JP4679476B2 - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4679476B2 JP4679476B2 JP2006248078A JP2006248078A JP4679476B2 JP 4679476 B2 JP4679476 B2 JP 4679476B2 JP 2006248078 A JP2006248078 A JP 2006248078A JP 2006248078 A JP2006248078 A JP 2006248078A JP 4679476 B2 JP4679476 B2 JP 4679476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- unit
- control
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信装置に関し、特に、情報の伝送を所定の手順で行なう無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus, and more particularly to a wireless communication apparatus that performs transmission of information in a predetermined procedure.
近年、次に述べる機能を有するホームネットワークシステムが開発されている。そのような機能の第1の例は、携帯電話から家庭内の家電機器を遠隔制御する機能である。第2の例は、留守中に家庭内に設置したセンサが反応すれば、異常状態であることを宅外の携帯電話へ通知してくれるというセキュリティ機能である。このようなホームネットワークシステムは、インターネットなどの外部ネットワークと接続され、かつ家庭内の各機器の動作状態を一元管理するホームコントローラ装置と、特定小電力無線などの双方向通信装置によってホームコントローラ装置に接続されたエアコンなどの白物家電機器と、センサなどのセキュリティ機器とによって構成される。特定小電力無線を利用したネットワークシステムの例が、特許文献1に開示されている。
In recent years, home network systems having the following functions have been developed. A first example of such a function is a function of remotely controlling home appliances in the home from a mobile phone. The second example is a security function that notifies a mobile phone outside the house that an abnormal condition occurs if a sensor installed in the home reacts while the user is away. Such a home network system is connected to an external network such as the Internet and centrally manages the operation state of each device in the home, and the home controller device by a bidirectional communication device such as a specific low power radio. It consists of connected white goods such as an air conditioner and security equipment such as sensors. An example of a network system using specific low-power radio is disclosed in
特許文献1は、送信装置と受信装置とで通信を行なう通信方法を開示する。その通信方法において、受信装置は、ビット同期信号を受信して送信装置との同期を取った後に、受信を継続するための第1のフレーム同期信号と受信を中断するための第2のフレーム同期信号とを待ち受け、先に検出したフレーム同期信号に基づいて受信処理を行なう。
特許文献1に開示された発明によると、電波状況の悪化したチャネルを回避することで、通信の信頼性を確保できる。
しかし、特許文献1に開示された発明では、白物家電機器やセキュリティ機器が無駄な電力を消費し得るという問題点がある。
However, the invention disclosed in
この問題点について例をあげて詳細に説明する。この例では、次の事項を前提とする。第1の事項は、センサ信号の変化を通知するために、ホームコントローラ装置に対してあるセンサが情報を送信しようとしていることである。第2の事項は、センサが最初に送信を開始しようとした時点において、ホームコントローラ装置からテレビに情報を送信中であったという事項である。第3の事項は、センサが2度目に送信を開始しようとした時点において、エアコンからホームコントローラ装置に情報を送信中であったという事項である。これらの前提の下で、センサが最初に送信を開始しようとしたとする。その際、ホームコントローラ装置からテレビへの信号をキャリアセンスによってセンサは検知する。信号が検知されたことは、当初使用される予定であったチャンネルでの通信ができないことを意味する。そのため、センサは、その他のチャンネルで通信を開始しようとする。しかしながら、上述した前提の下では、ホームコントローラ装置が元のチャネルで情報を送信中なので、センサはホームコントローラ装置に情報を送信できない。その後、センサが2度目に送信を開始しようとしたとする。この際にも、キャリアセンスによってセンサはキャリア信号を検知する。キャリア信号は、エアコンからホームコントローラ装置へ情報が送信されている最中であることを表わす。情報が送信されている最中であることは、当初使用される予定であったチャンネルでの通信ができないことを意味する。そのため、センサは、その他のチャンネルで通信を開始しようとする。しかしながら、上述した前提の下では、ホームコントローラ装置は元のチャネルでエアコンから情報を受信中なので、センサはホームコントローラ装置に情報を送信できない。これにより、センサは2度通信に失敗したことになる。2度の通信の失敗により、センサは、無駄な電力を消費したことになる。このような無駄の影響は、特に電池が供給する電力で駆動するセンサにおいて大きい。 This problem will be described in detail with an example. This example assumes the following: The first matter is that a certain sensor is trying to transmit information to the home controller device in order to notify the change of the sensor signal. The second matter is that information was being transmitted from the home controller device to the television at the time when the sensor first tried to start transmission. The third matter is that the information was being transmitted from the air conditioner to the home controller device at the time when the sensor tried to start transmission for the second time. Under these assumptions, assume that the sensor first tries to start transmission. At that time, the sensor detects a signal from the home controller device to the television by carrier sense. The detection of the signal means that communication cannot be performed on the channel that was originally scheduled to be used. Therefore, the sensor tries to start communication on another channel. However, under the above assumption, the sensor cannot transmit information to the home controller device because the home controller device is transmitting information on the original channel. After that, the sensor tries to start transmission for the second time. Also at this time, the sensor detects a carrier signal by carrier sense. The carrier signal indicates that information is being transmitted from the air conditioner to the home controller device. The fact that information is being transmitted means that communication on the channel that was originally intended to be used is not possible. Therefore, the sensor tries to start communication on another channel. However, under the above-mentioned premise, the sensor cannot transmit information to the home controller device because the home controller device is receiving information from the air conditioner on the original channel. As a result, the sensor has failed to communicate twice. The sensor consumes wasted power due to two failed communications. Such a waste effect is particularly great in a sensor driven by electric power supplied by a battery.
通信で利用するチャンネルを1チャンネルとすれば、上述したような無駄な電力の消費はなくなる。しかしながら、通信で利用するチャネルを1チャネルとすれば、他のシステムなどから受ける妨害電波の影響により電波環境が悪化したとき、電波環境の悪化の影響をすべての通信動作が受けるので、システム自体の信頼性が低下してしまう。 If one channel is used for communication, the above-described wasteful power consumption is eliminated. However, if one channel is used for communication, when the radio wave environment deteriorates due to the interference from other systems, all communication operations are affected by the deterioration of the radio wave environment. Reliability will be reduced.
白物家電やセンサ機器同士が直接通信を行ない、互いに連携して動作することで、上述した問題は概ね解決する。しかしながら、このような動作の実現は、白物家電やセンサ機器が通信のためのアプリケーションをそれぞれ実装することが前提となる。アプリケーションの多様性や拡張性を考慮すると、白物家電やセンサ機器がアプリケーションをそれぞれ実装することは望ましくない。家庭内の機器情報を一元管理するホームコントローラ装置が、ホームコントローラ装置内に集約された機器情報を基に各アプリケーションを実行し、かつ必要時に機器との通信を行なって制御を行なう方が現実的である。この場合、白物家電やセンサ機器には通信機能だけが実装されることとなる。従って、通信形態は、白物家電やセンサ機器同士が通信を行ない、かつ互いに連携して動作する際、必ずホームコントローラ装置が情報を中継するという形態となる。白物家電やセンサ機器同士がこのような形態で通信する場合、上述した問題点の影響は大きい。 White goods and sensor devices communicate directly with each other and operate in cooperation with each other, whereby the above-described problems are generally solved. However, the realization of such an operation is based on the premise that white goods and sensor devices each have an application for communication. Considering the diversity and expandability of applications, it is not desirable for white goods and sensor devices to implement applications. It is more realistic that a home controller device that centrally manages home device information executes each application based on the device information collected in the home controller device, and performs control by communicating with the device when necessary. It is. In this case, only the communication function is mounted on the white goods or the sensor device. Therefore, the communication form is a form in which the home controller device always relays information when white goods or sensor devices communicate with each other and operate in cooperation with each other. When white goods and sensor devices communicate with each other in such a form, the above-described problems are greatly affected.
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、無駄な電力の消費を抑制できる無線通信装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wireless communication apparatus capable of suppressing wasteful power consumption.
上記目的を達成するために、本発明のある局面にしたがうと、無線通信装置は、第1の通信手段と、周波数制御手段と、記憶手段と、時期制御手段とを含む。第1の通信手段は、制御情報を電波によって複数の機器と通信する。制御情報とは、送信先を表わす情報と制御の内容を表わす情報とを含む情報のことである。周波数制御手段は、複数の周波数のうちいずれかの電波で複数の機器と通信するように第1の通信手段を制御する。記憶手段は、特定機器を表わす情報および第1の通信手段を表わす情報を記憶する。特定機器とは、複数の機器のいずれかである機器のことである。時期制御手段は、第1の通信手段の通信時期を制御する。時期制御手段は、受信判断手段と、識別手段と、相違制御手段と、繰返し制御手段と、処理手段と、送信制御手段とを含む。受信判断手段は、待受期間が第1の閾値を超えるまで、第1の通信手段が制御情報を受信したか否かを判断する。待受期間とは、第1の通信手段が送信に先立ち制御情報の受信を待つ期間のことである。識別手段は、待受期間が第1の閾値を超えるまでに第1の通信手段が制御情報を受信した場合、制御情報が表わす送信先を識別する。相違制御手段は、識別手段が識別した送信先が特定機器および第1の通信手段とは異なる場合、識別手段が識別した送信先とは相違する周波数で第1の通信手段が制御情報を通信するように、周波数制御手段を制御する。繰返し制御手段は、識別手段が識別した送信先が特定機器である場合、第1の通信手段が制御情報を受信したか否かの判断を繰返すように受信判断手段を制御する。処理手段は、識別手段が識別した送信先が第1の通信手段である場合、第1の通信手段が受信した制御情報を処理する。送信制御手段は、待受期間が第1の閾値を越えた場合、情報を送信するように、第1の通信手段を制御する。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a wireless communication apparatus includes first communication means, frequency control means, storage means, and timing control means. The first communication means communicates control information with a plurality of devices by radio waves. The control information is information including information indicating a transmission destination and information indicating the contents of control. The frequency control means controls the first communication means so as to communicate with a plurality of devices using any one of a plurality of frequencies. The storage means stores information representing the specific device and information representing the first communication means. The specific device is a device that is one of a plurality of devices. The timing control unit controls the communication timing of the first communication unit. The timing control means includes a reception determination means, an identification means, a difference control means, a repetition control means, a processing means, and a transmission control means. The reception determining unit determines whether or not the first communication unit has received control information until the standby period exceeds the first threshold. The standby period is a period in which the first communication unit waits for reception of control information prior to transmission. The identification means identifies the transmission destination indicated by the control information when the first communication means receives the control information before the standby period exceeds the first threshold. When the transmission destination identified by the identification means is different from the specific device and the first communication means, the difference control means communicates the control information at a frequency different from the transmission destination identified by the identification means. Thus, the frequency control means is controlled. The repetition control unit controls the reception determination unit to repeat the determination as to whether or not the first communication unit has received control information when the transmission destination identified by the identification unit is a specific device. The processing means processes the control information received by the first communication means when the transmission destination identified by the identification means is the first communication means. The transmission control unit controls the first communication unit to transmit information when the standby period exceeds the first threshold.
また、上述した識別手段は、第1の判断手段と、第2の判断手段とを含むことが望ましい。第1の判断手段は、待受期間が第1の閾値を超えるまでに第1の通信手段が制御情報を受信した場合、第1の通信手段を表わす情報の内容と送信先を表わす情報の内容とが一致するか否かを判断する。第2の判断手段は、待受期間が第1の閾値を超えるまでに第1の通信手段が制御情報を受信した場合、特定機器を表わす情報の内容と送信先を表わす情報の内容とが一致するか否かを判断する。併せて、相違制御手段は、第1の通信手段とも特定機器とも制御情報の送信先が異なる場合、第1の通信手段が通信に用いる電波の周波数を変更するように周波数制御手段を制御するための手段を含むことが望ましい。 Moreover, it is desirable that the identification means described above includes a first determination means and a second determination means. When the first communication means receives the control information before the standby period exceeds the first threshold, the first determination means includes the contents of the information representing the first communication means and the contents of the information representing the transmission destination. Whether or not matches is determined. When the first communication unit receives the control information before the standby period exceeds the first threshold, the second determination unit matches the content of the information indicating the specific device and the content of the information indicating the transmission destination. Judge whether to do. At the same time, the difference control unit controls the frequency control unit so that the first communication unit changes the frequency of the radio wave used for communication when the transmission destination of the control information is different between the first communication unit and the specific device. It is desirable to include these means.
もしくは、上述した相違制御手段は、時間判断手段と、周波数制御手段を制御するための手段とを含むことが望ましい。時間判断手段は、必須時間を経過時間が越えたか否かを判断する。経過時間は、第1の通信手段が制御情報を受信した後に経過した時間である。必須時間は、第1の通信手段とも特定機器とも制御情報の送信先が異なるか否かを判断するために必要な時間である。周波数制御手段を制御するための手段は、経過時間が必須時間を超えた場合、電波の周波数を変更するように周波数制御手段を制御する。 Alternatively, the difference control means described above preferably includes a time determination means and a means for controlling the frequency control means. The time determination means determines whether or not the elapsed time has exceeded the required time. The elapsed time is the time that has elapsed after the first communication means has received the control information. The indispensable time is a time required to determine whether the transmission destination of the control information is different between the first communication unit and the specific device. The means for controlling the frequency control means controls the frequency control means so as to change the frequency of the radio wave when the elapsed time exceeds the essential time.
また、上述した第1の閾値は、第1の通信手段が特定機器との間で通信する制御情報の通信に必要な時間であることが望ましい。 Moreover, it is desirable that the first threshold value described above is a time required for communication of control information that the first communication unit communicates with the specific device.
また、上述した繰返し制御手段は、第1の通信手段が通信に用いる電波の周波数が変化した場合に加え、識別手段が識別した送信先が特定機器である場合に、第1の通信手段が制御情報を受信したか否かの判断を繰返すように受信判断手段を制御するための手段を含むことが望ましい。 In addition to the case where the frequency of the radio wave used for communication by the first communication unit is changed, the repetition control unit described above is controlled by the first communication unit when the transmission destination identified by the identification unit is a specific device. It is desirable to include means for controlling the reception determination means so as to repeat the determination of whether or not information has been received.
また、上述した第1の通信手段は、変更情報に加え、制御情報を通信するための手段を含むことが望ましい。変更情報とは、通信用の電波の変更後の周波数を表わす情報のことである。併せて、時期制御手段は、強度判断手段と、変更情報を生成するための手段と、変更制御手段とをさらに含むことが望ましい。強度判断手段は、第1の通信手段が受信した電波の強度が第2の閾値以下か否かを判断する。変更情報を生成するための手段は、電波の強度が第2の閾値以下の場合、変更情報を生成する。変更制御手段は、第1の通信手段が変更情報を受信した場合、第1の通信手段が通信に用いる電波の周波数を変更情報が表わす周波数に変更するように、周波数制御手段を制御する。 The first communication means described above preferably includes means for communicating control information in addition to the change information. The change information is information indicating the frequency after the change of radio waves for communication. In addition, it is desirable that the timing control means further includes an intensity determination means, a means for generating change information, and a change control means. The strength determination unit determines whether the strength of the radio wave received by the first communication unit is equal to or less than a second threshold value. The means for generating the change information generates the change information when the intensity of the radio wave is equal to or less than the second threshold value. When the first communication unit receives the change information, the change control unit controls the frequency control unit so that the frequency of the radio wave used for communication by the first communication unit is changed to a frequency represented by the change information.
また、上述した第1の通信手段は、変更情報に加え、制御情報を通信するための手段を含むことが望ましい。変更情報とは、通信用の電波の変更後の周波数を表わす情報のことである。併せて、時期制御手段は、変更情報を生成するための手段と、変更制御手段とをさらに含むことが望ましい。変更情報を生成するための手段は、第1の通信手段が同一の特定機器との間で同一の周波数の電波を連続して通信に用いた場合、第1の通信手段が連続して用いた電波の周波数を変更後の周波数として表わす変更情報を生成する。変更制御手段は、第1の通信手段が変更情報を受信した場合、第1の通信手段が通信に用いる電波の周波数を変更情報が表わす周波数に変更するように、周波数制御手段を制御する。 The first communication means described above preferably includes means for communicating control information in addition to the change information. The change information is information indicating the frequency after the change of radio waves for communication. In addition, it is desirable that the timing control means further includes a means for generating change information and a change control means. The means for generating the change information is the first communication means continuously used when the first communication means uses radio waves of the same frequency continuously for communication with the same specific device. Change information representing the frequency of the radio wave as the changed frequency is generated. When the first communication unit receives the change information, the change control unit controls the frequency control unit so that the frequency of the radio wave used for communication by the first communication unit is changed to a frequency represented by the change information.
また、上述した無線通信装置は、処理手段が処理した情報を出力するための出力手段をさらに含むことが望ましい。 Moreover, it is desirable that the above-described wireless communication apparatus further includes an output unit for outputting information processed by the processing unit.
また、上述した無線通信装置は、処理手段が処理した情報に対応するように動作するための動作手段をさらに含むことが望ましい。 Moreover, it is desirable that the above-described wireless communication device further includes an operation unit for operating so as to correspond to the information processed by the processing unit.
また、上述した受信判断手段は、待受期間の開始後、制御情報を受信したか否かを最初に判断する際、第1の通信手段が所定の周波数の電波により制御情報を受信したか否かを判断するための手段を含むことが望ましい。 In addition, when the reception determination unit described above first determines whether or not control information has been received after the start of the standby period, whether or not the first communication unit has received control information by radio waves of a predetermined frequency. It is desirable to include means for determining whether or not.
また、上述した無線通信装置は、第1の通信手段が通信する機器とは異なる機器との間で、処理手段が処理した情報を通信するための第2の通信手段をさらに含むことが望ましい。 The wireless communication apparatus described above preferably further includes a second communication unit for communicating information processed by the processing unit with a device different from the device with which the first communication unit communicates.
本発明に係る無線通信装置は、無駄な電力の消費を抑制できる。 The wireless communication apparatus according to the present invention can suppress wasteful power consumption.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the radio | wireless communications system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成を表わす図である。図1を参照して、本実施の形態に係る無線通信システムは、ホームコントローラ装置10と、エアコン11と、センサ12とを含む。ホームコントローラ装置10は、ルータモデム13やネットワーク14を介して、携帯電話15やパーソナルコンピュータ16と通信する。ホームコントローラ装置10は、携帯電話15やパーソナルコンピュータ16から受信した制御情報をエアコン11やセンサ12に送信する装置でもある。ホームコントローラ装置10は、エアコン11やセンサ12から受信した情報を携帯電話15やパーソナルコンピュータ16に送信する装置でもある。エアコン11は、室内の空気の状態を調整する装置である。センサ12は、温度その他の物理量の変化を検知する装置である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a radio communication system according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, the wireless communication system according to the present embodiment includes a
ホームコントローラ装置10は、第1通信部20と、周波数制御部22と、記憶部24と、時期制御部26と、第2通信部28と、スイッチ入力部30と、LED(Light Emitting Diode)出力部32と、ブザー34とを含む。第1通信部20は、電波によって複数の機器と通信する。第1通信部20により通信される情報は、制御情報である。第1通信部20が通信の相手とする機器は、エアコン11およびセンサ12に限定されない。たとえば、第1通信部20が通信する機器は、図示しない家庭用機器であってもよい。本実施の形態の場合、第1通信部20が通信の相手とする機器であって、かつ図1に示した無線通信システムを構成する機器である、エアコン11とセンサ12とを「特定機器」と称する。エアコン11とセンサ12とは別に、図1に示した無線通信システムを構成する機器がある場合、その機器も特定機器の一種である。一方、第1通信部20が通信する機器であっても、図1に示した無線通信システムを構成する機器ではない場合、その機器は特定機器ではない。本実施の形態の場合、第1通信部20は、特定小電力無線用のプロトコルで通信する。通信に用いられる電波の周波数帯は429メガヘルツ帯である。周波数制御部22は、第1通信部20を制御する装置である。本実施の形態の場合、第1通信部20は、互いに周波数が異なる複数のチャネルのいずれかを用いて特定機器や図示しない機器と通信する。本実施の形態においては、第1通信部20が通信に用いる電波の周波数を、「チャネルA」、「チャネルB」、および「チャネルC」と称する。第1通信部20が通信に用いる電波の周波数が2種類であっても3種類以上であってもよいことは言うまでもない。周波数制御部22は、チャネルA、チャネルB、およびチャネルCのうちいずれかの周波数の電波で特定機器や図示しない機器と通信するように第1通信部20を制御する装置である。周波数制御部22は、時期制御部26によって制御された場合と、第1通信部20が後述する変更情報を受信した場合とに、通信に用いる周波数を変更するように第1通信部20を制御する。記憶部24は、特定機器の識別IDを表わす情報と第1通信部20の識別IDとを記憶する。記憶部24は、後述するアプリケーション制御部66が情報を生成したり処理したりするために必要な情報を記憶する装置でもある。時期制御部26は、第1通信部20の通信時期を制御する装置である。第2通信部28は、第1通信部20が通信する機器とは異なる機器との間で、アプリケーション制御部66が処理したり生成したりした情報を通信する装置である。本実施の形態の場合、第2通信部28が通信の相手とする機器は、ルータモデム13である。ルータモデム13は携帯電話15やパーソナルコンピュータ16と通信するので、第2通信部28は、携帯電話15やパーソナルコンピュータ16と情報を交換することができる。スイッチ入力部30は、ユーザがスイッチを操作することによってアプリケーション制御部66に情報を入力する装置である。LED出力部32は、アプリケーション制御部66がLEDの点灯により情報を出力する装置である。ブザー34は、アプリケーション制御部66が音として情報を出力する装置である。
The
第1通信部20は、アンテナ39と、受信部40と、符号解読部42と、符号生成部44と、送信部46とを含む。アンテナ39は、電波を受信し、その電波を電気信号に変換する。アンテナ39は、送信部46が変換した電気信号を電波へ変換する装置でもある。受信部40は、その電気信号を符号に変換する。符号解読部42は、その符号が表わす情報を解読する。符号解読部42は、時期制御部26へ解読した情報を出力するか否かを判断する回路でもある。符号生成部44は、時期制御部26が出力した情報に基づいて符号を生成する回路である。送信部46は、符号生成部44が生成した符号を電気信号へ変換する回路である。
The
時期制御部26は、受信判断部50と、識別部52と、相違制御部54と、繰返し制御部56と、強度判断部58と、第2生成部60と、変更制御部62と、第3生成部64と、アプリケーション制御部66と、送信制御部68とを含む。受信判断部50は、第1通信部20が制御情報を受信したか否かを判断する。受信判断部50は、待ち受け期間の長さが所定の長さを超えるまで、制御情報が受信されたか否かを判断する。本実施の形態において、待ち受け期間とは、第1通信部20が送信に先立ち制御情報の受信を待つ期間を意味する。識別部52は、待ち受け期間の長さが前述した所定の長さを超えるまでに第1通信部20が制御情報を受信した場合、制御情報が表わす送信先を識別する。相違制御部54は、制御情報が表わす送信先が特定機器および第1通信部20とは異なる場合、周波数制御部22を制御する。相違制御部54の制御により、周波数制御部22は、識別部52が識別した送信先とは相違する周波数の電波を用いて第1通信部20が制御情報を通信するように、第1通信部20を制御する。繰返し制御部56は、その送信先が特定機器である場合、受信判断部50を制御する。繰返し制御部56の制御により、受信判断部50は、第1通信部20が制御情報を受信したか否かの判断を繰返すこととなる。繰返し制御部56は、第1通信部20が通信に用いる電波の周波数が変化した場合に、受信判断部50を制御する部でもある。強度判断部58は、第1通信部20が受信した電波の強度が所定の閾値以下か否かを判断する。第2生成部60は、第1通信部20が受信した電波の強度が前述した閾値以下の場合、変更情報を生成する。第2生成部60は、電波の強度を常時監視しており、強度が前述した閾値以下になると、直ちに変更情報を生成する。本実施の形態において、変更情報とは、第1通信部20が用いる通信用の電波の変更後の周波数を表わす情報である。第1通信部20は、送信制御部68の制御により、制御情報に加え、この変更情報も通信する。第1通信部20は、第2生成部60が変更情報を生成すると、直ちにその変更情報を送信する。その時、周波数制御部22は、変更情報が表わす周波数で情報を通信するように、変更情報の送信後、直ちに第1通信部20を制御する。第3生成部64は、次に述べる場合に、変更情報を生成する。その第1の場合とは、第1通信部20が同一の特定機器との間で同一の周波数の電波を連続して通信に用いた場合である。この場合、生成される変更情報は、第1通信部20が連続して用いた電波の周波数を変更後の電波の周波数として表わす。第2の場合は、周波数制御部22が通信に用いられるチャネルを変更するように第1通信部20を制御した場合である。アプリケーション制御部66は、第1通信部20を介して受信した特定機器からの制御情報や、第2通信部28が受信した情報に基づいて、情報を生成したり処理したりする。送信制御部68は、前述した待ち受け期間がある長さを超えた場合、アプリケーション制御部66が生成した情報を送信するように、第1通信部20を制御する。
The
識別部52は、第1判断部70と、第2判断部72とを含む。第1判断部70は、前述した待ち受け期間が所定の長さを超えるまでに第1通信部20が制御情報を受信した場合、第1通信部20を識別するIDと送信先を表わす情報の内容とが一致するか否かを判断する。本実施の形態において、「送信先を表わす情報」とは制御情報が含む情報である。「送信先を表わす情報」については後述する。第2判断部72は、前述した待ち受け期間の長さが所定の長さを超えるまでに第1通信部20が制御情報を受信した場合、特定機器の識別IDが前述した送信先を表わす情報の内容と一致するか否かを判断する。
The
なお、本実施の形態の場合、相違制御部54は、第1通信部20の識別IDとも特定機器の識別IDとも「送信先を表わす情報」の内容が異なる場合、第1通信部20が通信に用いる電波の周波数を変更するように周波数制御部22を制御する。
In the case of the present embodiment, the
相違制御部54は、時間判断部90と時間制御部92とを含む。時間判断部90は、経過時間が必須時間を越えたか否かを判断する。この「経過時間」は、第1通信部20が制御情報を受信した後に経過した時間を意味する。この「必須時間」は、第1通信部20とも特定機器とも制御情報の送信先が異なるか否かを判断するために必要な時間を意味する。時間制御部92は、経過時間が必須時間を超えた場合、電波の周波数を変更するように周波数制御部22を制御する。
The
アプリケーション制御部66は、処理部80と、第1生成部82とを含む。処理部80は、識別部52が識別した送信先が第1通信部20であった場合、第1通信部20が受信した制御情報を処理する。第1生成部82は、処理部80が処理した情報や第2通信部28が受信した情報に基づいて、送信用の情報である送信情報を生成する。
The
エアコン11は、第1通信部20と、周波数制御部22と、記憶部24と、時期制御部26と、スイッチ入力部31と、動作部38とを含む。スイッチ入力部31は、ユーザがスイッチを操作することにより、情報を入力する装置である。動作部38は、時期制御部26が生成した情報に基づいて、室内の気温や湿度を調整するために動作する装置である。
The
センサ12は、第1通信部20と、周波数制御部22と、記憶部24と、時期制御部26と、ブザー36と、図示しない検出部とを含む。ブザー36は、時期制御部26が生成した情報を音として出力する装置である。検出部は、上述した物理量を検出する装置である。
The
図2は、ホームコントローラ装置10と、エアコン11と、センサ12との間で通信される制御情報のフォーマットを表わす図である。図2を参照して、制御情報のフォーマットは、第1ヘッダ領域から第Mヘッダ領域までの複数のヘッダ領域と、データ領域とを含む。「第Mヘッダ領域」の「M」が表わす値は、後述する要件に対応する。第1ヘッダ領域から第Mヘッダ領域までの各ヘッダ領域は、データ領域に記憶されたデータを受信するために必要なデータや制御情報の送信先を表わす情報を含む。第1ヘッダ領域から第Mヘッダ領域までの各ヘッダ領域の内容はすべて同一である。本実施の形態の場合、制御情報は、次に述べる理由により、第1ヘッダ領域から第Mヘッダ領域までの各ヘッダ領域を含む。その理由とは、センサ12が制御情報を間欠的に受信することである。センサ12の第1通信部20が制御情報を間欠的に受信するのは、消費電力を削減するためである。センサ12の消費電力を削減するのは、センサ12が図示しない電池によって駆動されているためである。本実施の形態の場合、センサ12の第1通信部20は、3秒間制御情報を待ち受けた後、3秒間待ち受けを停止する。センサ12の第1通信部20が間欠的に制御情報を受信するため、ホームコントローラ装置10はセンサ12の第1通信部20が確実に制御情報を受信できるように、同一の内容の情報を繰返して送信する必要がある。制御情報が含むヘッダ領域の数すなわち前述した「M」の値は、センサ12の第1通信部20が受信を休止する期間に対応する。
FIG. 2 is a diagram showing a format of control information communicated among
第1ヘッダ領域から第Mヘッダ領域までの各ヘッダ領域それぞれに、ビット同期符号と、フレーム同期符号と、システム識別符号と、機器識別ID情報とが含まれる。ビット同期符号は、第1通信部20が制御情報の受信を開始するタイミングを判断するために用いる符号である。フレーム同期符号は、第1通信部20がフレームの開始点を判断するための符号である。システム識別符号は、制御情報の送信元が図1に示した無線通信システムを構成する機器か否かを識別するための符号である。機器識別ID情報は、制御情報を送信する機器のIDを表わす情報である。本実施の形態の場合、機器識別ID情報が、上述した「送信先を表わす情報」に該当する。
Each of the header areas from the first header area to the Mth header area includes a bit synchronization code, a frame synchronization code, a system identification code, and device identification ID information. The bit synchronization code is a code used for determining the timing at which the
データ領域には、ビット同期符号と、フレーム同期符号と、システム識別符号と、機器識別ID情報と、管理情報と、データ本体とが含まれる。管理情報は、フレームの分割その他制御情報の管理に必要な情報である。データ本体は、制御の内容をデータとして表わす情報である。 The data area includes a bit synchronization code, a frame synchronization code, a system identification code, device identification ID information, management information, and a data body. The management information is information necessary for frame control and other control information management. The data body is information representing the contents of control as data.
図3を参照して、ホームコントローラ装置10または特定機器で実行されるプログラムは、通信時期の制御に関し、以下のような制御を実行する。
Referring to FIG. 3, a program executed by
ステップS100にて、第1生成部82は、送信すべき情報がないか否かを判断する。送信すべき情報がないと判断した場合には(ステップS100にてYES)、処理はステップS102へと移される。もしそうでないと(ステップS100にてNO)、処理はステップS110へと移される。
In step S100,
ステップS102にて、変更制御部62は、第1生成部82からの制御信号に応じて、周波数制御部22を制御する。周波数制御部22は、通信に用いる電波の周波数をチャネルAとするように、第1通信部20を制御する。これにより、第1通信部20が通信に用いる電波の周波数はチャネルAに設定される。
In step S <b> 102, the
ステップS104にて、受信判断部50は、第1通信部20が制御情報を受信したか否かを判断する。このとき第1通信部20が受信する、制御情報を表わす信号を、「キャリア信号」と称する。これにより、受信判断部50は、キャリア信号があったか否かを判断することとなる。キャリア信号があったと判断した場合(ステップS104にてYES)、処理はステップS106へと移される。もしそうでないと(ステップS104にてNO)、処理はステップS108へと移される。
In step S104, the
ステップS106にて、第1通信部20は、制御情報を受信する。制御情報の受信中、第1判断部70は、制御情報が含む機器識別ID情報と記憶部24に記憶された第1通信部20の機器識別IDとを比較することにより、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する。自らが接続された第1通信部20が送信先であった場合、第1判断部70は、第1通信部20が受信した情報を処理部80に出力する。もしそうでないと、第1判断部70は制御情報の解析を中断し、処理を終了する。
In step S106, the
ステップS108にて、相違制御部54は、第1通信部20が通信に用いる電波のすべてのチャネルについて、キャリア信号の有無を確認したか否かを判断する。相違制御部54は、通信に用いられる電波の周波数を変更するように周波数制御部22を最後に制御した際、周波数をどのチャネルに変更するように周波数制御部22を制御したか否かに基づいて、このことを確認する。本実施の形態の場合、通信に用いられるチャネルの変遷は予め定められている。最初に通信に用いられるチャネルは、チャネルAである。次に用いられるチャネルはチャネルBである。その後に用いられるチャネルはチャネルCである。これにより、後述する「特定送信チャネル」がチャネルAの場合、周波数をチャネルAに変更するように周波数制御部22を制御した時点ですべてのチャネルについてキャリア信号の有無を確認したこととなる。すべてのチャネルについてキャリア信号の有無を確認したと判断した場合には(ステップS108にてYES)、処理は終了する。もしそうでないと(ステップS108にてNO)、処理はステップS102へと移される。
In step S108, the
ステップS110にて、周波数制御部22は、相違制御部54の制御に従って、通信に用いられるチャネルが特定送信チャネルとなるように第1通信部20を制御する。本実施の形態において、次の要件を満たす周波数を「特定送信チャネル」と称する。第1の要件は、ホームコントローラ装置10と特定機器との間で通信に使用される電波の周波数であることという要件である。第2の要件は、ステップS100の終了後、第1通信部20が制御情報を受信したか否かを受信判断部50が最初に判断する際の電波の周波数であることという要件である。また、第3生成部64は、変更情報を生成する。変更情報が表わす変更後のチャネルは、特定送信チャネルである。本実施の形態の場合、特定送信チャネルは、原則としてチャネルAである。ただし、記憶部24に記憶されたチャネルフラグの値が閾値を越えている場合、特定送信チャネルは、チャネルA以外のチャネルとなる。チャネルフラグは、チャネルBの電波を用いて通信した回数とチャネルCの電波を用いて通信した回数とを表わすフラグである。
In step S110, the
ステップS112にて、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する。キャリア信号があると判断した場合には(ステップS112にてYES)、処理はステップS114へと移される。もしそうでないと(ステップS112にてNO)、処理はステップS134へと移される。ステップS114にて、相違制御部54の時間判断部90は、自らが含むタイマによって、時間の計測を開始する。
In step S112,
ステップS116にて、第1判断部70は、制御情報が含む機器識別ID情報と記憶部24に記憶された第1通信部20の機器識別IDとを比較することにより、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する。自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先と判断した場合には(ステップS116にてYES)、処理はステップS118と移される。もしそうでないと(ステップS116にてNO)、処理はステップS120へと移される。ステップS118にて、第1判断部70は、第1通信部20が受信した制御情報を処理部80に出力する。
In step S116, the
ステップS120にて、繰返し制御部56は、第1通信部20が制御情報を受信したか否かの判断を繰返すように、受信判断部50を制御する。これにより、受信判断部50は、第1通信部20が通信に用いている周波数の電波を通信のために使用可能か否かを判断することができる。本実施の形態では、あるチャネルの電波が通信に利用できることを「チャネルが空いている」と称する。これにより、受信判断部50は、チャネルが空いているか否かを判断することとなる。チャネルが空いていると判断した場合には(ステップS120にてYES)、処理はステップS134へと移される。もしそうでないと(ステップS120にてNO)、処理はステップS122へと移される。
In step S120, repetition control unit 56 controls
ステップS122にて、時間判断部90は、タイマによる時間の計測が終了したか否かを判断する。前述したタイマで計測される時間は、本実施の形態の場合、3.5秒に予め設定されている。この時間は、図2に示した制御情報を通信するために必要な時間に等しい。時間の計測が終了したと判断した場合には(ステップS122にてYES)、処理はステップS124へと移される。もしそうでないと(ステップS122にてNO)、処理はステップS116へと移される。
In step S122,
ステップS124にて、相違制御部54の時間制御部92は、第1通信部20が通信に用いるチャネルを変更するように、周波数制御部22を制御する。これにより、第1通信部20が通信に用いるチャネルは変更される。
In step S124, the
ステップS126にて、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する。キャリア信号があると判断した場合には(ステップS126にてYES)、処理はステップS128へと移される。もしそうでないと(ステップS126にてNO)、処理はステップS134へと移される。ステップS128にて、周波数制御部22は、通信に用いる電波のチャネルを変更するように、第1通信部20を制御する。
In step S126,
ステップS130にて、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する。キャリア信号があると判断した場合には(ステップS130にてYES)、処理はステップS132へと移される。もしそうでないと(ステップS130にてNO)、処理はステップS134へと移される。
In step S130,
ステップS132にて、受信判断部50は、第1生成部82に対し、通信エラーがあったことを表わす信号を出力する。第1生成部82は情報を送信するための処理を中止する。
In step S132,
ステップS134にて、受信判断部50は、第1生成部82に対し、送信が可能であることを表わす信号を出力する。第1生成部82は、送信制御部68に対し、送信の対象となる情報を出力する。送信制御部68は、第1生成部82が出力した情報を送信するように、第1通信部20を制御する。併せて、処理部80は、記憶部24に記憶された直前フラグを参照することにより、同じチャネルの電波を連続して用いたか否かを判断する。同じチャネルの電波を連続して用いたと判断した場合、処理部80は、チャネルフラグのうち、送信に用いた電波のチャネルに対応するフラグの値を「1」増加させる。もしそうでないと、処理部80は、チャネルフラグの値をいずれも「0」にする。
In step S <b> 134,
図4は、図1に示す無線通信システムにおける、通信タイミングを表わす図である。図4を参照して、以上のような構造およびフローチャートに基づく、無線通信システムの動作について説明する。 FIG. 4 is a diagram showing communication timings in the wireless communication system shown in FIG. With reference to FIG. 4, the operation of the wireless communication system based on the above-described structure and flowchart will be described.
図4に示すP(1)直前の時点で、センサ12の第1生成部82が、送信する情報がないか否かを判断したとする(ステップS100)。この場合、まだ送信する情報がなかったとすると(ステップS100にてYES)、周波数制御部22は、第1通信部20が通信に用いる電波のチャネルをチャネルAに設定する(ステップS102)。チャネルが設定されると、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断したとする(ステップS104)。この場合、ホームコントローラ装置10からエアコン11への送信が既に開始されている。これにより、受信判断部50は、キャリア信号があると判断するので(ステップS104にてYES)、第1判断部70は、制御情報の受信を継続する(ステップS106)。この場合、制御情報の送信先がセンサ12ではないので、通信時期の制御は、一旦終了する。
It is assumed that the
その後、図4に示すP(1)直後の時点で、センサ12の第1生成部82が、送信する情報がないか否かを再度判断したとする(ステップS100)。この場合、送信する情報があるとすると(ステップS100にてNO)、周波数制御部22は、第1通信部20が通信に用いる電波のチャネルを特定送信チャネルにする(ステップS110)。
Thereafter, at the time immediately after P (1) shown in FIG. 4, it is assumed that the
電波のチャネルが特定送信チャネルに設定されると、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する(ステップS112)。この時点では、キャリア信号があるので(ステップS112にてYES)、タイマによる時間の計測が開始される(ステップS114)。時間の計測が開始されると、第1判断部70は、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する(ステップS116)。この場合、前述したように、この制御情報はセンサ12に宛てたものではないので(ステップS116にてNO)、受信判断部50はチャネルが空いたか否かを判断する(ステップS120)。この場合、チャネルは空いていないので(ステップS120にてNO)、時間判断部90は、タイマによる時間の計測が終了したか否かを判断する(ステップS122)。この場合、まだカウントが終了していないとすると(ステップS122にてNO)、ステップS116〜ステップS122の処理が繰返される。
When the radio wave channel is set to the specific transmission channel, the
その間に、ホームコントローラ装置10からエアコン11への送信が終了する。これにより、受信判断部50はチャネルが空いたと判断するので(ステップS120にてYES)、第1生成部82は、送信制御部68に対し、送信の対象となる情報を出力する。送信制御部68は、第1生成部82が出力した情報を送信するように、第1通信部20を制御する(ステップS134)。第1通信部20は、第1生成部82が出力した情報を送信する。送信が開始された時間は、図4のP(4)の時点である。
Meanwhile, transmission from the
その後、図4のP(7)の直前の時点で、センサ12の第1生成部82が、送信する情報がないか否かを再度判断したとする(ステップS100)。この場合、送信する情報があるとすると(ステップS100にてNO)、ステップS110からステップS114までの処理を経て、ステップS116からステップS122までの処理を繰返す。図4から明らかなように、この時点では、ホームコントローラ装置10が妨害電波を受けている。このため、図4のP(9)の時点で、時間判断部90は、タイマによる時間の計測が終了したか否かを判断するので(ステップS122にてYES)、相違制御部54の時間制御部92は、第1通信部20が通信に用いるチャネルを変更するように、周波数制御部22を制御する(ステップS124)。これにより、通信に用いられるチャネルはチャネルAからチャネルBへ変更される。
Thereafter, it is assumed that the
チャネルが変更されると、受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する(ステップS126)。図4から明らかなように、この場合、キャリア信号がないので(ステップS126にてNO)、図4のP(10)の時点で、第1生成部82は、送信制御部68に対し、送信の対象となる情報を出力する。送信制御部68は、第1生成部82が出力した情報を送信するように、第1通信部20を制御する(ステップS134)。第1通信部20は、第1生成部82が出力した情報を送信する。
When the channel is changed, the
以上のようにして、本実施の形態に係る無線通信システムの機器は、送信先が特定機器であって自らでない場合、通信が終わってから改めて情報の送信を開始する。また、本実施の形態に係る特定機器は、妨害電波の影響により特定送信チャネルでの通信ができなくても、別のチャネルへ移行して情報を通信するため、無線通信システムの信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態に係る無線通信システムは、特定送信チャネル以外のチャネルを用いる場合、送信の待機を行なわないため、チャネルが変化するごとに送信の遅延が生じることを防止できる。これが防止できることにより、レスポンスの低下を防止できる。 As described above, when the transmission destination is a specific device and not the device itself, the device of the wireless communication system according to the present embodiment starts transmitting information again after the communication is completed. In addition, the specific device according to this embodiment improves the reliability of the wireless communication system because it moves to another channel and communicates information even if communication on a specific transmission channel is not possible due to the influence of jamming radio waves. Can be made. In addition, when a channel other than the specific transmission channel is used, the wireless communication system according to the present embodiment does not wait for transmission, so that transmission delays can be prevented from occurring each time the channel changes. By preventing this, it is possible to prevent a decrease in response.
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the radio | wireless communications system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated.
本実施の形態に係る無線通信システムのハードウェア構成については前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。 The hardware configuration of the wireless communication system according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
図5を参照して、本実施の形態に係る無線通信システムを構成する各機器で実行されるプログラムは、通信時期の制御に関し、以下のような制御を実行する。なお、図5に示すフローチャートの中で、前述の図3に示した処理は同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。 Referring to FIG. 5, the program executed by each device constituting the wireless communication system according to the present embodiment executes the following control with respect to control of the communication time. Note that, in the flowchart shown in FIG. 5, the processing shown in FIG. 3 is given the same step number. These processes are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
ステップS140にて、第1判断部70は、制御情報が含む機器識別ID情報と記憶部24に記憶された第1通信部20の機器識別IDとを比較することにより、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する。自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先と判断した場合には(ステップS140にてYES)、処理はステップS118へと移される。もしそうでないと(ステップS140にてNO)、処理はステップS142へと移される。
In step S140, the
ステップS142にて、第2判断部72は、制御情報が含むシステム識別符号と記憶部24に記憶されたシステム識別符号とを比較することにより、制御情報が含むシステム識別符号が自らを含む無線通信システムのものか否かを判断する。自らを含む無線通信システムのものと判断した場合には(ステップS142にてYES)、処理はステップS144へと移される。もしそうでないと(ステップS142にてNO)、処理はステップS148へと移される。
In step S142, the
ステップS144にて、第2判断部72は、記憶部24が記憶した頻度フラグの値を「0」に変更する。頻度フラグの値が変更されると、受信判断部50は、繰返し制御部56の制御により、チャネルが空いているか否かを判断する。チャネルが空いていると判断した場合には(ステップS144にてYES)、処理はステップS134へと移される。もしそうでないと(ステップS144にてNO)、処理はステップS146へと移される。
In step S144, the
ステップS146にて、時間判断部90は、タイマによる時間の計測が終了したか否かを判断する。時間の計測が終了したと判断した場合には(ステップS146にてYES)、処理はステップS124へと移される。もしそうでないと(ステップS146にてNO)、処理はステップS140へと移される。
In step S146,
ステップS148にて、第2判断部72は、記憶部24が記憶した頻度フラグの値を「1」増加させる。頻度フラグの値が「1」増加すると、第2判断部72は、頻度フラグの値が閾値を越えたか否かを判断する。頻度フラグの値が閾値を越えたと判断した場合には(ステップS148にてYES)、処理はステップS124へと移される。もしそうでないと(ステップS148にてNO)、処理はステップS140へと移される。
In step S148, the
以上のような構造およびフローチャートに基づく、無線通信システムの動作について説明する。 An operation of the wireless communication system based on the structure and flowchart as described above will be described.
[誤動作により、無線通信システムを構成する機器が妨害電波を放射した場合]
図6は、図1に示す無線通信システムを構成する機器が誤動作により妨害電波を放射した場合における、通信タイミングを表わす図である。図6を参照して、無線通信システムの動作について説明する。
[When a device composing a wireless communication system emits jamming radio waves due to malfunction]
FIG. 6 is a diagram illustrating communication timings when devices constituting the wireless communication system illustrated in FIG. 1 emit jamming radio waves due to malfunction. The operation of the wireless communication system will be described with reference to FIG.
図6のP(11)以降、P(14)の時点まで、特に問題なく情報が通信されていたが、P(15)直前の時点以降、エアコン11の第1通信部20が、誤動作により妨害電波を放射し始めたとする。
After P (11) in FIG. 6, information has been communicated without any problem until P (14). However, since the time immediately before P (15), the
P(17)の時点で、センサ12の第1生成部82が、送信する情報がないか否かを判断したとする(ステップS100)。この場合、送信する情報があるとすると(ステップS100にてNO)、ステップS110からステップS110の処理を経て、センサ12の受信判断部50は、キャリア信号があるか否かを判断する(ステップS112)。この場合、妨害電波はキャリア信号と判断されるので(ステップS112にてYES)、ステップS114の処理を経て、センサ12の第1判断部70は、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する(ステップS140)。この場合、第1通信部20は送信先ではないので(ステップS140にてNO)、第2判断部72は、制御情報が含むシステム識別符号が自らを含む無線通信システムのものか否かを判断する(ステップS142)。この場合、制御情報が含むシステム識別符号は自らを含む無線通信システムのものであるとすると(ステップS142にてYES)、受信判断部50は、繰返し制御部56の制御により、チャネルが空いているか否かを判断する(ステップS144)。この場合、チャネルは空いていないので(ステップS144にてNO)、時間判断部90は、タイマによる時間の計測が終了したか否かを判断する(ステップS146)。当初、計測は終了していないので(ステップS146にてNO)、ステップS140からステップS146までの処理が繰返される。
It is assumed that at the time point P (17), the
その後、計測が終了すると(ステップS146にてYES)、相違制御部54の時間制御部92は、第1通信部20が通信に用いるチャネルを変更するように、周波数制御部22を制御する(ステップS124)。
Thereafter, when measurement ends (YES in step S146),
[無線通信システムを構成しない機器が断続的に妨害電波を放射している場合]
図7は、図1に示す無線通信システムにおける、妨害電波を受信した頻度の例を表わす図である。図8は、図1に示す無線通信システムにおける、通信タイミングを表わす図である。図7および図8を参照して、無線通信システムの動作について説明する。
[When equipment that does not constitute a wireless communication system emits intermittent radio waves intermittently]
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the frequency of reception of jamming radio waves in the wireless communication system illustrated in FIG. FIG. 8 is a diagram showing communication timings in the wireless communication system shown in FIG. With reference to FIG. 7 and FIG. 8, the operation of the wireless communication system will be described.
ステップS114までの処理を経て、ホームコントローラ装置10の第1判断部70は、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先か否かを判断する(ステップS140)。図8に示すP(21)が、この時点であることとする。この場合、エアコン11が受信中の電波は妨害電波である。したがって、ホームコントローラ装置10の第1通信部20が制御情報の送信先ではないので(ステップS140にてNO)、ホームコントローラ装置10の第2判断部72は、制御情報が含むシステム識別符号が自らを含む無線通信システムのものか否かを判断する(ステップS142)。この場合、制御情報が含むシステム識別符号が自らを含む無線通信システムのものではないので(ステップS142にてNO)、第2判断部72は、頻度フラグの値が閾値を越えたか否かを判断する(ステップS148)。
Through the processing up to step S114, the
この場合、図7において、中にバツ印を含む四角は、ステップS140の処理として、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先ではないと第1判断部70が判断した時を表わす。この四角の数は、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先ではないと第1判断部70が判断した、時間Tにおける頻度も表わす。ステップS114にて設定された時間が時間Tに等しいとすると、中にバツ印を含む四角の数は、ステップS140からステップS148までの処理が繰返される間における、前述した頻度も表わすこととなる。ステップS114にて設定された時間が時間Tに等しいとすると、図7に示す場合、第1判断部70は、ステップS140からステップS148までの処理が繰返される間に、自らが接続された第1通信部20が制御情報の送信先ではないと6度判断している。
In this case, in FIG. 7, the square that includes the cross mark is the time when the
当初、頻度フラグの値が閾値を越えないので(ステップS148にてNO)、ステップS140、ステップS142、およびステップS148の処理が繰返される。その後、図7に示す判断が繰返された結果、頻度フラグの値が閾値を超えると(ステップS148にてYES)、相違制御部54の時間制御部92は、第1通信部20が通信に用いるチャネルを変更するように、周波数制御部22を制御する(ステップS124)。これにより、通信に用いる電波の周波数がチャネルBに変更される。周波数が変更されると、ステップS126の処理を経て、第1生成部82は、送信制御部68に対し、送信の対象となる情報を出力する。送信制御部68は、第1生成部82が出力した情報を送信するように、第1通信部20を制御する(ステップS134)。
Initially, since the value of the frequency flag does not exceed the threshold value (NO in step S148), the processes of step S140, step S142, and step S148 are repeated. Thereafter, as a result of repeating the determination shown in FIG. 7, when the value of the frequency flag exceeds the threshold value (YES in step S148),
以上のようにして、本実施の形態に係る無線通信システムは、制御情報を通信する際、あるチャネルを主に利用して通信を行なう。あるチャネルが主に利用されるので、無駄な通信による無駄な電力の発生を防止できる。妨害電波などの影響により、主に使用されるチャネルが利用できない場合でも、本実施の形態に係る無線通信システムは、他のチャネルを用いて通信するべき場合にチャネルを変更する。これにより、レスポンスの低下を最低限に留めながら通信の信頼性を確保できる。併せて、システム全体の信頼性を向上させることができる。また、本実施の形態に係る無線通信システムは、制御情報が含むシステム識別符号に基づいて通信ができない原因を判断する。これにより、通信ができない原因を判断するために必要な時間が明確になる。その時間が明確になるので、その間の電力の消費を抑制するための措置を容易にとることができる。そのような措置を容易にとることができるので、本実施の形態に係る無線通信システムは、無駄な電力の消費を効果的に抑制できる。その結果、無駄な電力の消費を効果的に抑制できる無線通信システムを提供できる。 As described above, the radio communication system according to the present embodiment performs communication mainly using a certain channel when communicating control information. Since a certain channel is mainly used, generation of useless power due to useless communication can be prevented. Even when a channel that is mainly used cannot be used due to the influence of jamming radio waves, the radio communication system according to the present embodiment changes the channel when communication is to be performed using another channel. As a result, communication reliability can be ensured while minimizing response degradation. In addition, the reliability of the entire system can be improved. In addition, the wireless communication system according to the present embodiment determines the cause of communication failure based on the system identification code included in the control information. As a result, the time required to determine the cause of communication failure is clarified. Since the time becomes clear, it is possible to easily take measures for suppressing power consumption during that time. Since such measures can be easily taken, the wireless communication system according to the present embodiment can effectively suppress wasteful power consumption. As a result, it is possible to provide a wireless communication system that can effectively suppress wasteful power consumption.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 ホームコントローラ装置、11 エアコン、12 センサ、13 ルータモデム、14 ネットワーク、15 携帯電話、16 パーソナルコンピュータ、20 第1通信部、22 周波数制御部、24 記憶部、26 時期制御部、28 第2通信部、30,31 スイッチ入力部、32 LED出力部、34,36 ブザー、38 動作部、39 アンテナ、40 受信部、42 符号解読部、44 符号生成部、46 送信部、50 受信判断部、52 識別部、54 相違制御部、56 繰返し制御部、58 強度判断部、60 第2生成部、62 変更制御部、64 第3生成部、66 アプリケーション制御部、68 送信制御部、70 第1判断部、72 第2判断部、80 処理部、82 第1生成部、90 時間判断部、92 時間制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
複数の周波数のうちいずれかの所定の周波数の電波で前記複数の機器と通信するように前記第1の通信手段を制御するための周波数制御手段と、
前記複数の機器のいずれかである特定機器を表わす機器識別ID情報および前記第1の通信手段を表わす機器識別ID情報を記憶する記憶手段と、
前記第1の通信手段の通信時期を制御するための時期制御手段とを含み、
前記時期制御手段は、
前記第1の通信手段が送信に先立ち前記制御情報の受信を待つ期間である待受期間が第1の閾値を超えるまで、前記第1の通信手段が前記制御情報を受信したか否かを判断するための受信判断手段と、
前記待受期間が前記第1の閾値を超えるまでに前記第1の通信手段が前記制御情報を受信した場合、前記受信した制御情報に含まれた機器識別ID情報により送信先機器を識別するための識別手段と、
前記送信先機器が前記特定機器および前記第1の通信手段とは異なる場合、前記送信先機器と第1の通信手段が通信に用いる電波の所定の周波数を変更した後の周波数で前記第1の通信手段が前記制御情報を通信するように、前記周波数制御手段を制御するための相違制御手段と、
前記送信先機器が前記特定機器である場合、前記第1の通信手段が前記制御情報を受信したか否かの判断を繰返すように前記受信判断手段を制御するための繰返し制御手段と、
前記送信先機器が前記第1の通信手段である場合、前記第1の通信手段が受信した前記制御情報を処理するための処理手段と、
前記待受期間が前記第1の閾値を越えた場合、情報を送信するように、前記第1の通信手段を制御するための送信制御手段とを含む、無線通信装置。 First communication means which is a device for communicating control information, which is information including device identification ID information representing a destination device and information representing control content, with a plurality of devices by radio waves;
Frequency control means for controlling the first communication means so as to communicate with the plurality of devices by radio waves of any one of a plurality of frequencies ;
Storage means for storing device identification ID information representing a specific device that is one of the plurality of devices and device identification ID information representing the first communication means;
Timing control means for controlling the communication timing of the first communication means,
The timing control means includes
It is determined whether or not the first communication means has received the control information until a standby period, which is a period in which the first communication means waits for reception of the control information prior to transmission, exceeds a first threshold. Receiving judgment means for
When the first communication means receives the control information before the standby period exceeds the first threshold, to identify a transmission destination device by device identification ID information included in the received control information Identification means,
When the destination device is different from the specific device and the first communication means, the first device at the frequency after changing the predetermined frequency of the radio wave used for communication by the destination device and the first communication means . A difference control means for controlling the frequency control means such that a communication means communicates the control information;
When the transmission destination device is the specific device, a repetition control unit for controlling the reception determination unit so as to repeat the determination whether the first communication unit has received the control information;
When the destination device is the first communication means, processing means for processing the control information received by the first communication means;
A wireless communication apparatus, comprising: a transmission control unit for controlling the first communication unit so as to transmit information when the standby period exceeds the first threshold.
前記待受期間が前記第1の閾値を超えるまでに前記第1の通信手段が前記制御情報を受信した場合、前記第1の通信手段を表わす情報の内容と前記送信先を表わす情報の内容とが一致するか否かを判断するための第1の判断手段と、
前記待受期間が前記第1の閾値を超えるまでに前記第1の通信手段が前記制御情報を受信した場合、前記特定機器を表わす情報の内容と前記送信先機器を表わす情報の内容とが一致するか否かを判断するための第2の判断手段とを含み、
前記相違制御手段は、前記第1の通信手段とも前記特定機器とも前記送信先機器が異なる場合、前記第1の通信手段が通信に用いる前記所定の周波数を変更するように前記周波数制御手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の無線通信装置。 The identification means includes
If the first communication means receives the control information before the standby period exceeds the first threshold, the content of information representing the first communication means and the content of information representing the destination First determination means for determining whether or not match,
When the first communication means receives the control information before the standby period exceeds the first threshold, the content of the information representing the specific device matches the content of the information representing the destination device Second judging means for judging whether or not to do,
The difference control unit controls the frequency control unit to change the predetermined frequency used by the first communication unit for communication when the transmission destination device is different from the first communication unit and the specific device. The wireless communication apparatus according to claim 1, comprising means for:
前記第1の通信手段とも前記特定機器とも前記送信先機器が異なるか否かを判断するために必要な時間である必須時間を前記第1の通信手段が前記制御情報を受信した後に経過した時間である経過時間が越えたか否かを判断するための時間判断手段と、
前記経過時間が前記必須時間を超えた場合、前記第1の通信手段が通信に用いる所定の周波数を変更するように前記周波数制御手段を制御するための手段とを含む、請求項2に記載の無線通信装置。 The difference control means includes
The time that has elapsed after the first communication means has received the control information, the time required for determining whether the destination device is different from the first communication means or the specific device. A time determination means for determining whether or not an elapsed time is exceeded,
And a means for controlling the frequency control means so as to change a predetermined frequency used by the first communication means for communication when the elapsed time exceeds the essential time. Wireless communication device.
前記時期制御手段は、
前記第1の通信手段が受信した電波の強度が第2の閾値以下か否かを判断するための強度判断手段と、
前記電波の強度が前記第2の閾値以下の場合、前記変更情報を生成するための手段と、
前記第1の通信手段が前記変更情報を受信した場合、前記第1の通信手段が通信に用いる前記電波の前記所定の周波数を前記変更情報が表わす前記周波数に変更するように、前記周波数制御手段を制御するための変更制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の無線通信装置。 The first communication means includes means for communicating the control information in addition to change information which is information representing a frequency after changing a predetermined frequency of the radio wave used for communication by the first communication means ,
The timing control means includes
Strength judging means for judging whether or not the strength of the radio wave received by the first communication means is equal to or lower than a second threshold;
Means for generating the change information if the intensity of the radio wave is less than or equal to the second threshold;
When the first communication unit receives the change information, the frequency control unit is configured to change the predetermined frequency of the radio wave used for communication by the first communication unit to the frequency represented by the change information. The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising change control means for controlling.
前記時期制御手段は、
前記第1の通信手段が同一の前記特定機器との間で同一の前記周波数の前記電波を連続して前記通信に用いた場合、前記第1の通信手段が連続して用いた前記電波の前記周波数を前記変更後の周波数として表わす前記変更情報を生成するための手段と、
前記第1の通信手段が前記変更情報を受信した場合、前記第1の通信手段が通信に用いる前記電波の前記周波数を前記変更情報が表わす前記周波数に変更するように、前記周波数制御手段を制御するための変更制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の無線通信装置。 The first communication means includes means for communicating the control information in addition to change information which is information representing a frequency after changing a predetermined frequency of the radio wave used for communication by the first communication means ,
The timing control means includes
When the first communication means continuously uses the radio wave having the same frequency for the communication with the same specific device, the first communication means uses the radio wave continuously used by the first communication means. Means for generating the change information representing a frequency as the changed frequency;
When the first communication means receives the change information, the frequency control means is controlled to change the frequency of the radio wave used for communication by the first communication means to the frequency represented by the change information. The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising change control means for performing the operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248078A JP4679476B2 (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248078A JP4679476B2 (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Wireless communication device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072320A JP2008072320A (en) | 2008-03-27 |
JP2008072320A5 JP2008072320A5 (en) | 2008-09-18 |
JP4679476B2 true JP4679476B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=39293536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006248078A Expired - Fee Related JP4679476B2 (en) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | Wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4679476B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103760920B (en) * | 2014-01-23 | 2017-01-18 | 宏泰集团(厦门)有限公司 | Intelligent sound field control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101578A (en) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio network system |
JP2000270041A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication method |
JP2002218571A (en) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Asahi Kasei Corp | Wireless communication system, alarm system utilizing the wireless communication system, sensor information transmitter and monitor device |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006248078A patent/JP4679476B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101578A (en) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio network system |
JP2000270041A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication method |
JP2002218571A (en) * | 2001-01-18 | 2002-08-02 | Asahi Kasei Corp | Wireless communication system, alarm system utilizing the wireless communication system, sensor information transmitter and monitor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008072320A (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8175109B2 (en) | Beaconless communication system | |
JP2008004033A (en) | Wireless residential fire alarm, wireless residential fire alarm system | |
JP5264453B2 (en) | Alarm | |
US8010091B2 (en) | System, method and apparatus employing tone and/or tone patterns to indicate the message type in wireless sensor networks | |
JP4803130B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2010147868A (en) | Wireless communication system | |
JP2003196775A (en) | Meter reader | |
US7720465B2 (en) | System, method and apparatus employing tones and/or tone patterns to indicate the message type in wireless sensor networks | |
EP2034615B1 (en) | Wireless security messaging model | |
JP4679476B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2011176481A (en) | Radio communication system | |
JP4977943B2 (en) | Communications system | |
EP3312997B1 (en) | Fire alarm and fire alarm system | |
JP4639597B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
JP5369144B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2010212939A (en) | Signal receiver | |
JP2008026982A (en) | Fire alarm system | |
US9276763B2 (en) | Intermittently operable communication apparatus with different carrier sense levels switched between transmission and reception and method therefor | |
JP4525851B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2009044384A (en) | Radio communications equipment and radio communication system | |
JP5404577B2 (en) | Alarm system | |
KR100738985B1 (en) | Apparatus and method for selective packet reception in wireless network | |
JP2005223388A (en) | Wireless communication apparatus and program | |
JP2022153942A (en) | alarm system | |
JP2005051557A (en) | Communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |