[go: up one dir, main page]

JP4681561B2 - 紙幣識別計数機 - Google Patents

紙幣識別計数機 Download PDF

Info

Publication number
JP4681561B2
JP4681561B2 JP2006540812A JP2006540812A JP4681561B2 JP 4681561 B2 JP4681561 B2 JP 4681561B2 JP 2006540812 A JP2006540812 A JP 2006540812A JP 2006540812 A JP2006540812 A JP 2006540812A JP 4681561 B2 JP4681561 B2 JP 4681561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
identification counter
banknote identification
occupation
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006040834A1 (ja
Inventor
伸治 松浦
利夫 沼田
肇 森野
伸司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2006040834A1 publication Critical patent/JPWO2006040834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681561B2 publication Critical patent/JP4681561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は紙幣をホッパに受け入れて受け入れた紙幣の金種を識別すると共に計数して、受け入れた紙幣の合計金額或いは金種毎の枚数を計算する紙幣識別計数機に関するもので、特に1台の機械に対し二人の操作者が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関する。
金種の混合した紙幣を一括してホッパに受け入れて、受け入れた紙幣を1枚ずつ繰り出して搬送し、その金種及び真贋を識別すると共に計数して、受け入れた正常な紙幣の合計金額或いは金種毎の枚数を計算し表示する紙幣識別計数機は従来より知られている(たとえば特開2003−296801号公報参照)。
その一般的な構造及び動作について、図1を参照して説明する。図1は一般的な紙幣識別計数機の内部構造を示す縦断面図である。
ホッパ部1に載置された紙幣は繰り出しローラ5によって紙幣識別計数機の搬送路に送り込まれ、複数の搬送ローラ6によって搬送される。紙幣搬送途中において検知センサ7a及び7bを通り、紙幣識別センサ8において金種及び真贋が判定される。その後、検知センサ7cを通り、正常紙幣であれば回転している羽根車9の羽根の間に受け止められて、スタッカ部2に整列集積される。一方、前記紙幣識別センサで偽札と判定された場合は、ソレノイド10が作動して分岐爪11が下側に移動してリジェクト部3へと紙幣が送られる。なお、4は操作表示部であり、紙幣識別計数処理を行う際の種々の設定を行うところである。
従来、銀行などの窓口で使用される紙幣入金処理機は、二人のテラー(窓口係員)の間に設置されて共用されるものがあり、それぞれ両側から上位機であるテラーズマシンを介しての操作が可能になっていた。
上記機械では、左右の二人のテラーにより順次ホッパに投入されるそれぞれの紙幣が混同されることなく計数・収納動作されることが必要であるから、一取引ごとに、始めから終わりまでをどちらか一方のテラーによる占有状態とする必要があった。
しかしながら、一取引が終了するまで一方のテラーの占有状態を続けると、何らかの理由で計数・収納動作が中断した場合であっても、他方のテラーはその機械を使用して計数・収納動作を行うことができなかった。もし、他方のテラーがその機械を使用しようとすれば、中断している処理をリセットして、自分の占有状態に切り替えてから行わなければならず、初めに行ったテラーの処理が無駄になってしまうからである。
このため、作業効率の面で問題があった。このような事情を考慮して、1台の機械を二人のテラーが扱える機能を有した紙幣入金処理機が提案されている(例えば特公平7−118032号公報参照。)。
上記公報で示される紙幣入金処理機は、銀行のテラーによって共用されることに特化した機械であると共に、各テラーが各々専有するテラーズマシンの傘下に位置し、テラーズマシンによって占有状態を切り替えるものである。
しかしながら、従来の紙幣識別計数機においては、テラーズマシンのような上位機種からの指令によって占有を決定するものではなく、そもそも、一人で1台使用するというのが常識であったため、1台の機械を二人で共用できるような設計が為されていなかった。このため、紙幣識別計数機を扱う店舗や金融機関においては、操作者の数だけ紙幣識別計数機を導入する必要があり、設備投資の面からも問題があった。
本発明は、上述のような事情に鑑み為されたものであり、1台の機械に対して二人の操作者が共用可能な紙幣識別計数機を提供することにより、紙幣の識別計数作業の効率化を図るとともに、機械の導入のトータルコストの削減を図ることを目的とする。
本発明は1台の機械に対し二人の操作者が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関するものであり、本発明の上記目的は、処理すべき紙幣を受け入れるホッパと、該ホッパに受け入れた紙幣を1枚毎に搬送路内に繰り出して搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部の下流側に設けられ、搬送される紙幣の金種識別及び計数を行う識別計数部と、該識別計数部の下流側に設けられ、前記識別計数部によって正常と判定識別された紙幣を集積させるスタッカとを備える紙幣識別計数機において、
識別計数処理の開始/停止を指示するための処理指示ボタンと計数結果の合計を承認するための承認ボタンとをペアで2組設け、前記計数結果を記憶するための記憶領域に2つの独立した記憶エリアを設けると共に、前記各記憶エリアを前記処理指示ボタン及び承認ボタンのペアに対応させて前記計数結果を対応する側の記憶エリアに格納し、更に、前記紙幣識別計数機の占有状態を切り替えるための占有切替手段と、現在の占有状態を表示するための占有状態表示手段とを設けることによって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記処理指示ボタンの押下によって前記紙幣識別計数機の占有状態を切り替えることにより、効果的に達成される。
第1図は、一般的な紙幣識別計数機の内部構造を示す図である。第2図は、本願発明に係る紙幣識別計数機の外観を示す斜視図である。第3図は本願発明に係る紙幣識別計数機の操作表示部の実施例を示す図である。第4図は本発明に係る紙幣識別計数機の制御ブロック図の一部を示す図である。
本発明は、1台の機械に対し二人の操作者が扱える機能を持たせた紙幣識別計数機に関する。すなわち、識別計数処理の開始/停止を指示するための処理指示ボタンと計数結果の合計を承認するための承認ボタンとをペアで2組設け、前記計数結果を記憶するための記憶領域に2つの独立した記憶エリアを設けると共に、前記各記憶エリアを前記処理指示ボタン及び承認ボタンのペアに対応させて前記計数結果を対応する側の記憶エリアに格納し、更に、前記紙幣識別計数機の占有状態を切り替えるための占有切替手段と、現在の占有状態を表示するための占有状態表示手段とを設けることにより、1台の機械に対し二人の操作者が扱えるようにしたものである。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
第2図は、本願発明に係る紙幣識別計数機の外観を示す斜視図である。ホッパ部1から投入された紙幣が機械の内部で識別計数されてスタッカ部2に整列集積される。また、偽札や汚損などで処理不能となった紙幣はリジェクト部3に送られるようになっている。操作表示部4は種々の操作ボタンを有しており、ボタン操作により1台の機械を二人で共用できるように設定することができる。
第3図は操作表示部4の実施例を示すものである。中央に種々の表示を行う液晶パネル40が配置され、START/STOPキー41、ACCEPTキー42、占有表示LED43が一対ずつ左右に分かれて配置されている。また、点線で示したその他のキーは種々の操作の設定を行うものであるが、本発明とは直接関係がないので、説明は省略する。
このように、同じ機能を持つキー(41、42)が左右に分かれて配置されているので、二人の操作者の間にこの紙幣識別計数機を置けば、操作がしやすくなる。なお、前記占有表示LED43L、43Rは、現在どちらの側の操作者が機械を占有しているのかを示すものである。
第4図は、本発明に係る紙幣識別計数機の制御ブロック図の一部を示す図である。
処理指示ボタンL(41L)及び処理指示ボタンR(41R)は、第3図におけるSTART/STOPキー41に相当し、承認ボタンL(42L)及び承認ボタンR(42R)は、第3図におけるACCEPTキー42に相当している。記憶エリアL(60L)及び記憶エリアR(60R)は、それぞれL、R側の操作者が識別計数処理を行った場合の計数結果の合計を記憶しておく記憶エリアである。これは制御部50によって書き込まれる。このように、記憶エリアがLとRの二つに分かれているので、互いの計数結果には影響を受けない。
記憶エリア60L、60Rに記憶されている計数結果(合計金額)は、承認ボタン42L又は42Rを押すことによって、それぞれ外部のプリンタ80L若しくは80R、又はパーソナルコンピュータ(PC)に出力することができる。なお、プリンタ又はPCとの接続はインタフェース(I/F)70を介して行われる。
この紙幣識別計数機は、二人で共用する設定(双頭設定)になっている場合は、電源投入時は、例えばR側の占有になるようにしている。すなわち、R側の占有表示LED43Rが点灯するようになっている。もし、L側の操作者が使用したい場合は、待機中に処理指示ボタンL(41L)を押せば、L側の占有に切り替えることができる。そのときはL側の占有表示LED43Lが点灯することになる。
なお、本願発明に係る紙幣識別計数機は、1台の機械に対し二人の操作者が扱えるように、START/STOPキー41及びACCEPTキー42を左右に一対ずつ配している。従って、本機を単独で使用する設定(単頭設定)にした場合は、左右どちらのキーも同時に有効となるので、操作者は自分の利き腕に合わせて好きな方のキーを操作することができ、使い勝手がさらに向上する。
Figure 0004681561
表1は本発明に係る紙幣識別計数機の運用態様のパターンを表に表したものである。この表に基づいて各態様について説明する。この表において、オンラインというのは、第4図におけるI/F70にコンピュータ(PCを含む)接続した場合のことであり、コンピュータが接続されていなければオフラインとなる。また、プリンタ設定OFFとはプリンタが接続されていないことを意味する。
(1)オフライン、単頭設定、プリンタ接続なし
L,Rキーはどちらも有効であり、合計金額はR側に記憶される。
また、占有表示LEDは二つとも点灯する。
(2)オフライン、単頭設定、プリンタは1台接続(接続は自動検出
L,Rキーはどちらも有効であり、合計金額はR側に記憶される。
また、占有表示LEDは二つとも点灯する。いずれかのACCEPTキー42を押すと計数結果が印字される。
(3)オフライン、双頭設定、プリンタ接続なし
デフォルトではR側のLEDが点灯し、L側は消えている。待機中にL側のSTART/STOPキー41Lを押すと、L側に占有が切り替わり、L側のLEDが点灯するとともに、R側が消える。計数結果は、L,R別々に記憶される。
(4)オフライン、双頭設定、プリンタ1台接続(接続は自動検出)
基本的には(3)と同じ。ACCEPTキー42L又は42Rを押すと計数結果が1台のプリンタに印字される。
(5)オフライン、双頭設定、プリンタ2台接続
基本的には(3)と同じ。ACCEPTキー42L又は42Rを押すと計数結果がそれぞれ別々のプリンタに印字される。
(6)オンライン(R側のみ)、双頭設定、プリンタ接続なし
デフォルトではR側のLEDが点滅し、L側は消えている。待機中にL側のSTART/STOPキー41Lを2秒以上押すと、L側に占有が切り替わり、L側のLEDが点灯するとともに、R側が消える。計数結果は、L,R別々に記憶される。さらに、待機中にR側のSTART/STOPキー41Rを2秒以上押すか、或いはPCによるリモート制御占有切り替えによって、R側に占有が切り替わり、R側はオンライン設定に戻る。
(7)オンライン(R側のみ)、双頭設定、プリンタ接続(L側のみ)
デフォルトではR側のLEDが点滅し、L側は消えている。待機中にL側のSTART/STOPキー41Lを2秒以上押すと、L側に占有が切り替わり、L側のLEDが点灯するとともに、R側が消える。計数結果は、L,R別々に記憶される。ACCEPTキー42Lを押すと計数結果がL側のプリンタに印字される。
さらに、待機中にR側のSTART/STOPキー41Rを2秒以上押すか、或いはPCによるリモート制御占有切り替えによって、R側に占有が切り替わり、R側はオンライン設定に戻る。
(8)オンライン、双頭設定、プリンタ接続なし
デフォルトではR側のLEDが点滅し、L側は消えている。待機中にL側のSTART/STOPキー41Lを押すか、或いはPCによるリモート制御占有切り替えによって、L側に占有が切り替わり、L側のLEDが点滅するとともに、R側が消える。計数結果は、L,R別々に記憶される。
(9)オンライン、単頭設定、プリンタ接続なし
L,Rキーはどちらも無効であり、接続されたPCによってリモート制御される。合計金額はR側に記憶される。
また、占有表示LEDは二つとも点滅する。
上述のように、本発明に係る紙幣識別計数機では処理指示ボタンを2つ設け、各々に対応させた記憶エリアを設けたことにより、各操作者毎の処理結果を保持できるので、同時に操作することはできないが、それ以外の面ではあたかも2台の機械のように使用することができるので、コストパフォーマンス的には優れている。
以上、実施例を基にして本発明を説明したが、本発明の技術的特徴は請求の範囲に記載したとおりであり、本実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。

Claims (3)

  1. 処理すべき紙幣を受け入れるホッパと、該ホッパに受け入れた紙幣を1枚毎に搬送路内に繰り出して搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部の下流側に設けられ、搬送される紙幣の金種識別及び計数を行う識別計数部と、該識別計数部の下流側に設けられ、前記識別計数部によって正常と判定識別された紙幣を集積させるスタッカとを備える紙幣識別計数機において、
    識別計数処理の開始/停止を指示するための処理指示ボタンと計数結果の合計を承認するための承認ボタンとをペアで2組設け、前記計数結果を記憶するための記憶領域に2つの独立した記憶エリアを設けると共に、前記各記憶エリアを前記処理指示ボタン及び承認ボタンのペアに対応させて前記計数結果を対応する側の記憶エリアに格納し、
    更に、前記紙幣識別計数機の占有状態を切り替えるための占有切替手段と、現在の占有状態を表示するための占有状態表示手段とを設けたことを特徴とする紙幣識別計数機。
  2. 前記処理指示ボタンの押下によって前記紙幣識別計数機の占有状態を切り替えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の紙幣識別計数機。
  3. 前記占有状態表示手段が、LEDランプである請求の範囲第1項又は2項に記載の紙幣識別計数機。
JP2006540812A 2004-10-12 2004-10-12 紙幣識別計数機 Expired - Fee Related JP4681561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/015342 WO2006040834A1 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 紙幣識別計数機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006040834A1 JPWO2006040834A1 (ja) 2008-05-15
JP4681561B2 true JP4681561B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36148136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540812A Expired - Fee Related JP4681561B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 紙幣識別計数機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8783435B2 (ja)
EP (1) EP1816612A4 (ja)
JP (1) JP4681561B2 (ja)
KR (2) KR20110011759A (ja)
CN (1) CN100580718C (ja)
HK (1) HK1111501A1 (ja)
WO (1) WO2006040834A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189909B2 (en) * 2009-09-25 2015-11-17 Glory Ltd. Banknote handling apparatus
CN102013128B (zh) * 2010-12-17 2012-10-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 钞票处理系统及方法
JP5786694B2 (ja) * 2011-12-05 2015-09-30 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
KR101301977B1 (ko) * 2012-03-08 2013-09-02 주식회사 에스비엠 지폐 계수기
CN102609761B (zh) * 2012-03-19 2015-05-20 魏伟 一种点钞机
JP2016048481A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
US10354473B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-16 Fireking Security Products, Llc Note verify
KR101728221B1 (ko) * 2015-04-20 2017-04-18 주식회사 엘지씨엔에스 계원용 금융처리장치, 그 제어 방법 및 시스템
US10895099B2 (en) * 2016-08-23 2021-01-19 Pella Corporation Support bracket for window installation and methods of use
CN107301450A (zh) * 2017-08-14 2017-10-27 昆山古鳌电子机械有限公司 一种叶轮及其使用该叶轮的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363797A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入金処理機
JP2003296801A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙幣計数装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168293A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Laurel Bank Machine Co Sheets payout device
SE431688B (sv) 1981-07-30 1984-02-20 Leif Lundblad Anordning for utmatning av blad
JPH0666074B2 (ja) * 1983-04-04 1994-08-24 株式会社東芝 区分集積装置
GB2145865B (en) 1983-08-30 1986-12-03 Laurel Bank Machine Co Bill paying machine
JPS6059492A (ja) 1983-09-12 1985-04-05 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣支払機
US4577763A (en) * 1984-03-28 1986-03-25 Ncr Corporation Cash dispensing system
US4552350A (en) * 1984-03-28 1985-11-12 Ncr Corporation Transport for diverted and purged sheets in a sheet dispenser
DE3639755A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd Selbstdiagnoseverfahren fuer ein geraet
JPS63177289A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 株式会社東芝 紙葉類処理装置
DE68904319T2 (de) * 1988-02-13 1993-08-12 Ibm Geldscheinmanipulator.
GB9319180D0 (en) * 1993-09-16 1993-11-03 Ncr Int Inc Automated financial system
DE9314341U1 (de) * 1993-09-23 1993-11-04 Ascom Autelca AG, Gümligen, Bern Kassentresor mit einer wahlweisen von zwei Kassierern zu bedienenden Tresorbedieneinheit
US6860375B2 (en) * 1996-05-29 2005-03-01 Cummins-Allison Corporation Multiple pocket currency bill processing device and method
US7266526B1 (en) * 1996-11-27 2007-09-04 Diebold, Incorporated Automated banking machine system with multiple browsers
JP3819150B2 (ja) * 1998-06-23 2006-09-06 ローレルバンクマシン株式会社 貨幣処理機
EP0967581A3 (en) * 1998-06-26 2004-06-09 Hitachi, Ltd. Bill deposit/withdrawal machine
GB9901005D0 (en) * 1999-01-19 1999-03-10 Ncr Int Inc Data warehouse applications for networks of self-service machines
JP2001344635A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Birukon Kk 紙葉類識別計数機およびその識別計数方法
GB2574653B (en) * 2018-06-14 2020-09-09 Knowles (Uk) Ltd Capacitor having an electrical termination

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363797A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入金処理機
JP2003296801A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙幣計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110011760A (ko) 2011-02-08
WO2006040834A1 (ja) 2006-04-20
US20090223777A1 (en) 2009-09-10
CN101044516A (zh) 2007-09-26
JPWO2006040834A1 (ja) 2008-05-15
KR20110011759A (ko) 2011-02-08
US8783435B2 (en) 2014-07-22
EP1816612A1 (en) 2007-08-08
EP1816612A4 (en) 2010-07-07
KR101289675B1 (ko) 2013-07-26
CN100580718C (zh) 2010-01-13
HK1111501A1 (en) 2008-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823900B2 (ja) 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法
JP6019561B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4681561B2 (ja) 紙幣識別計数機
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP4624058B2 (ja) 紙幣処理機
JP5169474B2 (ja) 紙幣入出金機
US20100138308A1 (en) Banknote counter and banknote counting system
JP2006107212A (ja) 紙幣処理機
CN106934923B (zh) 兑换机以及兑换方法
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
JP6920935B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2012003519A (ja) 紙幣取扱装置
JP4931805B2 (ja) 紙幣識別計数機
JP2011034571A (ja) 紙幣処理機
JP5478940B2 (ja) 貨幣入金処理装置
JPS61168087A (ja) 貨幣自動処理装置
WO2019077792A1 (ja) 紙幣処理システム
CN101706979B (zh) 纸币识别计数器
RU2355035C2 (ru) Устройство для различения и счета купюр
JP6680602B2 (ja) 紙幣処理装置
KR20070083635A (ko) 지폐 식별 계수기
JPH03141491A (ja) 現金入出金処理装置
JP6648473B2 (ja) 紙幣整理装置
JPH03216787A (ja) 現金自動取扱い装置
JP2016197321A (ja) 紙幣計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees