[go: up one dir, main page]

JPH0823900B2 - 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法 - Google Patents

現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法

Info

Publication number
JPH0823900B2
JPH0823900B2 JP18970085A JP18970085A JPH0823900B2 JP H0823900 B2 JPH0823900 B2 JP H0823900B2 JP 18970085 A JP18970085 A JP 18970085A JP 18970085 A JP18970085 A JP 18970085A JP H0823900 B2 JPH0823900 B2 JP H0823900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
replenishment
container
automatic
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18970085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250994A (ja
Inventor
信彦 松浦
邦夫 牛島
哲雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18970085A priority Critical patent/JPH0823900B2/ja
Priority to US06/897,405 priority patent/US4795889A/en
Publication of JPS6250994A publication Critical patent/JPS6250994A/ja
Publication of JPH0823900B2 publication Critical patent/JPH0823900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the inventory of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the inventory of valuable papers
    • G07D11/25Relocation of valuable papers within devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/207Surveillance aspects at ATMs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、現金自動取引装置のための、自動紙幣補充
動作の制御に関する。
〔発明の背景〕
現金自動取引装置における問題の一つは、装置の稼働
時間中に必要となる紙幣の補充である。入金された紙幣
を出金用に使う、いわゆる還流式現金自動取引装置の出
現により、この補充の問題はかなり緩和された。しかし
ながら、この型の装置においても、出金取引の割合が大
きいと、当然出金用紙幣に不足を来すから、補充が必要
になる。
紙幣の補充に関する問題の一つは、装置の本来の目的
である取引処理との関係である。補充はなるべく速やか
に行なわなければならないが、一方、補充装置が取引処
理に悪影響を与えて、それにより顧客が迷惑したり、あ
るいは不快を感じるようなことは、好ましくない。
特開昭60−3797号公報には、補充用退避部から補充を
要する取引用金庫へ、装置内の紙幣搬送路を使って紙幣
を補充する動作を、出金処理における現金計数期間及び
入金処理における紙幣収納期間を除いて行なうことが、
記載されている。この方法は、要するに、取引のための
紙幣移送動作が行なわれる期間以外の全期間を、補充動
作に充当するものであるから、理論上は、最も能率が良
く、しかも、取引処理には影響がない補充方法である。
しかしながら、実際には、補充動作の中断が決定され
てから、その紙幣移送動作が完全に終息し、次いで取引
のための紙幣移送動作の準備が完了するまでには、かな
りの時間(15〜20秒)を要する。これは、操作中の顧客
にとっては、装置の応答がそれだけ遅いことになるの
で、不快である。さりとて、補充のための紙幣移送動作
に連続して取引のための紙幣移送動作を行なわせると、
これら二つの紙幣移送動作の間の切替点の近傍で装置の
異常が生じた場合に、紙幣搬送装置内に残留している紙
幣が、補充中の紙幣なのか、あるいは取引処理の対象の
紙幣なのかが、判別困難になる。また、取引のための紙
幣移送動作に連続して補充のための紙幣移送動作が行な
われても、装置の異常に際しての残留紙幣について、前
記と同様な問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、紙幣補充処理が取引処理に悪影響を
及ぼさず、また、装置の異常に際しての残留紙幣に関す
る前記の問題も生じないような自動紙幣補充制御方法
を、提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明による方法の特徴は、紙幣自動補充動作の開始
と中断の少なくとも一方を、顧客センサの出力によって
制御するところにある。例えば、補充動作の開始を、顧
客センサが人の不在を検出するまで阻止する。あるい
は、紙幣補充動作中に顧客センサが人の存在を検出した
ことに応じて、紙幣補充動作を中断させ、装置を取引受
付許可状態にする。
この方法は、補充の対象となる紙幣容器が、出金用紙
幣の格納と入金紙幣の貯留に併用される型の装置、すな
わち、還流式入出金装置にも適用できる。また、補充用
紙幣容器は、初期装填用容器と精査時回収用容器も兼ね
るものであっても差支えない。
この方法によれば、紙幣補充動作の開始や中断が、装
置の前面に人がいるか否かに応じて制御されるので、補
充動作と取引処理動作が、十分な余裕のあるタイミング
で行なわれる。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明が適用される現金自動取引装置の一
例の外観を示す。この現金自動取引装置(ATM)1に
は、操作ガイダンス表示器2と、取引選択ボタン、金額
及び暗証番号入力用数値ボタンなどの操作ボタン群3
と、紙幣の取込みと支払いを行なう紙幣還流式入出金装
置(BRM)4(ただし、図には入出口のカバーのみが示
されている)と、カードを処理するカードリーダ・ライ
タ5と、取引明細票を印字して発行する明細票発行部6
と、通帳への記帳を行なう通帳印字部7と、装置の前面
に人がいるか否かを検出する顧客センサ13とを備える。
第3図は、ATM1の内部機器構成をブロックダイヤグラ
ムで示す。ブロック2〜7及び13は、第2図において同
じ符号で示された機器に対応する。係員操作パネル8に
は、開局指示や集計指示等の業務上の操作のための操作
ボタン群と、ATMの状態や収納金額等を表示するための
表示器が設けられる。回線制御部9は、通信回線12を通
して、中央処理装置(図示省略)と交信を行なう。記憶
装置11は、取引処理に関連する各種のデータを記憶す
る。制御部10は、マイクロプロセッサを含み、前記の各
部を制御して、取引処理を進行させる。操作ボタン群3
中の取引選択ボタンの選択的押下に応じて、第4図に示
されるように、支払取引、預入取引、残高照会、通帳記
入のいずれかが実行される。
第5図は、紙幣還流式入出金装置(BRM)4の詳細を
示す。初期設定に際して、金庫131は取出され、準備紙
幣が金種混合で装填されて、再びセットされる。次い
で、金庫131中の紙幣は、ピックアップローラ135により
一枚ずつ繰出され、フイードローラ134により送出され
て、搬送路139、169、168、167、紙幣鑑別器150、搬送
路162、163、165を通り、紙幣鑑別器150の鑑別結果に従
って、羽根車112又は122を経て、千円ボックス111又は
万円ボックス121に収納される。図中、三角印120、13
0、151〜155は、径路選択用のゲートを表わす。他種券
及び判別不能券は、搬送路164を通ってリジェクトボッ
クス181に収納される。この間、制御部10は、それぞれ
の券種ごとに枚数を計数する。
支払取引においては、紙幣入出口141を図の点線位置1
41aに回転させた後、まず、万円ボックス121内の万円券
が、ピックアップローラ125で一枚ずつ繰出され、フイ
ードローラ124から搬送路129、165、161、紙幣鑑別器15
0、搬送路162、169、168、166、羽根車145を通って、支
払一時スタッカ146にスタックされる。判別不能券や二
枚送り券は、リジェクトボックス181に送られる。次い
で、千円ボックスの千円券が、ピックアップローラ115
で一枚ずつ繰出され、フイードローラ114、搬送路119か
ら、以下万円券と同じ径路を通って、支払一時スタッカ
146にスタックされる。その間、制御部10は、支払一時
スタッカ146に送られた紙幣の金額を計算する。所要枚
数の紙幣が支払一時スタッカ146にスタックされると、
ストッパ147が開き、紙幣を紙幣入出口141aに落とし、
次いで紙幣入出口を原位置141に戻して、シヤッタ142を
開く。顧客が紙幣を抜取ったことをセンサ144が検知す
ると、シヤツタ142は閉じられ、支払動作は終了する。
預入取引においては、シヤツタ142が開かれ、紙幣が
紙幣入出口141に挿入されると、センサ144がそれを検知
し、シヤツタ142が閉じるとともに、フイードローラ143
が回転する。紙幣は、一枚ずつ、搬送路161を経て紙幣
鑑別器150に達し、ここで券種と表裏が判別される。千
円券と五千円券と万円券は、搬送路162、169、170を経
て、表裏に従って171又は172を通って表裏が揃えられ、
それから羽根車132を経て預入一時スタッカ140にスタッ
クされる。判別不能券は、ゲート152で分離されて、支
払一時スタッカ146にスタックされる。その間、判別さ
れた紙幣の金額が制御部10によって計算される。紙幣入
出口141に紙幣がなくなったことがセンサ144により検知
されると、紙幣入出口141が回転し、支払一時スタッカ1
46中の判定不能券を受取って原位置141に復し、前述の
処理が再度実行される。この再試行の結果及び支払一時
スタッカ146にスタックされた判別不能券は、顧客に返
却される。
この段階で、預入一時スタッカ140に収納された紙幣
の総金額が、操作ガイダンス表示器2に表示される。そ
こで、顧客が「取消」ボタンを押せば、預入一時スタッ
カ140中の紙幣は、ピックアップローラ135とフイードロ
ーラ134により送出され、支払一時スタッカ146に送ら
れ、そこから紙幣入出口141aに移されて、顧客に返却さ
れ、動作は終了する。他方、顧客が「確認」ボタンを押
せば、制御部10は、回線制御部9から通信回線12を経
て、中央処理装置に取引データを送り、中央処理装置は
それに基づいて顧客ファイルを更新し、制御部10に返答
メッセージを送る。これを受けた制御部10は、通帳及び
/又はカードの記入・返却処理を行なう。
然る後、紙幣収納動作が行なわれる。預入一時スタッ
カ140中の紙幣は、ピックアップローラ135とフイードロ
ーラ134により送出され、以後、初期設定の場合と同様
にして、紙幣鑑別器150による判別結果に従い、千円ボ
ックス111と万円ボックス121に送られる。五千円券はリ
ジェクトボックス181に収納される。このとき、もしも
千円ボックス111又は万円ボックス121が満杯であれば
(この状態はリミットスイッチ116又は126により検知さ
れる)、そこに収納されるべき紙幣はリジェクトボック
ス181に送られる。
精査時回収動作においては、万円券ボックス121と千
円券ボックス111中の紙幣が、順次、搬送路165、161、
紙幣鑑別器150、搬送路162、169、170、171、羽根車132
を経て、金庫131にスタックされる。この時、預入一時
スタッカ140は、邪魔にならない位置に退避する。判定
不能券はリジェクトボックス181に送られる。
本発明による自動補充の一実施例を次に説明する。例
として、万円ボックス121中の紙幣が少なくなり過ぎた
とする。この状態は、押板123が十分上昇した結果、リ
ミットスイッチ128が作動することにより検知される。
この場合の手順は次のとおりであり、第1図にそのフロ
ーチャートが示されている。金庫131には、予め補充用
紙幣が装填されている。
紙幣過少状態が検知されると、顧客センサ13の出力が
調べられ、利用者の存在が検知される場合は、それが検
知されなくなるまで待つ(200、201)。顧客センサ13
は、赤外線、超音波その他を用いてATM1の前面に人がい
るか否かを検知するものである。利用者が存在しないと
判断されたならば、紙幣補充動作が開始される。金庫13
1において、ピックアップローラ135は紙幣の上に押付け
られて、反時計方向に回転し、最上部の紙幣をフイード
ローラ134の方へ繰出す。この時、預入一時スタッカ140
は、邪魔にならない位置に退避している。フイードロー
ラ134は、この紙幣を搬送路139に送出する(202)。送
出された紙幣は、搬送路169、168、167を経て紙幣鑑別
器150に達し、金種が判定される。(203、204)。ここ
で万円券と判定されると、ゲート153、154、120、130が
制御されて、その紙幣は、搬送路162、163、165を経
て、反時計方向に回転している羽根車122に導かれ、そ
こから万円ボックス121にスタックされる(205)。この
時、ピックアップローラ125は上方位置にある。他方、
紙幣が万円券以外のものと判定されると、ゲート154が
切換えられて、その紙幣は、搬送路164を通って、リジ
ェクトボックス181に収納される(206)。
以上の動作が繰返され、万円ボックス121中の紙幣の
量が予め定められた量(例えば、全容量の半分)に達す
れば(207)、補充動作は停止される。この状態は、図
示されていないが、万円ボックスの適当な位置に設けら
れたリミットスイッチによって検知することができる。
あるいは、予め定められた枚数の紙幣が補充されたこと
を制御部10が検出して、補充動作を終了させてもよい。
金庫131に用意されていた紙幣が尽きたときも(208)、
補充動作は終了する。この間、常に顧客センサ13の出力
が参照され、利用者が存在すると判断されたときは、補
充動作は中断されて、装置は取引受付許可状態に入り、
利用者の存在が認められなくなると、補充動作が再開さ
れる。
千円ボックスにおける紙幣過少状態は、リミットスイ
ッチ118により検知され、以後、前記と同様な処理が行
なわれて、紙幣鑑別器150により千円券と判定された紙
幣は、羽根車112を経て千円ボックス111にスタックされ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、紙
幣補充動作の開始や中断が、装置の前面に人がいるか否
かに応じて制御される。したがって、補充動作と取引処
理動作が十分な余裕のあるタイミングで行なわれるか
ら、両動作が連続する場合に生じる問題は回避でき、ま
た、取引処理に入ってから顧客に装置の応答の遅さを感
じさせることもない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のフローチャート、第2図は
本発明が適用される現金自動取引装置の一例の外観図、
第3図は第2図の装置の内部機器構成のブロックダイヤ
グラム、第4図は取引選択の模式図、第5図は紙幣還流
式入出金装置の模式的断面図である。 1……現金自動取引装置、4……紙幣還流式入出金装
置、13……顧客センサ、111、121……金種別の紙幣ボッ
クス、118,128……空乏検知用リミットスイッチ、131…
…金庫、119、129、139、161〜172……紙幣搬送路、200
……紙幣補充動作を開始させるステップ、201……顧客
センサの出力により紙幣補充動作を停止させるステッ
プ、202〜208……紙幣補充動作。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 哲雄 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所旭工場内 (56)参考文献 特開 昭60−122492(JP,A) 実開 昭59−147254(JP,U) 実開 昭60−3883(JP,U)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも出金用紙幣が格納される金種別
    紙幣容器と、補充用紙幣が格納される補充用紙幣容器
    と、前記金種別紙幣容器と補充用紙幣容器を接続する紙
    幣搬送路と、装置の前面における人の存否を検出する顧
    客センサとを少なくとも備えた現金自動取引装置におけ
    る、前記紙幣搬送路を通して行なわれる前記補充用紙幣
    容器から紙幣の補充を要する前記金種別紙幣容器への自
    動紙幣補充動作を制御する方法であって、前記自動紙幣
    補充動作の開始と中断の少なくとも一方を前記顧客セン
    サの出力によって制御することを特徴とする、自動紙幣
    補充制御方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲1において、前記顧客セン
    サが人の不在を検出するまで紙幣補充動作の開始を阻止
    することを特徴とする、自動紙幣補充制御方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲1又は2において、紙幣補
    充動作中に前記顧客センサが人の存在を検出したことに
    応じて前記紙幣補充動作を中断させ、装置を取引受付許
    可状態にすることを特徴とする、自動紙幣補充制御方
    法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲1、2、又は3において、
    前記金種別紙幣容器は、入金紙幣の格納用の容器も兼ね
    ることを特徴とする、紙幣自動補充制御方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲1ないし4のいずれかにお
    いて、前記補充用紙幣容器は、初期装填用容器と精査時
    回収用容器も兼ねることを特徴とする、自動紙幣補充制
    御方法。
JP18970085A 1985-08-30 1985-08-30 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法 Expired - Lifetime JPH0823900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970085A JPH0823900B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法
US06/897,405 US4795889A (en) 1985-08-30 1986-08-18 Automatic bill refilling method for bill recycle module using customer sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970085A JPH0823900B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250994A JPS6250994A (ja) 1987-03-05
JPH0823900B2 true JPH0823900B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16245726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18970085A Expired - Lifetime JPH0823900B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4795889A (ja)
JP (1) JPH0823900B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184000A (en) * 1987-11-13 1993-02-02 Hitachi, Ltd. Automatic cash handling system offering optional printed record
DE3807727A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Robot Foto Electr Kg Ueberwachungsvorrichtung zum sichern von automaten
JP2699449B2 (ja) * 1988-09-19 1998-01-19 株式会社日立製作所 現金自動取引装置および現金回収方法
JPH02217988A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Hitachi Ltd 現金取引装置の制御方法
JPH02267689A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Omron Corp 自動取引機の貨幣補充回収装置
JPH02311986A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Omron Corp 自動取引処理装置
JPH081670B2 (ja) * 1989-10-13 1996-01-10 株式会社日立製作所 現金自動取引装置の紙幣搬送制御方法
US5815592A (en) * 1990-02-05 1998-09-29 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
ES2100218T3 (es) * 1990-12-28 1997-06-16 Fujitsu Ltd Sistema de procesamiento de dinero en efectivo.
US5553320A (en) * 1994-03-16 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Automatic cash transaction machine
US6264101B1 (en) * 1997-11-28 2001-07-24 Diebold, Incorporated Control system for currency recycling automated banking machine
GB9624820D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Ncr Int Inc Automatic teller machines
GB9711069D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-23 Ncr Int Inc Automated teller machines and method of replenishing the same
GB9726834D0 (en) * 1997-12-20 1998-02-18 Ncr Int Inc Improved self-service terminal
US5966696A (en) * 1998-04-14 1999-10-12 Infovation System for tracking consumer exposure and for exposing consumers to different advertisements
EP1028399A1 (en) 1999-01-15 2000-08-16 NCR International, Inc. Replenishment arrangements for automated teller machines
WO2001045004A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Promo Vu Interactive promotional information communicating system
EP1785954B1 (en) * 2000-03-23 2016-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Reversing and aligning mechanism for sheet processing apparatus
JP4044281B2 (ja) * 2000-12-21 2008-02-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4174787B2 (ja) 2001-09-04 2008-11-05 旭精工株式会社 紙幣払出装置
JP4072812B2 (ja) 2001-09-26 2008-04-09 旭精工株式会社 紙葉類の一枚送り出し装置
GB0205275D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Rue De Int Ltd Currency bill recycling machine
JP4250929B2 (ja) * 2002-08-27 2009-04-08 旭精工株式会社 ゲーム場の台間装置
CN101866511B (zh) * 2002-12-31 2011-09-14 迪布尔特有限公司 Atm货币盒装置及其操作方法
CN100458684C (zh) * 2002-12-31 2009-02-04 迪布尔特有限公司 Atm货币盒装置
US20060039272A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Divaydeep Sikri Multi-band wideband transmission methods and apparatus having improved user capacity
US7240829B2 (en) * 2005-07-01 2007-07-10 Diebold Self-Service Systems, A Division Of Diebold, Incorporated ATM with stack transporter for bulk note deposit
JP5959643B2 (ja) * 2011-08-08 2016-08-02 エルジー シーエヌエス コーポレーション リミテッドLG CNS Co.,Ltd. 媒体保管箱及び金融機器
US9643785B2 (en) * 2013-01-29 2017-05-09 Ncr Corporation Bunch presentation
US10010833B2 (en) 2015-02-18 2018-07-03 Lg Nanoh2O, Inc. Spiral wound membrane module with reinforced fold line
JP7425644B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-31 三菱重工機械システム株式会社 料金自動収受機、釣銭補充方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device
JPS5741765A (en) * 1980-08-22 1982-03-09 Fujitsu Ltd Working control system of automatic transaction system
US4420751A (en) * 1981-10-29 1983-12-13 Ncr Corporation Detection method and apparatus for a user device or automatic teller bank machine
US4511794A (en) * 1981-11-18 1985-04-16 Omron Tateisi Electronics Co. System for performing transactions
JPS58105378A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Fujitsu Ltd 自動預金機におけるデイスプレイ表示方法
JPS58121477A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS59149564A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Toshiba Corp 自動取引システム
JPS6073781A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 自動取引装置
JPH0636214B2 (ja) * 1983-12-07 1994-05-11 株式会社日立製作所 還流式現金自動取引装置における紙幣補充方法
JPS60142469A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd 対人センサを有する無人化制御装置
JPS59147254U (ja) * 1984-02-14 1984-10-02 富士通株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4795889A (en) 1989-01-03
JPS6250994A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823900B2 (ja) 現金自動取引装置の自動紙幣補充制御方法
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
US6783061B2 (en) Storing information concerning suspect currency notes received in an ATM
CN102087764B (zh) 自动交易处理装置以及自动交易处理系统
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
JPH1196434A (ja) 現金取扱装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP5528059B2 (ja) 自動取引処理装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2018206247A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2012008758A (ja) 取引処理装置及び取引処理方法
JP2017220136A (ja) 自動取引装置
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0417863B2 (ja)
JPH0679354B2 (ja) 入出金装置の自動紙幣補充制御方法
JPH0679355B2 (ja) 入出金装置の自動紙幣回収制御方法
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JPH10261134A (ja) 自動取引装置
JP2603943B2 (ja) 入出金管理装置
JPH0831163B2 (ja) 紙幣還流式入出金装置における紙幣自動回収方法
JPH07160928A (ja) 紙幣処理装置
JP3751404B2 (ja) 自動取引装置
JP2520689B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0831149B2 (ja) 貨幣処理装置の取忘れ貨幣回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term