[go: up one dir, main page]

JP4682740B2 - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4682740B2
JP4682740B2 JP2005229851A JP2005229851A JP4682740B2 JP 4682740 B2 JP4682740 B2 JP 4682740B2 JP 2005229851 A JP2005229851 A JP 2005229851A JP 2005229851 A JP2005229851 A JP 2005229851A JP 4682740 B2 JP4682740 B2 JP 4682740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
storage device
inverter
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045244A5 (ja
JP2007045244A (ja
Inventor
誠 中村
七郎斎 及部
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005229851A priority Critical patent/JP4682740B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315699 priority patent/WO2007018223A1/ja
Priority to CN2006800292272A priority patent/CN101238007B/zh
Priority to US11/921,298 priority patent/US20080205106A1/en
Priority to EP06768438.1A priority patent/EP1914108A4/en
Publication of JP2007045244A publication Critical patent/JP2007045244A/ja
Publication of JP2007045244A5 publication Critical patent/JP2007045244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682740B2 publication Critical patent/JP4682740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/56Structural details of electrical machines with switched windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、車両の電源装置に関し、特に外部からの充電が可能な車両の電源装置に関する。
電気自動車では、バッテリに直流で充電を行なうための充電装置が必要となる。充電装置は、車載する場合や、ある地点に固定設置する場合が考えられる。
ある地点に充電装置を固定設置する場合は電気自動車をその場所に移動させ、充電を行なう必要がある。すなわち、固定設置した場合、充電装置が固定設置された場所以外では充電が行なえないという欠点がある。
一方、充電装置を車載する場合は車両重量が増加するという問題があった。
特許第2695083号公報(特許文献1)には、電気動力駆動の車両に使用されるモータ駆動装置および動力処理装置が開示されている。この技術では、モータ駆動装置は2つの誘導電動機を含み、一方の誘導電動機のステータ巻線の中性点と他方の誘導電動機のステータ巻線の中性点との間に交流電力供給源を接続して充電を行なう。
特許第2695083号公報(特許文献1)では、重量増加の問題を解決するために、駆動モータのコイルをリアクトルとして用い、前記モータの制御を行なうインバータの回路素子を制御することによって、交流電源から充電を行なう。これにより、すでに存在する部品を利用することによって、新たに搭載する部品を減らし、重量増加を抑制している。
特許第2695083号公報 特開2005−130650号公報 特開平10−271694号公報
特許第2695083号公報(特許文献1)では、交流電源としては商用電力のように電力が固定された場合しか想定されていない。しかしながら、車両の保管場所が家屋から離れている場合もありこのような場合では車両の保管場所に商用電力の電力線を敷設する電気工事に費用がかかる。
このような場合は、自然の力を利用した独立型発電装置を用いて車両のバッテリに充電を行なうことが考えられる。
独立型発電装置は、たとえば、天候や時刻によって周波数や電圧がランダムに変化する風力発電装置や、電圧が変化する太陽光発電装置のようなものが考えられる。このような発電装置との直接的な接続は、特許第2695083号公報(特許文献1)では想定されていない。
この発明の目的は、独立型発電装置から好適に充電可能な車両の電源装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、蓄電装置と、車両の外部に設置された発電電力が変動する発電装置から、与えられる電力を受けて蓄電装置に充電を行なうための接続部と、運転時において蓄電装置から電力を受ける負荷回路として動作し、発電装置から電力を受ける充電時において接続部と蓄電装置との間に接続され、接続部から与えられる電力の電圧の変動を検知して蓄電装置の充電に適した電流及び電圧に変換する電力変換部とを備える。
好ましくは、接続部は、第1、第2の端子を含む。電力変換部は、第1の端子に接続される第1の回転電機と、第1の回転電機に対応して設けられ、蓄電装置との間で電力を授受する第1のインバータと、第2の端子に接続される第2の回転電機と、第2の回転電機に対応して設けられ、蓄電装置との間で電力を授受する第2のインバータと、第1、第2の端子を経由して与えられる電力の電圧および電流を検知するセンサと、センサの出力に応じて、第1、第2の端子間に与えられる電力が直流電力に変換されて第2の蓄電装置に与えられるように第1、第2のインバータに対して制御を行なう制御装置とを含む。
より好ましくは、第1の端子は、第1の回転電機のステータの中性点に接続され、第2の端子は、第2の回転電機のステータの中性点に接続される。
より好ましくは、発電装置は、入力回転軸に回転子が接続された第3の回転電機を含む。制御装置は、インバータを制御して蓄電装置の電力によって第3の回転電機を制御して入力回転軸の初動を補助した後に第3の回転電機による発電電力を受入れて蓄電装置を蓄電する。
より好ましくは、第1の回転電機の回転軸は、車輪の回転軸と機械的に結合される。車両は、クランク軸が第2の回転電機の回転軸に機械的に結合された内燃機関を備える。
好ましくは、接続部は、接続端子群を含む。電力変換部は、蓄電装置との間で電力を授受するインバータと、車両運転時においてインバータによって回転制御が行なわれる第1の回転電機と、インバータと回転電機との間に設けられ第1の回転電機と接続端子群のいずれか一方を選択してインバータに接続する接続切換部とを含む。発電装置は、入力回転軸に回転子が接続された第2の回転電機を含む。制御装置は、接続端子群に発電装置が接続されたことを検知した場合は、インバータを制御して蓄電装置の電力によって第2の回転電機を制御して入力回転軸の初動を補助した後に回転電機による発電電力を受入れて蓄電装置を蓄電する。
好ましくは、発電装置は、風力発電装置である。
好ましくは、発電装置は、太陽電池である。
本発明によれば、車外の低コストの発電装置をもちいて充電可能となり、燃料補給が少なくて済む。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
商用電力系統に接続されていない独立型発電装置は、たとえば風力発電装置や太陽光発電装置のように電力供給が変動するものがある。このような電力供給が安定しない発電装置では、電気自動車の充電装置としては充電完了までの時間が変動し、専用のエネルギ供給手段としては問題がある場合もある。
一方、近年では、環境に配慮した自動車として、車輪の駆動にモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車が注目されている。ハイブリッド自動車であれば、エネルギ供給手段として別途燃料を供給できるので、必ずしもバッテリを充電完了状態にまで充電する必要がなく、上記の独立型発電装置からのエネルギ供給を併用することで燃料消費を低減させることができ実用的である。
図1は、この発明の実施の形態に係る車両の概略ブロック図である。
図1を参照して、この車両100は、バッテリユニットBUと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン4と、動力分配機構3と、車輪2とを含む。
この車両100は、車輪の駆動にモータとエンジンとを併用するハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)である。
動力分配機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分配機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分配機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は車輪2に図示しない減速ギヤや作動ギヤによって結合されている。また動力分配機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジンによって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車に組み込まれ、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動する電動機としてハイブリッド自動車に組み込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1はU相コイルU1、V相コイルV1、W相コイルW1からなる3相コイルをステータコイルとして含む。モータジェネレータMG2はU相コイルU2、V相コイルV2、W相コイルW2からなる3相コイルをステータコイルとして含む。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンの始動を行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、3相交流電圧を発生してインバータ30へ出力する。
バッテリユニットBUは、負極が接地ラインSLに接続された蓄電装置であるバッテリB1と、バッテリB1の電圧VB1を測定する電圧センサ70と、バッテリB1の電流IB1を測定する電流センサ84とを含む。車両負荷は、モータジェネレータMG1,MG2と、インバータ20,30と、インバータ20,30に昇圧した電圧を供給する昇圧コンバータ10とを含む。
バッテリユニットBUにおいては、バッテリB1は、たとえば、ニッケル水素、リチウムイオンや鉛蓄電池等の二次電池を用いることができる。また、バッテリB1に代えて大容量の電気二重層コンデンサを用いることもできる。
バッテリユニットBUは、バッテリB1から出力される直流電圧を昇圧コンバータ10へ出力する。また、昇圧コンバータ10から出力される直流電圧によってバッテリユニットBU内部のバッテリB1が充電される。
昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルLは、電源ラインPL1に一端が接続され、npn型トランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続され、制御装置60からの信号PWCをベースに受ける。そして、各npn型トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
なお、上記のnpn型トランジスタおよび以下の本明細書中のnpn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができ、またnpn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)等の電力スイッチング素子をもちいることができる。
インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ11,Q12を含み、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ13,Q14を含み、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ15,Q16を含む。各npn型トランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの中性点N1と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
インバータ30は、U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36を含む。U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム32は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ21,Q22を含み、V相アーム34は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ23,Q24を含み、W相アーム36は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ25,Q26を含む。各npn型トランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続される。そして、インバータ30においても、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの中性点N2と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
車両100は、さらに、コンデンサC1,C2と、リレー回路40と、コネクタ50と、EV優先スイッチ52と、制御装置60と、電力入力ラインACL1,ACL2と、電圧センサ72〜74と、電流センサ80,82とを含む。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するバッテリB1および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧VLは、電圧センサ73で測定される。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ20,30および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧VHは、電圧センサ72で測定される。
昇圧コンバータ10は、バッテリユニットBUから電源ラインPL1を介して供給される直流電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。より具体的には、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、npn型トランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギを蓄積し、その蓄積したエネルギをnpn型トランジスタQ2がOFFされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2へ電流を流すことによって放出することにより昇圧動作を行なう。
また、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL2を介してインバータ20および30のいずれか一方または両方から受ける直流電圧をバッテリユニットBUの電圧レベルに降圧してバッテリユニットBU内部のバッテリを充電する。
インバータ20は、制御装置60からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ20は、エンジンからの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
インバータ30は、制御装置60からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、車両100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、駆動軸からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをOFFすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
リレー回路40は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1,RY2としては、たとえば、機械的な接点リレーを用いることができるが、半導体リレーを用いてもよい。リレーRY1は、電力入力ラインACL1とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの制御信号CNTLに応じてON/OFFされる。リレーRY2は、電力入力ラインACL2とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの制御信号CNTLに応じてON/OFFされる。
このリレー回路40は、制御装置60からの制御信号CNTLに応じて、電力入力ラインACL1,ACL2とコネクタ50との接続/切離しを行なう。すなわち、リレー回路40は、制御装置60からH(論理ハイ)レベルの制御信号CNTLを受けると、電力入力ラインACL1,ACL2をコネクタ50と電気的に接続し、制御装置60からL(論理ロー)レベルの制御信号CNTLを受けると、電力入力ラインACL1,ACL2をコネクタ50から電気的に切離す。
コネクタ50は、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に外部から電力を入力するための端子を含む。である。たとえば、風力発電装置や太陽光発電装置などの入力電力が変動する発電装置55から与えられる電力を、コネクタ50を介して車両に入力することができる。なお、もちろん、家庭用商用電力線からも交流100Vを入力することができる。電力入力ラインACL1,ACL2の線間電圧VINは、電圧センサ74で測定され測定値が制御装置60に送信される。
電圧センサ70は、バッテリB1のバッテリ電圧VB1を検出し、その検出したバッテリ電圧VB1を制御装置60へ出力する。
電圧センサ73は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の入力電圧VLを検出し、その検出した電圧VLを制御装置60へ出力する。電圧センサ72は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の出力電圧VH(インバータ20,30の入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧VHを制御装置60へ出力する。
電流センサ80は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置60へ出力する。電流センサ82は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、外部に設けられるECU(Electronic Control Unit)から出力されたモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2、電圧センサ73からの電圧VL、ならびに電圧センサ72からの電圧VHに基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
また、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびトルク指令値TR2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
ここで、制御装置60は、イグニッションスイッチ(またはイグニッションキー)からの信号IGおよびバッテリB1の充電状態SOCに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に与えられる商用電源用の交流電圧からバッテリB1に対する充電が行なわれるようにインバータ20,30を制御するための信号PWM1,PWM2を生成する。
さらに、制御装置60は、バッテリB1の充電状態SOCに基づいて、外部から充電可能かを判断し、充電可能と判断したときは、Hレベルの制御信号CNTLをリレー回路40へ出力する。一方、制御装置60は、バッテリB1がほぼ満充電状態であり、充電可能でないと判断したときは、Lレベルの制御信号CNTLをリレー回路40へ出力し、信号IGが停止状態を示す場合にはインバータ20および30を停止させる。
制御装置60は、運転者からEV優先スイッチ52によって与えられる指示に応じて、通常のガソリン消費を前提とするハイブリッド走行モードと、ハイブリッド走行よりも最大トルクを控えめにしてモータのみで走行してなるべくバッテリ電力を使用することを優先させるEV優先走行モードとを切換える。
図1について総括的に再度説明すると、車両の電源装置は、蓄電装置であるバッテリB1と、車両の外部に設置された発電電力が変動する風力発電等の発電装置55から、与えられる電力を受けて蓄電装置に充電を行なうための接続部50と、運転時において蓄電装置から電力を受ける負荷回路として動作し、発電装置から電力を受ける充電時において接続部と蓄電装置との間に接続され、接続部50から与えられる電力の電圧の変動を検知して蓄電装置の充電に適した電流及び電圧に変換する電力変換部とを備える。
好ましくは、接続部は、第1、第2の端子を含む。電力変換部は、第1の端子に接続されるモータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG1に対応して設けられ、蓄電装置との間で電力を授受する第1のインバータ20と、第2の端子に接続されるモータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG2に対応して設けられ、蓄電装置との間で電力を授受する第2のインバータ30と、第1、第2の端子を経由して与えられる電力の電圧および電流を検知するセンサ74,80,82と、センサの出力に応じて、第1、第2の端子間に与えられる電力が直流電力に変換されて第2の蓄電装置に与えられるように第1、第2のインバータに対して制御を行なう制御装置60とを含む。
より好ましくは、第1の端子は、モータジェネレータMG1のステータの中性点N1に接続され、第2の端子は、モータジェネレータMG2のステータの中性点N2に接続される。
より好ましくは、発電装置55は、入力回転軸に回転子が接続された第3の回転電機を含む。制御装置60は、インバータ20,30を制御して蓄電装置の電力によって第3の回転電機を制御して入力回転軸の初動を補助した後に第3の回転電機による発電電力を受入れて蓄電装置を蓄電する。
図2は、図1に示した制御装置60の機能ブロック図である。
図2を参照して、制御装置60は、コンバータ制御部61と、第1のインバータ制御部62と、第2のインバータ制御部63と、電力入力制御部64とを含む。コンバータ制御部61は、バッテリ電圧VB1、電圧VH、トルク指令値TR1,TR2、およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をON/OFFするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
第1のインバータ制御部62は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1ならびに電圧VHに基づいてインバータ20のnpn型トランジスタQ11〜Q16をON/OFFするための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部63は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2ならびに電圧VHに基づいてインバータ30のnpn型トランジスタQ21〜Q26をON/OFFするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
電力入力制御部64は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいてモータジェネレータMG1,MG2の駆動状態を判定し、信号IGとバッテリB1のSOCに応じて、インバータ2つを協調制御して外部から与えられる電力を直流に変換すると共に昇圧し、バッテリへの充電を行なう。
ここで、Hレベルの信号IGは、車両100が搭載されたハイブリッド自動車が起動されたことを意味する信号であり、Lレベルの信号IGは、ハイブリッド自動車が停止されたことを意味する信号である。
そして、電力入力制御部64は、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態が停止状態であり、信号IGもハイブリッド自動車が停止していることを示している場合には、バッテリB1のSOCが所定レベルよりも低ければ充電動作を行なわせる。具体的には、信号CNTLによってリレーRY1,RY2を導通させ、電圧VINの入力があればこれに応じて制御信号CTL1を生成しインバータ20,30を協調制御して外部から与えられる交流電圧を直流に変換すると共に昇圧し、バッテリへの充電を行なわせる。
一方、電力入力制御部64は、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態が稼動状態であるかまたは信号IGがハイブリッド自動車の運転中を示している場合、および、バッテリB1のSOCが所定レベルよりも高い場合には、充電動作を行なわせない。具体的には、信号CNTLによってリレーRY1,RY2を開放させ、制御信号CTL0を生成して、昇圧コンバータ10とインバータ20,30に車両運転時の通常動作を行なわせる。
図3は、図2に示したコンバータ制御部61の機能ブロック図である。
図3を参照して、コンバータ制御部61は、インバータ入力電圧指令演算部112と、フィードバック電圧指令演算部114と、デューティー比演算部116と、PWM信号変換部118とを含む。
インバータ入力電圧指令演算部112は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち電圧指令VH_comを演算し、その演算した電圧指令VH_comをフィードバック電圧指令演算部114へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部114は、電圧センサ72によって検出される昇圧コンバータ10の出力電圧VHと、インバータ入力電圧指令演算部112からの電圧指令VH_comとに基づいて、出力電圧VHを電圧指令VH_comに制御するためのフィードバック電圧指令VH_com_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令VH_com_fbをデューティー比演算部116へ出力する。
デューティー比演算部116は、電圧センサ70からのバッテリ電圧VB1と、フィードバック電圧指令演算部114からのフィードバック電圧指令VH_com_fbとに基づいて、昇圧コンバータ10の出力電圧VHを電圧指令VH_comに制御するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比をPWM信号変換部118へ出力する。
PWM信号変換部118は、デューティー比演算部116から受けたデューティー比に基づいて昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をON/OFFするためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWCとして昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、昇圧コンバータ10の下アームのnpn型トランジスタQ2のONデューティーを大きくすることによりリアクトルLにおける電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上アームのnpn型トランジスタQ1のONデューティーを大きくすることにより電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、npn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインPL2の電圧をバッテリB1の出力電圧以上の任意の電圧に制御することができる。
さらに、PWM信号変換部118は、制御信号CTL1が活性化しているときは、デューティー比演算部116の出力に拘わらず、npn型トランジスタQ1を導通状態とし、npn型トランジスタQ2を非導通状態とする。これにより、電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことが可能となる。
図4は、図2に示した第1および第2のインバータ制御部62,63の機能ブロック図である。
図4を参照して、第1および第2のインバータ制御部62,63の各々は、モータ制御用相電圧演算部120と、PWM信号変換部122とを含む。
モータ制御用相電圧演算部120は、インバータ20,30の入力電圧VHを電圧センサ72から受け、モータジェネレータMG1(またはMG2)の各相に流れるモータ電流MCRT1(またはMCRT2)を電流センサ80(または82)から受け、トルク指令値TR1(またはTR2)をECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部120は、これらの入力値に基づいて、モータジェネレータMG1(またはMG2)の各相コイルに印加する電圧を演算し、その演算した各相コイル電圧をPWM信号変換部122へ出力する。
PWM信号変換部122は、電力入力制御部64から制御信号CTL0を受けると、モータ制御用相電圧演算部120から受ける各相コイル電圧指令に基づいて、実際にインバータ20(または30)の各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)をON/OFFする信号PWM1_0(信号PWM1の一種)(またはPWM2_0(信号PWM2の一種))を生成し、その生成した信号PWM1_0(またはPWM2_0)をインバータ20(または30)の各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)へ出力する。
このようにして、各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)がスイッチング制御され、モータジェネレータMG1(またはMG2)が指令されたトルクを出力するようにモータジェネレータMG1(またはMG2)の各相に流す電流が制御さ
れる。その結果、トルク指令値TR1(またはTR2)に応じたモータトルクが出力される。
また、PWM信号変換部122は、電力入力制御部64から制御信号CTL1を受けると、モータ制御用相電圧演算部120の出力に拘わらず、インバータ20(または30)のU相アーム22(または32)、V相アーム24(または34)およびW相アーム26(または36)に同位相の交流電流を流すようにnpn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)をON/OFFする信号PWM1_1(信号PWM1の一種)(またはPWM2_1(信号PWM2の一種))を生成し、その生成した信号PWM1_1(またはPWM2_1)をインバータ20(または30)のnpn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)へ出力する。
U,V,Wの各相コイルに同位相の交流電流が流れる場合には、モータジェネレータMG1,MG2には回転トルクは発生しない。そしてインバータ20および30が協調制御されることにより交流の電圧VINが直流の充電電圧に変換される。
次に、車両100において商用電源用の交流電圧VINから直流の充電電圧を発生する方法について説明する。
図5は、図1の回路図を充電に関する部分に簡略化して示した図である。
図5では、図1のインバータ20および30のうちのU相アームが代表として示されている。またモータジェネレータの3相コイルのうちU相コイルが代表として示されている。U相について代表的に説明すれば各相コイルには同相の電流が流されるので、他の2相の回路もU相と同じ動きをする。
発電装置55としては、たとえば、風力発電装置55aのように風力を受けて発電機を回転させて交流または直流の電力を出力するものや、太陽電池55bのように太陽光エネルギを直流の電力に変換して出力するものを用いることができる。非常の停電時等には、手回し式の発電機を発電装置55として用いて車両バッテリに充電を行なっても良い。
さらには、地熱、水力、海水温度差発電等のように、発電電力に変動が予想される発電装置で発電されるエネルギを蓄積するのに車両100の電源装置は好適に用いることができる。
図5を見ればわかるように、U相コイルU1とU相アーム22の組、およびU相コイルU2とU相アーム32の組はそれぞれ昇圧コンバータ10と同様な構成となっている。したがって、たとえば変動する交流電圧を直流電圧に変換するだけでなく、さらに昇圧してたとえば200V程度のバッテリ充電電圧に変換することが可能である。
図6は、充電時のトランジスタの制御状態を示した図である。
図5、図6を参照して、まず電圧VIN>0すなわちラインACL1の電圧VM1がラインACL2の電圧VM2よりも高い場合には、昇圧コンバータのトランジスタQ1はON状態とされ、トランジスタQ2はOFF状態とされる。これにより昇圧コンバータ10は電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことができるようになる。
そして第1のインバータではトランジスタQ12が電圧VINに応じた周期およびデューティー比でスイッチングされ、トランジスタQ11はOFF状態またはダイオードD11の導通に同期して導通されるスイッチング状態に制御される。このとき第2のインバータではトランジスタQ21はOFF状態とされ、トランジスタQ22はON状態に制御される。
電圧VIN>0ならば、トランジスタQ12のON状態において電流がコイルU1→トランジスタQ12→ダイオードD22→コイルU2の経路で流れる。このときコイルU1,U2に蓄積されたエネルギはトランジスタQ12がOFF状態となると放出され、ダイオードD11を経由して電流が電源ラインPL2に流れる。ダイオードD11による損失を低減させるためにダイオードD11の導通期間に同期させてトランジスタQ11を導通させても良い。電圧VINおよび電圧VHの値に基づいて、昇圧比が求められトランジスタQ12のスイッチングの周期およびデューティー比が定められる。
次に、電圧VIN<0すなわちラインACL1の電圧VM1がラインACL2の電圧VM2よりも低い場合には、昇圧コンバータのトランジスタQ1はON状態とされ、トランジスタQ2はOFF状態とされる。これにより昇圧コンバータ10は電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことができるようになる。
そして第2のインバータではトランジスタQ22が電圧VINに応じた周期およびデューティー比でスイッチングされ、トランジスタQ21はOFF状態またはダイオードD21の導通に同期して導通されるスイッチング状態に制御される。このとき第1のインバータではトランジスタQ11はOFF状態とされ、トランジスタQ12はON状態に制御される。
電圧VIN<0ならば、トランジスタQ22のON状態において電流がコイルU2→トランジスタQ22→ダイオードD12→コイルU1の経路で流れる。このときコイルU1,U2に蓄積されたエネルギはトランジスタQ22がOFF状態となると放出され、ダイオードD21を経由して電流が電源ラインPL2に流れる。ダイオードD21による損失を低減させるためにダイオードD21の導通期間に同期させてトランジスタQ21を導通させても良い。このときも電圧VINおよび電圧VHの値に基づいて、昇圧比が求められトランジスタQ22のスイッチングの周期およびデューティー比が定められる。
電圧VIN>0、電圧VIN<0のときの充電制御を交互に繰返すことで、風力発電装置や手回し発電機、水車発電機等から車両に直接供給される交流電力を直流に変換してバッテリの充電に必要な電圧まで昇圧することができる。
また、電圧VIN>0のときの充電制御のみを行なえば、太陽電池のように直流電力が供給される発電装置からも車両に直接電力を受入れてバッテリの充電に必要な電圧まで昇圧し、バッテリの充電を行なうことができる。
図7は、図1の制御装置60が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図7を参照して、まずステップS1において制御装置60は、信号IGがOFF状態であるか否かを判断する。ステップS1で信号IGがOFF状態でなければ、充電ケーブルを車両に接続して充電を行なわせるのは不適切であるのでステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ステップS1において、信号IGがOFF状態である場合には、充電を行なうのに適切であると判断されステップS2に処理が進む。ステップS2ではリレーRY1およびRY2が非導通状態から導通状態に制御され、電圧センサ74によって電圧VINが測定される。そして、交流電圧が観測されない場合には、充電ケーブルがコネクタ50のソケットに接続されていないか、または発電装置が発電を行なっていないと考えられるため、充電処理を行なわずにステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
なお、発電装置が風力発電は水力発電のように、変動する自然の力を受けてモータジェネレータを回転させて発電を行なうものである場合には、電圧VINの絶対値が所定値よりも小さい場合には、1回ないし数回はインバータ20および30を協調制御して、外部の発電機をモータとして初動させる制御を行なっても良い。風車や水車が予備的に強制回転させられることで、以降は弱い風や水の力でも風車や水車が回転可能になる場合があり発電を行なえる確率が高まる。
ステップS2において電圧VINとして交流電圧または直流電圧が観測されたら処理はステップS3に進む。ステップS3ではバッテリB1の充電状態SOCが満充電状態を表すしきい値Sth(F)より小さいか否かが判断される。
SOC<Sth(F)が成立すれば充電可能状態であるため処理はステップS4に進む。ステップS4では、制御装置60は、2つのインバータを協調制御してバッテリB1に充電を行なう。
ステップS3においてSOC<Sth(F)が成立しないときは、バッテリB1は、満充電状態であるので充電を行なう必要がなく、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、充電停止処理が行なわれる。具体的には、インバータ20及び30は停止され、リレーRY1,RY2は開放されて交流電力の車両100への入力は遮断される。そして処理はステップS6に進み制御はメインルーチンに戻される。
以上説明したように、実施の形態1では、出力電力の変動が予期される発電装置から車両の蓄電装置を充電することができる。車両のモータジェネレータの駆動に用いるインバータ、ステータコイル等の既存の回路を用いて変動する電圧を蓄電装置の充電に適した電圧に変換して供給可能であるため、車両外部に設ける発電装置の構成は電圧変換回路などの複雑な構成を必要とせず簡単なものでよくなる。特に、発電装置が商用電力系統から離れており独立して設置される場合に、車両保管場所付近に簡単な発電装置を設けることで、燃料消費の低減が期待できる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、車両に接続される発電装置からは二相交流または直流が与えられる場合について説明した。実施の形態2では発電装置から三相交流が与えられる場合の例について説明する。
図8は、実施の形態2に係る車両200の構成を示す回路図である。
図8を参照して、車両200は、図1に示した車両100の構成において電圧センサ74、リレー回路40およびコネクタ50に代えて接続切換部240と、コネクタ250とを含む。他の部分の構成については図1で示した車両100と同じであるので説明は繰返さない。
コネクタ250には、自宅等に設置された発電装置255が車両停止時に接続される。発電装置255は、たとえば風力発電装置であり回転軸に風車が取付けられその回転軸がロータとともに回転するモータジェネレータMG3と、モータジェネレータMG3の回転軸の回転数を検知する回転センサ260とを含む。モータジェネレータMG3はY結線されたステータコイルU3,V3,W3を含む。
コネクタ250には少なくとも4つの端子が設けられ、第1〜第3の端子にはそれぞれモータジェネレータMG3のステータコイルU3,V3,W3が接続されている。そしてコネクタ250の第4の端子には回転センサ260の出力信号線が接続される。この出力信号線によりモータジェネレータMG3の回転数MRN3が制御装置60に与えられる。
また、コネクタ250からは発電装置255が車両に接続されたか否かを示す信号GCONが出力される。この信号GCONは制御装置60に与えられる。たとえばコネクタ250に対する物理的な接続を検出するスイッチを設けて信号GCONを出力することができる。また、コネクタの接続により図示しないスイッチが押されて、このスイッチが導通状態から開放状態または開放状態から導通状態へ抵抗が変化することを制御装置60が検出して発電装置255の接続を検知してもよい。
信号GCONによって発電装置が接続されたことを検知すると制御装置60は接続切換部240に対して制御信号CNTLを送りインバータ20の接続先をモータジェネレータMG1からコネクタ250の第1〜第3の端子に切換える。これによりインバータ20がモータジェネレータMG3に接続されることになる。
図8について総括的に再度説明すると、車両の電源装置は、蓄電装置であるバッテリB1と、車両の外部に設置された発電電力が変動する発電装置255から、与えられる電力を受けて蓄電装置に充電を行なうための接続部250と、運転時において蓄電装置から電力を受ける負荷回路として動作し、発電装置から電力を受ける充電時において接続部250と蓄電装置との間に接続され、接続部250から与えられる電力の電圧の変動を検知して蓄電装置の充電に適した電流及び電圧に変換する電力変換部とを備える。
好ましくは、接続部250は、接続端子群を含む。電力変換部は、蓄電装置との間で電力を授受するインバータ20と、車両運転時においてインバータ20によって回転制御が行なわれるモータジェネレータMG1と、インバータ20とモータジェネレータMG1との間に設けられモータジェネレータMG1と接続端子群のいずれか一方を選択してインバータ20に接続する接続切換部240とを含む。発電装置255は、入力回転軸に回転子が接続されたモータジェネレータMG3を含む。制御装置60は、接続端子群に発電装置255が接続されたことを検知した場合は、インバータ20を制御して蓄電装置の電力によってモータジェネレータMG3を制御して入力回転軸の初動を補助した後にモータジェネレータMG3による発電電力を受入れて蓄電装置を蓄電する。
図9は、実施の形態2において実行される充電制御の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8、図9を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において制御装置60は信号IGがオフ状態であるか否かを判断する。システム起動中に停車して運転者がパワースイッチを押した場合等に信号IGがオフ状態となる。
ステップS11において信号IGがオフ状態でない場合にはステップS19に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。一方ステップS11において信号IGがオフ状態であると検知された場合にはステップS12に処理が進む。
ステップS12では、制御装置60は、信号GCONを観測して発電装置255がコネクタ250に接続されたか否かを検知する。この発電装置255はたとえば風力発電装置である。なおモータジェネレータMG3を有するものであれば他の動力による発電装置であってもかまわない。
ステップS12において発電装置が接続されていないと判断された場合にはステップS19に進み処理はメインルーチンに戻される。一方ステップS12において発電装置の接続がありと判断された場合には、処理はステップS13に進む。
ステップS13においては、制御装置60はインバータ20を用いて、モータジェネレータMG1の代わりにモータジェネレータMG3を制御する。これによりモータジェネレータMG3が発電をしていた場合には発電された三相交流電力がインバータ20によって直流に変換されて接地ラインSLと電源ラインPL2に与えられる。この際の入力電力が所定のしきい値Pthよりも小さい場合には発電装置255の回転軸が回転していないことが考えられるのでステップS14に処理が進む。なお、回転数MRN3を観測して所定値より小さい場合にステップS14に処理を進めても良い。
ステップS14では、モータジェネレータMG3の回転数が所定回転数に至るまでバッテリB1の電力を用いて風車を初動させる。このような制御は風力発電において風の強さが弱い場合によく行なわれる制御である。そしてモータジェネレータMG3の回転数が所定回転数に達すると再び制御装置60はインバータ20によってモータジェネレータMG3で発電された電力を回収するように制御を行なう。
そしてステップS15において入力される電力がしきい値Pthより小さいか否かを判断する。ステップS13またはステップS15において入力される電力がしきい値Pthを超えていた場合には処理はステップS16に進みバッテリB1の充電状態SOCが満充電を示すしきい値Sth(F)を超えていないかどうかを判断する。
ステップS16においてSOC<Sth(F)が成立した場合には、バッテリB1に対してまだ充電を行なうことが可能であるのでステップS17に処理が進みインバータ20を制御してバッテリB1に対して充電を行なう。
一方、ステップS15において入力電力がしきい値Pthより小さい場合には、風の強さが発電するのに十分でないと考えられるのでステップS18に処理が進む。またステップS16においてSOC<Sth(F)が成立しない場合は、バッテリB1はほぼ満充電状態であり、これ以上充電できないと判断されるので、この場合もステップS18に処理が進む。ステップS18においては充電停止という判断となり以降車両に発電装置が接続された状態であっても充電は行なわれない。
ステップS17またはステップS18の処理が終了するとステップS19に処理が進み、制御がメインルーチンに戻される。
以上説明したように、実施の形態2においては車両に搭載したインバータを用いて、車両に搭載するモータジェネレータの代わりに車外の発電装置であるモータジェネレータを制御する。このインバータは、もともとハイブリッド車両に搭載されているモータジェネレータを回転させたり、またこの車載のモータジェネレータから電力を回収したりするために搭載されているものであるので、その制御をそのまま用いることができるので実施の形態1に比べて一層処理が簡単となる。
なお、図8では、主として発電機として働くモータジェネレータMG1への接続を外部発電装置に切換える例を示したが、主として車輪を駆動するためのモータジェネレータMG2への接続を外部発電装置に切換えるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に係る車両の概略ブロック図である。 図1に示した制御装置60の機能ブロック図である。 図2に示したコンバータ制御部61の機能ブロック図である。 図2に示した第1および第2のインバータ制御部62,63の機能ブロック図である。 図1の回路図を充電に関する部分に簡略化して示した図である。 充電時のトランジスタの制御状態を示した図である。 図1の制御装置60が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る車両200の構成を示す回路図である。 実施の形態2において実行される充電制御の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2 車輪、3 動力分配機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、40 リレー回路、50,250 コネクタ、52 EV優先スイッチ、55 発電装置、55a 風力発電装置、55b 太陽電池、60 制御装置、61 コンバータ制御部、62,63 インバータ制御部、64 電力入力制御部、70 電圧センサ、72〜74 電圧センサ、80,82 電流センサ、84 電流センサ、100 車両、200 車両、112 インバータ入力電圧指令演算部、114 フィードバック電圧指令演算部、116 デューティー比演算部、118,122 PWM信号変換部、120 モータ制御用相電圧演算部、240 接続切換部、255 発電装置、260 回転センサ、ACL1,ACL2 電力入力ライン、B1 バッテリ、BU バッテリユニット、C1,C2 コンデンサ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、L リアクトル、MG1〜MG3 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 トランジスタ、RY1,RY2 リレー、SL 接地ライン、U1〜U3,V1〜V3,W1〜W3 ステータコイル、UL1,VL1,WL1,UL2,VL2,WL2 各相ライン。

Claims (8)

  1. 内燃機関の燃料の補給と蓄電装置への充電によって外部からエネルギ補給が可能な車両の電源装置であって、
    前記蓄電装置と、
    車両の外部に商用電力系統とは独立して設置され、出力の周波数または電圧が不規則に変動し得る発電装置から、与えられる電力を受けて前記蓄電装置に充電を行なうための接続部と、
    運転時において前記蓄電装置から電力を受ける負荷回路として動作し、前記発電装置から電力を受ける充電時において前記接続部と前記蓄電装置との間に接続され、前記接続部から与えられる前記電力の電圧の変動を検知して前記蓄電装置の充電に適した電流及び電圧に変換する電力変換部とを備える、車両の電源装置。
  2. 前記接続部は、
    第1、第2の端子を含み、
    前記電力変換部は、
    前記第1の端子に接続される第1の回転電機と、
    前記第1の回転電機に対応して設けられ、前記蓄電装置との間で電力を授受する第1のインバータと、
    前記第2の端子に接続される第2の回転電機と、
    前記第2の回転電機に対応して設けられ、前記蓄電装置との間で電力を授受する第2のインバータと、
    前記第1、第2の端子を経由して与えられる前記電力の電圧および電流を検知するセンサと、
    前記センサの出力に応じて、前記第1、第2の端子間に与えられる電力が直流電力に変換されて前記蓄電装置に与えられるように前記第1、第2のインバータに対して制御を行なう制御装置とを含む、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記第1の端子は、前記第1の回転電機のステータの中性点に接続され、
    前記第2の端子は、前記第2の回転電機のステータの中性点に接続される、請求項2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記発電装置は、
    入力回転軸に回転子が接続された第3の回転電機を含み、
    前記制御装置は、前記第1、第2のインバータを制御して前記蓄電装置の電力によって前記第3の回転電機を制御して前記入力回転軸の初動を補助した後に前記第3の回転電機による発電電力を受入れて前記蓄電装置を蓄電する、請求項2に記載の車両の電源装置。
  5. 前記第2の回転電機の回転軸は、車輪の回転軸と機械的に結合され、
    前記内燃機関は、クランク軸が前記第1の回転電機の回転軸に機械的に結合される、請求項2に記載の車両の電源装置。
  6. 蓄電装置と、
    車両の外部に設置された発電電力が変動する発電装置から、与えられる電力を受けて前記蓄電装置に充電を行なうための接続部と、
    運転時において前記蓄電装置から電力を受ける負荷回路として動作し、前記発電装置から電力を受ける充電時において前記接続部と前記蓄電装置との間に接続され、前記接続部から与えられる前記電力の電圧の変動を検知して前記蓄電装置の充電に適した電流及び電圧に変換する電力変換部とを備え、
    前記接続部は、
    接続端子群を含み、
    前記電力変換部は、
    前記蓄電装置との間で電力を授受するインバータと、
    車両運転時において前記インバータによって回転制御が行なわれる第1の回転電機と、
    前記インバータと前記第1の回転電機との間に設けられ前記第1の回転電機と前記接続端子群のいずれか一方を選択して前記インバータに接続する接続切換部とを含み、
    前記発電装置は、
    入力回転軸に回転子が接続された第2の回転電機を含み、
    前記制御装置は、前記接続端子群に前記発電装置が接続されたことを検知した場合は、前記インバータを制御して前記蓄電装置の電力によって前記第2の回転電機を制御して前記入力回転軸の初動を補助した後に前記第2の回転電機による発電電力を受入れて前記蓄電装置を蓄電する、車両の電源装置。
  7. 前記発電装置は、風力発電装置である、請求項1または6に記載の車両の電源装置。
  8. 前記発電装置は、太陽電池である、請求項に記載の車両の電源装置。
JP2005229851A 2005-08-08 2005-08-08 車両の電源装置 Expired - Fee Related JP4682740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229851A JP4682740B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の電源装置
PCT/JP2006/315699 WO2007018223A1 (ja) 2005-08-08 2006-08-02 車両の電源装置
CN2006800292272A CN101238007B (zh) 2005-08-08 2006-08-02 车辆用电源装置
US11/921,298 US20080205106A1 (en) 2005-08-08 2006-08-02 Power Supply Device For Vehicle
EP06768438.1A EP1914108A4 (en) 2005-08-08 2006-08-02 Vehicle power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229851A JP4682740B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007045244A JP2007045244A (ja) 2007-02-22
JP2007045244A5 JP2007045244A5 (ja) 2008-04-10
JP4682740B2 true JP4682740B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37727406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229851A Expired - Fee Related JP4682740B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両の電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080205106A1 (ja)
EP (1) EP1914108A4 (ja)
JP (1) JP4682740B2 (ja)
CN (1) CN101238007B (ja)
WO (1) WO2007018223A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
US7759888B2 (en) * 2005-04-15 2010-07-20 Hitachi, Ltd. AC motor controller
KR101297925B1 (ko) * 2006-08-10 2013-08-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 제어 장치
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US7902692B2 (en) 2007-02-22 2011-03-08 Lear Corporation Inverter system
EP2154778B1 (en) * 2007-06-07 2017-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor controller
JP4798120B2 (ja) * 2007-11-07 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP4333795B2 (ja) * 2007-11-12 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4924478B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、方法およびプログラム
DE102008031268A1 (de) 2008-07-02 2010-01-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Asynchronmaschine
JP2010119202A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hamada Kousyou Co Ltd 蓄電池と、バッテリに対して充電機能を備えた電気車輌
FR2939244B1 (fr) * 2008-12-03 2012-08-17 Renault Sas Boitier d'interconnexion pour vehicule automobile
TW201145793A (en) * 2009-11-17 2011-12-16 Aerovironment Inc Integrated motor drive and battery charging system
KR101042746B1 (ko) * 2009-12-17 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 신재생 에너지 저장 시스템의 양방향 인버터
JP5293891B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 劣化度合判定装置
EP2610125B1 (en) * 2010-08-26 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control device and diesel/hybrid vehicle system
WO2012157116A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5542242B2 (ja) * 2011-07-29 2014-07-09 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
US9834107B2 (en) * 2012-08-01 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha External power supply connector, vehicle, and external power supply system
DE102013216700B4 (de) * 2013-08-22 2022-01-27 Siemens Mobility GmbH Ladung von batteriefahrtfähigen Straßenfahrzeugen
CN103676942B (zh) * 2013-12-26 2017-04-05 广州广电计量检测股份有限公司 车载电子产品微中断测试系统
CN104002689A (zh) * 2014-06-09 2014-08-27 赵尚庭 风光互补电动汽车动力系统及其控制方法
EP3291437B1 (en) * 2015-04-27 2023-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Ac rotating machine control device and electric power steering device
DE102016201113A1 (de) * 2016-01-26 2017-07-27 Bender Gmbh & Co. Kg Laststeuerung einer Ladestation für ein Elektrofahrzeug
US10041286B2 (en) * 2016-03-08 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling a movable closure member of a vehicle
JP2017178083A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016218304B3 (de) * 2016-09-23 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungswandlung, Traktionsnetz und Verfahren zum Laden einer Batterie
JP7063323B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-09 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
DE102018000488A1 (de) * 2018-01-22 2018-07-12 Daimler Ag Elektrisches Antriebssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698562A (en) * 1983-10-04 1987-10-06 Eaton Corporation Motor electrical positioning system and the application thereof within vehicle traction drives
US5099186A (en) 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JPH08107608A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kansai Electric Power Co Inc:The バッテリ充電装置兼用モータ駆動装置及び電気自動車
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JP3597591B2 (ja) * 1994-12-05 2004-12-08 関西電力株式会社 モータの駆動装置
JPH10271694A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充放電システム
US5926004A (en) * 1997-10-10 1999-07-20 Schott Power Systems Incorporated Method and apparatus for charging one or more electric vehicles
JP4134509B2 (ja) * 2000-11-27 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 充電装置および電動車輌
ES2399998T3 (es) * 2001-12-26 2013-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparato motriz para un vehículo híbrido
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004064806A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ebara Corp 風力発電装置及びその運転方法
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4236969B2 (ja) * 2003-03-25 2009-03-11 東芝プラントシステム株式会社 風力発電装置における風車の起動アシスト制御装置
JP2005130650A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Shinko Electric Co Ltd 電源装置およびそれを備えた風力発電装置
JP4438417B2 (ja) * 2004-01-13 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4538359B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 株式会社日立産機システム 電気回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007018223A1 (ja) 2007-02-15
EP1914108A1 (en) 2008-04-23
CN101238007A (zh) 2008-08-06
US20080205106A1 (en) 2008-08-28
CN101238007B (zh) 2011-06-01
JP2007045244A (ja) 2007-02-22
EP1914108A4 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682740B2 (ja) 車両の電源装置
JP4517994B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
JP4967282B2 (ja) 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4281725B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN101238018B (zh) 车辆用电源装置以及控制该装置的方法
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP4367391B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
CN101460333B (zh) 车辆驱动系统以及具备该系统的车辆
JP4839722B2 (ja) 車両の電源装置
JP4679891B2 (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
EP1932740A1 (en) Hybrid automobile and method of controlling the same
EP1920985A1 (en) Hybrid automobile and method of controlling the same
JP2007195336A (ja) 車両の電源装置
JP2007062589A (ja) ハイブリッド型車両
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2007062642A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007049791A (ja) 車両の電源装置
JP2007189854A (ja) 車両の電源装置
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2007082376A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4682740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees