JP4639597B2 - Wireless communication apparatus and program - Google Patents
Wireless communication apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639597B2 JP4639597B2 JP2004026423A JP2004026423A JP4639597B2 JP 4639597 B2 JP4639597 B2 JP 4639597B2 JP 2004026423 A JP2004026423 A JP 2004026423A JP 2004026423 A JP2004026423 A JP 2004026423A JP 4639597 B2 JP4639597 B2 JP 4639597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- wireless communication
- communication device
- channel
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、特に、家庭内においてホームネットワークを構成する無線通信装置およびプログラムに関するものである。 The present invention particularly relates to a wireless communication apparatus and a program that configure a home network in a home.
近年、エアコンや冷蔵庫などの白物家電機器や侵入センサー等のセキュリティ機器と家庭内に設置されたホームコントローラとを無線で接続し、宅外から携帯電話を用いて、サーバ経由でホームコントローラと接続し、エアコン等の白物家電機器を制御したり、宅内のセキュリティ機器の情報を、携帯電話を介して外出中の家人に報知したりする家庭内ネットワークシステムが開発されてきている。このような家庭内ネットワークシステムにおいては、一般的に妨害電波を考慮し複数のチャンネルが同一システムに割り当てられている。この種の家庭内ネットワークシステムにおける無線通信装置およびプログラムは以下に記載されているようなものがあった(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, white goods such as air conditioners and refrigerators, security devices such as intrusion sensors, and home controllers installed in the home are connected wirelessly and connected to the home controller via a server using a mobile phone from outside the house. However, home network systems have been developed that control white goods such as air conditioners, and notify home security devices of information about home security devices via mobile phones. In such a home network system, a plurality of channels are generally assigned to the same system in consideration of jamming. Some wireless communication devices and programs in this type of home network system are described below (see, for example, Patent Document 1).
図10は、特許文献1に記載された従来の無線通信装置に用いられる通信電文フォーマットであり、ヘッダー部(1)101a、ヘッダー部(2)101b、ヘッダー部(3)101cが繰り返し送信される構成になっている。前記ヘッダー部(1)〜(3)は、それぞれ第一のビット同期信号102、第一のフレーム同期信号103、第一の制御コード104、第一の部分識別符号105から構成されている。そして、ヘッダー部101の繰り返しの後に、情報部106として第二のビット同期信号107、第二のフレーム同期信号108、第二の制御コード109、第二の部分識別符号110、データ信号111が送信される構成になっている。
FIG. 10 shows a communication message format used in the conventional wireless communication device described in
図11は時間間隔Tで間欠受信を行っている受信者Cに対して、無線電文を送信する場合について説明している。 FIG. 11 illustrates a case where a wireless telegram is transmitted to the receiver C that performs intermittent reception at the time interval T.
図11において、送信者Aは1チャンネルを用いて受信者Cに無線電文を送信している。この時の、無線電文の構成は、受信者Cの間欠受信周期:T以上の長さの図10に示すヘッダー(ヘッダー部(1)101a、ヘッダー部(2)101b、ヘッダー部(3)101c)をN回繰り返した後に情報部106が送信される。一方、送信者Bにおいても受信者Cに対する送信要求が発生した場合、1チャンネルは送信者Aが送信している無線送信電文によりキャリアがあるため、2チャンネルで受信者Cに対して無線電文を送信する。
しかしながら、前記従来の構成では、送信者Aから1チャンネルで受信者Cへ無線電文を複数回連続して送信する(以下連送という)場合、受信者Cの間欠受信周期以上の長さになるように、ヘッダー部の繰り返し送信回数Nを設定し無線電文を連送する。したがって、受信者Cの間欠周期が長い場合、例えば15秒間欠の場合、(15秒+α)の長さの無線電文を送信者Aから受信者Cへ連送する必要がある。したがって、送信者Aから無線電文を送信している間、受信者Cはこの無線電文を受信しているため、送信者Bが受信者Cに無線電文を送信しても受信者Cは受信できない、さらに送信電文のトラフィックが増えたり、受信者Cの間欠周期が長くなったりした場合は、この現状が顕著に現れ無線システムとして成り立たたなくなるといった課題があった(例えば、緊急性を要する非常通報装置などが含まれる場合など長時間通報が報知されないことが発生する)。 However, in the above-described conventional configuration, when a wireless telegram is continuously transmitted from the sender A to the receiver C over one channel (hereinafter referred to as continuous transmission), the length is longer than the intermittent reception cycle of the receiver C. As described above, the number of repeated transmissions N in the header part is set and the wireless telegram is continuously transmitted. Therefore, when the intermittent period of the receiver C is long, for example, when it is intermittent for 15 seconds, it is necessary to continuously transmit a wireless message having a length of (15 seconds + α) from the sender A to the receiver C. Therefore, since the receiver C receives the wireless message while transmitting the wireless message from the sender A, the receiver C cannot receive the receiver C even if the sender B transmits the wireless message to the receiver C. Further, when the traffic of the transmitted message increases or the intermittent period of the receiver C becomes longer, there is a problem that this current situation becomes noticeable and the wireless system cannot be realized (for example, emergency notification requiring urgency) For example, when a device is included, the notification is not notified for a long time.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、相手間欠受信周期に応じて、無線電文の連送回数を可変することにより、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる無線通信装置およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and by varying the number of times wireless messages are continuously transmitted according to the other party's intermittent reception cycle, the required communication time is shortened and the reliability of the wireless system is improved. An object of the present invention is to provide a wireless communication apparatus and a program that can be implemented.
前記従来の課題を解決するために、本発明の無線通信装置は、無線電文を送信する無線送信手段と、相手無線通信装置の間欠受信周期を記憶する相手受信周期記憶手段と、前記相手受信周期記憶手段に記憶された間欠受信周期に基づき、無線電文の連送回数を決定する連送回数決定手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えるとしたものである。 In order to solve the conventional problem, a wireless communication device of the present invention includes a wireless transmission unit that transmits a wireless telegram, a partner reception cycle storage unit that stores an intermittent reception cycle of the partner wireless communication device, and the partner reception cycle. Based on the intermittent reception cycle stored in the storage means, a continuous transmission number determining means for determining the continuous transmission count of the wireless telegram and a control means for controlling the respective means are provided.
これによって、前記制御手段は、無線電文を送信する際の連送回数を、前記連送回数決定手段を用いて、前記相手受信周期記憶手段に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期に基づき決定する。 Thus, the control means uses the intermittent reception period of the counterpart wireless communication device stored in the counterpart reception cycle storage means to determine the continuous transmission count at the time of transmitting the radio message using the continuous transmission count determination means. decide.
また、本発明のプログラムは、無線通信装置の機能の少なくとも一部をコンピュータにて実現させるものである。これによって、簡単なハードウェアで無線通信装置の機能を実現することができるものである。 In addition, the program of the present invention causes a computer to realize at least a part of the functions of the wireless communication device. Thus, the function of the wireless communication device can be realized with simple hardware.
本発明の無線通信装置およびプログラムは、相手間欠受信周期に応じて、無線電文の連送回数を可変することにより、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。 The wireless communication apparatus and program of the present invention can shorten the time required for communication and improve the reliability of the wireless system by changing the number of times of continuous transmission of wireless messages according to the intermittent reception cycle of the other party. .
第1の発明は、無線電文を送信する無線送信手段と、前記無線電文の送信に対する応答電文を受信する無線受信手段と、相手無線通信装置の間欠受信周期を記憶する相手受信周期記憶手段と、前記相手無線通信装置への無線電文の送信に対する応答電文を前記無線受信手段が受信できない場合に前記無線電文を再送する再送回数の上限を、前記相手受信周期記憶手段に記憶された間欠受信周期に基づき決定する再送回数決定手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えることにより、制御手段は、前記再送回数決定手段を用いて、無線電文の再送回数を相手受信周期記憶手段に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期に基づき決定するため、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。 The first invention includes a wireless transmission unit that transmits a wireless message, a wireless reception unit that receives a response message to the transmission of the wireless message, a counterpart reception cycle storage unit that stores an intermittent reception cycle of the counterpart wireless communication device, The upper limit of the number of retransmissions for retransmitting the wireless message when the wireless reception unit cannot receive a response message to the transmission of the wireless message to the counterpart wireless communication device is set to the intermittent reception cycle stored in the counterpart reception cycle storage unit. By providing the retransmission number determining means to be determined based on the control means for controlling each of the means, the control means stores the number of retransmissions of the radio message in the counterpart reception cycle storage means by using the retransmission number determining means. Therefore, the time required for communication can be shortened and the reliability of the wireless system can be improved.
第2の発明は、特に、第1の発明において、無線電文の再送回数に連動して、同報通信時における無線電文の連送回数が決定されることにより、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。また、個別通信における通信の信頼性と同報通信における通信の信頼性を同一レベルにすることができる。 In particular, in the second invention, in the first invention , the time required for communication is shortened by determining the number of times the wireless message is continuously transmitted in the broadcast communication in conjunction with the number of times the wireless message is retransmitted. The reliability of the wireless system can be improved. Further, the reliability of communication in individual communication and the reliability of communication in broadcast communication can be made the same level.
第5の発明は、特に、第1または第2の発明において、無線電文を送信しようとしているチャンネルがあいているかどうかを検出するキャリア検出手段と、無線受信手段で受信した信号の中から通信グループを指定する無線システム識別符号を検出する無線システム識別符号検出手段とを備え、送信しようとするチャンネルにおいて、前記キャリア検出手段がキャリア有りと検出したときには前記無線受信手段で前記チャンネルの電波を受信し、前記無線システム識別符号検出手段が自分の属する通信グループを示す無線システム識別符号を検出した場合には、前記チャンネルを受信し続け前記キャリア検出手段がキャリ
アなしと検出した後に前記無線送信手段を起動して前記チャンネルで無線電文を送信し、前記無線システム識別符号検出手段が自分の属する通信グループを示す無線システム識別符号を検出しなかった場合には、前記チャンネルを変更してキャリア検出手段でキャリア検出動作を行い、キャリアなしの場合には前記無線送信手段を起動して前記変更したチャンネルで無線電文を送信するため、同じ通信グループに属する他の通信装置が電波を送信しているときには前記通信装置の送信が終了するまで自分の送信を控えることができる。
According to a fifth aspect of the invention, in particular, in the first or second aspect of the invention , a carrier detection means for detecting whether or not a channel for transmitting a wireless telegram is available, and a communication group from signals received by the wireless reception means A wireless system identification code detecting means for detecting a wireless system identification code for designating a channel, and when the carrier detecting means detects that there is a carrier in the channel to be transmitted, the wireless receiving means receives the radio wave of the channel. When the wireless system identification code detecting means detects a wireless system identification code indicating a communication group to which the wireless system identification code belongs, the wireless transmission means is activated after the carrier detecting means detects that there is no carrier. And transmitting a wireless telegram on the channel and detecting the wireless system identification code If the stage does not detect the wireless system identification code indicating the communication group to which it belongs, the channel is changed and carrier detection is performed by the carrier detection means. If there is no carrier, the wireless transmission means is activated. Since the wireless telegram is transmitted through the changed channel, when other communication devices belonging to the same communication group are transmitting radio waves, the transmission of the communication device can be suspended until the transmission of the communication device is completed.
第4の発明は、特に、第3の発明において、無線通信装置が備える固有の数値に基づき生成される遅延時間発生手段を備え、受信しているチャンネルを受信し続けキャリア検出手段がキャリアなしと検出した後に無線送信手段を起動して前記チャンネルで無線電文を送信する場合に、キャリアなしと検出した後、前記遅延時間発生手段で発生される遅延時間だけ遅れて再度キャリア検出を行い、キャリアがなければ前記チャンネルで無線電文を送信するため、自分と同じように送信を控えている無線通信装置が存在した場合であっても前記無線通信装置と同時に電波を送信することがないようにすることができる。 In particular, the fourth invention includes a delay time generating means generated based on a specific numerical value provided in the wireless communication device in the third invention , and the carrier detecting means continues to receive the received channel and the carrier detecting means has no carrier. When the wireless transmission means is activated and the wireless message is transmitted on the channel after detection, after detecting that there is no carrier, carrier detection is performed again with a delay of the delay time generated by the delay time generation means. If there is no wireless communication device in the same channel as there is a wireless communication device that refrains from transmission, there is no need to transmit radio waves simultaneously with the wireless communication device. Can do.
第5の発明は、第1から第4のいずれか1つの発明における無線通信装置の機能の少なくとも一部をコンピュータに実現させるためのプログラムとすることにより、電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させて本発明の無線通信装置の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to realize at least a part of the functions of the wireless communication device according to any one of the first to fourth aspects of the invention. By cooperating hard resources, at least a part of the wireless communication apparatus of the present invention can be easily realized. In addition, the program can be distributed / updated and installed easily by recording on a recording medium or distributing the program using a communication line.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における無線通信装置のブロック図を示すものである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of a wireless communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1において、無線通信装置1は、相手無線通信装置の間欠受信周期を記憶する相手受信周期記憶手段2と、相手受信周期記憶手段2で検出した相手間欠受信周期に応じて、無線電文を複数回送信する際の送信回数(以下連送回数という)を決定する連送回数決定手段3と、アンテナ4に接続され、無線電文を連送する無線送信手段5と、家電機器6と通信を行うためのインターフェースである外部通信手段7と、前記各手段を制御する制御手段8とで構成されている。
In FIG. 1, a
図2は本実施の形態における無線通信装置1を用いた無線通信システム例を示すものである。図2において、通信処理部9と無線通信装置A10で構成されるブロックがホームコントローラ、そして、無線通信装置B11とエアコン12で構成されるブロックがホームコントローラから制御されるネットワーク対応家電機器である。ホームコントローラは、図2には示していないが、タッチパネルを有し、前記タッチパネル上のボタンを押すことによりエアコン12の制御を行うことができる。ホームコントローラを構成する無線通信装置A10とエアコン12に接続される無線通信装置B11は、429MHz帯の特定小電力無線電波を用いたプロトコルで接続される。
FIG. 2 shows an example of a wireless communication system using the
なお、429MHz帯の特定小電力無線電波を用いたプロトコルとしては、ガスの自動検針用プロトコルやエコーネット(R)プロトコル等の規格化されたものが考えられる。 As a protocol using a specific low-power radio wave in the 429 MHz band, standardized protocols such as a gas automatic meter reading protocol and an Echonet (R) protocol are conceivable.
図2における無線通信装置A10あるいは無線通信装置B11が図1における無線通信装置1に相当する。図2における通信処理部9あるいはエアコン12が図1における家電機器6に相当する。ここで、図2における無線通信装置A10と無線通信装置B11との間で送受信される電文構成について図3を参照しながら説明する。
The wireless communication device A10 or the wireless communication device B11 in FIG. 2 corresponds to the
図3において(1)はデータフォーマット全体構成を示す。図3の(1)において区間(a)はヘッダー部と呼ばれ、受信チャンネルとして複数チャンネルを順次スキャンして待ち受ける受信方式に対応するため(ビット同期信号1+フレーム同期信号1+データ信号1)を一つのブロックとして、このブロックをN回繰り返し送信する。そして、区間(b)はデータを含む情報部である。区間(c)は送信の最後を示す信号であるがなくてもかまわない。
In FIG. 3, (1) shows the entire data format configuration. In (1) of FIG. 3, the section (a) is called a header portion, and (
データ1の詳細な構成を、図3の(2)に示す。また、データ2の詳細な構成を、図3の(3)に示す。データ1には相手先情報、すなわち宛先を示す受信機器識別符号と、自分の属するシステムかどうかを識別する無線システム識別符号の一部である部分無線システム識別符号が含まれている。部分無線システム識別符号は無線システム識別符号を3分割したものであり、例えば無線システム識別符号が12桁であれば、上位4桁、中位4桁、下位4桁と3分割され順番に挿入されている。データ2には無線システム識別符号と送信元を示す送信機器識別符号が含まれている。例えば、無線電文を送信する際は、相手無線通信装置の間欠受信周期以上の長さになるように、ヘッダー部の繰り返し送信回数N回を設定し無線電文を送信する。
The detailed configuration of
以上のように構成された無線通信装置について、図4に示す通信シーケンス図を参照しながら以下その動作、作用を説明する。 The operation and action of the wireless communication apparatus configured as described above will be described below with reference to the communication sequence diagram shown in FIG.
まず、エアコン12の動作状態が変化し、動作がONになったことを、無線通信装置B11、無線通信装置A10を介してホームコントローラの通信処理部9に報知する通信シーケンスについて説明する。エアコン12は、リモコンなどから操作されて、動作状態がOFFからONに変化したとき、「動作状態がONになりました」という旨の動作ON電文を送信する(S1)。
First, a communication sequence for notifying the
無線通信装置B11における制御手段8は、外部通信手段7を介して前記動作ON電文を受信し、相手受信周期記憶手段2から、相手無線通信装置である無線通信装置A10の間欠受信周期を取得し、連送回数決定手段3を用いて、連送回数を決定する。
The control means 8 in the wireless communication device B11 receives the operation ON message via the external communication means 7, and acquires the intermittent reception cycle of the wireless communication device A10 that is the counterpart wireless communication device from the counterpart reception cycle storage means 2. Then, the continuous sending
例えば、間欠受信周期が連続ならば連送回数3回、間欠受信周期が0.5秒ならば連送回数2回、間欠受信周期が3秒ならば連送回数1回と連送回数を決定する。 For example, if the intermittent reception cycle is continuous, the number of continuous transmissions is 3 times. If the intermittent reception cycle is 0.5 seconds, the number of continuous transmissions is 2 times. If the intermittent reception cycle is 3 seconds, the number of continuous transmissions is 1 time. To do.
そして、無線通信装置A10の相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期に応じてヘッダー部の繰り返し送信回数Nを設定し、例えば、間欠受信周期が3秒ならば67回に設定し、無線送信手段5を用いて無線電文(動作ON)をアンテナ4から送信する(S2)。つまり、ヘッダー部(図3の区間(a))は相手無線通信装置である無線通信装置B11に対して、(ビット同期信号1+フレーム同期信号1+データ信号1)のブロックを67回繰り返して送信する。
Then, the number N of repeated transmissions of the header portion is set according to the intermittent reception cycle of the counterpart wireless communication device stored in the counterpart reception cycle storage means 2 of the radio communication device A10. For example, if the intermittent reception cycle is 3 seconds, 67 The wireless transmission means 5 is used to transmit a wireless telegram (operation ON) from the antenna 4 (S2). That is, the header part (section (a) in FIG. 3) repeatedly transmits the block of (
一方、無線通信装置A10において、制御手段8がアンテナ4を介して無線電文(動作ON)を受信すると、外部通信手段7を介してホームコントローラに対して動作ON電文を送信する(S3)。
On the other hand, in the wireless communication apparatus A10, when the
図5のフローチャートにこれらの動作を示す。このように、制御手段8が外部通信手段7を介して無線電文を受信すると(S4)、相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期を取得する(S5)。そして、連送回数決定手段3を用いて連送回数を決定し(S6、S7、S8)、無線送信手段5を用いて無線電文をアンテナ4から送信する(S9)。
These operations are shown in the flowchart of FIG. As described above, when the
したがって、相手受信周期が異なるにもかかわらず、連送回数を一定にしていると、相手受信周期が短い時、例えば連続などの時は、ヘッダーの繰り返し送信時間も短くてすむため無線区間のトラフィックも小さいため他の無線通信装置の通信への影響は小さい。しかし、相手受信周期が3秒やそれ以上の時は、ヘッダーの繰り返し送信時間が長くなるため、無線区間のトラフィックが大きくなり、この間に他の無線通信装置が通信できないため、無線システム全体での通信所要時間が長くなり、無線システムの信頼性が低減する。ここで本実施の形態では、制御手段8が相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期を取得して、連送回数を可変することができるため、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。なお、間欠受信周期を長くしたため連送回数が少なくなり、無線通信が失敗した時は、下位のソフトウェアで自動的に無線電文を連送せず、上位のソフトウェアで再送処理を行うようにする方法が考えられる。
Therefore, even if the other party reception cycle is different, if the number of consecutive transmissions is constant, when the other party reception cycle is short, for example, when it is continuous, the header repeat transmission time can be shortened. Therefore, the influence on communication of other wireless communication devices is small. However, when the other party's reception cycle is 3 seconds or longer, the repeated transmission time of the header becomes long, so the traffic in the wireless section becomes large, and other wireless communication devices cannot communicate during this time. The required communication time becomes longer and the reliability of the wireless system is reduced. Here, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態において、間欠受信周期が連続ならば連送回数3回、間欠受信周期が0.5秒ならば連送回数2回、間欠受信周期が3秒ならば連送回数1回とするとしたが、間欠周期の時間間隔をt1,t2,t3、これに対する連送回数をn1,n2,n3とした時、t1≦t2≦t3,n1≧n2≧n3となる関係になるように設定すればよい。 In this embodiment, if the intermittent reception cycle is continuous, the number of continuous transmissions is 3 times, if the intermittent reception cycle is 0.5 seconds, the number of continuous transmissions is 2 times, and if the intermittent reception cycle is 3 seconds, the number of continuous transmissions is 1 time. However, when the time interval of the intermittent period is t1, t2, t3 and the number of times of continuous transmission is n1, n2, n3, the relationship is t1 ≦ t2 ≦ t3, n1 ≧ n2 ≧ n3. You only have to set it.
なお、本実施の形態において、無線電文を送信する前に、制御手段8は、送信するチャンネルが空いているかどうか(キャリアがあるかどうか)を確認するため、無線受信手段を用いて、前記チャンネルのキャリアセンスを行い、キャリアがない場合に無線電文を送信するようにすることもできる。 In this embodiment, before transmitting a wireless telegram, the control means 8 uses the wireless reception means to check whether the channel to be transmitted is free (whether there is a carrier). It is also possible to transmit a wireless telegram when there is no carrier.
なお、本実施の形態において、相手無線通信装置装置が無線電文を受信できない場合は、家電機器6から再送を指示する方法や、使用者がボタン等を再度操作して無線電文を送信させる方法が考えられる。
In the present embodiment, when the partner wireless communication apparatus cannot receive a wireless message, there is a method for instructing retransmission from the
(実施の形態2)
図6は、本発明の第2の実施の形態の無線通信装置のブロック図を示すものである。実施の形態1と異なる点は、連送回数決定手段3に代わり、無線送信電文の再送回数を決定する再送回数決定手段13と、無線電文を受信する無線受信手段14と、無線受信手段14を用いて複数のチャンネルを順次スキャンするチャンネルスキャン手段15と、チャンネルスキャン手段15でスキャンしたチャンネルでのキャリアの有無を検出するキャリア検出手段16とを備えた点である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a block diagram of a wireless communication apparatus according to the second embodiment of this invention. The difference from the first embodiment is that, instead of the continuous transmission number determination means 3, a retransmission number determination means 13 for determining the number of retransmissions of a wireless transmission message, a wireless reception means 14 for receiving a wireless message, and a wireless reception means 14 are provided. A
以上のように構成された無線通信装置について、図6および通信シーケンス例である図7を参照しながら以下その動作、作用を説明する。 The operation and action of the wireless communication apparatus configured as described above will be described below with reference to FIG. 6 and FIG. 7 which is a communication sequence example.
ホームコントローラの通信処理部9からエアコン12の動作をONし、エアコン12がONになる通信シーケンスについて説明する。
A communication sequence in which the operation of the air conditioner 12 is turned on from the
通信処理部9は、無線通信装置A10に対して、「エアコンをONしなさい」という旨の動作ON要求電文を送信する(S10)。無線通信装置A10における制御手段8は、外部通信手段7を介して動作ON要求電文を受信する。そして、制御手段8は、送信するチャンネルが空いているかどうか(キャリアがあるかどうか)を確認するため、無線受信手段14を用いて、前記チャンネルに対してチャンネルスキャン手段15を用いてキャリアセンスを行う。
The
キャリア検出手段16からキャリアなしを検出すると、相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期取得し、例えば0.5秒ならば、0.5秒に対応したヘッダー部の繰り返し送信回数である18回を設定し、無線送信手段5を用いアンテナ4を介して、前記チャンネルにて無線電文(動作ON要求)を送信する(S11)。無線電文(動作ON要求)送信後、アンテナ4、無線受信手段14およびチャンネルスキャン手段15を用いて応答電文(ACK電文)の受信待ちを行うが、応答電文を受信できない場合(S12)、制御手段8は、無線電文(動作ON要求)の再送を行う。
When no carrier is detected from the carrier detection means 16, the intermittent reception cycle of the counterpart wireless communication device stored in the counterpart reception cycle storage means 2 is acquired. For example, if it is 0.5 seconds, the header portion corresponding to 0.5 seconds is obtained. A repetitive transmission count of 18 is set, and a radio telegram (operation ON request) is transmitted through the
この時の再送回数は、相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期に基づき、再送回数決定手段13を用いて決定する。例えば、相手無線通信装置の間欠受信周期が連続なら再送回数3回、間欠受信周期が0.5秒なら再送回数2回、間欠受信周期が3秒なら再送回数1回と再送回数を決定する。図7では、相手無線通信装置の間欠受信周期が0.5秒なので2回再送を行っている場合を示している(S13〜S16)。
The number of retransmissions at this time is determined by using the retransmission
一方、無線通信装置B11において、制御手段8は、アンテナ4を介して上記エアコンの無線電文(動作ON要求)を受信すると、ACK電文の返信後、エアコン12に対して外部通信手段7を介して、動作ON要求電文を送信することによりエアコンをONにする(S17)。
On the other hand, in the wireless communication device B11, when the
このように、相手受信周期が異なるにもかかわらず、連送回数を一定にしていると、相手受信周期が短い時、例えば連続などの時は、ヘッダーの繰り返し送信時間も短くてすむため無線区間のトラフィックも小さいため他の無線通信装置の通信への影響は小さい。しかし、相手受信周期が3秒やそれ以上の時は、ヘッダーの繰り返し送信時間が長くなるため、無線区間のトラフィックが大きくなり、この間に他の無線通信装置が通信できないため、無線システム全体での通信所要時間が長くなり、無線システムの信頼性が低減する。そこで本実施の形態では、制御手段8が再送回数決定手段13を用いて、無線電文の再送回数を相手受信周期記憶手段2に記憶された相手無線通信装置の間欠受信周期に基づき決定するため、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。
In this way, even if the other party reception cycle is different, if the number of continuous transmissions is constant, when the other party reception cycle is short, for example, when it is continuous, the repeated transmission time of the header can be shortened. Since the traffic is small, the influence on the communication of other wireless communication devices is small. However, when the other party's reception cycle is 3 seconds or longer, the repeated transmission time of the header becomes long, so the traffic in the wireless section becomes large, and other wireless communication devices cannot communicate during this time. The required communication time becomes longer and the reliability of the wireless system is reduced. Therefore, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態において、エアコン12は、動作ON要求電文受信後、空調動作を開始したことをホームコントローラに知らせるための応答電文を無線通信装置B11および無線通信装置A10を介して送信するようにすることもできる。 In the present embodiment, after receiving the operation ON request message, the air conditioner 12 transmits a response message for informing the home controller that the air conditioning operation has started via the wireless communication device B11 and the wireless communication device A10. It can also be.
なお、本実施の形態では、相手無線通信装置を指定して無線電文を送信する個別通信機能を有するとして説明したが、あわせて先の実施の形態で述べた無線電文を連送する機能を有する場合において、連送回数決定手段3で決定される連送回数は、再送回数決定手段13で決定される再送回数に連動するようにすることもできる。
In the present embodiment, it has been described as having an individual communication function for designating a partner wireless communication device and transmitting a wireless message, but also has a function for continuously transmitting the wireless message described in the previous embodiment. In some cases, the continuous transmission number determined by the continuous transmission
したがって、無線電文の再送回数に連動して、同報通信時における無線電文の連送回数を決定することにより、通信所要時間の短縮を図り、無線システムの信頼性の向上を図ることができる。また、個別通信における通信の信頼性と同報通信における通信の信頼性を同一レベルにすることができる。 Accordingly, by determining the number of times of continuous transmission of wireless telegrams during broadcast communication in conjunction with the number of retransmissions of wireless telegrams, it is possible to shorten the time required for communication and improve the reliability of the wireless system. Further, the reliability of communication in individual communication and the reliability of communication in broadcast communication can be made the same level.
(実施の形態3)
図8は、本発明の第3の実施の形態の無線通信装置のブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 8 is a block diagram of a wireless communication apparatus according to the third embodiment of this invention.
実施の形態1と異なる点は、無線受信手段14で受信した無線電文に含まれる無線システム識別符号を検出する無線システム識別符号検出手段17と、機器識別符号を検出する機器識別符号検出手段18とを備えた点である。 The difference from the first embodiment is that a wireless system identification code detecting means 17 for detecting a wireless system identification code included in a wireless message received by the wireless receiving means 14, and a device identification code detecting means 18 for detecting a device identification code. It is a point with.
以上のように構成された無線通信装置について、図8を参照しながら以下その動作、作用を説明する。家庭内に少なくとも無線通信装置A、無線通信装置B、無線通信装置Cと三つ以上機器があり、各機器には図8の無線通信装置1が搭載されている場合について考える。
The operation and action of the wireless communication apparatus configured as described above will be described below with reference to FIG. Consider a case where there are at least three devices, ie, wireless communication device A, wireless communication device B, and wireless communication device C in the home, and each device is equipped with
まず無線通信装置Bに無線通信装置A宛ての送信要求イベントが発生したとする。すると無線通信装置Bは図9に示すようにチャンネル1(ch1)で無線通信装置A宛ての無線電文を送信する((1)無線通信装置B⇒無線通信装置Aへの送信)。無線通信装置Aは上記無線電文を検出しチャンネル1の受信を行う。
First, it is assumed that a transmission request event addressed to the wireless communication device A occurs in the wireless communication device B. Then, the wireless communication device B transmits a wireless message addressed to the wireless communication device A on channel 1 (ch1) as shown in FIG. 9 ((1) wireless communication device B⇒transmission to the wireless communication device A). The wireless communication device A detects the wireless telegram and receives the
次に無線通信装置Cにおいて無線通信装置Aへの送信要求イベントが図9のタイミングで発生すると無線通信装置Cにおける制御手段8は、送信するチャンネルが空いているかどうか(キャリアがあるかどうか)を確認するため、無線受信手段14を用いて、前記チャンネルに対してチャンネルスキャン手段15を用いてキャリアセンスを行い、チャンネル1およびチャンネル2にキャリアがあるか否かをキャリア検出手段16を用いて検出する。もしチャンネル1およびチャンネル2にキャリアがなければ、チャンネル1あるいはチャンネル2のどちらかで無線通信装置A宛てに電波を送信する。
Next, when a transmission request event to the wireless communication device A occurs at the timing of FIG. 9 in the wireless communication device C, the control means 8 in the wireless communication device C determines whether or not a channel to be transmitted is available (whether there is a carrier). In order to confirm, carrier sensing is performed on the channel using the channel receiving unit 14 using the radio receiving unit 14, and whether or not there is a carrier in the
しかしながらチャンネル1あるいはチャンネル2のどちらかに電波があればその電波を受信する(図9においてはチャンネル1に電波がある場合を示している)。そしてチャンネル1の電波を受信し「(1)無線通信装置B⇒無線通信装置Aへの送信」電波すなわち図3に示すデータフォーマットの中の部分無線システム識別符号及び無線システム識別符号を検出する。図3のデータ1に含まれる部分無線システム識別符号及びデータ2に含まれる無線システム識別符号の検出は図8の無線システム識別符号検出手段17によって行われる。
However, if there is a radio wave in either
通常、区間(a)が長い時間を占めているため、最初区間(a)において部分無線システム識別符号を検出する確率が大きい。部分無線システム識別符号が無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号の一部と一致しない場合は無線通信装置Cの属するグループ、すなわち無線通信装置A及び無線通信装置Bからの電波ではないと判断しチャンネル2で「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」を行う。しかしながら部分無線システム識別符号が無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号の一部と一致した場合は次のブロックの部分無線システム識別符号を検出し無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号の一部と照合し一致した場合はさらに次のブロックの部分無線システム識別符号を検出する。
Usually, since the section (a) occupies a long time, the probability of detecting the partial radio system identification code in the first section (a) is high. If the partial wireless system identification code does not match a part of the wireless system identification code held by the wireless communication device C, it is not a radio wave from the group to which the wireless communication device C belongs, that is, the wireless communication device A and the wireless communication device B. Judgment is performed and “(2) wireless communication device C → transmission to wireless communication device A” is performed on
以下、上記動作を繰り返し区間(b)において無線システム識別符号が無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号と一致した場合はチャンネル1においてキャリアがなくなるまで受信を続ける。すなわち送信要求イベントに対して送信待ちを行う。そしてキャリアがなくなったら、図9に示すようにチャンネル1で「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」を実行する。なお区間(a)の時に無線通信装置Cの送信要求イベントが発生したとして説明したが、区間(b)の頭で前記送信要求イベントが発生した場合はデータ2の中の無線システム識別符号を最初から検出することとなる。また前記送信要求イベントがデータ2の無線システム識別符号の後に発生した場合は無線システム識別符号を検出できないためあるタイムアウト後にチャンネル2で「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」を実行することとなる。上記一連の制御及び判断は図8の制御手段8によって行われる。
Thereafter, when the above operation is repeated and the wireless system identification code matches the wireless system identification code possessed by the wireless communication apparatus C in the section (b), reception continues until there is no carrier in
したがって先に述べた実施の形態1または2と本実施の形態の動作を組み合わせることにより、同じ通信グループに属する他の通信装置が電波を送信しているときには前記通信装置の送信が終了するまで自分の送信を控えることができるため、より無線システムの信頼性を向上させることができる。 Therefore, by combining the operation of the first or second embodiment described above with the operation of the present embodiment, when another communication device belonging to the same communication group is transmitting radio waves, the transmission of the communication device is completed until the communication device ends. Therefore, the reliability of the wireless system can be further improved.
なお、本実施の形態において、無線システム識別符号だけを検出し無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号と一致しているかどうか判断したが、機器識別符号も合わせて検出し「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」をどのタイミングで実行するかを決定する判断材料に用いる。すなわち、図3(1)のデータ1或いはデータ2に含まれる部分無線システム識別符号あるいは無線システム識別符号を照合し無線通信装置Cの持っている無線システム識別符号の一部あるいは全部と一致した場合は、さらに図8の機器識別符号検出手段18でデータ1に含まれる受信機器識別符号あるいはデータ2に含まれる送信機器識別符号を検出する。そして制御手段8において無線通信装置Cがこれから送信しようとしている相手の機器である無線通信装置Aの機器識別符号と上記検出した受信機器識別符号あるいは送信機器識別符号が一致しているかどうか照合する。一致していればチャンネル1においてキャリアがなくなるまで受信を続ける。そしてキャリアがなくなったら、図9に示すようにチャンネル1で「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」を実行するようにすることもできる。
In the present embodiment, only the wireless system identification code is detected and it is determined whether or not it matches the wireless system identification code possessed by the wireless communication apparatus C. However, the device identification code is also detected and “(2) This is used as a judgment material for determining at which timing “radio communication device C → transmission to radio communication device A” is executed. That is, when the partial radio system identification code or the radio system identification code included in the
なお、本実施の形態において、チャンネル1においてキャリアがなくなるまで受信を続ける。そしてキャリアがなくなったら制御手段8に含まれる遅延時間発生手段によって所定時間T待った後再度チャンネル1をキャリアセンスする。キャリアがなければチャンネル1で「(2)無線通信装置C⇒無線通信装置Aへの送信」を実行するように構成することができる。キャリアがあった場合は再度本実施の形態で説明した動作を繰り返す。
In this embodiment, reception is continued until there is no carrier in
ここで前記所定時間Tは機器に固有の値に基づいて生成される(例えば製造番号や機器識別符号などが用いられる)。したがって、自分と同じように送信を控えている無線通信装置が存在した場合であっても前記通信装置と同時に電波を送信することがないようにすることができるため、より無線システムの信頼性を向上させることができる。 Here, the predetermined time T is generated based on a value unique to the device (for example, a manufacturing number or a device identification code is used). Therefore, even when there is a wireless communication device that refrains from transmitting as with itself, it is possible to prevent radio waves from being transmitted at the same time as the communication device. Can be improved.
なお、先の実施の形態1から3において、相手間欠受信周期記憶手段2に無線通信装置A10の間欠受信周期を記憶させる方法としては、登録時に無線通信装置A10から間欠受信周期情報を受け取る方法や、制御手段8と外部通信手段7を介して、家電機器6に代わりにパソコンなどの設定器を接続し、設定器からの設定電文により設定する方法などが考えられる。
In the first to third embodiments, as a method of storing the intermittent reception cycle of the wireless communication device A10 in the counterpart intermittent reception
なお、先の実施の形態1から3において、家電機器6は、防犯センサー、赤外線センサー、ガラス破壊センサー、マグネットセンサー、ショックセンサー、炎センサー、人体検知センサー、ガス漏れセンサー、超音波センサー、重量センサーなどのセキュリティ機器の場合でも同様に実施することができる。
In the first to third embodiments, the
なお、先の実施の形態1から3において、無線システムは、あらかじめ定められた複数のチャンネルをスキャンする二つ以上の無線通信装置を備えたものであっても良く、実施の形態に限られるものではない。 In the first to third embodiments, the wireless system may include two or more wireless communication devices that scan a plurality of predetermined channels, and is limited to the embodiment. is not.
なお、先の実施の形態1から3において、機能の少なくとも一部をコンピュータのプログラムで実行させることも可能である。 In the first to third embodiments, at least a part of the functions can be executed by a computer program.
なお、先の実施の形態1から3において説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したり、インターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 The means described in the first to third embodiments are hardware resources such as a CPU (or microcomputer), a RAM, a ROM, a storage / recording device, an electrical / information device including an I / O, a computer, a server, and the like. You may implement in the form of the program which cooperates. In the form of a program, it is possible to easily distribute / update new functions and install them by recording them on a recording medium such as magnetic media or optical media, or by using a communication line such as the Internet.
以上のように本発明にかかる無線通信装置およびプログラムは、相手無線通信装置の間欠受信周期に応じて、無線電文の連送回数を可変することができるため、通信時間の短縮を図ることができ、効率のよいデータ通信を行えるものであり、家庭におけるホームネットワークに限らず、データ通信を行う無線通信装置として有用である。 As described above, the wireless communication device and the program according to the present invention can change the number of times of continuous transmission of wireless telegrams according to the intermittent reception cycle of the counterpart wireless communication device, so that the communication time can be shortened. Therefore, it is possible to perform efficient data communication, and is useful not only for home networks at home but also as wireless communication devices for performing data communication.
1 無線通信装置
2 相手受信周期記憶手段
3 連送回数決定手段
5 無線送信手段
8 制御手段
13 再送回数決定手段
14 無線受信手段
15 チャンネルスキャン手段
16 キャリア検出手段
17 無線システム識別符号検出手段
18 機器識別符号検出手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
無線電文を送信する無線送信手段と、
前記無線電文の送信に対する応答電文を受信する無線受信手段と、
相手無線通信装置の間欠受信周期を記憶する相手受信周期記憶手段と、
前記相手無線通信装置への無線電文の送信に対する応答電文を前記無線受信手段が受信できない場合に前記無線電文を再送する再送回数を、前記相手受信周期記憶手段に記憶された間欠受信周期が長いほど少なくなるように決定する再送回数決定手段と、
前記各手段を制御する制御手段と
を備えた無線通信装置。 In a wireless communication device having an individual communication function for specifying a partner wireless communication device and transmitting a wireless message,
Wireless transmission means for transmitting a wireless message;
Wireless receiving means for receiving a response message for transmission of the wireless message;
Partner reception cycle storage means for storing the intermittent reception cycle of the partner wireless communication device;
When the wireless reception unit cannot receive a response message for transmission of a wireless message to the counterpart wireless communication device, the number of retransmissions for retransmitting the radio message is increased as the intermittent reception cycle stored in the counterpart reception cycle storage unit increases. Means for determining the number of retransmissions so as to be reduced;
A wireless communication apparatus comprising control means for controlling each means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026423A JP4639597B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Wireless communication apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026423A JP4639597B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Wireless communication apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223389A JP2005223389A (en) | 2005-08-18 |
JP4639597B2 true JP4639597B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=34998723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026423A Expired - Fee Related JP4639597B2 (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Wireless communication apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639597B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098638A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | Wireless meter reading apparatus |
JP5324909B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | Communications system |
JP6952601B2 (en) * | 2015-06-05 | 2021-10-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Signal processing equipment and methods, as well as programs |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202917A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | Multi-address communication method and communication network |
JPH0965464A (en) * | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication equipment |
JPH09135214A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Denso Corp | On-vehicle communication equipment |
JP2000286991A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | Wireless meter reading system |
JP2001177508A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication equipment |
JP2002109673A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Toyo Keiki Co Ltd | Automatic meter reading system |
JP2002261774A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Sony Corp | Radio transmission apparatus and method |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004026423A patent/JP4639597B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202917A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | Multi-address communication method and communication network |
JPH0965464A (en) * | 1995-08-22 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication equipment |
JPH09135214A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Denso Corp | On-vehicle communication equipment |
JP2000286991A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | Wireless meter reading system |
JP2001177508A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication equipment |
JP2002109673A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Toyo Keiki Co Ltd | Automatic meter reading system |
JP2002261774A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Sony Corp | Radio transmission apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005223389A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8175109B2 (en) | Beaconless communication system | |
US8774072B2 (en) | System and method for adaptive network technique using isochronous transmission | |
US9357485B2 (en) | Method for determining an operational channel in a communication network, energy-restricted device and proxy device | |
WO2009057863A1 (en) | Reliable and energy efficient data routing apparatus and method for sensor node in wireless sensor network | |
JP2003196775A (en) | Meter reader | |
JP2009282627A (en) | Radio meter-reading system | |
CN102119571B (en) | Adaptive channel selection by wireless nodes for improved operating range | |
JP4803130B2 (en) | Wireless communication system | |
JP3762881B2 (en) | Wireless data communication system and wireless slave unit | |
JP4639597B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
JP5295052B2 (en) | Wireless terminal device, wireless communication system, and wireless communication method | |
JP4375035B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
JP4218469B2 (en) | Communication device | |
JP4977943B2 (en) | Communications system | |
JP4965917B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4679476B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2009060362A (en) | Relay radio apparatus, relay radio method and program | |
JP4608784B2 (en) | Wireless device and wireless communication method performed by wireless device | |
JP4561026B2 (en) | Receiver | |
JP6743497B2 (en) | Communication device, communication method, program, and communication system | |
JP2001177508A (en) | Radio communication equipment | |
JP2008167487A (en) | Csma-based data transmission method and system | |
JP2005142815A (en) | Communication system, communication device, and program | |
JP7203333B2 (en) | wireless communication device | |
JP7289051B2 (en) | wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |