[go: up one dir, main page]

JP4681784B2 - インスリンおよびインスリン類似体の製造を改善するcペプチド - Google Patents

インスリンおよびインスリン類似体の製造を改善するcペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4681784B2
JP4681784B2 JP2001528218A JP2001528218A JP4681784B2 JP 4681784 B2 JP4681784 B2 JP 4681784B2 JP 2001528218 A JP2001528218 A JP 2001528218A JP 2001528218 A JP2001528218 A JP 2001528218A JP 4681784 B2 JP4681784 B2 JP 4681784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
precursor
vector
chain
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001528218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511018A (ja
Inventor
パウル・ハーバーマン
ヨハン・エアトル
ヨハネス・マイヴェス
ゲーアハルト・ザイプケ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003511018A publication Critical patent/JP2003511018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681784B2 publication Critical patent/JP4681784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明はプロインスリンCペプチドの合成誘導体に関する。本誘導体を含むプロインスリンは、従来のサルプロインスリンよりも様々な点で優れている。特に個々のインスリン誘導体の最終収量はその組換え体の製造について改善される。

【0002】
糖尿病の患者数は世界中で引き続き増加している。それに比例してインスリンまたはインスリン誘導体の必要性も増加している。したがって、本発明の目的は現存の方法を活性成分の収量について最適化することである。欧州特許EP−B1 0489 780はインスリンまたはインスリン誘導体の製造方法を提案している。ヒトインスリンを製造するために前記欧州特許に記載されているベクターは、プラスミドpINT90dまたは他の出発プラスミドとともに用いられ、プラスミドpINT302dまたはベクターpINT329dが構築される。pINT302dは欧州特許出願EP−A0 821 006に開示されており、His(B31) His(B32) Gly(A21)−インスリン誘導体の製造に用いられる。pINT329dは欧州特許出願EP−A0 885 961に記載されており、Lys(B3) Glu(B29)−インスリン誘導体の製造に用いられる。
【0003】
特に有利なプロインスリン誘導体は、下記式Iのものであることが発見された:
Fus−B(1−30)−RDVP−Yn−A(1−21) (I)
式中、Fusは場合によって存在する任意の適当な配列の融合部分であり;
B(1−30) はヒトインスリンのB鎖であり;
YはそのC末端が塩基性アミノ酸で終わるアミノ酸鎖であり;
nは2から50でアミノ酸鎖Yの長さを示し;さらに
A(1−21) はヒトインスリンのA鎖であり、
さらに、A鎖および/またはB鎖は、アミノ酸交換、欠失および/または付加によって改変可能である。これについては、驚くべきことにインスリンAまたはB鎖の組成に応じて同じまたは相互に異なる利点が観察される。
【0004】
ヒトB鎖をヒトA鎖と有利なCペプチドを介して結合させることによって、発現収量については野生型プロインスリンに類似した挙動を示すが、インスリンへの酵素的プロセシングはより容易に制御され、その結果アルギニンが伸長したB鎖の破壊痕跡が生じず、医薬の製造中にこれを除去する必要がなく収量低下をもたらさないプロインスリンが得られる。
【0005】
C末端にジヒスチジン伸長を含むB鎖とA21位にグリシンを含むヒトインスリンA鎖とを本発明のCペプチドを用いて結合した場合、プラスミドpINT90dで達成できる収量より約20%高い発現収量、およびプラスミドpINT302dで認められる収量の約5倍高い発現収量が得られることが判明した。さらに、酵素的プロセシングの制御が上記と同じように簡略化される。
【0006】
Lys(B3) Glu(B29)−改変B鎖を改変Cペプチドを介してヒトインスリンのA鎖と結合させた場合、前記プロインスリン誘導体の折り畳み特性はpINT329dによってコードされるプロインスリンと比較して改善されることが判明した。前記粗融合蛋白質の収量は増加し、プラスミドpINT90dで認められたものと同じレベルに達する。さらに、酵素的プロセシングの制御が簡略化される。
【0007】
本新規なCペプチドの特に有益なものは以下のアミノ酸配列の特徴を有する:
【化1】
Figure 0004681784
前記提示Cペプチドをコードする多くの可能なDNA配列のうちの1つも同様に提示した。
【0008】
本発明の特徴の1つは下記式Iのヒトインスリンまたはインスリン類似体の前駆体である:
Fus−B(1−30)−RDVP−Yn−A(1−21) (I)
式中、Fusは場合によって存在する任意の適当な配列の融合部分であり;
B(1−30) はヒトインスリンのB鎖であり;
YはそのC末端が塩基性アミノ酸で終わるアミノ酸鎖であり;
nは2から50でアミノ酸鎖Yの長さを示し;さらに
A(1−21) はヒトインスリンのA鎖であり、
さらに、A鎖および/またはB鎖は、アミノ酸交換、欠失および/または付加によって改変可能で、特に、式中YnはヒトまたはサルインスリンのCペプチドのアミノ酸5から35、好ましくは式中Ynはヒトインスリンのアミノ酸11から35である。
【0009】
本発明の別の特徴は上記の前駆体であるが、式中、ヒトインスリンのB鎖は以下の改変Lys(B3) Glu(B29) を含むか、またはヒトインスリンのBおよびA鎖は以下の改変His(B31) His(B32) Gly(A21) を含む。
本発明のさらに別の特徴は上記の前駆体をコードするDNAである。
さらにまた、本発明の特徴は上記の前駆体をコードするDNAを含むベクターで、好ましくは前記ベクターは大腸菌(E. coli)での発現に適した発現ベクターである。
本発明のさらに別の特徴は上記のベクターを含む大腸菌細胞である。
【0010】
本発明のさらに別の特徴は、以下のように上記の前駆体を製造する方法である:
(a) 上記のDNAを上記のベクターに導入し;
(b) (a)のベクターを大腸菌細胞に導入し;
(c) (a)のベクターを含む(b)の大腸菌細胞を発現に用い;さらに
(d) 培養上清から前記前駆体を単離する。
【0011】
本発明のさらに別の特徴は、以下のように上記のDNAを製造する方法である:
(a) PCRおよび他の分子生物学的技術によってヒトまたはサルインスリンのcDNAから出発して前記DNAを製造し、さらに
(b) 前記DNAを単離する。
【0012】
本発明のさらに別の特徴は、以下のようにヒトインスリンまたはインスリン類似体を製造する方法である:
(a) 上記の前駆体を上記の方法によって製造し;
(b) (a)の前駆体を適当な条件下で折り畳み、それによってヒトインスリンのようにジスルフィド架橋を形成し、さらにRDVP−Yn部分、および適当な場合には融合部分Fusを酵素によって欠失させ;さらに
(c) ヒトインスリンまたはインスリン類似体を精製する。
【0013】
本発明のさらに別の特徴は、インスリンまたはインスリン類似体の製造において上記の前駆体を使用することで、好ましくはインスリンまたはインスリン類似体の製造は上記の方法によって実施される。
本発明のさらに別の特徴は、上記の前駆体の製造に上記のDNAを使用することである。
本発明の特徴の1つはまた、上記の前駆体の製造に上記のベクターを使用することである。
本発明のさらに別の特徴は、上記の前駆体の製造に上記の大腸菌細胞を使用することである。
【0014】
【実施例】
本発明をこれから実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はそれら実施例に限定されない。
実施例1:プロインスリン誘導体の発現
この発現はEP−B1 0 489 780の記載のように実施される。本事例では、大容量発酵で改変を導入することができる。しかしながら発現速度の比較のために常に同じ条件が維持される。
以下の一般的な発酵条件が大規模稼働に適用され、例として7.5リットル容量について記載する。
発酵容積:7.5L
滅菌条件:pH3.5で121℃、20分、滅菌後NH3で7.0に調整
発酵温度:37℃
pH制御:pH7.0、25%アンモニア水で調整
撹拌速度:1500rpm
通気 :15Sl/分(2vvm)
時間 :約24時間
養分補給:OTRが200mmol-1-1に達したとき65%ブドウ糖溶液を12gl-1-1の一定速度で計測しながら加える。
予備培養:振盪培養に種菌アンプルを接種し、37℃で3〜4時間250rpmでODA540が約1になるまでインキュベートする
接種 :発酵槽に約40mlの予備培養を接種
誘発 :A540が≧40で、約10mlのNa2CO3水溶液(0.17gのNa2CO3)に溶解した40mg/L(300mg/発酵槽)のインドールプロピオン酸で誘発。
略語の意味は以下の通りである:Sl=標準条件リットル、vvn=容積/容積/分、およびOTR=酸素伝達速度。
【0015】
発酵培養液:
処方番号 GAI100 95-000 量g/L
グルコース1水和物、D(+)ミニマム、80% 44
クエン酸1水和物 3.48
硫酸アンモニウム、ミニマム、95% 6.0
リン酸、オルト、85% 2.99
リン酸水素二カリウム 1.18
硫酸ナトリウム 3.0
硫酸マグネシウム7水和物、ミニマム、98% 2.0
硫酸鉄(III)×H2O 0.5
微量元素溶液:RL1/85-000 1.0ml
チアミンHCl 0.005
デスモフェン 3600 0.5
【0016】
微量元素溶液:
RL1 85 000 量g/L
硫酸銅(II)5水和物 1.6
ヨウ化カリウム 4.0
モリブデン酸アンモニウム4水和物 8.0
硫酸マンガン(II)1水和物 12.3
硫酸亜鉛7水和物 16
ホウ酸 20
【0017】
振盪フラスコ中の量量g/L
酵母抽出物 8.0
グルコース 1.0
NaCl 3.5
KH2PO4 1.32
2HPO4 3.68
【0018】
実施例2:インスリンの製造
インスリンは、例えばEP−B1 D 489 780またはEP−A0 885 961に開示または提案された既知の方法によって製造する。EP−B1 0 668 282(実施例2を参照されたい)に開示された方法が個々の融合蛋白質の折り畳みおよび加工に好ましい。さらにまた、混合物を折り畳み後または更なる加工前にEP 0 288 809にしたがって濾過してもよい。
【0019】
実施例3:C鎖誘導ヒトプロインスリンB−RDVPC11-35−AをコードするプラスミドpINT358dの構築
プラスミドはEP−B1 0 489 780に記載されたプライマーTirおよびInsu11を用いて調製した。さらに、2つの新規なプライマー配列を合成した。
プライマーPINT358fIIIは以下の配列を有する:
5′-CCC AAG ACC CGC GAT GTT CCT CAG GTG GAG CTG GGC GGG GGC CCT-3′
(配列番号:3)
B28 B29 B30 Arg Asp Val Pro C11 C12 C13 C14 C15 C16 C17 C18
(配列番号:4)
プライマーPINT358revIIは以下の配列を有する:
5′-CAGCTCCACCTGAGGAACATCGCGGGTCTTGGGTGTGTAG-3′ (配列番号:5)
【0020】
PCRは、プライマー対Tir/PINT358revIIおよびInsu11/PINT358fIIIの各々、並びに鋳型としてプラスミドpINT90dのDNAを用いてEP−B1 0 489 780にしたがって実施する。前記2つの反応の生成物のアリコートを一緒にし、第三のPCRでプライマー対Tir/Insu11とともに用いた。本反応生成物を酵素SalI/NcoIで二度消化し、精製後、プラスミドpINT91dのベクターDNA(NcoI/SalIで切り開く)に挿入する(プラスミドpINT91dは同様にEP−B1 0 489 780に記載されている)。このようにして構築したプラスミドをpINT358dと呼ぶ。前記の構造はDNA配列分析によって確認する。コンピテント大腸菌細胞を前記プラスミドDNAで形質転換する。細菌でのプロインスリンの発現は実施例1のように惹起される。実施例2に示したように折り畳んだ後、プロインスリンを酵素によってインスリンに変換し、EP−B1 0 489 780に記載されたようにさらに精製する。さらにまた、pINT90dに由来する方法との比較により、イオン交換クロマトグラフィー工程での境界部分をさらに採集することも可能である。なぜならば、この部分はArg(B31)−インスリンの混入がないからである。
【0021】
実施例4:Lys(B3) Glu(B29)−RDVP−C11-35−プロインスリン製造のためのプラスミドpINT362dの構築
プラスミドの構築に必要とされるものは、鋳型としてプラスミドpINT329dおよびpINT358dのDNA、並びにプライマーTirおよびInsu11である。さらに、2つの新規なプライマーSalforwardおよび329revを合成する。
【0022】
プライマーSalforwardは以下の配列を有する:
5′-TACACACCCGAGACCCGCGATGTTCCTCAGG-3′ (配列番号:6)
下線を付した配列部分は、プラスミドpINT358dとハイブリダイズする配列を示し、一方残余の部分はプラスミドpINT329dのB鎖をコードする部分の配列と相同である。
【0023】
プライマー329revは以下の配列を有する:
5′-CCTGAGGAACATCGCGGGTCTCGGGTGTGTAG-3′ (配列番号:7)
前記の下線を付した部分は、プラスミドpINT329dのB鎖の末端を構成し、さらにアルギニンのトリプレットを表すアンチセンス鎖と相同な領域を示している。残余の配列はプラスミドpINT358dとハイブリダイズする。2通りのPCRを実施する。これらのPCRでは、pINT329dのDNAはプライマー対Tir/329revのための鋳型として機能し、pINT358dDNAはプライマー対Salforward/Insu11のための鋳型として機能する。
【0024】
両反応によって、プライマーSalforwardの配列とオーバーラップするフラグメントが生成される。したがって、第三のPCRでこれら2つのフラグメントを一緒にし、さらにプライマーTirおよびInsu11を用いてそれらを結合させ、インスリン類似体をコードするDNA配列を生成することができる。この反応生成物を制限酵素NcoI/SalIで切断し、続いてSalI/NcoIで切り開いたpINT91dベクターに挿入する。大腸菌株K12MM294のコンピテント細胞を適当な連結物の混合物で形質転換する。プラスミドDNAを形質転換細胞から単離し、性状を調べる。正しいプラスミドはpINT362dと呼ぶ。
【0025】
発現後の融合蛋白質の粗収量はpINT90dに匹敵することがわかった。しかしながら、折り畳み収量はpINT329dの場合よりも約40%良好であることが判明した。
【0026】
pINT362dによってコードされた融合蛋白質の構造は以下の通りである:
【化2】
Figure 0004681784
【0027】
実施例5:His(B31) His(B32) Gly(A21)−RDVP−C11-35−プロインスリンの製造のためのプラスミドpINT349dの構築
先ず最初に、そのDNAがインスリン類似体Gly(A21) インスリンをコードするプラスミドpINT140dを調製する。
このために必要なものは、PCRでプライマーとして使用する2つのオリゴヌクレオチドである。すなわち、オリゴヌクレオチドTirはセンスプライマーとして用いられ、オリゴヌクレオチド140drevはアンチセンスプライマーとして用いられる。
【化3】
Figure 0004681784
【0028】
上記2つのプライマーをプラスミドpINT90dのDNAとともに標準的なPCRで用いる。反応生成物をEP−B1 0 489 780に記載されたように制限酵素NcoIおよびSalIと反応させ、続いて同じように切り開いたベクターpINT69dに挿入する。プラスミドpINT140dが得られ、これで大腸菌K12MM294を形質転換した後で再度単離し、制限酵素分析および配列分析によって性状を調べる。
【0029】
プラスミドpINT140dのDNAから出発して2通りのPCRを実施する。最初の反応はプライマーTirおよび逆方向プライマーとして以下の配列を有するPINT349aを用いる:
【化4】
Figure 0004681784
上記の配列の中で星印を付した配列は新しく挿入されたアミノ酸のためのコドンを示す。
【0030】
第二のPCRはプライマーInu11およびPINT349bを用いて実施した。
プライマーPINT349bは以下の配列を有する:
【化5】
Figure 0004681784
【0031】
前記DNA配列の34位から1位まで、前記プライマーはPINT349aと相補的である。したがって、2つのPCRの反応生成物をTirおよびInu11を用いる第三のPCRで結合させ、所望のプロインスリン誘導体をコードするDNAフラグメントを生成することができる。この反応の生成物を記載のように酵素NcoIおよびSalIと反応させ、前記酵素で切り開いたpINT91dベクターフラグメントに挿入し、大腸菌K12を形質転換する。形質転換細胞から得たプラスミドの性状を調べた後、正しいプラスミド構築物をpINT349dと呼ぶ。
【0032】
融合蛋白質の発現は融合蛋白質の収量の明瞭な増加を示した。収量は驚くべきことにpINT90dで達成されたものより約20%高く、プラスミドpINT30dで達成されたものより約5倍高かった。折り畳み率はpINT90dによってコードされたサルプレプロインスリンで達成される割合に匹敵する。
【配列表】
Figure 0004681784
Figure 0004681784
Figure 0004681784
Figure 0004681784
Figure 0004681784

Claims (17)

  1. 下記式Iのヒトインスリンまたはインスリン類似体の前駆体。
    Fus−B(1−30)−RDVP−Yn−A(1−21) (I)
    〔式中、Fusは場合によって存在する任意の適当な配列の融合部分であり;
    B(1−30) はヒトインスリンのB鎖であり;
    YはそのC末端が塩基性アミノ酸で終わるアミノ酸鎖であり;
    nは2から50でアミノ酸鎖Yの長さを示し;さらに
    A(1−21) はヒトインスリンのA鎖であり、
    さらに、ここで、ヒトインスリンのB鎖が、改変Lys(B3) Glu(B29)を含むことができるか、または、ヒトインスリンのBおよびA鎖が、改変His(B31) His(B32) Gly(A21) を含むことができる。
  2. nがヒトまたはサルインスリンのCペプチドのアミノ酸5から35
    である請求項1に記載の前駆体。
  3. nがヒトインスリンのCペプチドのアミノ酸11から35である請
    求項1に記載の前駆体。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の前駆体をコードするDNA。
  5. 請求項に記載のDNAを含むベクター。
  6. 前記ベクターが大腸菌での発現に適した発現ベクターである請求項に記載のベクター。
  7. 請求項に記載のベクターを含む大腸菌細胞。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の前駆体を、
    (a) 請求項に記載のDNAを請求項に記載のベクターに導入し;
    (b) (a)のベクターを大腸菌細胞に導入し;
    (c) (a)のベクターを含む(b)の大腸菌細胞を発現に用い;さらに
    (d) 培養上清から前記前駆体を単離する
    ことにより製造する方法。
  9. 請求項に記載のDNAを、
    (a) 請求項に記載のDNAをPCRおよび他の分子生物学的技術によってヒトまたはサルインスリンのcDNAから出発して製造し、さらに
    (b) 前記DNAを単離する
    ことにより製造する方法。
  10. ヒトインスリンまたはインスリン類似体を、
    (a) 前駆体を請求項に記載の方法によって製造し;
    (b) (a)の前駆体を適当な条件下で折り畳み、それによってヒトインスリンのように
    ジスルフィド架橋を形成し、前記RDVP−Yn部分を酵素によって欠失させ;さらに
    (c) 前記ヒトインスリンまたはインスリン類似体を精製する
    ことにより製造する方法。
  11. (b)において前記融合部分Fusがさらに酵素により欠失させられる請求項10に記載の方法。
  12. インスリンまたはインスリン類似体を製造するために請求項1〜のいずれかに記載の前駆体の使用。
  13. インスリンまたはインスリン類似体が請求項10または11に記載の方法によって製造される請求項12に記載の使用。
  14. 請求項1〜のいずれかに記載の前駆体を製造するために請求項に記載のDNAの使用。
  15. 請求項1〜のいずれかに記載の前駆体を製造するために請求項に記載のベクターの使用。
  16. 請求項1〜のいずれかに記載の前駆体を製造するために請求項に記載の大腸菌細胞の使用。
  17. 前記前駆体が請求項の方法によって製造される請求項1415または16のいずれかに記載の使用。
JP2001528218A 1999-10-02 2000-09-15 インスリンおよびインスリン類似体の製造を改善するcペプチド Expired - Lifetime JP4681784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947456.7 1999-10-02
DE19947456A DE19947456A1 (de) 1999-10-02 1999-10-02 C-Peptid zur verbesserten Herstellung von Insulin und Insulinanaloga
PCT/EP2000/009017 WO2001025278A1 (de) 1999-10-02 2000-09-15 C-peptid zur verbesserten herstellung von insulin und insulinanaloga

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511018A JP2003511018A (ja) 2003-03-25
JP4681784B2 true JP4681784B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=7924253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528218A Expired - Lifetime JP4681784B2 (ja) 1999-10-02 2000-09-15 インスリンおよびインスリン類似体の製造を改善するcペプチド

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6534288B1 (ja)
EP (1) EP1222207B1 (ja)
JP (1) JP4681784B2 (ja)
KR (1) KR100823463B1 (ja)
CN (1) CN1193042C (ja)
AT (1) ATE380196T1 (ja)
AU (1) AU778369B2 (ja)
BR (2) BRPI0014464B8 (ja)
CA (1) CA2385857C (ja)
CY (1) CY1107860T1 (ja)
DE (2) DE19947456A1 (ja)
DK (1) DK1222207T3 (ja)
ES (1) ES2295054T3 (ja)
HK (1) HK1049016B (ja)
HU (1) HU228313B1 (ja)
IL (2) IL148942A0 (ja)
MX (1) MXPA02003103A (ja)
NO (1) NO329975B1 (ja)
NZ (1) NZ518066A (ja)
PL (1) PL203195B1 (ja)
PT (1) PT1222207E (ja)
SI (1) SI1222207T1 (ja)
TW (1) TWI265168B (ja)
WO (1) WO2001025278A1 (ja)
ZA (1) ZA200202520B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
US20050250676A1 (en) * 2001-11-19 2005-11-10 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Method of activating insulin receptor substrate-2 to stimulate insulin production
US20040038864A1 (en) * 2002-06-27 2004-02-26 Per Balschmidt Use of dimethyl sulfone as isotonicity agent
DE10235168A1 (de) 2002-08-01 2004-02-12 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verfahren zur Reinigung von Preproinsulin
CN102816228A (zh) 2003-12-03 2012-12-12 诺和诺德公司 单链胰岛素
CN1663960B (zh) * 2004-03-01 2012-07-04 重庆富进生物医药有限公司 高效表达重组人胰岛素原及其类似物的新型c肽
US8927015B2 (en) * 2006-04-12 2015-01-06 Emisphere Technologies, Inc. Formulations for delivering insulin
DE102008025008A1 (de) 2008-05-24 2009-11-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Insulinderivate mit extrem verzögertem Zeit-/ Wirkungsprofil
DE102008003568A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Insulinderivate mit extrem verzögertem Zeit-/ Wirkungsprofil
CN102007143B (zh) * 2008-01-09 2015-08-26 塞诺菲-安万特德国有限公司 具有超延迟时效特征的新型胰岛素衍生物
DE102008025007A1 (de) 2008-05-24 2009-11-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Insulinderivate mit extrem verzögertem Zeit-/ Wirkungsprofil
DE102008003566A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Insulinderivate mit extrem verzögertem Zeit-/ Wirkungsprofil
NZ586589A (en) 2008-01-09 2012-04-27 Sanofi Aventis Deutschland Novel insulin analogues having an extremely delayed time-action profile
US9526764B2 (en) 2008-10-17 2016-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Combination of an insulin and a GLP-1-agonist
WO2011058082A1 (de) 2009-11-13 2011-05-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung umfassend einen glp-1-agonisten und methionin
HUE038147T2 (hu) 2009-11-13 2018-09-28 Sanofi Aventis Deutschland GLP-1 agonistát, inzulint és metionint tartalmazó gyógyászati készítmény
WO2012028172A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of ave0010 for the manufacture of a medicament for the treatment of diabetes mellitus type 2
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
AR087693A1 (es) 2011-08-29 2014-04-09 Sanofi Aventis Deutschland Combinacion farmaceutica para uso en el control glucemico en pacientes con diabetes de tipo 2
AR087744A1 (es) 2011-09-01 2014-04-16 Sanofi Aventis Deutschland Composicion farmaceutica para uso en el tratamiento de una enfermedad neurodegenerativa
TWI780236B (zh) 2013-02-04 2022-10-11 法商賽諾菲公司 胰島素類似物及/或胰島素衍生物之穩定化醫藥調配物
JP6641280B2 (ja) 2014-01-09 2020-02-05 サノフイSanofi インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体の安定化された医薬製剤
WO2015104310A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Sanofi Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart
CA2932875A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Sanofi Stabilized glycerol free pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
HRP20230470T1 (hr) 2014-12-12 2023-07-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Formulacija fiksnog omjera inzulin glargin/liksisenatid
TWI748945B (zh) 2015-03-13 2021-12-11 德商賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患治療
TW201705975A (zh) 2015-03-18 2017-02-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 第2型糖尿病病患之治療

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA811972B (en) * 1980-03-27 1982-11-24 Lilly Co Eli Process for producing an insulin precursor
US4430266A (en) * 1980-11-28 1984-02-07 Eli Lilly And Company Process for producing an insulin precursor
HRP940432B1 (en) * 1994-08-05 2003-10-31 Pliva Pharm & Chem Works Dna sequences encoding biosynthetic insulin precursors and process for preparation of insulin
DE59711533D1 (de) * 1996-07-26 2004-05-27 Aventis Pharma Gmbh Insulinderivate mit erhöhter Zinkbindung
DE19726167B4 (de) * 1997-06-20 2008-01-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin, Verfahren zu seiner Herstellung und es enthaltende pharmazeutische Zubereitung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001025278A1 (de) 2001-04-12
PL354078A1 (en) 2003-12-15
DE50014830D1 (de) 2008-01-17
CA2385857C (en) 2012-05-22
CN1377370A (zh) 2002-10-30
SI1222207T1 (sl) 2008-04-30
US6534288B1 (en) 2003-03-18
EP1222207B1 (de) 2007-12-05
HUP0202755A3 (en) 2005-01-28
NO329975B1 (no) 2011-01-31
BRPI0014464B8 (pt) 2021-05-25
HK1049016B (zh) 2005-10-14
MXPA02003103A (es) 2002-09-30
HU228313B1 (en) 2013-03-28
ATE380196T1 (de) 2007-12-15
CY1107860T1 (el) 2013-06-19
NO20021335D0 (no) 2002-03-18
PT1222207E (pt) 2008-02-11
KR20020047209A (ko) 2002-06-21
NZ518066A (en) 2004-05-28
DK1222207T3 (da) 2008-03-17
HK1049016A1 (en) 2003-04-25
JP2003511018A (ja) 2003-03-25
ES2295054T3 (es) 2008-04-16
BR0014464A (pt) 2002-06-11
ZA200202520B (en) 2002-12-24
NO20021335L (no) 2002-06-03
IL148942A0 (en) 2002-09-12
BRPI0014464B1 (pt) 2018-03-13
TWI265168B (en) 2006-11-01
CN1193042C (zh) 2005-03-16
KR100823463B1 (ko) 2008-04-21
IL148942A (en) 2010-02-17
AU7287700A (en) 2001-05-10
AU778369B2 (en) 2004-12-02
HUP0202755A2 (hu) 2002-12-28
EP1222207A1 (de) 2002-07-17
PL203195B1 (pl) 2009-09-30
CA2385857A1 (en) 2001-04-12
DE19947456A1 (de) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681784B2 (ja) インスリンおよびインスリン類似体の製造を改善するcペプチド
KR940000756B1 (ko) 인슈린 유사체의 제조방법
US5962267A (en) Proinsulin derivative and process for producing human insulin
US6777207B2 (en) Method for making insulin precursors and insulin precursor analogues having improved fermentation yield in yeast
RU2176646C2 (ru) Инсулин и его производные с повышенной способностью связывать цинк
CN101243190B (zh) 制备成熟胰岛素多肽的方法
WO1989010937A1 (en) Insulin analogues
JP2011526886A (ja) 持効型活性を有する新規インスリン類似体
ES2279510T5 (es) Generación de insulina humana.
JP5909478B2 (ja) インスリン化合物の調製方法
HUP0203475A2 (hu) Eljárás inzulin prekurzorok és inzulin prekurzor analógok előállítására
HUP0301640A2 (hu) Eljárás élesztőben javított fermentációs hozammal rendelkező inzulin prekurzorok és inzulin prekurzor analógok előállítására
JP2537029B2 (ja) 成長ホルモン放出因子の製造方法
RU2729381C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF644, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ГЛАРГИН, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ГЛАРГИН
DK1735343T3 (en) A process for recovering insulin USING IMPROVED LUFTGASNING of the fold
RU2729357C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF267, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ЛИЗПРО, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ЛИЗПРО
RU2728611C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF265, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА
RU2729353C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF646, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН АСПАРТ, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН АСПАРТ
WO2012048856A1 (en) Proinsulin with helper sequence
RU2729737C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pF882, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ В30-ДЕЗТРЕОНИН-ИНСУЛИН, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО В30-ДЕЗТРЕОНИН-ИНСУЛИН
HUT72848A (en) Dna sequences encoding novel biosynthetic insulin precursors and process for preparation of insulin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term