JP4680724B2 - 住宅用残存化粧型枠 - Google Patents
住宅用残存化粧型枠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680724B2 JP4680724B2 JP2005249881A JP2005249881A JP4680724B2 JP 4680724 B2 JP4680724 B2 JP 4680724B2 JP 2005249881 A JP2005249881 A JP 2005249881A JP 2005249881 A JP2005249881 A JP 2005249881A JP 4680724 B2 JP4680724 B2 JP 4680724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residual
- decorative
- mold
- concrete
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 122
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 36
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 19
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 14
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 14
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- -1 For example Substances 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
図11に示すように、基礎を作製する際には、まず、建物を建てるべき部位の外殻部や内殻部を所定の幅掘り下げた後、平らにし、その上に割栗石101と言われる大きめの石を敷き、割栗石101の間に砕石といわれる砂利を敷き詰める。
次に、割栗石101の上に、捨てコンクリート102と言われるコンクリートを打設する。捨てコンクリート102とは、基礎の最下部にあたる下地のコンクリートをいう。捨てコンクリート102は、できるだけ平らにしておく。この捨てコンクリート102の上に、スペーサブロック104aを介して鉄筋103を配筋していくが、図11に示すように、鉄筋103は、捨てコンクリート102に略平行な鉄筋103aと垂直な鉄筋103bとを設ける。
この後、通常は、基礎コンクリート106の外側面にモルタルを塗工することにより、基礎部分の外側面に化粧を施し、基礎部分の施工工程が終了する。
この残存化粧型枠111は、矩形状の板状体112と、その周囲に設けられた枠113と、内部にその強度を確保するために形成された中縦リブ118とから構成され、外側は、化粧面114となっている。
この残存化粧型枠111を用いた基礎の施工方法においては、単管パイプ115、巾止金具116、フォームタイ117、六角ジョイントナット119等を用いて、残存化粧型枠111と対向する内側型枠121との間に所定の空間が確保されるように、両者が固定される。そして、残存化粧型枠111と内側型枠121の間に、生コンクリートが流し込まれ、硬化することにより基礎コンクリート120が形成される。
また、中縦リブ118は幅が狭く、長さ方向に形成されているのみであるため、残存化粧型枠111自体の強度が不充分であり、また、中縦リブ118のコンクリートとの接触面積が小さく、コンクリートとの密着性に劣るという問題があった。
(1)打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
最上部には、打設されるコンクリート上面の高さを調節するための高さ調整リブが立設されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
(2) 上記(1)記載の住宅用残存化粧型枠であって、
上記高さ調整リブの最下部には、コンクリートが固まった後、上記高さ調整リブを折り曲げて除去することが可能なように、切り欠きが形成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の住宅用残存化粧型枠であって、
所定幅を有する化粧面の左右の端部に沿って、少なくともその一部に、幅方向に向かう突部、又は、切り欠きが形成されるとともに、複数の住宅用残存化粧型枠を幅方向に連結する際、上記突部と切り欠きとの組み合わせになるように構成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
(4) 打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
所定幅を有する化粧面の左右の端部に沿って、少なくともその一部に、幅方向に向かう突部、又は、切り欠きが形成されるとともに、複数の住宅用残存化粧型枠を幅方向に連結する際、上記突部と切り欠きとの組み合わせになるように構成されていることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。
勿論、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
次に、割栗石101の上に、平らになるように捨てコンクリート102を打設する。この捨てコンクリート102の上に、スペーサブロック104aを介して、捨てコンクリート102に略平行な鉄筋103aと垂直な鉄筋103bとからなる鉄筋103を配筋する。
図1、2に示すように、この住宅用残存化粧型枠10は、外側表面11bに化粧が施された型枠本体11と、型枠本体11の左右の端部に設けられた左側壁12及び右側壁13と、上部及び下部に設けられた上部壁14及び下部壁15と、これら周壁と連結するリブ16(水平方向に形成された横リブ16a及び鉛直方向に形成された縦リブ16b)とからなる。
型枠本体11の外表面11bには、見栄えがよいように化粧が施されている。型枠本体11の外表面11bは、見栄えをよくするため、色彩、模様、凹凸形状等やこれらを結合したものが施されていてもよく、単に平面であってもよい。
住宅用残存化粧型枠10の厚さは、コンクリートの打設圧に充分耐え得る程度の強度となる厚さが望ましく、この厚さは材料によっても異なるが、通常、最大厚みで10〜100mm程度が望ましい。
高さ調整リブ17の高さは、10〜50mm程度が望ましく、15〜35mm程度がより望ましい。
図1に示した住宅用残存化粧型枠10では、横リブ16a及び縦リブ16bは、水平方向と垂直方向に形成されているが、リブの形成方向は、上記態様に限定されるものではなく、一方又は両方が傾斜するように形成されていてもよい。
この住宅用残存化粧型枠10は、形成した基礎コンクリート106と完全に一体化し、住宅用残存化粧型枠10が外側表面の化粧板の役割を果たすため、化粧モルタルを形成する必要がなくなる。
このジョイントレバー40は、縦長の本体41とその一端に本体41に垂直に設けられた突起42と突起42の先端に設けられた係止部43とからなる。
住宅用残存化粧型枠10を連結する際には、例えば、まず、一の住宅用残存化粧型枠10の右側壁13と他の住宅用残存化粧型枠10の左側壁14とがほぼ密着するように、両者を配置する。
上述のジョイントレバー40を用いて複数の住宅用残存化粧型枠10を幅方向に連結し、コンクリートを流し込んで固めた際、コンクリートの重さ等に起因して継ぎ目に少しの隙間が形成されてしまう場合があるが、そのような場合においても、突部11dで隙間部分をカバーすることができるので、見栄えに影響せず、化粧面の美観を保つことができる。
図5(a)に示す角材固定用金具25は、住宅用残存化粧型枠10の上部外側に角材を固定するための治具で、帯状の金具を屈曲加工したものであり、その上部に上部壁係合部26が形成され、下部に角材受け部27が形成されている。従って、上部壁係合部26を住宅用残存化粧型枠10の上部壁14に係合し、角材受け部27で角材109を受けることにより、角材109を住宅用残存化粧型枠10の外側上部表面に固定することができる。
図2に示すように、住宅用残存化粧型枠10の左側下部には、別の切り欠きが形成され、この切り欠きに角材固定用金具30を係合するための角材固定用金具係合部11aが形成されている。従って、図1に示すように、この角材固定用金具係合部11aに角材固定用金具30の係合部31を引っ掛けて固定し、角材固定用金具30の角材受け部32で角材109を受けることにより、角材109を住宅用残存化粧型枠10の外側下部表面に固定することができ、住宅用残存化粧型枠10の変形やずれを防止することができる。
上述したように、ジョイントレバー40を用いることにより、住宅用残存化粧型枠10を連結することができる。ただし、布基礎を形成する際、布基礎の屈曲している部分をどのように連結するかが問題となる。
そして、図7(d)に示すように、外側表面51bの端部(図7(d)左上部分)には、幅方向(図7(d)に上下方向)に向かう突部51dが形成されている。また、図7(e)に示すように、外側表面61bの端部(図7(e)右上部分)には、切り欠き61cが形成されている。
図8に示すように、住宅用残存化粧型枠70は外側に突出するように直角に屈曲した部分の近傍のみから構成されており、図9に示すように屈曲部分に嵌め込むように設置する。
左側壁72及び右側壁73は、住宅用残存化粧型枠10と同様に形成されており、ジョイントレバー40を用いて連結することができるようになっており、(d)、(e)に示すように、角材固定用金具係合部71aも形成されており、角材固定用金具30を用いることにより、角材109でこれらの住宅用残存化粧型枠を固定することができるようになっている。
ベタ基礎の施工方法については、背景技術の項でも説明したように、建物を建てるべき部分の全体に割栗石及び捨てコンクリートを形成するが、図10に示すように、割栗石81及び捨てコンクリート82は、外縁部分を一段低くし、内側の高い部分との間には、内側から外側に向かって次第に低くなるようにスロープが形成されている。
係止部(係止孔)160bは、住宅用残存化粧型枠10の幅方向に所定間隔で複数設けられていてもよい。必要な寸法が半端である際には、住宅用残存化粧型枠10を縦方向に切断して使用する場合があるが、係止部(係止孔)160bを所定間隔で複数設けた場合には、分割された複数の分割片のいずれにも係止部(係止孔)160bを存在させることができ、巾止金具107により固定することができるからである。
上述のようにして住宅用残存化粧型枠及び内側型枠を固定した後、生コンクリートを流し込み、硬化させることにより、基礎コンクリート106は、住宅用残存化粧型枠10と完全に一体化し、外面に化粧面を有する基礎コンクリート106を形成することができ、化粧モルタル等を形成する必要がない。
11、51、61、71 型枠本体
11a、71a 角材固定用金具係合部
11b、51b、61b、71b 外側表面
11c、61c 切り欠き
11d、51d 突部
12、52、72 左側壁
13、63、73 右側壁
14、74 上部壁
14a 溝部
15 下部壁
16a 縦リブ
16b 横リブ
17、57、67 高さ調整リブ
17a 切り欠き
18 ジョンイト用貫通孔
20 巾止接合用金具
21 嵌合部
22 係合部
25、30 角材固定用金具
26 上部壁係合部
27、32 角材受け部
31 係合部
40 ジョイントレバー
81、101 割栗石
82、102 捨てコンクリート
83a、83b、103a、103b 鉄筋
84、104 ベース部
106 基礎コンクリート
107 巾止金具
108 内側型枠
109 角材
110 釘
160b 係止部
Claims (4)
- 打設されるコンクリートと一体となって残存する型枠として用いられる住宅用残存化粧型枠であって、
最上部には、打設されるコンクリート上面の高さを調節するための高さ調整壁が立設され、
該住宅用残存化粧型枠は、主成分が樹脂からなり、
該高さ調整壁の最下部には、コンクリートが固まった後、前記高さ調整壁を折り曲げて除去することが可能なように、住宅用残存化粧型枠の外側面側に切り欠きが形成されることを特徴とする住宅用残存化粧型枠。 - 該住宅用残存化粧型枠の上部壁の高さ調整壁よりコンクリート側と反対側に、水平に延びる溝が所定の長さとなるように仕切壁で区画されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の住宅用残存化粧型枠。
- 所定幅を有する化粧面の左右の端部に沿って、少なくともその一部に、幅方向に向かう突部、又は、切り欠きが形成されるとともに、複数の住宅用残存化粧型枠を幅方向に連結する際、前記突部と切り欠きとの組み合わせになるように構成されている請求項1又は2に記載の住宅用残存化粧型枠。
- 該住宅用残存化粧型枠の左側壁及び右側壁に非円形状のジョイント用貫通孔が形成され、一の住宅用残存化粧型枠の右側壁のジョイント用貫通孔と他の住宅用残存化粧型枠の左側壁のジョイント用貫通孔を重ね、縦長の本体とその一端に本体に垂直に設けられた突起と該突起の先端に設けられた係止部とからなるジョイントレバーの突起をジョイント用貫通孔に挿通し、該突起を中心としてジョイントレバーを回転させると、 該係止部と該本体とで一の住宅用残存化粧型枠の右側壁と他の住宅用残存化粧型枠の左側壁を挟持した状態となり、二つの住宅用残存化粧型枠を側壁を介して連結することができることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の住宅用残存化粧型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249881A JP4680724B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 住宅用残存化粧型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249881A JP4680724B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 住宅用残存化粧型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063823A JP2007063823A (ja) | 2007-03-15 |
JP4680724B2 true JP4680724B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37926332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249881A Expired - Fee Related JP4680724B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 住宅用残存化粧型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680724B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107045292B (zh) * | 2017-03-14 | 2020-02-14 | 酷至家(广州)智能科技发展有限公司 | 智能室内集成墙 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06330530A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsui Home Co Ltd | 住宅用布基礎施工方法 |
JPH0738240U (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-14 | 大久保 秀雄 | 合成樹脂に依って覆われた基礎及びその工法 |
JPH0941395A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Puraimarii Kk | 建築物等の打ち放し形コンクリート基礎における水平高さ策定用のガイド |
JPH10121484A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Daiwa House Ind Co Ltd | 断熱基礎構造 |
JP2002047660A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Fukuichi Itani | 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249881A patent/JP4680724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06330530A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsui Home Co Ltd | 住宅用布基礎施工方法 |
JPH0738240U (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-14 | 大久保 秀雄 | 合成樹脂に依って覆われた基礎及びその工法 |
JPH0941395A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Puraimarii Kk | 建築物等の打ち放し形コンクリート基礎における水平高さ策定用のガイド |
JPH10121484A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Daiwa House Ind Co Ltd | 断熱基礎構造 |
JP2002047660A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Fukuichi Itani | 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063823A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015278245B2 (en) | Formwork | |
JP4680724B2 (ja) | 住宅用残存化粧型枠 | |
JP4587714B2 (ja) | 住宅用残存化粧型枠及び住宅の基礎の施工方法 | |
KR102461799B1 (ko) | 외장용 비정형 콘크리트 패널의 제조 방법 | |
JP3895107B2 (ja) | 土木用止水コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法 | |
KR100722237B1 (ko) | 구조물 외벽체의 방수층 방수턱과 그 제조방법 및 시공방법 | |
KR100694586B1 (ko) | 리브형 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 지하외벽 구조 | |
CN106245828A (zh) | 保温一体化墙体的建造方法 | |
KR200152667Y1 (ko) | 문양 거푸집의 구조 | |
CN115807485B (zh) | 一种装配式预制反坎连接结构及其施工方法 | |
KR100650017B1 (ko) | 에스아이비공법 건축물 시공방법 | |
JP2002047660A (ja) | 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル | |
JP5166225B2 (ja) | 屋上浮き型枠の足元固定用打ち込み型枠とそれを用いた防水層の端部処理構造の構築方法 | |
KR100557419B1 (ko) | 아파트 건축용 콘크리트 거푸집 스페이서 | |
KR101575201B1 (ko) | 홀 데크 플레이트를 이용한 강구조물 시공방법 | |
KR200146356Y1 (ko) | 철근받침대 | |
JP5342773B2 (ja) | 防水処理用打ち込み型枠とそれを用いた防水層の端部処理構造 | |
KR100540643B1 (ko) | 건축물의 벽체 | |
CN102277919A (zh) | 现浇砼板 | |
JPH11200618A (ja) | 型枠材 | |
KR960006904Y1 (ko) | 복합 철골·프리캐스트 콘크리트 | |
TWI537458B (zh) | 止水墩及其製作方法 | |
TWM434798U (en) | Water-stop wall and assembly members for forming the same | |
JP2002242206A (ja) | 布基礎工法 | |
JP2003027494A (ja) | コンクリート基礎の型枠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |