JP4679935B2 - チップ系混合物 - Google Patents
チップ系混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4679935B2 JP4679935B2 JP2005066863A JP2005066863A JP4679935B2 JP 4679935 B2 JP4679935 B2 JP 4679935B2 JP 2005066863 A JP2005066863 A JP 2005066863A JP 2005066863 A JP2005066863 A JP 2005066863A JP 4679935 B2 JP4679935 B2 JP 4679935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal ash
- paste
- chip
- powder
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
まず、セメントと石炭灰の粉体に水を添加することで作成されるペーストの量を、木材チップの量との関係で説明する。ペーストに木材チップを混入すると、ペーストは木材チップのコーティング材となり、木材チップ同士を接着したり、木材チップの腐食を防ぐなどの機能を果たす。木材チップは、美観性に関連があることから、木材チップを視認できるようにその形態が現れる程度のコーティングにするには、ペースト量は少なめがよい。他方、木材チップの好気性の腐食を防ぐためには、すべての木材チップの周りを万遍なく覆い尽くすことができるように、ペースト量は多めであることが望ましい。また、防草性等の強度確保の面からは、木材チップ同士を確実に接着できる十分なペースト量が必要である。
図2には、上述した練り混ぜ容積比pvに関し、木材チップを混入した4週強度と、ペースト単体の4週強度との関係が示されている。防草性の観点から、上述した土壌硬度計の読み値30mmが目安となる。一軸圧縮強度とこの土壌硬度計の読み値との相関をとると、硬度30mmに対応する4週強度はおおよそ0.2N/mm2となる。ペースト強度が一定であるならば、練り混ぜ容積比pvが大きいほど、すなわちペースト量が多いほど、4週強度は高くなる。図2に示すように、練り混ぜ容積比pvが0.25〜0.6に設定される場合において、4週強度0.2N/mm2を満たすためには、ペーストの4週強度は最低でも20N/mm2は必要であることがわかる。最大20N/mm2の強度は、次の置換率の設定によって保証される。
本実施形態では、非自硬性の石炭灰として微粉炭炉のものが例示され、自硬性の石炭灰として流動床炉のものが例示されている。ペーストフロー値とは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に規定するフロー試験によるものを言う。
図5には、木材チップの粒径に関して、石炭灰の置換率と4週硬度の関係が示されている。このグラフから理解されるように、木材チップの粒径は小さい方が、硬度を高めるのに有利であると考えられる。
表1には、着色用顔料で着色した場合における本実施形態にかかるチップ系混合物の硬度が示されている。木材チップとして、流木を用いた場合であっても、剪定木を用いた場合であっても、無着色のものと比較して、遜色のない硬度が得られている。着色具合は良好であった。顔料は、通常コンクリートに使用すると、細骨材や粗骨材の色に大きく影響を受けるが、本実施形態にあっては、木材チップを包み隠す色の淡いペーストに対して顔料を使用したことから、顔料の色の違いにより多少の差はあるものの、顔料の使用量は概ね、粉体に対する重量比で、1〜3%で十分であった。コンクリートの場合に、顔料の標準使用量がセメント量の5%であることに比べると、低添加率で済んだ。
Claims (3)
- セメントおよび非自硬性石炭灰からなる粉体と、水と、木材チップとからなるチップ系混合物であって、
非自硬性石炭灰量を粉体量に対し、20〜60重量%とし、
当該粉体と上記水からなるペーストの水粉体比を、ペーストフロー値が150〜300mmとなるように設定し、
当該ペーストの添加量を上記木材チップに対する容積比で0.25〜0.6としたことを特徴とするチップ系混合物。 - セメントおよび自硬性石炭灰からなる粉体と、水と、木材チップとからなるチップ系混合物であって、
自硬性石炭灰量を粉体量に対し、20〜100重量%とし、
当該粉体と上記水からなるペーストの水粉体比を、ペーストフロー値が150〜270mmとなるように設定し、
当該ペーストの添加量を上記木材チップに対する容積比で0.25〜0.6としたことを特徴とするチップ系混合物。 - 前記粉体に対し着色用顔料が、粉体量に対して1〜3重量%添加されることを特徴とする請求項1または2に記載のチップ系混合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066863A JP4679935B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | チップ系混合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066863A JP4679935B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | チップ系混合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248837A JP2006248837A (ja) | 2006-09-21 |
JP4679935B2 true JP4679935B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37089715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066863A Expired - Lifetime JP4679935B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | チップ系混合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4679935B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160392B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-03-13 | 技研興業株式会社 | 道路法面等の防草処理法 |
JP5364836B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2013-12-11 | 技研興業株式会社 | 道路法面等の防草処理法 |
JP7035295B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2022-03-15 | 国立大学法人群馬大学 | 防草効果及び/又は抗菌効果を有する金属を含有するウッドチップモルタル組成物 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450151A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-19 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物 |
JPH09309760A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Nichiha Corp | 木片セメント板の製造方法 |
JPH1112000A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 混和材及びコンクリート組成物 |
JPH11147747A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-06-02 | Electric Power Dev Co Ltd | コンクリート組成物 |
JPH11221821A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリートの製造方法 |
JPH11228208A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Taiheiyo Cement Corp | 着色セメント組成物、着色モルタルおよび着色コンクリート |
JP2000001381A (ja) * | 1998-06-10 | 2000-01-07 | Tsuge Concrete Kogyo Kk | 軽量ブロックとその製造法 |
JP2000170318A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Landes Kk | 木片・コンクリート構造体の製造方法とそれによって得られた構造体及びその使用方法 |
JP2000247718A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 乾式吹付用硬化材料 |
JP2000247715A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 湿式吹付用コンクリート |
JP2002274899A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 石炭灰含有組成物及びこの組成物を用いた道路の路床・路盤の施工方法 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066863A patent/JP4679935B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450151A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-19 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物 |
JPH09309760A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Nichiha Corp | 木片セメント板の製造方法 |
JPH1112000A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 混和材及びコンクリート組成物 |
JPH11147747A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-06-02 | Electric Power Dev Co Ltd | コンクリート組成物 |
JPH11221821A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリートの製造方法 |
JPH11228208A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Taiheiyo Cement Corp | 着色セメント組成物、着色モルタルおよび着色コンクリート |
JP2000001381A (ja) * | 1998-06-10 | 2000-01-07 | Tsuge Concrete Kogyo Kk | 軽量ブロックとその製造法 |
JP2000170318A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Landes Kk | 木片・コンクリート構造体の製造方法とそれによって得られた構造体及びその使用方法 |
JP2000247718A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 乾式吹付用硬化材料 |
JP2000247715A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 湿式吹付用コンクリート |
JP2002274899A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 石炭灰含有組成物及びこの組成物を用いた道路の路床・路盤の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006248837A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101423364A (zh) | 一种可泵送湿拌砂浆 | |
CN105625137B (zh) | 一种钢渣透水路面结构及其施工方法 | |
JP4679935B2 (ja) | チップ系混合物 | |
PL1685225T3 (pl) | Środek wiążący dla matryc zestalających | |
JP2008002225A (ja) | 吸水・保水性炭化物被覆骨材及びこれを用いた吸水・保水性舗装材 | |
CN107601985A (zh) | 一种瓷砖界面剂 | |
JP2019024328A (ja) | 水辺緑化工法、及び植栽基盤 | |
CN106048886A (zh) | 一种植物纤维生态毡及其制备方法 | |
JP4812259B2 (ja) | 空隙を有する硬化体の製造方法およびブロック | |
CN108455903A (zh) | 一种历史建筑墙面的修复材料和修复方法 | |
CN104710135A (zh) | 一种透水混凝土及其制备方法 | |
CN106049212A (zh) | 一种基于低液限粉砂土改良的路基填筑材料及制作方法 | |
CN101182176B (zh) | 一种集雨面增效层及其制备方法 | |
JP4276099B2 (ja) | ポーラスコンクリートの外観処理方法 | |
CN104829172B (zh) | 一种墙材抹面用干混材料 | |
JP2004183256A (ja) | 砂地表面の成形・固化による飛砂防止工法 | |
DE9018141U1 (de) | Schüttgut für Brandschutzzwecke | |
JP2007231565A (ja) | 透水性防草舗装方法 | |
CN105239589B (zh) | 垃圾焚烧飞灰配制生态护坡基材的方法 | |
JP3155892U (ja) | 法面被覆材 | |
KR100892730B1 (ko) | 암 절개면 식재조성물 및 이를 이용한 식재방법 | |
CN112299773A (zh) | 一种植草砖及其制备工艺 | |
CN100420729C (zh) | 一种固沙复合剂及其制备方法 | |
JP2004044378A5 (ja) | ||
JP5693282B2 (ja) | 吹付け施工に用いられるセメント系固化材組成物及びその吹付け工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4679935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |