[go: up one dir, main page]

JP4682141B2 - イリジウム錯体 - Google Patents

イリジウム錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP4682141B2
JP4682141B2 JP2006531183A JP2006531183A JP4682141B2 JP 4682141 B2 JP4682141 B2 JP 4682141B2 JP 2006531183 A JP2006531183 A JP 2006531183A JP 2006531183 A JP2006531183 A JP 2006531183A JP 4682141 B2 JP4682141 B2 JP 4682141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
examples
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022020A1 (ja
Inventor
和志 真島
恒明 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2006022020A1 publication Critical patent/JPWO2006022020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682141B2 publication Critical patent/JP4682141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はイリジウム錯体及び該イリジウム錯体を含む不斉水素化反応に使用する錯体に関する。
従来、光学活性なアミン化合物を合成する場合、天然由来のアミン化合物を用いるか、あるいはラセミ体のアミン化合物を合成し、光学活性なカルボン酸を用いて光学分割する方法等が常法であった。しかしながら、前者の方法は原料物質を入手する困難性等の点で、また、後者の場合はせっかく光学分割しても希望する化合物は光学分割する前に存在している量を越えることが出来ないという不都合さが残っていた。それらの点を解決するために、近年、イミン類の触媒的不斉水素化反応による合成法が盛んに研究されてきた。例えばロジウム錯体を用いる方法(例えば、非特許文献1参照)や、ルテニウム錯体を用いる方法(例えば、非特許文献2参照)等が知られている。ところが、使用するロジウム金属の価格が高いこと、またロジウム金属よりも比較的安価なルテニウム金属を用いた場合、調製されるルテニウム錯体がやや不安定であり、さらに生成されるアミンの光学純度もさほど高くはないなどの指摘がなされている。価格が比較的安いイリジウム金属を採用した錯体を用いる研究報告もあるが、高活性な触媒を得るためには添加剤を必要とする(例えば、非特許文献3又は4参照)。添加剤を用いないイリジウム錯体の研究報告(例えば、非特許文献5又は6参照)もあるが、基質によっては得られるアミンの光学純度が低いという問題点があった。
また、イリジウム-カルボキシラト錯体触媒をイミンの不斉水素化反応に用いると、添加剤を併用することなく高収率で、高立体選択的に光学活性アミン化合物が得られることが報告されている(例えば、特許文献1又は非特許文献7〜9参照)。しかしながら、この錯体を用いても基質によっては低い触媒活性しか得られないという問題点があった。
特開平11−335334 J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1991年,p.1684 Inorg.Chem.Acta,1994年,第222巻,p.85 Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1990年,第29巻,p.558 Chem.Lett.,1995年,p.955 J.Am.Chem.Soc.,1990年,第112巻,p.9400 Chem.Eur.J.,2004年,第10巻,p.267 第51回錯体化学討論会講演要旨集,327(2a−A07)(2001.9.28〜31) 日本化学会第81春季年会講演予稿集I,499(1PB−059)(2002.3.26〜29) モレキュラーキラリティー2002要旨集, 47(PS−3)(2002.6.6)
本発明は、新規イリジウム錯体を提供することを目的とする。また、本発明は、不斉合成反応、特に不斉水素化反応の触媒として、化学選択性、エナンチオ選択性及び触媒活性等の点で優れた性能を有する新規な触媒を提供することを目的とする。
本発明者等は、新規なイリジウム錯体及びそれを用いた不斉合成反応の開発について鋭意検討した結果、一般式(1)で表されるイリジウム錯体を見出し、さらにそれを用いた反応において不斉誘起が可能となることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 一般式(1)
Figure 0004682141
(式中、L及びLはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、単座中性配位子を表すか、又はLとLとで形成される二座中性配位子を表す。X、X及びXはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、ハロゲン原子を表し、Xはカウンターアニオンを表す。)
で表されるイリジウム錯体、
[2] 単座中性配位子又は二座中性配位子が光学活性体である前記[1]に記載のイリジウム錯体、
[3] 単座中性配位子が、ホスフィン化合物、オキサゾリン類又は含窒素複素環式カルベンであることを特徴とする前記[1]に記載のイリジウム錯体、
[4] ホスフィン化合物が、トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン又はジアルキルアリールホスフィンであることを特徴とする前記[3]に記載のイリジウム錯体、
[5] オキサゾリン類が、下記一般式(2)
Figure 0004682141
(式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。*は、それぞれ不斉炭素原子又は非不斉炭素原子を表す。)で表される化合物であることを特徴とする前記[3]に記載のイリジウム錯体、
[6] 含窒素複素環式カルベンが、下記式
Figure 0004682141
から選択される化合物であることを特徴とする前記[3]に記載のイリジウム錯体、
[7] 二座中性配位子が、ビスホスフィン類、ジアミン類、ビスオキサゾリン類又はビスカルベン類であることを特徴とする前記[1]に記載のイリジウム錯体、
[8] ビスホスフィン類が、一般式(3)
Figure 0004682141
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Qは二価基を表す。)で表される化合物であることを特徴とする前記[7]に記載のイリジウム錯体、
[9] ジアミン類が、一般式(4)
Figure 0004682141
(式中、R、R、R13及びR14は同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルコキシカルボニル基又はスルホニル基を表し、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は単環もしくは多環の芳香族炭化水素基を表し、RとR11又はR10とR12は結合して環を形成してもよく、*は不斉炭素原子又は非不斉炭素原子を表す。)で表される化合物であることを特徴とする前記[7]に記載のイリジウム錯体、
[10] ビスオキサゾリン類が、下記一般式(5)
Figure 0004682141
(式中、R15、R16、R17及びR18は水素原子(ただし、R15及びR16は同時に水素原子ではなく、R17及びR18は同時に水素原子ではない。)、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基を表し、Qはフェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。)で表される化合物であることを特徴とする前記[7]に記載のイリジウム錯体、
[11] ビスカルベン類が、下記一般式(6)
Figure 0004682141
(式中、Qはアルキレン基、フェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、アルキレン基は不斉炭素を有してもよく、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。カルベン1及びカルベン2は同一又は異なってもよく含窒素複素環式カルベンを表す。)で表される化合物であることを特徴とする前記[7]に記載のイリジウム錯体、
[12] 前記[1]〜[11]のいずれかに記載のイリジウム錯体を含むことを特徴とする触媒、及び
[13] 不斉水素化反応に使用されることを特徴とする前記[12]に記載の触媒、
に関する。
本発明で規定するイリジウム錯体を触媒とすることによって高立体選択的な反応を行うことができ、光学活性化合物を高収率で得ることができる。また、これら光学活性化合物は様々な化合物の合成中間体として有用である。
以下、本発明について説明する。なお、本明細書において、「炭素数1〜6のアルキル基」とは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、tert−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基等をいう。「炭素数1〜8のアルキル基」とは、前記炭素数1〜6のアルキル基及びヘプチル基、オクチル基、シクロヘプチル基等をいい、「炭素数1〜10のアルキル基」とは、前記炭素数1〜8のアルキル基及びノニル基、デシル基等をいい、「炭素数1〜12のアルキル基」とは、前記炭素数1〜10のアルキル基及びウンデシル基、ドデシル基等をいい、「炭素数1〜15のアルキル基」とは、前記炭素数1〜12のアルキル基及びトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等をいう。また、「炭素数1〜6のアルコキシ基」とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、2−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、3−メチルブトキシ基、neo−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等をいう。
本発明のイリジウム錯体は、一般式(1)で示されるように二つのイリジウム原子に三つのハロゲン原子が架橋し、各々のイリジウム原子に水素原子及び中性配位子が配位した二核性イリジウムカチオン型錯体である。
一般式(1)中、L及びLで表される単座中性配位子としては、ホスフィン化合物、又はオキサゾリン類あるいは含窒素複素環式カルベン等の複素環化合物が挙げられる。
ホスフィン化合物としては、トリアルキルホスフィン、トリ(ヘテロ)アリールホスフィン又はジアルキル(ヘテロ)アリールホスフィン等のモノホスフィン化合物が挙げられ、これらモノホスフィン化合物はラセミ体でもよく光学活性体でもよい。
前記ホスフィン化合物において、トリアルキルホスフィンのアルキル基としては、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。各々のアルキル基は同一又は異なっていてもよい。
前記ホスフィン化合物において、トリ(ヘテロ)アリールホスフィンの(ヘテロ)アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フリル基又はチエニル基等が挙げられ、これらの基は置換基を有していてもよく、また各々の(ヘテロ)アリール基は同一又は異なっていてもよい。ここで、(ヘテロ)アリール基に置換する置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルキレンジオキシ基等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。ハロゲン化アルキル基としては、パーフルオロアルキル基等が好ましく、例えばトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基等が挙げられる。ジアルキルアミノ基としては、例えばジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基が挙げられる。アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基又はイソプロピリデンジオキシ基等が挙げられる。
オキサゾリン類としては、下記一般式(2)で表される、ラセミ体又は光学活性体の1,3−オキサゾリン類が好ましい。
Figure 0004682141
(式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。*は、それぞれ不斉炭素原子又は非不斉炭素原子を表す。)
及びRで表されるアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖又は分岐若しくは環状のアルキル基が好ましい。
及びRで表されるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基又はビフェニル基等のアリール基が挙げられ、これらのアリール基は置換基を有していてもよい。アリール基に置換する置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基又はハロゲン原子等が挙げられる。該置換基のアルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。該置換基のアルコキシ基としては炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。該置換基のハロゲン化アルキル基としてはパーフルオロアルキル基等が好ましく、例えばトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基等が挙げられる。該置換基のハロゲン原子としてはフッ素原子又は塩素原子等が挙げられる。
及びRで表されるヘテロアリール基としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1又は2種のヘテロ原子を、1〜4個含む単環、2環又は3環式の5〜14員(好ましくは5〜10員)芳香族複素環から水素原子1個を除いて形成される基等が挙げられる。当該5〜14員(好ましくは5〜10員)の芳香族複素環としては、例えば、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、フタルイミドなどの芳香族複素環、又はこれらの環(好ましくは単環)が1ないし複数個(好ましくは1又は2個)の芳香環(例、ベンゼン環等)と縮合して形成された環などが挙げられる。当該ヘテロアリール基として好ましくは、例えばチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ピリジン又はインドール等が挙げられる。これらのヘテロアリール基は上記アリール基と同じ置換基を有していてもよい。
また、含窒素複素環式カルベンとは、少なくとも1つの窒素原子を含む複素環からなるカルベン又はN−ヘテロサイクリックカルベンを意味する。含窒素複素環式カルベンとしては、例えば下記の式で表される少なくとも1個の窒素原子を含む5員環構造を有するものが好ましい。環構造には酸素原子や硫黄原子等のヘテロ原子が存在していてもよく、また二重結合が存在していてもよい。
Figure 0004682141
上記含窒素複素環式カルベンは、カルベン性炭素原子以外の環を構成する炭素原子上又は環を構成する窒素原子上に水素原子以外の原子又は置換基を有していてもよい。水素原子以外の原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。置換基としては、例えばアルキル基又はアリール基等が挙げられる。また、該置換基がキラリティーを有するものであってもよい。
上記含窒素複素環式カルベンの置換基としてのアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、これらアルキル基はアルコキシ基又はフェニル基等で置換されていてもよい。また、アルキル基が分岐している場合又は置換基を有する場合は、該アルキル基が光学活性であってもよい。
上記含窒素複素環式カルベンの置換基としてのアリール基としては、例えば置換基を有していてもよいフェニル基又は置換基を有していてもよいナフチル基等が挙げられる。これらアリール基上の置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基又はジアルキルアミノ基等が挙げられる。アリール基上の置換基において、アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、アルコキシ基としては炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、また、ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基等が好ましい。
とLとで形成される二座中性配位子としては、ビスホスフィン類、ジアミン類、ビスオキサゾリン類又はビスカルベン類等が挙げられ、これらの配位子はラセミ体でも光学活性体でもよい。
ビスホスフィン類としては、下記一般式(3)
Figure 0004682141
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Qは二価基を表す。)で表される。
上記R、R、R及びRで表されるアルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状でもよく、例えば炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
また、R、R、R及びRで表されるアリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられる。具体的にはフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基又はビフェニル基等が挙げられる。これらアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基又はハロゲン原子等が挙げられ、これら置換基の具体例としては、R及びRで表されるアリール基に置換する置換基で記載したようなものが挙げられる。
また、R、R、R及びRで表される複素環基としては、脂肪族又は芳香族複素環基が挙げられ、脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個の例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環等の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えばピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基又はテトラヒドロチエニル基等が挙げられる。芳香族複素環基としては、例えば炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環式ヘテロアリール基、多環式又は縮合環式のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基又はベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
で表される二価基としては、アルキレン基、フェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基等が挙げられる。アルキレン基としては、具体的には、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基等が挙げられ、これらのメチレン鎖は前記R、R、R及びRで表されるアルキル基、アリール基又は複素環基で置換されてもよい。フェニレン基としては、o,m又はp−フェニレン基であり、該フェニレン基はアルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基又は置換アミノ基等で置換されていてもよい。ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基としては、1,1’−ビアリール−2,2’−ジイル型の構造を有するものが好ましく、該ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、アミノ基又は置換アミノ基等で置換されていてもよく、部分的に水素付加されていてもよい。
一般式(3)で示されるビスホスフィン類としては、上記したビスホスフィンの中でも、光学活性ビスホスフィン類がより好ましい。更に、光学活性ビスホスフィン類について説明する。
光学活性ビスホスフィン類としては,例えば本出願前公知の光学活性ビスホスフィン類が挙げられ、その一つとして一般式(7)
Figure 0004682141
(式中、R19、R20、R21及びR22は同一又は異なっていてもよく、シクロアルキル基を表すか、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子(例えばフッ素又は塩素等)等で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるビスホスフィン類が挙げられる。R19、R20、R21及びR22で表されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が好ましい。
一般式(7)で表される具体的光学活性ビスホスフィン類としては、例えば2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、BINAPという)、2,2’−ビス−(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、Tol−BINAPという)、2,2’−ビス−(ジ−m−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、DM−BINAPという)、2,2’−ビス(ジ−p−ターシャリーブチルフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−クロロフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Cp−BINAP)又は2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Cy−BINAP)等が挙げられる。
また、光学活性ビスホスフィン類の一つとしては更に一般式(8)
Figure 0004682141
(式中、R23、R24、R25及びR26は同一又は異なっていていてもよく、シクロアルキル基を表すか、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は上記したハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。)で表されるビスホスフィン類を挙げることができる。R23、R24、R25及びR26で表されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が好ましい。
一般式(8)で表される具体的光学活性ビスホスフィン類としては、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル(以下、H−BINAPという)、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−m−トリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−ターシャリーブチルフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−クロロフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジシクロペンチルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル又は2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−5,5’,6,6’,7,7’,8,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル等がある。
さらに、光学活性ビスホスフィン類の一つとしては下記一般式(9)
Figure 0004682141
(式中、R27、R28、R29及びR30は同一又は異なっていてもよく、シクロアルキル基を表すか、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表す。R31、R32、R33、R34、R35及びR36は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、R31、R32及びR33の内の二つが結合して酸素を環構成原子としてもよい5〜6員環等の環を形成していてもよく、R34、R35及びR36の内の二つが結合して同様の環を形成していてもよい。ただし、R33及びR34は水素原子になることはない。)で表されるビスホスフィン類が挙げられる。R27、R28、R29及びR30で表されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が好ましい。
一般式(9)で表される具体的光学活性ビスホスフィン類としては、例えば((4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(SEGPHOS)、(4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−キシリル)ホスフィン)(DM−SEGPHOS)、((4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン)(DTBM−SEGPHOS)、((4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン)、((4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ジシクロヘキシルホスフィン)(Cy−SEGPHOS)、((4,4’−ビ−1,3−ベンゾジオキソール)−5,5’−ジイル)ビス(ビス(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィン)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−メトキシフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラ(トリフルオロメチル)−5,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,6−ジ(トリフルオロメチル)−4’,6’−ジメチル−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−ジフェニルホスフィノ−4,4’,6,6’−テトラメチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ジフルオロ−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−o−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−m−フルオロフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、1,11−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,7−ジヒドロベンゾ[c,e]オキセピン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,5’,6,6’−テトラメトキシ−1,1’−ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−4,4’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシ−1,1’−ビフェニル等が挙げられる。
さらに本発明において用いることのできる他の光学活性ビスホスフィン類としては、N,N−ジメチル−1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1−シクロヘキシル−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス{(o−メトキシフェニル)フェニルホスフィノ}エタン、1,2−ビス(2,5−ジアルキルホスホラノ)ベンゼン、1,2−ビス(2,5−ジアルキルホスホラノ)エタン、1−(2,5−ジアルキルホスホラノ)−2−(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1−(2,5−ジアルキルホスホラノ)−2−(ジ(アルキルフェニル)ホスフィノ)ベンゼン、5,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)−2−ノルボルネン、N,N’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−N,N’−ビス(1−フェニルエチル)エチレンジアミン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン又は2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン等が挙げられる。もちろん本発明に用いることができる光学活性ビスホスフィン類はこれらに何ら限定されるものではないが、とりわけ好ましい光学活性ビスホスフィンは、一般式(7)で示される光学活性ビスホスフィンであり、特にBINAP、Tol−BINAP、DM−BINAP、H−BINAP、SEGPHOS、DM−SEGPHOS又はDTBM−SEGPHOS等が好ましい。
二座配位子におけるジアミン類としては、一般式(4)
Figure 0004682141
(式中、R、R、R13及びR14は水素原子、アルコキシカルボニル基又はスルホニル基を表し、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は単環もしくは多環の芳香族炭化水素基を表し、RとR11又はR10とR12は結合して環を形成してもよく、*は不斉炭素原子又は非不斉炭素原子を表す。)で表されるジアミン類が挙げられる。
、R、R13及びR14で表される飽和炭化水素基としては、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、不飽和炭化水素基としては、例えばビニル基、プロパルギル基、プロペニル基又はブチニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基又はアルキニル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基又はナフチル基等の炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。
、R10、R11及びR12で表されるアルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、単環あるいは多環の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、トリル基(o−,m−,p−)、キシリル基又はナフチル基等のアリール基が好ましく、又は不飽和炭化水素基としては、例えばビニル基、プロパルギル基、プロペニル基又はブチニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基又はアルキニル基等が挙げられる。RとR11又はR10とR12が結合して形成する環としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の炭素数3〜8の環が挙げられる。
具体的には、1,2−ジフェニルエチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−シクロヘプタンジアミン、2,3−ジメチルヘプタンジアミン、1−メチル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−イソプロピル−2,2−ジフェニルエチレンジアミン、1−メチル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−イソプロピル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−ベンジル−2,2−ジ(p−メトキシフェニル)エチレンジアミン、1−メチル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン、1−イソブチル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン又は1−イソプロピル−2,2−ジナフチルエチレンジアミン、N−メトキシカルボニル−1,2―ジフェニルエチレンジアミン、N−(p−トルエンスルホニル)−1’2−ジフェニルエチレンジアミンまたはN−メタンスルホニル−1,2―ジフェニルエチレンジアミン等が挙げられ、これらのジアミン類はラセミ体でも光学活性体でもよい。
二座配位子におけるビスオキサゾリン類としては、下記一般式(5)
Figure 0004682141
(式中、R15、R16、R17及びR18は水素原子(ただし、R15及びR16は同時に水素原子ではなく、R17及びR18は同時に水素原子ではない。)、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基を表し、Qはフェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。)で表されるビスオキサゾリン類が挙げられる。これらのビスオキサゾリン類はラセミ体でも光学活性体でもよい。
二座配位子におけるビスカルベン類としては、下記一般式(6)
Figure 0004682141
(式中、Qはアルキレン基、フェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、アルキレン基は不斉炭素を有してもよく、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。カルベン1及びカルベン2は同一又は異なってもよく含窒素複素環式カルベンを表す。)で表されるビスカルベン類が挙げられる。
で表されるアルキレン基としては、Qで表されるアルキレン基と同じアルキレン基が好ましく挙げられる。
カルベン1及びカルベン2で表される含窒素複素環式カルベンとしては、少なくとも1つの窒素原子を含む複素環からなるカルベン又はN−ヘテロサイクリックカルベン等を意味する。含窒素複素環式カルベンとしては、例えば、下記の式:
Figure 0004682141
で表される少なくとも1個の窒素原子を含む5員環構造を有するものが好ましい。環構造には酸素原子又は硫黄原子等のヘテロ原子が存在していてもよく、また二重結合が存在していてもよい。
含窒素複素環式カルベンは、カルベン性炭素原子以外の環を構成する炭素原子上及び環を構成する窒素原子上でQと結合しており、Qと結合していない箇所には水素原子以外の原子又は置換基を有していてもよい。水素原子以外の原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。置換基としては、例えばアルキル基又はアリール基等が挙げられる。また、該置換基がキラリティーを有するものであってもよい。
上記含窒素複素環式カルベンの置換基としてのアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、これら炭素数1〜6のアルキル基は炭素数1〜6のアルコキシ基又はフェニル基等で置換されていてもよい。また、アルキル基が分岐している場合又は置換基を有する場合は、該アルキル基が光学活性であってもよい。
上記含窒素複素環式カルベンの置換基としてのアリール基としては、例えば置換基を有していてもよいフェニル基又は置換基を有していてもよいナフチル基等が挙げられる。これらアリール基上の置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基又はジアルキルアミノ基等が挙げられる。アリール基上の置換基において、アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基等が好ましい。また、ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基等が挙げられる。
これらのビスカルベン類はラセミ体でも光学活性体でもよい。上記中性配位子は、配位子そのもの又は配位子の前駆体として、一部のものは市販品の試薬として入手可能であり、また、対応する文献等に記載された方法により製造することもできる。
、X及びXで表わされるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素等が挙げられる。
で表わされるカウンターアニオンは、一価のアニオン性配位子を含み、例えば、F、Br、Cl、I、I 、CFSO 、p−CHSO 、ClO 、NO 、BF 、B(C 、B[3,5−(CF 、PF 、SbF 又はAsF 等が挙げられる。
本発明のイリジウム錯体は、イリジウム化合物と上記単座中性配位子又は二座中性配位子とを反応させ、次いでハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸と反応させることにより製造できる。
上記イリジウム化合物としては、例えばジ−μ−クロロテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrCl(coe))、ジ−μ−ブロモテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrBr(coe))、ジ−μ−ヨードテトラキス(シクロオクテン)二イリジウム([IrI(coe))、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム([IrCl(cod)])、ジ−μ−ブロモビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム ([IrBr(cod)])、ジ−μ−ヨードビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム([IrI(cod)])、ジ−μ−クロロビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム([IrCl(nbd)])、ジ−μ−ブロモビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム ([IrBr(nbd)])又はジ−μ−ヨードビス(ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン)二イリジウム([IrI(nbd)])等が挙げられる。
本発明のイリジウム錯体は、これらのイリジウム化合物と上記単座中性配位子又は二座中性配位子を反応させ、ついでハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸と反応させることにより調製できる。前記ハロゲン化水素としては、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などが挙げられ、ハロゲン化水素酸としては、例えばフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などが挙げられる。単座中性配位子又は中性配位子の量は、イリジウム化合物のイリジウム原子に対して単座中性配位子の場合はほぼ2倍モル量、二座中性配位子の場合はほぼ等モル量とすることにより好ましい結果を得ることができる。
さらに本発明のイリジウム錯体は、下記一般式(10)
Figure 0004682141
(式中、Yはハロゲン原子を、Yは有機酸残基を示し、その他の基は前記と同意義を示す。)
又は下記一般式(10)
Figure 0004682141
(式中、R46は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基を、その他の基は前記と同意義を示す。)
で表されるイリジウム錯体とハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸と反応させることにより調製できる。
一般式(10)で表される化合物は、例えば特開平11−335334号公報、第51回錯体化学討論会講演要旨集、p.327(2a−A07)(2001.9.28〜31)、日本化学会第81春季年会講演予稿集I、p.499(1PB−059)(2002.3.26〜29)、モレキュラーキラリティー2002要旨集,p.47(PS−3)(2002.6.6)に記載の方法で合成することができる。
上記一般式(10)で表されるYにおける有機酸残基とは、有機酸からプロトンとして水素原子が一つ外れた構造のものを表し、具体的にはカルボン酸残基(R47CO)、スルホン酸残基(R48SO)及びリン酸残基((R49PO)の残基が挙げられる。
カルボン酸残基であるR47COにおけるR47としては、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又はナフチル基が挙げられ、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基の置換基としては炭素数1〜4のアルキル基及びハロゲン原子が挙げられる。具体的な置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ピバロイル基、トリフルオロメチル基が挙げられる。また、置換基を有してもよいフェニル基あるいはナフチル基において、その置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
スルホン酸残基であるR48SOにおけるR48としては、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又はナフチル基が挙げられる。
リン酸残基である(R49POにおけるR49としては、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよいフェノキシ基、置換基を有してもよいフェニル基又はナフチル基を示し、更には二つのR49が結合して環を形成していてもよいものが挙げられる。置換基を有してもよいフェニル基又はナフチル基としては、(ビフェニル−2,2’−ジイル)ジオキシ基、(1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル)ジオキシ基などが挙げられ、置換基を有してもよいフェニル基又はナフチル基の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
一般式(11)で表される化合物は、例えばAngew.Chem.Int.Ed.,1998年,第37巻,p.3381−3383に記載の方法で合成することができる。
上記一般式(11)で表される化合物のR46におけるアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。(ヘテロ)アリール基としては、例えばフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニルなどが挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。R46におけるアラルキル基のアルキルとしては炭素数1〜12のものが挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
これらの反応は溶媒中で行うことが好ましい。溶媒の具体例としてはトルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、塩化メチレン等のハロゲン含有炭化水素溶媒、メタノール、エタノール又はイソプロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド等の有機溶媒等が挙げられ、これらの溶媒を単独あるいは二種以上を混合した混合溶媒を用いることが好ましい。
上記ハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸としては、例えば塩化水素、臭化水素又はヨウ化水素等のハロゲン化水素、塩酸、臭化水素酸又はヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸が挙げられるが、取り扱いの点からハロゲン化水素酸が好ましい。これらハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸の使用量は、イリジウム原子に対してほぼ10当量程度までの範囲内とすることが好ましい。
また、このようにして得られたイリジウム錯体のカウンターアニオンは、所望によりハロゲン原子から別な原子団へと交換することができる。交換しうる原子団としては、例えばBF、ClO、CFSO(以下、OTfとする)、PF、SbF、BPh、p−CHSO 、NO ,B〔3、5−(CF 又はAsF 等が挙げられる。
このようにして得られた本発明のイリジウム錯体、特に光学活性配位子を有するイリジウム錯体は、光学活性化合物の製造のために好適に使用される。光学活性化合物の製造のために適用される具体的な反応としては、不斉1,4−付加反応、不斉ヒドロホルミル化反応、不斉ヒドロシアノ化反応、不斉ヒドロアミノ化反応、不斉ヘック(Heck)反応又は不斉水素化反応等が挙げられ、特に不斉水素化反応が有利に用いられる。
不斉水素化反応の例としては、プロキラルな炭素−炭素二重結合、例えばプロキラルなエナミン、オレフィン又はエノールエーテル等、プロキラルな炭素−酸素二重結合、例えばプロキラルなケトン等又はプロキラルな炭素−窒素二重結合、例えばプロキラルなイミン等の不斉水素化反応が挙げられる。
以下、不斉水素化反応に関して説明する。
上記炭素−炭素二重結合を有する化合物の不斉水素化反応としては、例えば式(12)
Figure 0004682141
(式中、R37、R38、R39及びR40は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、シアノ基、アシルアミノ基又はアミノ基を表し、R37とR38又はR39とR40はそれぞれ相異なる。また、R37とR39、R37とR40又はR39とR40がそれぞれ一緒になって全体で非対称環式構造を形成してもよい。*は不斉炭素を示す。)
で表されるオレフィン化合物等の反応が挙げられる。
上記R37、R38、R39及びR40におけるアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。(ヘテロ)アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基又はチエニル基等が挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。アラルキル基の置換基において、アルキル基としては炭素数1〜12のものが挙げられる。アシル基としては、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、ピバロイル基又はベンゾイル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。置換カルバモイル基としては、例えばジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基又はジベンジルカルバモイル基等が挙げられる。アシルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基又はベンジルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。また、全体で非対称環式構造を形成する場合の構造としては、5員環又は6員環構造が好ましい。
多重結合を有する有機化合物において、炭素−酸素二重結合を有する化合物の不斉水素化反応としては、例えば式(13)
Figure 0004682141
(式中、R41及びR42は相異なり、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。またR41とR42が一緒になって全体で非対称環式ケトンを形成していてもよい。*は不斉炭素を示す。)
で表されるケトン化合物の反応が挙げられ、炭素−窒素二重結合を有する化合物の不斉水素化反応としては、式(14)
Figure 0004682141
(式中、R43及びR44は相異なり置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基、又は、置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、式中R45は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は、置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。またR43とR44、R43とR45又はR44とR45とで非対称環式イミンを形成してもよい。*は不斉炭素を示す。)
で表されるイミン化合物の反応が挙げられる。
上記R41及びR42、又は一般式(14)で表される化合物のR43、R44及びR45のアルキル基としては、例えば炭素数1〜8の炭素数のアルキル基が挙げられ、(ヘテロ)アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基又はチエニル基等が挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子等が挙げられる。アラルキル基の置換基において、アルキル基としては炭素数1〜12のものが挙げられる。R41とR42が一緒になって環状構造を形成している場合の一般式(13)で表される置換されていてもよい環式ケトンとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルカノン骨格又はシクロアルケノン骨格、1−インダノン骨格、2−インダノン骨格、1−テトラロン骨格、2−テトラロン骨格又は1−ベンゾスベロン骨格等を有する化合物等が挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子又はアリール基等が挙げられる。
43とR44、R43とR45又はR44とR45とで非対称環式イミンを形成している化合物としては、例えば3,4−ジヒドロ−2H−ピロール骨格、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン骨格、3H−インドール骨格、3,4−ジヒドロキノリン骨格又は3,4−ジヒドロイソキノリン骨格等を有する化合物等が挙げられ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子又はアリール基等が挙げられる。
上記式(13)の(c)で表される化合物の具体例としては、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、イソブチロフェノン、クロロメチルフェニルケトン、ブロモメチルフェニルケトン、2−アセチルピリジン、3−アセチルピリジン、(o―メトキシ)アセトフェノン、(o―エトキシ)アセトフェノン、(o−プロポキシ)アセトフェノン、(o−ベンジルオキシ)アセトフェノン、α−アセトナフトン、p−クロロフェニルメチルケトン、p−ブロモフェニルメチルケトン、p−シアノフェニルメチルケトン、フェニルベンジルケトン、フェニル(o−トリルメチル)ケトン、フェニル(m−トリルメチル)ケトン、フェニル(p−トリルメチル)ケトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、2−ノナノン、2−デカノン、シクロヘキシルメチルケトン、シクロヘキシルエチルケトン、シクロヘキシルベンジルケトン、t−ブチルメチルケトン、3−キヌクリジノン、1−インダノン、2−インダノン、1−テトラロン、2−テトラロン、ベンジル(2−ピリジル)ケトン、ベンジル(3−ピリジル)ケトン又はベンジル(2−チアゾリル)ケトン等が挙げられる。
上記式(14)の(e)で表される化合物の具体例としては、3,4−ジヒドロ−5−フェニル−2H−ピロール、6−フェニル−2,3,4,5,−テトラヒドロピリジン、1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン、6,7−ジメトキシ−1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン、1−フェニル−3,4−ジヒドロイソキノリン、1−メチル−3,4−ジヒドロ−9H−ピリド[3,4−b]インドール又はα−メチルベンジリデンベンジルアミン等が挙げられる。
本発明のイリジウム錯体は有機化合物の多重結合の還元、特に炭素−炭素二重結合又は炭素−ヘテロ原子二重結合の還元触媒として有用である。更には、本発明のイリジウム錯体の配位子を光学活性体とすることにより、不斉水素化反応の触媒としても有用である。本発明のイリジウム錯体を触媒として用いる場合は、前記イリジウム錯体合成の反応後に、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、洗浄、再結晶等の手法により錯体の純度を高めてから使用してもよいが、錯体を精製することなく還元反応触媒として使用してもよい。
本発明の好ましい態様としての不斉水素化反応は、水素化される基質を例えばメタノール、エタノール又はイソプロパノール等のアルコール溶媒やテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒等の不斉水素化反応を阻害しない溶媒に溶解し、基質に対して約1/10〜1/10,000モル、好ましくは約1/50〜1/3,000モルの本発明による触媒を加え、水素圧約1〜10MPa、好ましくは約3〜7MPa、温度約−20〜100℃、好ましくは約20〜80℃で約0.5〜30時間、好ましくは約1〜20時間で行われる。
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例中において下記の分析機器を用いた。
核磁気共鳴スペクトル(NMR); MERCURY300−C/H (VARIAN)
融点(mp); MP−500D (Yanako)
赤外吸収スペクトル(IR); FT/IR−230 (JASCO Corp.)
ガスクロマトグラフィー(GLC); GC−14A (Shimadzu Corp.)
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−I)]Iの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[IrI(cod)] 33.5 mg (0.0392 mmol)及びトルエン5 mLを加え撹拌した。これに(S)−BINAP 53.7 mg (0.0862 mmol) を加え、室温で3時間撹拌した後、反応液に55%ヨウ化水素酸28.5 μL(0.196 mmol,5.0当量)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(66.0 mg, 薄黄色固体)を得た。なお、[IrCl(coe)や[IrCl(cod)]を原料として用いても同様に目的物が得られる。
H NMR (CDCl, 35℃):δ; 6.6−8.4 (Aryl H of BINAP), −15.8 (br, hydride), −19.0 (br, hydride)
H NMR (CDCl, −10℃):δ; 6.6−8.4 (Aryl H of BINAP), −15.6 (t like, hydride), −19.0 (dd, hydride, J = 7 Hz, 11Hz),
31P{H} NMR (CDCl, −10℃):δ; −4.6 (m), −12.8 (m)
IR (KBr): 2228 cm−1 (br, Ir−H伸縮)
ESI MS; m/z 2013(M−I
FAB MS; m/z 2013(M−I
Anal.Calcd for C8866Ir: C 49.40, H 3.11; Found: C 48.94, H 2.90
mp; 110℃(dec)
Λ(電気伝導度)= 180.2 Scm/mol
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Br)]Brの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[IrBr(cod)] 51.5 mg (0.0677 mmol)及びトルエン5 mLを加え撹拌した。これに(S)−BINAP 88.5 mg (0.1421 mmol) を加え、室温で3時間撹拌した後、反応液に47%臭化水素酸39.4 μL(0.3385 mmol,5.0当量)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(125.0 mg, 薄黄色固体)を得た。なお、[IrCl(coe)を原料として用いても同様に目的物が得られる。
H NMR (CDCl, 35℃):δ; 6.2−8.2 (Aryl H of BINAP), −21.52 (dd, J = 14 Hz, 16 Hz, hydride),
31P{H} NMR (CDCl, 35℃):δ −0.9 (d, 19 Hz), −9.2 (d)
IR (KBr): 2268 cm−1 (brs, Ir−H伸縮)
ESI MS; m/z 1872(M−Br
FAB MS; m/z 1872(M−Br
Anal.Calcd for C8866BrIr: C 54.16, H, 3.41; Found: C 53.63, H 3.39
mp; 141℃(dec)
Λ = 139.78 Scm/mol
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Br)]Brの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[IrCl(cod)] 168.7 mg (0.2512 mmol)及びトルエン5 mLを投入し撹拌した。これに(S)−BINAP 326.3 mg (0.5240 mmol) を加え、室温で3時間撹拌した後、反応液に47%臭化水素酸143 μL(1.256 mmol,5.0当量)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(443.6 mg, 薄黄色固体)を得た。得られた錯体のNMR分析及びEDAXによる塩素原子未検出から、塩素原子を含まない標題の錯体であることが支持された。
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Cl)]Clの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[IrCl(cod)] 120.0 mg (0.1790 mmol)及びトルエン5 mLを投入し撹拌した。これに(S)−BINAP 239.0 mg (0.3842 mmol) を加え、室温で3時間撹拌した後、反応液に35%塩酸 79.0μL(0.90 mmol, 5.1当量)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(290.7 mg, 薄黄色固体)を得た。
H NMR (CDCl, 35℃):δ; 6.3−8.1 (Aryl H of BINAP), −22.70 (dd, J = 6 Hz, 15 Hz, hydride),
31P{H} NMR (CDCl, 35℃):δ −0.4 (d), −7.9 (d)
IR (KBr): 2269 cm−1 (brs, Ir−H伸縮)
FAB MS; m/z 1738(M−Cl
Anal.Calcd for C8866ClIr: C 58.46, H 3.62; Found: C 58.51, H 3.73
mp; 162℃(dec)
Λ = 301.60 Scm/mol
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−I)]PFの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[{IrH((S)−BINAP)}(μ−I)]I 62.9 mg (0.0294 mmol)及びTHF 5 mLを投入し撹拌した。これにNaPF 112.0 mg (0.667 mmol) を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(60.7 mg, 収率96.5%)を得た。
H NMR (CDCl):δ; 6.6−8.4 (Aryl H of BINAP), −19.0 (dd, hydride, J = 7 Hz,11 Hz),
31P{H} NMR (CDCl):δ; −4.6 (dd like), −12.8 (dd like), −144.5 (sept, JPF = 706 Hz)
19F NMR (CDCl):δ; 77.0 (d, JPF = 706 Hz)
IR (KBr): 2233 cm−1 (br, Ir−H伸縮)
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Br)]PFの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Br)]Br 64.8 mg (0.0332 mmol)及びTHF5 mLを投入し撹拌した。これにNaPF 112.0 mg (0.667 mmol) を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(64.5 mg, 収率96.4%)を得た。
H NMR (CDCl):δ; 6.2−8.2 (Aryl H of BINAP), −21.52 (dd, J = 14 Hz, 16 Hz, hydride),
31P{H} NMR (CDCl):δ; −0.9 (d), −9.2 (d), −144.5 (sept, JPF = 706 Hz)
19F NMR (CDCl):δ; 77.0(d, JPF = 706 Hz)
IR (KBr): 2233 cm−1 (brs, Ir−H伸縮)
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Cl)]PFの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[{IrH((S)−BINAP)}(μ−Cl)]Cl 55.0 mg (0.0310 mmol)及びTHF5 mLを投入し撹拌した。これにNaPF 104.9 mg (0.625 mmol) を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(51.7 mg, 収率88.7%)を得た。
[{IrH((S)−BINAP)}(μ−I)]Iの合成
アルゴン雰囲気下、20 mLシュレンク管に、[{IrHI((S)−BINAP)(CHCO)]及びトルエンを投入し、これに55%ヨウ化水素酸(Ir錯体に対して10当量)を加え、室温で一晩撹拌した。(Cl 55.0 mg (0.0310 mmol)及びTHF5 mLを加え撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物を収率90.9%で得た。
[実施例9〜12]
6−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの不斉水素化反応
100mLのオートクレーブに、[{IrH((S)−BINAP)}(μ−X)]X(Xは表中のハロゲン原子を表わす)、6−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン(以下、PhTHPと略す)及びトルエンを投入し(PhTHP濃度が0.5mol/Lになるように)、20℃、3時間、水素圧6 MPaで不斉水素化反応を行った。得られた結果を表1に示す。
<反応転化率の分析>
GLCにてキャピラリーカラムDB−1(J&W Scientific社製)を用いて測定した。
<光学純度の測定>
得られたアミンをトリフルオロアセトアミド化した後、GLCにてキャピラリーカラムChirasil−DEX CB(Chrompack社製)を用いて測定した。
Figure 0004682141
本発明で規定するイリジウム錯体を触媒とすることによって高立体選択的な反応を行うことができ、光学活性化合物を高収率で得ることができる。また、これら光学活性化合物は様々な化合物の合成中間体として有用である。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004682141
    (式中、L及びLはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、LとLとで形成される二座中性配位子を表し、前記二座中性配位子は、ビスホスフィン、ジアミン、ビスオキサゾリン又はビスカルベンである。X、X及びXはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、ハロゲン原子を表し、Xはカウンターアニオンを表す。)で表されるイリジウム錯体。
  2. 二座中性配位子が光学活性体である請求の範囲第1項に記載のイリジウム錯体。
  3. ビスホスフィンが、一般式(3)
    Figure 0004682141
    (式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、Qは二価基を表す。)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のイリジウム錯体。
  4. ジアミンが、下記一般式(4)
    Figure 0004682141
    (式中、R、R、R13及びR14は同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルコキシカルボニル基又はスルホニル基を表し、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、又は単環もしくは多環の芳香族炭化水素基を表し、RとR11又はR10とR12は結合して環を形成してもよく、*は不斉炭素原子又は非不斉炭素原子を表す。)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第項に記載のイリジウム錯体。
  5. ビスオキサゾリンが、下記一般式(5)
    Figure 0004682141
    (式中、R15、R16、R17及びR18は水素原子(ただし、R15及びR16は同時に水素原子ではなく、R17及びR18は同時に水素原子ではない。)、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、又は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基を表し、Qはフェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のイリジウム錯体。
  6. ビスカルベンが、下記一般式(6)
    Figure 0004682141
    (式中、Qはアルキレン基、フェニレン基、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基を表し、アルキレン基は不斉炭素を有してもよく、ビフェニルジイル基又はビナフタレンジイル基は軸不斉構造を有してもよい。カルベン1及びカルベン2は同一又は異なってもよく含窒素複素環式カルベンを表す。)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のイリジウム錯体。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のイリジウム錯体を含み、不斉水素化反応に使用されることを特徴とする触媒。
JP2006531183A 2004-08-27 2004-08-27 イリジウム錯体 Expired - Fee Related JP4682141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/012394 WO2006022020A1 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 イリジウム錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022020A1 JPWO2006022020A1 (ja) 2008-05-08
JP4682141B2 true JP4682141B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35967243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531183A Expired - Fee Related JP4682141B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 イリジウム錯体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7642357B2 (ja)
JP (1) JP4682141B2 (ja)
WO (1) WO2006022020A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219204B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-26 学校法人東京理科大学 新規不斉触媒、並びに光学活性エステル及び光学活性カルボン酸の製造方法
US8969607B2 (en) * 2009-10-22 2015-03-03 The Regents Of The University Of California Calixarene-bound iridium-containing metal colloids
JP6056036B2 (ja) 2013-01-31 2017-01-11 高砂香料工業株式会社 光学活性2−アリールピペリジニウム塩の製造方法
CN114230553B (zh) * 2020-09-09 2023-05-05 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种左旋烟碱的不对称合成方法
CN113861243B (zh) * 2021-09-14 2023-05-12 中国科学院上海有机化学研究所 Ncp配体、其金属铱络合物、制备方法及应用
CN114409688B (zh) * 2022-03-15 2024-05-07 安徽大学 一种2-硼化苯并噻唑衍生物的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011995A (en) 1987-07-28 1991-04-30 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of optically active secondary amines
JPS6447723U (ja) 1987-09-18 1989-03-24
JP3517591B2 (ja) 1998-05-20 2004-04-12 高砂香料工業株式会社 光学活性アミンの製造法
DE10215978A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Basf Ag Herstellung von Polyoxymethylen und dafür geeignete Katalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022020A1 (ja) 2006-03-02
US20090036696A1 (en) 2009-02-05
US7642357B2 (en) 2010-01-05
JPWO2006022020A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arita et al. Synthesis and Reactivities of Cp* Ir Amide and Hydride Complexes Bearing C− N Chelate Ligands
Ohta et al. An Anionic Dinuclear BINAP− Ruthenium (II) Complex: Crystal Structure of [NH2Et2][{RuCl ((R)-p-MeO-BINAP)} 2 (μ-Cl) 3] and Its Use in Asymmetric Hydrogenation
Nishikata et al. Enantioselective 1, 4-addition of Ar3Bi,[ArBF3] K, and ArSiF3 to enones catalyzed by a dicationic palladium (II)− Chiraphos or− Dipamp complex
Barbaro et al. Synthesis and Characterization of Ruthenium (II) Complexes Containing Chiral Bis (ferrocenyl)− P3 or− P2S Ligands. Asymmetric Transfer Hydrogenation of Acetophenone
JP5685071B2 (ja) 新規ルテニウム錯体及びこれを触媒とする光学活性アルコール化合物の製造方法
Nagamoto et al. Hydroxoiridium-catalyzed hydroarylation of alkynes and bicycloalkenes with N-sulfonylbenzamides
Roucoux et al. Amidophosphine− Phosphinites: Synthesis and Use in Rhodium-Based Asymmetric Hydrogenation of Activated Keto Compounds. Crystal Structure of Bis [(μ-chloro)((S)-2-((diphenylphosphino) oxy)-2-phenyl-N-(diphenylphosphino)-N-methylacetamide) rhodium (I)]
Qu et al. Synthesis of Pyridyl-dihydrobenzooxaphosphole Ligands and Their Application in Asymmetric Hydrogenation of Unfunctionalized Alkenes
Chen et al. Highly enantioselective hydrogenation of tetra-and tri-substituted α, β-unsaturated carboxylic acids with oxa-spiro diphosphine ligands
Michaud et al. A strategy for the stereoselective synthesis of unsymmetric atropisomeric ligands: preparation of NAPhePHOS, a new biaryl diphosphine
CA2382779C (en) Chiral ligands, transition-metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
Ito et al. New Bis (oxazolinyl) phenyl− ruthenium (II) complexes and their catalytic activity for enantioselective hydrogenation and transfer hydrogenation of ketones
Drommi et al. Recent advances on chiral catalysts for asymmetric hydrogenation of C= C, C= N and C= O bonds
Kleman et al. Chiral Rh phosphine–phosphite catalysts immobilized on ionic resins for the enantioselective hydrogenation of olefins in water
González-Lainez et al. N-methylation of amines with methanol catalyzed by Iridium (I) complexes bearing an N, O-functionalized NHC ligand
Lam et al. Chiral phosphorus ligands with interesting properties and practical applications
Ma et al. A New Phosphine‐Amine‐Oxazoline Ligand for Ru‐Catalyzed Asymmetric Hydrogenation of N‐Phosphinylimines
Balogh et al. Synthesis of new N-substituted chiral phosphine–phosphoramidite ligands and their application in asymmetric hydrogenations and allylic alkylations
JP4682141B2 (ja) イリジウム錯体
JP6065259B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
Braun et al. Chiral diphosphine ligands based on an arene chromium tricarbonyl scaffold: a modular approach to asymmetric hydrogenation
Yuan et al. Novel synthesis of chiral 1, 3-diphosphines via palladium template promoted hydrophosphination and functional group transformation reactions
JP6291179B2 (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
JP5762887B2 (ja) イリジウム錯体及び光学活性化合物の製造方法
JP3517591B2 (ja) 光学活性アミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees