステップS140に進める。
In the flowchart of FIG. 7, when it is detected in step S131 that communication is being performed with the mobile
ステップS133及びステップS140では、移動端末装置3aの呼制御部34が、上述の各網4、6に対する電界強度に基づいて、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動しているか、或いは当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動しているかを判別する。そして、当該移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動していると判別した場合は処理をステップS134に進め、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動していると判別した場合は処理をステップS141に進める。
In step S133 and step S140, the
当該移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4へ移動していると判別することで処理をステップS134に進めると、現在通信を行っているWLANパケット交換網4で用いている音声受信アドレス及びポート番号を含む送信パケットを形成し、これをステップS135において、呼制御装置1を介して通信相手である移動端末装置3bに送信する。
When it is determined that the mobile
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレス及びポート番号に基づいて、MGW装置5から移動端末装置3aに通信先を切り替えるとともに、当該通信先の切り替えが完了したことを示す応答信号を移動端末装置3aに送信する。これにより、移動端末装置3a及び移動端末装置3bのWLANパケット交換網4を用いた通信が開始されることとなる。
The mobile
次に、図7のフローチャートのステップS136及びステップS138では、移動端末装置3aの呼制御部34が、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信されたか否かを判別している。そして、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信された場合は、移動端末装置3aの呼制御部34はステップS137に処理を進め、無線回線交換網6を介して形成されていた移動端末装置3bとの間の通信回線を切断処理する。これにより、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動している場合のハンドオーバ処理が終了する。
Next, in step S136 and step S138 of the flowchart of FIG. 7, the
また、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信されなかった場合、移動端末装置3aの呼制御部34は、タイムアウトと判別して処理をステップS148に進め、所定のエラー処理を実行する。
If the response signal is not returned from the mobile
次に、前記ステップS140において、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動していると判別することで処理をステップS141に進めると、現在、無線回線交換網6を介して通信を行っている移動端末装置3bの音声受信アドレス等を取得して処理をステップS142に進める。
Next, when it is determined in step S140 that the mobile
ステップS142では、移動端末装置3aの呼制御部34が、CSR−IF31を介して当該移動端末装置3aを発信先として発呼を行う。これにより、移動端末装置3aからの発呼が、無線回線交換網6のMGW装置5を介して当該移動端末装置3aに着信することとなる。
In step S142, the
次に、移動端末装置3aの呼制御部34は、ステップS143において、この着信に基づいて、当該移動端末装置3aが通信しているMGW装置5の音声受信アドレス等のルート情報を含めた送信パケットを形成し、これをステップS144において、WLANパケット交換網4から呼制御装置1を介して通信相手となる移動端末装置3bに送信する。
Next, in step S143, the
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレスに基づいて、移動端末装置3aからMGW装置5に通信先を切り替える。これにより、移動端末装置3a及び移動端末装置3bの無線回線交換網6を用いた通信が開始される。
The mobile
次に、前記通信相手となる移動端末装置3bは、この通信経路の切り替えを行うと、当該通信経路の切り替えが完了したことを示す応答信号を移動端末装置3aに送信する。ステップS145及びステップS147では、移動端末装置3aの呼制御部34が、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信されたか否かを判別している。そして、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信された場合は、移動端末装置3aの呼制御部34はステップS146に処理を進め、WLANパケット交換網4を介して形成されていた移動端末装置3bとの間の通信回線を切断処理する。これにより、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合のハンドオーバ処理が終了する。
Next, when switching the communication path, the mobile
また、所定の時間内に移動端末装置3bから前記応答信号が返信されなかった場合、移動端末装置3aの呼制御部34は、タイムアウトと判別して処理をステップS148に進め、所定のエラー処理を実行する。
If the response signal is not returned from the mobile
(実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、本実施形態の通信システムは、移動端末装置3aとこの通信相手である移動端末装置3bとの通話中に、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4への移動を検出した場合、移動端末装置3aは、現在通信を行っているWLANパケット交換網4で用いている音声受信アドレス及びポート番号を含む送信パケットを形成し、これを通信相手である移動端末装置3bに送信する。
(Effect of embodiment)
As is clear from the above description, the communication system according to the present embodiment is configured so that the mobile
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレス及びポート番号に基づいて、MGW装置5から移動端末装置3aに通信先を切り替えることで、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動している場合のハンドオーバ処理を完了させる。
The mobile
また、前記通話中に、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合、移動端末装置3aは、当該移動端末装置3aを着信先に指定した発呼を行う。これにより、移動端末装置3aからの発呼が、無線回線交換網6のMGW装置5を介して当該移動端末装置3aに着信することとなる。
Further, during the call, when the mobile
移動端末装置3aは、この着信に基づいて、当該移動端末装置3aが通信しているMGW装置5の音声受信アドレス等のルート情報を含めた送信パケットを形成し、これをWLANパケット交換網4から呼制御装置1を介して通信相手となる移動端末装置3bに送信する。
Based on this incoming call, the mobile
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレスに基づいて、移動端末装置3aからMGW装置5に通信先を切り替えることで、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合のハンドオーバ処理を完了させる。
The mobile
このように、当該実施形態の通信システムは、移動端末装置(移動端末装置3a及び移動端末装置3b)を主体としたハンドオーバ処理を行うようになっているため、MGW装置5やネットワーク機器に特別な機能を追加することなく、既存の呼制御装置1の標準的な機能を用いて異種網間のハンドオーバ処理を実現することができる。このため、異種網間のハンドオーバ処理を実現する通信システムを安価に提供することができる。
As described above, the communication system according to the present embodiment performs handover processing mainly using the mobile terminal devices (the mobile
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態の通信システムを説明する。上述した実施形態の通信システムは、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合、移動端末装置3aが無線回線交換網6を介して自分自身(当該移動端末装置3a)に着信させることで、無線回線交換網6における音声受信アドレスを検出して通信相手の移動端末装置3bに通知するものであった。
[Second Embodiment]
Next, a communication system according to a second embodiment of the present invention will be described. In the communication system of the above-described embodiment, when the mobile
これに対して、この実施形態の通信システムは、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4を介して自分自身(当該移動端末装置3a)に着信させることで、無線回線交換網6における音声受信アドレスを検出して通信相手の移動端末装置3bに通知するようにしたものである。
On the other hand, in the communication system of this embodiment, when the mobile
なお、上述した実施形態とこの第2の実施形態とでは、移動端末装置3aが無線回線交換網6からWLANパケット交換網4に移動している場合の動作と同じであり、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合の動作のみ異なる。このため、以下、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合の動作の説明のみ行い、重複説明は省略することとする。
In the above-described embodiment and the second embodiment, the operation is the same as when the mobile
(第2の実施形態における無線回線交換網への移動時のハンドオーバ処理)
図8に、この第2の実施形態の通信システムにおいて、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合のハンドオーバ処理の模式図を示す。この図8において、移動端末装置3a(MN)は、通信相手である移動端末装置3b(CN)との通話中に、上述のようにWLANパケット交換網4及び無線回線交換網6に対する電界強度を検出することで、当該移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動していることを検出すると、当該移動端末装置3aを着信先に指定し、WLANパケット交換網4を介して発呼を行う。これにより、移動端末装置3aからの呼が、WLANパケット交換網4を介して当該移動端末装置3aに着信することとなる(=自分自身の発呼が自分自身に着信することとなる。)。
(Handover process when moving to a radio circuit switched network in the second embodiment)
FIG. 8 shows a schematic diagram of a handover process when the mobile
なお、この際、移動端末装置3aは、前記着信が自分自身のWLANパケット交換網4を介した着呼であることを認識し、この自分自身の呼以外の着信については、ハンドオーバ中であることを理由に、その着信を拒否するようになっている。
At this time, the mobile
次に、移動端末装置3aは、この着信に基づいて、当該移動端末装置3aが通信しているMGW装置5の音声受信アドレス等のルート情報を含めた送信パケットを形成し、これをWLANパケット交換網4から呼制御装置1を介して通信相手となる移動端末装置3bに送信する。
Next, based on this incoming call, the mobile
この送信パケットを受信した移動端末装置3bは、当該送信パケットに含まれる音声受信アドレスに基づいて、移動端末装置3aからMGW装置5に通信先を切り替える。これにより、移動端末装置3a及び移動端末装置3bの無線回線交換網6を用いた通信が開始され、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合のハンドオーバ処理が終了することとなる。
The mobile
(第2の実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、この第2の実施形態の通信システムは、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4から無線回線交換網6に移動している場合、移動端末装置3aがWLANパケット交換網4を介して自分自身(当該移動端末装置3a)に着信させることで、無線回線交換網6における音声受信アドレスを検出して通信相手の移動端末装置3bに通知する。
(Effect of the second embodiment)
As is clear from the above description, in the communication system of the second embodiment, when the mobile
これにより、上述した実施形態と同じ効果を得ることができるうえ、移動端末装置3aの移動方向と同じ方向でメッセージを伝えることができるため、WLANパケット交換網4と無線回線交換網6とが非常に狭い領域で接している場合等に、WLANパケット交換網4側でハンドオーバ処理に必要な全ての処理をすませてから無線回線交換網6へ移動することができる。このため、安定したハンドオーバ処理を実現することができる。
As a result, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained, and since the message can be transmitted in the same direction as the moving direction of the mobile
1…呼制御装置
2…パケット交換網
3a…移動端末装置
3b…移動端末装置
4…WLANパケット交換網
5…メディアゲートウェイ装置(MGW装置)
6…無線回線交換網
7…ルータ装置
8…固定電話機
9…加入電話網(PSTN網)
10…パーソナルコンピュータ装置
11…インターネット
21…ネットワークインターフェイス
22…呼制御部
23…位置登録処理部
25…登録データベース
31…WLANパケット交換網用インターフェイス
32…無線回線交換網用インターフェイス
33…網選択判断部
34…呼制御部
35…メディア送受信部
36…入出力デバイス
37…コーデック処理部
38…ハンドオーバ処理部
1 ... Call control device
2 ... Packet switched network
3a… Mobile terminal device
3b… Mobile terminal device
4 ... WLAN packet switching network
5 ... Media gateway device (MGW device)
6 ... Wireless network
7 ... Router device
8 ... landline telephone
9 ... Subscriber telephone network (PSTN network)
10 ... Personal computer equipment
11 ... Internet
21 ... Network interface
22 ... Call controller
23… Location registration processing part
25… Registration database
31 ... Interface for WLAN packet switching network
32… Interface for wireless circuit switching network
33 ... Network selection judgment part
34 ... Call controller
35 ... Media transceiver
36 ... Input / output devices
37 ... Codec processing section
38 ... Handover processing section
Claims (3)
少なくとも無線回線交換網側において音声通話を接続するゲートウェイ装置と
を備え、
前記移動端末装置は、
無線回線交換網に対応する音声通信を行うための無線回線交換網用通信手段と、
無線パケット交換網に対応する音声通信を行うための無線パケット交換網用通信手段と、
少なくとも通話中において、前記無線回線交換網及び前記無線パケット交換網の各網間の移動を検出する移動検出手段と、
前記移動検出手段により前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網への移動が検出された場合、前記無線回線交換網用通信手段を介して当該移動端末装置を着信先に指定した発呼を行うとともに、この呼の着信に基づいて、当該移動端末装置が通信しているゲートウェイ装置の音声受信アドレスを検出し、この音声受信アドレスを、前記無線パケット交換網用通信手段を用い、前記無線パケット交換網を介して前記通信相手となる音声通信機器に送信するハンドオーバ処理部と、
前記音声受信アドレスに基づいて、前記通信相手となる音声通信機器における通信網の切り替えに同期して、前記無線パケット交換網用通信手段から前記無線回線交換網用通信手段に切り替える網選択判断部と
を特徴とする通信システム。 A mobile terminal device;
A gateway device for connecting a voice call at least on the wireless circuit switching network side;
The mobile terminal device
A communication means for wireless circuit switching network for performing voice communication corresponding to the wireless circuit switching network;
A communication means for wireless packet switching network for performing voice communication corresponding to the wireless packet switching network;
Movement detecting means for detecting movement between each of the wireless circuit switched network and the wireless packet switched network at least during a call;
When movement from the wireless packet switching network to the wireless circuit switching network is detected by the movement detecting means , a call is made with the mobile terminal device designated as the destination via the wireless circuit switching network communication means. In addition, based on the incoming call, the voice reception address of the gateway device with which the mobile terminal device is communicating is detected, and the voice reception address is detected using the wireless packet switching network communication means. A handover processing unit for transmitting to the voice communication device as the communication partner via a network;
A network selection determination unit for switching from the wireless packet switching network communication means to the wireless circuit switching network communication means in synchronization with switching of the communication network in the voice communication device as the communication partner based on the voice reception address; communication system that characterized the.
無線パケット交換網に対応する音声通信を行うための無線パケット交換網用通信手段と、
少なくとも通話中において、前記無線回線交換網及び前記無線パケット交換網の各網間の移動を検出する移動検出手段と、
前記移動検出手段により前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網への移動が検出された場合、前記無線回線交換網用通信手段を介して当該移動端末装置を着信先に指定した発呼を行うとともに、この呼の着信に基づいて、当該移動端末装置が通信しているゲートウェイ装置の音声受信アドレスを検出し、この音声受信アドレスを、前記無線パケット交換網用通信手段を用い、前記無線パケット交換網を介して前記通信相手となる音声通信機器に送信するハンドオーバ処理部と、
前記音声受信アドレスに基づいて、前記通信相手となる音声通信機器における通信網の切り替えに同期して、前記無線パケット交換網用通信手段から前記無線回線交換網用通信手段に切り替える網選択判断部と
を特徴とする移動端末装置。 A communication means for wireless circuit switching network for performing voice communication corresponding to the wireless circuit switching network;
A communication means for wireless packet switching network for performing voice communication corresponding to the wireless packet switching network;
Movement detecting means for detecting movement between each of the wireless circuit switched network and the wireless packet switched network at least during a call;
When movement from the wireless packet switching network to the wireless circuit switching network is detected by the movement detecting means , a call is made with the mobile terminal device designated as the destination via the wireless circuit switching network communication means. In addition, based on the incoming call, the voice reception address of the gateway device with which the mobile terminal device is communicating is detected, and the voice reception address is detected using the wireless packet switching network communication means. A handover processing unit for transmitting to the voice communication device as the communication partner via a network;
A network selection determination unit for switching from the wireless packet switching network communication means to the wireless circuit switching network communication means in synchronization with switching of the communication network in the voice communication device as the communication partner based on the voice reception address; mobile terminal said.
無線パケット交換網に対応する音声通信を行うための無線パケット交換網用通信手段と、
少なくとも通話中において、前記無線回線交換網及び前記無線パケット交換網の各網間の移動を検出する移動検出手段と
を備えた移動端末装置を用いた音声ハンドオーバ方法であって、
少なくとも通話中において、前記移動検出手段が、前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網への移動を検出するステップと、
前記ステップにおいて、前記無線パケット交換網から前記無線回線交換網への移動が検出された場合、前記無線回線交換網用通信手段を介して当該移動端末装置を着信先に指定した発呼を行うステップと、
前記移動端末装置において、前記呼の着信に基づいて、当該移動端末装置が通信しているゲートウェイ装置の音声受信アドレスを検出するステップと、
前記音声受信アドレスを、前記無線パケット交換網用通信手段を用い、前記無線パケット交換網を介して前記通信相手となる音声通信機器に送信するステップと、
前記音声受信アドレスに基づいて、前記通信相手となる音声通信機器における通信網の切り替えに同期して、前記無線パケット交換網用通信手段から前記無線回線交換網用通信手段に切り替えるステップと
を有することを特徴とする音声ハンドオーバ方法。 A communication means for wireless circuit switching network for performing voice communication corresponding to the wireless circuit switching network;
A communication means for wireless packet switching network for performing voice communication corresponding to the wireless packet switching network;
A voice handover method using a mobile terminal device comprising movement detecting means for detecting movement between each of the wireless circuit switched network and the wireless packet switched network at least during a call,
At least during a call, the movement detecting means detects movement from the wireless packet switched network to the wireless circuit switched network; and
In the step, the step of performing the radio when the movement from the packet switched network to the wireless circuit switched network is detected, the call specifying the mobile terminal device via the communication means for the wireless circuit switched network to the destination When,
In the mobile terminal device, detecting the voice reception address of the gateway device with which the mobile terminal device is communicating based on the incoming call;
Transmitting the voice reception address to the voice communication device as the communication partner via the wireless packet switching network using the wireless packet switching network communication means ;
Switching from the wireless packet switching network communication means to the wireless circuit switching network communication means in synchronization with switching of the communication network in the voice communication device as the communication partner based on the voice reception address. A voice handover method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258120A JP4684052B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258120A JP4684052B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074264A JP2007074264A (en) | 2007-03-22 |
JP4684052B2 true JP4684052B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=37935350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005258120A Expired - Fee Related JP4684052B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684052B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000355B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-08-15 | 京セラ株式会社 | Wireless communication terminal and control method |
JP4992508B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-08-08 | 日本電気株式会社 | COMMUNICATION CONTINUING METHOD, SYSTEM, AND PROGRAM |
KR101578137B1 (en) | 2010-02-02 | 2015-12-28 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for hondover in mobile terminal supporting dual radio system |
JP6251921B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-12-27 | シャープ株式会社 | Mobile station apparatus, radio communication system, radio communication method and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003319461A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Denso Corp | Communication terminal, router, terminal station, and fixed terminal |
WO2004073279A1 (en) * | 2003-02-15 | 2004-08-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Conversational bearer negotiation |
JP2005184817A (en) * | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Voice multi-network roaming from mobile to 802.11 utilizing sip signaling with sip proxy server or redirect server |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005258120A patent/JP4684052B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003319461A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Denso Corp | Communication terminal, router, terminal station, and fixed terminal |
WO2004073279A1 (en) * | 2003-02-15 | 2004-08-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Conversational bearer negotiation |
JP2005184817A (en) * | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Voice multi-network roaming from mobile to 802.11 utilizing sip signaling with sip proxy server or redirect server |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074264A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422727B2 (en) | Handover method and apparatus | |
EP1362458B1 (en) | Method and apparatus for switching an ongoing communication of user information between a wireless connection and a wired connection | |
KR100755199B1 (en) | Communication unit with a handoff | |
JP5340525B2 (en) | Call resumption system, call resumption program, call resumption method, portable terminal and relay device | |
JP4966972B2 (en) | Communication terminal device | |
JPWO2008059570A1 (en) | COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND SEAMLESS HANDOVER METHOD | |
WO2007043180A1 (en) | Access network selecting method | |
WO2010036502A2 (en) | Wireless device having multiple network interfaces and network handover capability | |
JP5269615B2 (en) | Wireless communication apparatus and control method thereof | |
JP4539768B2 (en) | Mobile station, handover method thereof, and communication system | |
JP3924554B2 (en) | HANDOVER METHOD AND GATEWAY DEVICE | |
JP4747055B2 (en) | MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, IP-PBX, AND CALL HOLDING METHOD FOR OUTDOOR MOVEMENT USED FOR THEM | |
JP2007060181A (en) | Mobile communication system, exchange station server, mobile terminal, and handover method employed for them | |
JP4399284B2 (en) | Mobile communication system, mobile communication method, and mobile communication base station apparatus | |
US20090310495A1 (en) | Session Control System, Session Control Method, and Mobile Terminal | |
JP4684052B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE TERMINAL DEVICE, AND VOICE HANDOVER METHOD | |
JP4777214B2 (en) | VoIP system | |
JP4684051B2 (en) | Communication system and voice handover method | |
TWI293841B (en) | Method for contolling transferring path of data packets of an wireless phone dynamically | |
JP5000355B2 (en) | Wireless communication terminal and control method | |
JP5000263B2 (en) | Mobile phone terminal and telephone control method | |
KR100518433B1 (en) | System and Method for Processing Hand-over | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP2008035236A (en) | Relay device, mobile audio terminal, and communication control method | |
JP2008306415A (en) | Voice communication system and voice communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4684052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |