JP4682672B2 - 光導波路の製造方法 - Google Patents
光導波路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682672B2 JP4682672B2 JP2005105849A JP2005105849A JP4682672B2 JP 4682672 B2 JP4682672 B2 JP 4682672B2 JP 2005105849 A JP2005105849 A JP 2005105849A JP 2005105849 A JP2005105849 A JP 2005105849A JP 4682672 B2 JP4682672 B2 JP 4682672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core
- fixing member
- light emitting
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、光導波路の製造方法であって、固定部材に光ファイバを挿入して固定する工程と、固定部材の内部に、波長選択性ミラーと、受光素子と、発光素子とを固定する工程と、光硬化性樹脂を固定部材に注入する工程と、光ファイバから硬化波長を導入し、自己形成的に軸状のコアを、光ファイバの先端に連続的に接合し、光ファイバの先端から成長させて、軸状のコアにより、光ファイバと、波長選択性ミラーと、受光素子と、発光素子とを一体的に連結させる工程と、固定部材から、コアで一体的に連結された、光ファイバと、波長選択性ミラーと、受光素子と、発光素子とを取り外し、残余の未硬化の光硬化性樹脂を除去する工程と、固定部材から取り外され、コアにより、光ファイバと、波長選択性ミラーと、受光素子と、発光素子とが一体的に連結された状態で、軸状のコア外周に金属めっきを施す工程と、金属めっきを施したコアを覆うように支持部材を形成する工程とを有することを特徴とする光導波路の製造方法である。
10:固定部材
2:光ファイバ(POF)
3:固着部材
4:波長選択性ミラー
5:未硬化の光硬化性樹脂液
5c:光硬化性樹脂の硬化物から成るコア
6:未硬化の支持部材
6c:硬化した支持部材
7:発光素子
8:受光素子
Claims (4)
- 光導波路の製造方法であって、
固定部材に光ファイバを挿入して固定する工程と、
前記固定部材の内部に、少なくとも1個の受光素子又は発光素子を固定する工程と、
光硬化性樹脂を前記固定部材に注入する工程と、
前記光ファイバから硬化波長を導入し、自己形成的に軸状のコアを、光ファイバの先端に連続的に接合し、光ファイバの先端から少なくとも前記固定部材の内部に固定された、少なくとも1個の受光素子又は発光素子まで成長させて、該受光素子又は発光素子と接合させる工程と、
前記固定部材から、前記コアで一体的に連結された、前記光ファイバ及び前記少なくとも1個の受光素子又は発光素子とを取り外し、残余の未硬化の光硬化性樹脂を除去する工程と、
前記固定部材から取り外され、前記コアにより前記光ファイバ及び前記少なくとも1個の受光素子又は発光素子が一体的に連結された状態で、前記軸状のコア外周に金属めっきを施す工程と、
金属めっきを施した前記コアを覆うように支持部材を形成する工程と
を有することを特徴とする光導波路の製造方法。 - 光導波路の製造方法であって、
固定部材に光ファイバを挿入して固定する工程と、
前記固定部材の内部に、波長選択性ミラーと、受光素子と、発光素子とを固定する工程と、
光硬化性樹脂を前記固定部材に注入する工程と、
前記光ファイバから硬化波長を導入し、自己形成的に軸状のコアを、光ファイバの先端に連続的に接合し、光ファイバの先端から成長させて、前記軸状のコアにより、前記光ファイバと、前記波長選択性ミラーと、前記受光素子と、前記発光素子とを一体的に連結させる工程と、
前記固定部材から、前記コアで一体的に連結された、前記光ファイバと、前記波長選択性ミラーと、前記受光素子と、前記発光素子とを取り外し、残余の未硬化の光硬化性樹脂を除去する工程と、
前記固定部材から取り外され、前記コアにより、前記光ファイバと、前記波長選択性ミラーと、前記受光素子と、前記発光素子とが一体的に連結された状態で、前記軸状のコア外周に金属めっきを施す工程と、
金属めっきを施した前記コアを覆うように支持部材を形成する工程と
を有することを特徴とする光導波路の製造方法。 - 前記金属めっきは無電解めっきであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光導波路の製造方法。
- 前記金属めっきは銀めっきであることを特徴とする請求項3に記載の光導波路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105849A JP4682672B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 光導波路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105849A JP4682672B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 光導波路の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284988A JP2006284988A (ja) | 2006-10-19 |
JP2006284988A5 JP2006284988A5 (ja) | 2009-01-22 |
JP4682672B2 true JP4682672B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37406974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105849A Expired - Fee Related JP4682672B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 光導波路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4682672B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223408A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子導光路の製作方法 |
JPS63301007A (ja) * | 1987-05-31 | 1988-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光回路基板の製造方法 |
JPH0290108A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 光回路板およびその製造法 |
JPH04165311A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Brother Ind Ltd | 光導波路の製造方法 |
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
JP2004004487A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Ibiden Co Ltd | 光伝送構造体、および、光導波路の形成方法 |
JP2004309770A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | 光導波路及びその製造方法、光インターコネクション回路及びその製造方法、電子機器 |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005105849A patent/JP4682672B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223408A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子導光路の製作方法 |
JPS63301007A (ja) * | 1987-05-31 | 1988-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光回路基板の製造方法 |
JPH0290108A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 光回路板およびその製造法 |
JPH04165311A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Brother Ind Ltd | 光導波路の製造方法 |
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
JP2004004487A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Ibiden Co Ltd | 光伝送構造体、および、光導波路の形成方法 |
JP2004309770A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | 光導波路及びその製造方法、光インターコネクション回路及びその製造方法、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006284988A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3841656B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JP3984009B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JP5583474B2 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ | |
JP2009002997A (ja) | 光ファイバ、光ファイバの端面部構造及び光コネクタ | |
US7899287B2 (en) | Optical branching-coupling device, and manufacturing method and optical module of the same | |
JP5377730B1 (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
JP4487643B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP4682672B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP4544210B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
US7560055B2 (en) | Method of manufacturing an optical module | |
JP2007178852A (ja) | 光配線基板及びこれを用いた光モジュール | |
JP2016151651A (ja) | 光ファイバ及び光伝送システム | |
JP6643151B2 (ja) | 光分岐結合器及び光送受信モジュール | |
JP2005345708A (ja) | 光導波路フィルムおよびその作製方法と接続方法 | |
JP4821158B2 (ja) | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 | |
JP4592628B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP4728857B2 (ja) | 光結合器 | |
JP4524390B2 (ja) | 光接続装置の製造方法 | |
JP5949317B2 (ja) | 光コネクタおよびその製造方法 | |
US20150160419A1 (en) | Optical fiber with ferrule and manufacturing method of the same | |
JP2004240315A (ja) | 光導波路一体型光素子モジュールおよびその製造方法 | |
JP2011095294A (ja) | 光モジュール | |
JP2007322628A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP2010091822A (ja) | ハウジング用部材、コネクタ製造用組立部品およびコネクタの製造方法 | |
JP4924441B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4682672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |