[go: up one dir, main page]

JP4678470B2 - 燃焼エンジンの排気ガスフローにおけるガス成分を還元するデバイスおよび方法 - Google Patents

燃焼エンジンの排気ガスフローにおけるガス成分を還元するデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678470B2
JP4678470B2 JP2001579952A JP2001579952A JP4678470B2 JP 4678470 B2 JP4678470 B2 JP 4678470B2 JP 2001579952 A JP2001579952 A JP 2001579952A JP 2001579952 A JP2001579952 A JP 2001579952A JP 4678470 B2 JP4678470 B2 JP 4678470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
reducing agent
gas flow
separation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001579952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532012A (ja
Inventor
エドワード ヨブソン,
レナート シダール,
グーラン ウィルマルク,
Original Assignee
ボルボ テクノロジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ テクノロジー コーポレイション filed Critical ボルボ テクノロジー コーポレイション
Publication of JP2003532012A publication Critical patent/JP2003532012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678470B2 publication Critical patent/JP4678470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/22Selection of materials for exhaust purification used in non-catalytic purification apparatus
    • F01N2370/24Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、燃焼エンジンの排気ガスフロー中のガス成分を還元するデバイスに関する。このエンジンは、希薄空気/燃料混合気により動作するように適合され、このエンジンからの排気ガスフローを運搬するための排気パイプを備える。本発明は、特に、この排気ガスフロー内の有害な排気を還元することを意図する。本発明は、さらに、ガス成分をこのように還元する方法、およびこのような還元において利用されることが意図される分離ユニットに関する。
【0002】
(本発明の背景)
燃焼エンジンにより動作される車両分野において、エンジンからの排気ガス中の有害物質の低排出が一般に要求される。この物質は、主に、窒素酸化物(NO)、炭化水素化合物(HC)、および一酸化炭素(CO)の形態の汚染物質により構成される。従来のガソリンエンジンに関して、排気ガスは、排気システムの一部をなし、これを通って排気ガスが誘導される排気触媒を用いて浄化される。公知の、いわゆる3元触媒において、上述の有害化合物の大部分は、公知の触媒反応により除去される。触媒の機能を最適化し、これがNO、HCおよびCOを浄化する最適度を提供するように、エンジンは、化学量論的な空気/燃料混合気、すなわち、λ=1である混合気により最高動作条件で動作される。
【0003】
さらに、今日の車両分野において、エンジンの燃費量を最大限可能な程度に低減することが一般に要求される。この目的のために、過去数年において、エンジンのシリンダ内に新しいタイプの燃焼室を有するエンジンが開発された。これは、特に、ますます希薄化する混合気(すなわち、λ=1)によりエンジンを動作できるようにするためである。通常「希薄燃焼」エンジン(あるいは「DIエンジン」)、すなわち直接噴射オットーサイクルエンジンと呼ばれる、このようなエンジンにおいて、エンジン内のそれぞれの燃焼室は、供給された多量の燃料がそれぞれの点火プラグに集中され得るように構成される。この動作モードは、一般に「階層化(stratified)」動作と呼ばれ、この動作モードは、低トルクまたは中高トルクおよびエンジンのエンジン速度での連続動作中、超希薄混合気、より厳密には、約λ=3までの混合気による動作を提供する。このように、このタイプのエンジンでは、燃費量の相当な節約が得られる。エンジンは、さらに、さらなる「均一」動作モードで、主に化学論理的混合(λ=1)または比較的濃厚な混合気(λ<1)を用いて動作され得る。この動作モードは、通常、比較的高いトルク、およびエンジンのエンジン速度を伴う駆動状態において用いられる。
【0004】
階層化動作中、希薄排気ガス混合気は、3元触媒を通って流れる。これは、λ=1の場合に関連する酸素の余剰を有する排気ガス混合気に対応する。この結果として、排気ガス中のNO化合物を還元するために3元触媒が利用され得ない(3元触媒が、化学両論的混合における最適浄化容量用に構成されているという事実のため)。この場合、従って、NO化合物を還元する他のデバイス、および方法の必要が生じる。この必要は、さらに、例えば、ディーゼルエンジンに関する場合等、酸素の余剰を用いて動作され、そこで動作中にNO化合物が生成される、他のタイプのエンジンとの関連で生じる。従って、この場合、NO化合物を還元する他のデバイスおよび方法が要求される。この要求は、さらに、例えば、ディーゼルエンジンに関してそうであるように、余剰酸素を用いて動作され、動作中にNO化合物が生成されるような、他のタイプのエンジンとの関連で生じる。
【0005】
「希薄燃焼エンジン」からのNO化合物の還元を提供するために、エンジンには窒素酸化物吸着体(NO吸着体、または「NOトラップ」とも呼ばれる)が設けられ得る。この吸着体は、それ自体公知の、燃焼エンジンからの排気ガス中のNO化合物を吸着するデバイスである。NO吸着体は、従来の3元触媒の補足物として利用され得、3元触媒の分離ユニットの上流部分、または3元触媒の一体部分として、すなわち、3元触媒の触媒材料とともに利用され得る。
【0006】
NO吸着体は、エンジンが希薄空気/燃料混合気を用いて動作される場合、これが排気ガス中のNO化合物を吸収(吸着)し、特定の期間の間、エンジンが濃厚混合気を用いて動作される場合、NOを放出(脱着)するように構成される。さらに、NO吸着体は、NO化合物だけを特定の限度まで吸着することができるという特性を有する。すなわち、この吸着体は、最終的に「満たされ」、従って吸着の限度に達する。この状態で、NO吸着体は再生されなければならない。すなわち、NO吸着体は、脱着して、蓄積されたNO化合物を放出するように促されなければならない。この場合、従来の3元触媒がNO吸着体の下流に設けられる場合、または、代替的に、3元触媒がNO吸着体の一体部分として形成される場合、後者が点火温度に達したならば、脱着されたNO化合物は3元触媒を用いて除去され得る。
【0007】
従来技術によると、NO吸着体を通って流れる排気ガス混合気は、特定の期間の間、すなわち約数秒間、比較的濃厚に生成されるという事実により、NO吸着体が再生され得る。実際には、この期間の間、エンジンは、上述の均一な動作モードで動作され、従って、エンジンは、比較的濃厚な空気/燃料混合気を用いて動作される。この「濃厚律動(rich pulse)」により、COおよびH分子の余剰が生成される。この余剰は還元剤として機能し、その結果、以下の式により、NOと反応する。
【0008】
NO+R→N+CO+H
ここで、Rは適切な還元剤を模式的に示す。このように、排気ガスフロー中のNO化合物の大部分は、窒素、二酸化炭素および水の分子に変換することにより除去され得る。その後、エンジンは、再び、希薄動作にリセットされ得る。この希薄動作により、NO吸着体は、新たな再生が必要になるまで続く特定の期間の間、NO化合物を吸着する。
【0009】
従って、上述されたことにより、NO化合物は、エンジンの固有の燃料から取得された還元剤を用いて還元される。すなわち、この還元剤は、エンジンが濃厚状態において動作される短期間の間に生成される。さらに、従来技術によると、NOの再生が必要か否かに依存して、および他の点でエンジンの動作モードに依存して、例えば、スロットルの適切な度合いの適用およびエンジン速度に依存して、燃焼エンジンを均一モードと階層化動作との間で切り換えるための、適切な計画を用いて制御ユニットが利用される。
【0010】
NO吸着体の再生に関する上述のイベントの経過は、原則として、十分に機能するが、特定の不利な点を有する。例えば、NO吸着体を再生するための濃厚排気ガス混合気を用いてエンジンを動作することが必要であるという事実は、エンジンの動作モード、特に、濃厚動作と希薄動作との間の切り換えに関して、正確に制御されることを必要とするということが留意され得る。さらに、再生により、燃料の余剰が濃厚律動中のエンジンに供給される。その結果、エンジンの燃費が負に影響されることになる。
【0011】
還元剤の供給によるNOの再生する従来技術に関するさらなる不利な点は、還元剤の大部分が、排気ガスフロー中に存在する酸素分子と反応することである。従って、排気ガスフロー中のHC分子、H分子またはCO分子は、排気ガス中の酸素分子と大規模に反応するのではなく、排気ガス中の合物と反応し得、無害なNを形成する。これは、プロセスの効率を損なう。
【0012】
NO化合物を還元する、別の公知の方法は、還元剤をアンモニア/尿素の形態で、適切なガスフローに供給することである(いわゆるSCR技術)。この方法に関する不利な点は、これがアンモニア/尿素の貯蔵および供給に関して特定の配置を必要とし、この技術を用いるNO還元は、特定の温度間隔の範囲内で、より厳密には、約300〜500℃でのみ可能なことである。
【0013】
エンジン排気ガス中のNO化合物を還元する、さらなる公知の方法は、いわゆるEGRシステム(排気ガス再循環)を利用することであり、エンジンからの排気ガスの特定の量がエンジンの吸気口に戻される。
【0014】
エンジン排気ガス中のNO化合物を還元する、さらなる公知の方法は、2つの異なった大きさの空孔を有するゼオライト構造(いわゆる「二重空孔径(dual pore size)」技術)を利用することである。この場合、例えば、ゼオライト構造を通過するガスフロー中のNO分子は、小さいほうの空孔内でNO分子に変換され、その後、NO分子は、大きいほうの空孔内で、例えば、HC化合物等の還元剤と反応する。この場合、前に述べた反応によりN、COおよびHOが形成される。
【0015】
例えば、銀原子が供給された、アルミニウムの酸化物(Al)に基づくシステム等、他のHCベースのシステムもNO還元のために利用され得る。このような構造において、HC化合物は、NO化合物を含むガスフローが、この構造を通過することが許可されるのと同時に供給され得る。これは、ガスフロー中のNO化合物を低減する。
【0016】
(発明の要旨)
本発明の1つの目的は、燃焼エンジンの排気ガスフロー中のガス成分、特にNO化合物の還元を改善することであり、これにより、上述の問題および不利な点が除去される。この目的は、その典型的な特徴が添付の請求項1から明らかなデバイス、およびその典型的な特徴が請求項11から明らかなデバイスにより達成される。この目的は、さらに、その典型的な特徴が添付の請求項21から明らかな分離ユニットにより達成される。この目的は、さらに、その典型的な機能が添付の請求項22から明らかな方法、およびその典型的な特徴が添付の請求項34から明らかな方法により達成される。
【0017】
第1の実施形態によれば、本発明は、燃焼エンジンの排気ガスフロー中のガス成分を還元するデバイスに関する。このデバイスは、希薄空気/燃料混合気により動作するように適合され、エンジンからの排気ガスを運搬するための排気パイプを備える。このデバイスは、排気パイプに沿って配置される分離ユニットを備え、この分離ユニットは、排気ガスフローからのガス成分が選択的に通過し、その後で排気ガスフロー中の他のガス成分が通過することにより、排気ガスフローからガス成分を分離する材料の壁構造を備える。
【0018】
本発明の第1の実施形態によれば、還元剤は、好適には、例えば、NO化合物等の、適切なガス成分の触媒還元のために供給される。壁構造を用いると、排気ガスフローからの適切なガス成分が選択的に通過し、その後で、排気ガスフロー中の他のガス成分が流出する。この場合、ガス成分は、それが壁構造を通過した後(または通過中)に、触媒的に還元剤と反応する。このように、いくつもの利点が得られる。第1に、この壁構造は、当該のエンジンの希薄動作中に、NO化合物の還元が連続的に起こり得るのと同時に、自動車の固有の燃料が還元剤として用いられることを可能にすることが留意され得る。
【0019】
さらに、上述の壁構造と関連して、上述の還元に触媒反応が提供される。これは、還元剤が排気ガスフロー中のNO分子と主に反応する(酸素分子と反応することにより廃棄されるのではない)ことを意味する。このように、酸素との反応が抑制されることは利点である。
【0020】
実施形態の特定の1つの利点は、排気ガスフロー中の任意のガス成分と反応しなかった還元剤がエンジン内に導かれて戻され得るという事実と関連する。この目的のために、分離ユニットは、エンジンの吸気口と接続された排気口を供える。これは、燃費(例えば、NO化合物を還元するための還元剤の消費)に正の影響を与える。
【0021】
還元剤と反応することなく、壁構造を通過するNO化合物の特定の量が、さらに、エンジンの取り入れ口側に戻され得る。
【0022】
本発明の第2の実施形態によれば、分離ユニットに還元剤は供給されない。その代わりに、本発明は、この場合、分離ユニットにおける分離の後、ガス成分をエンジンの吸気口に戻すために利用される。このように、戻されたガス成分が周辺の大気中に発散されるのを防ぐ。
【0023】
第3の実施形態によれば、本発明は、希薄空気/燃料混合気により動作するように適合された燃焼エンジンの排気ガスフロー中の第1のガス成分を還元するデバイスに関する。このデバイスは、エンジンから排気ガスフローを運搬する排気パイプを備える。このデバイスは、この排気パイプに沿って配置される分離ユニットを備え、分離ユニットは、ある材料の壁構造を備え、この壁構造を用いて、第2のガス成分が選択的に通過し、その後、排気ガス中の他のガス成分が通過することにより、排気ガスフローから第2のガス化合物が分離される。この分離ユニットは、コンジットを介してエンジンの吸気口と接続された排気口を備え、第2のガス化合物は、排気ガスフローから分離された後、この吸気口に戻される。
【0024】
本発明の第3の実施形態によれば、水の形態の成分は、排気ガスフローから分離され得、エンジンの取入れ口側に戻され得る。これは、エンジン内に形成されるNO化合物の量を還元させることに貢献する。このように、本発明は、壁構造において排気ガスから分離された水を戻す「選択的EGR機能」を提供する。この配置に関する1つの利点は、NO化合物を低減するために、エンジンに余分な水が供給される必要がなく、代わりに、エンジンから出た、排気ガスフロー中に存在する量の水が利用される。
【0025】
本発明の第4の実施形態によれば、本発明は、ターボアグリゲートを含むタイプの燃焼エンジンとの関連で利用され得る。特に、(上述の分離ユニットを用いて排気ガスから分離された)水がターボアグリゲートの1部を形成するコンプレッサの点上流(point upstream)に戻され、この水は中間冷却器により冷却されるという事実により、エンジンからのNO化合物の放出がさらに低減され得る。
【0026】
本発明は、以下において、好適な実施形態および添付の図面を参照して、さらに説明される。
【0027】
(好適な実施形態)
図1は、本発明による構成の模式図を示す。好適な実施形態によれば、本発明は、「希薄燃焼」タイプ(DIエンジンとも呼ばれる)、すなわち直接噴射オットーサイクルエンジンタイプの燃焼エンジン1と接続して配置され、ここで、燃料のエンジン1への噴射は、エンジン1への異なった空気および燃料供給、ならびに、燃料の噴射、および空気/燃料混合気の点火の期間が異なる、少なくとも2つの動作モード用に適合される。より厳密には、エンジン1は、好適には、「階層化」動作モードで設定され得るように適合される。ここで、供給される燃料は、エンジンのそれぞれの燃焼室内で圧縮され、特定の所定の動作のケースの間のエンジンは、約λ=3の非常に希薄な空気/燃料混合気により動作され得る。階層化動作モードは、燃料がエンジン1に噴射され、燃料が部分的に(すなわち、不均一に)空気と混合されるという事実に基づき、ここで、混合された燃料と空気の小さな「雲」が形成される。この部分的混合気を取り囲んで、実質的に、清潔な空気が存在する。このように、約λ=3の非常に希薄な混合気の点火が行われ得る。
【0028】
λ=1である場合と比較して、この場合、3倍の量の空気が、同量の燃料とともに供給される。このようなエンジンを用いて、λ=1である理論混合物により動作されるエンジンと比較して、かなりの燃料が節約される。さらに、エンジン1は、好適には、特定の動作のケースの間に「均一」動作モードでエンジン1の比較的高いトルクおよびエンジン速度に設定され得、理論混合物または比較的濃厚な混合物は、エンジン1に供給される。この場合、この混合物(階層化動作モードの場合とは逆に)は、実質的に、燃焼室内に均一に分散される。
【0029】
本発明は、単に「希薄燃焼」エンジンと接続して利用されることに限定されず、他の接続で、例えば、ディーゼルエンジン、および理論混合との関連で、酸素の余剰により動作され得、NO化合物を還元する需要がある、他のエンジンのタイプと接続して用いられてもよい。しかしながら、以下において、本発明は、ガソリンにより駆動されることが意図される「希薄燃焼」エンジンに関して説明される。
【0030】
エンジン1に、従来の方法で、吸気口2を介して流入する空気が供給される。さらに、エンジン1に複数の(例えば4個の)シリンダ3、および対応する数の燃料噴射器4が設けられる。それぞれの噴射器4は、電気接続6を介して中央制御ユニット5に接続される。制御ユニット5は、好適には、コンピュータベースであり、公知の方法で、燃料タンク7からの燃料の各噴射器4への燃料供給を制御するように適合される。従って、一定の時間毎に適合される空気/燃料混合気がエンジン1に供給される。燃料は、燃料タンク7からコンジットを介して、それぞれの噴射器4に供給される。さらに、燃料をそれぞれの噴射器4に供給するために、燃料タンク7と接続された燃料ポンプ9が設けられる。燃料ポンプ9は、制御ユニット5により制御可能であり、この目的のために、さらなる電気接続10を介して燃料ポンプ9に接続される。本実施形態によるエンジン1は、「多点」噴射タイプにより形成される。ここで、公知の方法で、エンジンへの正しい量の燃料が、制御ユニット5を用いる制御により、それぞれの噴射器4に個別に供給され得る。
【0031】
図面に示されるエンジン1は4シリンダータイプである。しかしながら、図1は、本発明によるエンジンシステムの主設計を示すに過ぎず、種々の数のシリンダおよび種々のシリンダ構成を有するエンジンにおいて利用され得ることに留意されたい。
【0032】
エンジン1の動作中、制御ユニット5は、通常、空気/燃料混合気を制御するように適合されるので、この混合気は、一定の時間毎に、一般的な(prevailing)動作モードに適合される。エンジン1の制御は、実質的に公知の方法で、エンジン1の動作モードおよび当該車両を反映する種々のパラメータに依存して行われる。例えば、エンジンの制御は、適切な度合いのスロットルアプリケーション、エンジン速度、エンジンに噴射される空気の量、および排気ガス中の酸素濃度に依存して行われ得る。この目的のために、エンジン1に、例えば、車両の加速ペダル(図示せず)用の位置指示計11、エンジン1のエンジン速度を検出するエンジン速度指示計12、およびエンジン1に供給された空気の量を検出する流量計13が設けられる。これらすべては、対応する電気接続14、15および16それぞれを介して制御ユニット5に接続される。さらに、システムは、ガススロットル17を備える。このガススロットルは、好適には、電気的に制御可能であり、このため、制御可能な移動モータ18が設けられ、このモータを用いて、ガススロットル17が特定の所望の位置にセットされ得、従って、適切な動作モードに依存して、適切な量の空気がエンジン1の中に供給される。従って、移動モータ18は、さらなる接続19を介して制御ユニット5に接続される。
【0033】
エンジン1の動作中、このエンジンの排気ガスは、分岐パイプ20を介してシリンダ3から導き出され、さらに、分岐パイプ20に接続される排気パイプ21に導かれる。特定の分離ユニット22は、排気パイプ21に沿ってさらに下流に設けられる。後述されることによって、分離ユニット22は、排気ガスフロー中のNO化合物を低減する間に利用されるように適合される。排気ガスフローは、エンジン1から、排気パイプ21および分離ユニット22を通り、その後、さらに、大気中へ導き出される。
【0034】
さらに、本発明による配置は、排気ガス中の酸素濃度を検出するセンサ23を含む。好適には、センサ23は、線形ラムダプローブ(Lambda probe)タイプであり(しかしながら、代替的にバイナリプローブにより構成されてもよい)、電気的接続24を介して制御ユニット5に接続される。好適には、センサ23は、排気パイプ21の中、分離ユニット22の上流に設けられる。それ自体、公知の方法で、センサ23は、排気ガス中の酸素濃度に対応する信号を生成するために利用される。この信号は、接続24を介して制御ユニット5に供給され、エンジン1への空気/燃料混合気を制御するために利用される。
【0035】
さらに、実施形態によれば、NOセンサ25、すなわち、排気ガスフロー中のNO化合物の濃度を決定するために利用される表示器が設けられる。この目的のために、NOセンサ25は、排気パイプ21の中、分離ユニット22の下流に設けられ、さらなる電気的接続26を介して制御ユニット5に接続される。詳細に後述されることにより、排気ガス中のNO化合物の濃度を連続的に検出ことにより、制御ユニット5における還元剤の量を制御する可能性、すなわちNO化合物のある一定の還元を連続的に制御する可能性が提供される。さらに、NOセンサ25により、NO還元による作用を突き止め、システムの部分を形成する部品の機能を制御する可能性が提供される。
【0036】
図1に示されることの代替手段として、NOセンサは、分離ユニット22の上流に提供され得る。さらに、この場合、センサは、吸気口に供給されるべき還元剤の量を制御するために利用され得る。さらなる代替手段により、2つのNOセンサが利用され得、この場合、分離ユニット22の正面および後に構成される。このように、分離ユニット22における変化の度合いを決定し、分離ユニット22の機能を制御するすばらしい機会が提供される。
【0037】
本発明の構造および機能が、ここで、詳細に説明される。エンジン1の階層化動作中に、希薄排気ガス混合気(すなわち、λ=1)が生成され、排気パイプ21を通って流れ、分離ユニット22に到達する。これは、排気ガス中の酸素の大量の余剰に対応し、最初に説明されたことによれば、これはエンジン1により生成されるNO化合物が3元触媒により除去されることを不可能にする。その代わりに、エンジン1からの排気ガス中のNO化合物を還元するために、本発明による分離ユニット22に吸気口27が設けられる。これを通って、還元剤が分離ユニット22の中に供給され得る。本実施形態によれば、この還元剤は、エンジン1から放出された排気ガスフローから別々に供給される。より厳密には、還元剤は、車両固有の燃料から取得され、この場合、例えば、種々のHC化合物により構成される。この目的のために、吸気口27は、燃料タンク7からの燃料を供給するためのコンジット28と接続される。さらに、コンジット28に沿って、燃料を分離ユニット22内の還元剤として適切な形態に処理するために適合された特定の変換ユニット29が設けられる。より厳密には、変換ユニット29は、燃料を液体から気体の形態に変換するための蒸発デバイスを備え得る。この気体燃料は、次に、還元剤の形態で分離ユニット22に供給される。あるいは、変換ユニット29は、燃料を分離ユニット22内の適切な還元剤に触媒改質するための改質器を備え得る。さらに、変換ユニットは、例えば、分離ユニットに供給される還元剤の圧力を調整するためのポンプ、および分離ユニット22への還元剤のフローを制御するバルブ等の形態で、さらなる(図示せず)構成部品を適切に備え得る。この場合、このようなさらなる構成部品は、上述の制御ユニット5への接続(図示せず)を介して適切に制御可能である。
【0038】
本実施形態によるエンジン1が「希薄燃焼」エンジンであるという事実のために、燃料は、ガソリンにより構成される。しかしながら、本発明は、このタイプの燃料に限定されず、例えば、ディーゼルエンジンにおいて利用されてもよい。さらに、還元剤は、アルコール、メタノール、水素ガス、エタノールまたは純炭化水素(式Cによる)等の他の物質により構成され得る。このような場合、還元剤は、当該の還元剤用に特に意図される分離タンク(図1に図示せず)から分離ユニット22に供給される。
【0039】
以後説明するものによると、還元剤が分離ユニット22(ここで、排気ガスフロー中のNO化合物が排除される)において排気ガスフローと反応するように、本発明は構成される。反応しなかった還元剤の量は、分離ユニット22内の排気口30、および分離ユニット22をエンジン1の吸気口2に接続するさらなるコンジット31を介して燃料タンク7に導かれる。このように、残った未使用のすべての存在し得る還元剤が、失われる代わりにエンジン1に返される限り、本発明による利点が得られる。還元剤とNO化合物が還元した排気ガスフローとの反応は、図2から詳細に明らかである。図2は、分離ユニット22の内部を拡大し、そして一部が破断面である断面図である。分離ユニット22は、相互から分離した複数の内壁32が設けられ、かつ、排気ガスフローが分離ユニット22を通り、そして大気中に出ることが可能なように延長部を有するように構成される。好適には、壁32は、分離ユニット22の実質的に長手方向である延長部を有するように構成される。壁32は、複数の分離した、長手方向のダクト33a、33bを規定する。当該還元剤が1つおきにあるダクト33bに沿って導かれ、還元剤が導かれるダクト33b間に配置されたダクト33aに沿って、排気ガスフローが導かれるように、ダクト33a、33bを設ける。この点に関して、還元剤および排気ガスフローは、相互に対して実質的に対向する方向に導かれる。
【0040】
タンク7から分離ユニット22の吸気口27への燃料の運搬をさらに促進するために、キャリアガスを変換装置29に供給してもよいし、あるいは、コンジット28に直接供給してもよい。周囲大気から変換装置29へのこのような接続を、図1で破線および参照符号28bを用いて示す。あるいは、接続は、分離ユニット22に続くコンジット28に直接、接続し得る。実施形態による分離ユニット22がコンジット31を介してエンジン1の吸気口2に接続されているため、吸気口2と分離ユニット22との間には圧力差がある。この圧力差により十分な動作圧力が得られ、この動作圧力により、キャリアガスが燃料と共に分離ユニット22に効果的な様態で運ばれる。
【0041】
本発明のさらなる代替によれば、排気口30を省いてもよい。このような場合、NO化合物との反応の間に消費されると推定される還元剤の量のみが分離ユニット22に供給されるように制御される。
【0042】
したがって、図2の矢印34が示す方向によって、関連の還元剤が、分離ユニット22内の1つおきにあるダクトに沿って導かれる。この場合、さらなる矢印35が示すように、排気ガスがエンジン1から中間ダクトに沿って導かれる。したがって、本発明によれば、排気ガスおよび還元剤は別個のダクトに沿って分離ユニット22内に導かれる。
【0043】
図面から明らかであるものによれば、還元剤は排気ガスフローに対して向流となるように、分離ユニット22内に適切に導かれる。しかし、本発明はこれに限定されない。あるいは、還元剤は、排気ガスと実質的に同じ方向に沿って(すなわち、排気ガスの流れる方向に対して現行の向きまたは逆向きで)分離ユニット中に導かれ得る。好適には、この場合、NO化合物の最低濃度が、還元剤の最大濃度に合うように、還元剤は向流する様態で分離ユニット22内に導かれる。
【0044】
好適な実施形態によれば、壁32は、実質的に平面で、かつ、分離ユニット22の長手方向の延長部と平行である板となるように構成されている。しかし、本発明はこのような設計に限定されないが、壁は、例えば、複数の同心パイプによって規定され得る。これらのパイプの間には、上述のダクトに対応する隔たりが規定される。さらなる代替は、分離ユニットをハニカム構造で押出しモノリスの形態に設計する。この構造において、排気ガスフローおよび還元剤は1つおきにあるダクトに供給される。第4の別の実施形態は、断面図で見た場合、実質的に「S」のように折り畳まれたディスクとして分離ユニットを設計する。
【0045】
第1の実施形態を実現するためにどの代替を選択したかとは無関係に、この実施形態は、排気ガスおよび還元剤がダクト33a、33bに沿って分離ユニット22中に供給される点に基づいていると言い得る。ダクト33a、33bは、相互から分離し、かつ、壁構造を共に構成する複数の壁32の両側に設けられている。フローに関して最適、かつ、正しい様態でエンジン1からの排気ガスフローを制御し、これにより、還元剤および排気ガスフローがそれぞれ、各壁32のいずれかの側面中に導かれ得るように壁32を設計する。
【0046】
本発明によれば、壁32は、各ダクト33a、33bに沿って導かれる種々のガス成分が壁32中に拡散(すなわち、浸透)される点に関して、選択的な吸着能力を有する材料からなる。好適には、壁32はゼオライトの材料からなる。ゼオライトの材料は、それ自体以前より公知のタイプの材料であり、これらのガス成分中の分子サイズおよび分子の形状に関する差異に依存して、例えば、混合気中の種々のガス成分を分離するために用いられ得る分子構造を含むという特性を有する。具体的には、ゼオライトは、上述の選択的機能が提供される寸法の「空孔」または「ダクト」が形成された結晶構造を含む。
【0047】
本発明によれば、適切なゼオライト材料を用いると、各壁32を介した排気ガスフロー中を酸素が通ることを相当防ぎつつ、NO化合物が通ることを可能にし得る。ゼオライト材料によりさらに、各壁32を介して還元剤が流れることが可能になる。好適な実施形態によれば、ゼオライト材料の分子構造が、窒素酸化物が比較的高い拡散速度で通り、一方、他のガス成分(例えば、酸素)が比較的低い拡散速度で通ることが可能であるようにダクトの直径が約5オングストローム(1オングストローム=10−10m)のサイズであるゼオライト材料が用いられる。このようなゼオライト材料の一例はZSM−5である。しかし、本発明はこの材料に限定されない。したがって、実施形態によれば、サイズに応じて分子の分離が提供される。壁構造を介した運搬は分圧差によって維持される。キャリアガスを適切に用いると、壁構造を通過した分子を運搬し得る。ゼオライトは、本発明による種々のサイズおよび形状の分子を分離するために用いられ得る材料の一例にすぎない。適切な材料の別の例はいわゆるSAPO(シリコン、アルミニウム、リンおよび酸素)である。
【0048】
図2を参照すると、還元剤が分離ユニット22の吸気口から(図2からは明らかでない)各壁32の側面のうちの一方に沿って供給され、一方、排気ガスが排気パイプ21から、対応する壁32の他方の側面に沿って供給されるものを本発明が提供する点に留意されたい。この場合、壁32は膜構造を構成する。この膜構造は、その材料特性によって、還元剤が導かれるダクト33aの方向で、高い拡散速度で排気ガスフロー中をガス成分が通ることを可能にするように適合される。対応する様態で、壁32により、排気ガスフローが導かれるダクト33bの方向で、高い拡散速度で排気ガスフロー中を還元剤が通ることが可能になる。一方、各壁32を介した排気ガスフローからの酸素の拡散が相当制限されるようになる。これは、酸素の拡散速度が相当低いことに対応する。酸素が各壁32を通過する速度をこのような遅延は、壁32がゼオライト材料からなり、ダクト33aからの還元剤のガス運搬、およびダクト33bからの排気ガスフローのガス運搬が、ゼオライトの空孔構造を通るようにすることによって提供される。本発明によれば、NおよびOなどの無極性ガス成分の運搬速度を遅くし、一方、極性ガス成分の運搬速度を速くするように壁構造32の極性を修正することによって、拡散能力に相当影響を与え得る。例えば、ゼオライトの構造において、アルミニウム(Al)をシリコン(Si)に交換することによって極性に影響を与え得る。シリコンは四価であり、アルミニウムは三価である。この場合、シリコンは対イオン(例えば、NaまたはH)を必要とする。あるいは、対イオンは銀(Ag)によって構成され得る。さらに、ゼオライト中のSi/Alの関係を変更し得る。さらに、小さい空孔を有し、空孔が約5オングストローム以下である空孔構造を有するゼオライトを適切に用いる。
【0049】
したがって、壁32によって規定される膜構造は、酸素と還元剤との競合反応と比べて、NO化合物と還元剤との反応の選択性を向上させる。このように、排気ガスフロー中の酸素分子と反応させることによって、還元剤を不必要に浪費しない限り、利点が得られる。
【0050】
壁構造32で生じる反応を図3により詳細に示す。図3は、図2でも示した断面図Aをさらに拡大した図である。したがって、図3において、各壁32中のNO化合物の還元を略図で示す。本発明の基本原理は、壁32が、排気ガスフロー中のNO化合物と還元剤との反応の触媒としても機能する点である。この場合、触媒反応は各壁32の表面層に対して、すなわち、対応する還元剤用のダクト33bの内方へと向けられた各壁32の表面層において実質的に起こる。図3において、表面層は参照符号32bを用いて示す。各壁32を介して導かれるNO化合物および各ダクト33bに沿って導かれる還元剤は表面層32b上に吸着される。各排気ガスダクト33a中の酸素の、壁32を通る運搬速度が低くなるように、上述の様態で材料を選択するため、(例えば)酸素が浸透する前にNO化合物が選択的に浸透する。このように、酸素は表面層32b中の反応に関与しない。還元剤の壁32を通る運搬速度も低いため、還元剤は非常に短い距離32の内方へと拡散し、表面層32b中のNO化合物と反応する。膜内で用いられる反応は、
NO+R→N+CO+H
という関係に従う。但し、Rは当該還元剤であり、例えば、エンジン1の燃料中のHC化合物によって構成される。適切な還元剤の他の例は、水素ガス(H)、一酸化炭素(CO)およびアンモニア(NH)である。したがって、NO化合物が還元剤と反応して、無害な分子の窒素、二酸化炭素および水を形成することが証明され得る。
【0051】
触媒反応が触媒作用を有する壁構造の表面層中で起こる、上述したのとは別の代替として、触媒作用は、壁構造上に施された別個の触媒コーティングによって提供され得る。したがって、この代替の溶液(図面には図示せず)中において、この作用のために別個の表面層を用いる。
【0052】
図1を再度参照すると、残っている可能性があるすべての存在し得る還元剤(すなわち、排気ガスフロー中のすべてのガス成分と反応しなかった還元剤)は、コンジット31を介してエンジンの取入れ口側に導かれることが示される。還元剤は、分離ユニット22中に行き渡っている圧力に対して負である吸気口2内で行き渡っている圧力によって運搬される。上述のキャリアガスコンジット28bを用いる場合に、このプロセスが促進される。あるいは、ポンプデバイス(図示せず)を用いると、還元剤を吸い込み、次いで、車のシリンダー中に残りの空気および燃料と共に還元剤を供給し得る。
【0053】
1つの可能性のある解決策によれば、大気中に直接、すなわち、エンジン1に返さずに、残りの還元剤を導くことも可能である。
【0054】
制御装置5は、NOセンサ25からの信号によって、または、一般的な動作条件(エンジン1の関連負荷、エンジン速度および温度に関する)がいかにNO化合物を生成するかを記述した、格納されたテーブルを制御装置5に供給することによって、分離ユニット22に供給される還元剤の量を制御するために用いられ得る。テーブルを制御装置5に供給する場合、別個のNOセンサは必要ない。
【0055】
さらに、制御装置5は、好適には、NOセンサ25を用いて、還元剤のフローに対する分離ユニット22の後の排気ガスフロー中のNO化合物の量を検出することによって、いかに効果的にNOの還元が還元剤の特定のフローに関連しているかを計算するように適合される。好適には、この場合、供給された還元剤の量により、広がっているNOの還元が調整され得る。したがって、排気ガス中のNO化合物の濃度を継続的に検出する制御装置5を用いることによって、供給された還元剤の量を調整する可能性が提供される。
【0056】
さらに、NOセンサ25によって、NOの還元に関する機能を診断する可能性が提供される。この場合、これは、NO化合物の関連した濃度を測定し、かつ、エンジン1の種々の動作状態の間に特定の所定の制限値を比較する制御装置5を用いることによって行われる。制限値が満たされない場合、不可欠な成分のうちの1つに関して、所定のタイプのエラーがあることが証明され得る。このような場合、例えば、NOの還元が正常に機能していないことを車両の運転手に警告する警告灯の形態で、所定の表示の形態を生成するために、制御装置5を用いてもよい。
【0057】
実質的に継続的で希薄動作の関連エンジン1の場合、従来のガソリンエンジンに対して燃費が約10〜15%下がるという計算が示された。この燃費の見込みから、約1%の装置が消え、これは、上述の還元剤を提供するために必要である。したがって、以前より公知のエンジン構成に対して、9〜14%の燃費の純益が提供される。さらに、本発明がディーゼルエンジンと共に用いられた場合、従来のガソリンエンジンに対して燃料の節約が約30%下がることが証明されている。
【0058】
ディーゼルエンジンからの排気ガスの温度が通常、ガソリンエンジンの排気ガスの温度より低く、NO化合物を還元させる本発明による方法は、排気ガスの温度が相当低い間に特に効果的であることが証明されているため、偶然にも、本発明はディーゼルエンジンで用いられることに特に適している。
【0059】
以下において、本発明の第2の実施形態を図4を参照して説明する。図4は、実質的に図1に対応するが、還元剤のいかなる供給も含まない。さらに、図1にも明らかであるコンポーネントに対しては、同じ参照符号を図4において用いることに留意されたい。
【0060】
図4から明らかであるところによれば、上述の実施形態に対応する様態で(すなわち、コンジット31を介して)、分離ユニット22はエンジン1の吸気口2に接続される。しかし、(コンジット31がエンジン1にすべての存在し得る未使用の還元剤を返すために用いられる)図1による実施形態とは異なり、図4による実施形態におけるコンジット31は、分離ユニット22によってエンジンの排気ガスから分離されたNO化合物を返すために用いられる。この場合、分離ユニット22が排気ガス中の他のガス成分より前に、NO化合物を選択的に通す材料からできた壁構造を含む限り、NO化合物の分離は、図2および図3に関して上で説明した様態に対応する様態で行われる。したがって、図4による実施形態において、還元剤は供給されないが、排気ガス中のNO化合物は分離ユニット22中の排気ガスから分離され、そして周囲大気に放出される代わりに、コンジット31を介してエンジン1に返される。
【0061】
さらに、コンジット28bは好適には、キャリアガス用、好適には、周囲大気からの空気用に用いられる。これは、この場合、分離ユニット22中に供給される。この場合、キャリアガスは、分離ユニット22によって分離されたNO化合物を、リターンコンジット31を介してエンジン1に導く。
【0062】
本発明の第3の実施形態によれば、図4に示す構成に実質的に対応する構成が用いられている。この第3の実施形態においても、還元剤はまったく供給されない。さらに、この第3の実施形態による分離ユニットは、エンジンからおよび分離ユニット22を介して流れ出す排気ガス中に水の選択的通路を提供する材料でできた壁構造が設けられる。これを目的として、壁構造中の材料は好適には、ZSM−5によって構成され得るが、他の材料も可能である。
【0063】
燃焼エンジンに水を供給すると、エンジン中のNO化合物の生成が還元することは、それ自体以前より公知である。特定の量の水が分離ユニット中の排気ガスフローから分離され、続いて、水を返すことが意図されたリターンコンジット31を介して、エンジン1の空気吸気口2に返される限り、この原理はこの第3の実施形態において用いられる。
【0064】
本発明の第4の実施形態を図5に示す。図5は、エンジンシステムをやや簡略化した主な図であり、これは、上述したものに実質的に対応するが、エンジン1を意図している。エンジン1は、それ自体以前より公知のターボアグリゲート36が設けられており、次いで、排気ガスによって動作されるタービン37、および流入する空気を圧縮するコンプレッサ38を含む。これを目的として、タービン37およびコンプレッサ38を公知の様態で、共通軸39上に配置する。コンプレッサ38はタービン37によって動作され、次いで、タービン37はエンジン1から流れる排気ガスによって動作される。さらに、システムは、いわゆる「インタークーラー」40を含む。インタークーラー40によって、コンプレッサ38を介してエンジン1に供給される空気が冷却され得る。
【0065】
図5から明らかであるところによれば、エンジン1は、その排気パイプ21を介して、上述の対応するタイプの分離ユニット22に接続される。エンジン1からの排気ガスは、排気ガスタービン37を介して、そしてさらに分離ユニット22に供給される。上述した様態で、分離ユニット22は、流れる排気ガスから特定の排気ガス成分(この場合、水)を分離するように適合される。実施形態によれば、分離ユニット22をエンジン1の吸気口2に接続するコンジット31を介して、ターボアグリゲート36のコンプレッサ38の上流点にこの水が返される。このように、水が排気ガスから分離され得、エンジン1の取入れ口に返され得る。これは、エンジン内で形成されるNO化合物の量が還元することにつながる。あるいは、コンプレッサ38の下流点にも水を返し得る。
【0066】
したがって、従来のEGRシステムとは対照的に、「選択的なEGR機能」が本発明によって提供される。本発明において余分な水を加える必要はない。代わりに、排気ガス中に存在する量の水が用いられる。
【0067】
排気ガスフローから返される水は、気体または液体のいずれかであり得る。液体の場合、上述の冷却デバイス40によって向上した機能を提供する。冷却デバイス40は、この場合、水を冷却するために用いられて、次いで、水はエンジン1に返される。エンジン1におけるNO化合物の生成が原則的に還元し、吸気口2に返される水の量が多くなることが証明され得る。特に、水が飽和した後には、飽和していない場合に比べてNO生成の還元が多くなることが証明され得る。
【0068】
本発明は、上述し、かつ、図面に示す実施形態に限定されない。本発明は、上掲の特許請求の範囲の範囲内で変化し得る。例えば、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンの両方、または排気ガス中の余分な酸素によって動作されるエンジン内で、NO化合物が還元することが望ましい他の用途において本発明を用い得る。原則的に、ガスフロー中の特定のガス成分(例えば、一酸化炭素(CO))が還元することが望ましい他の接続部にも本発明を適用し得る。
【0069】
本発明は、公知のタイプのNO吸着剤に代わり得る。特に、本発明が定期的に(NO吸着剤の再生用の)リッチなオペレーションをもはや必要としないため、これは有利な結果をもたらす。
【0070】
図4を参照して上述したのとは別の代替によれば、本発明を用いて、エンジンの吸気口にNO化合物および水を結合して返し得る。上述したタイプと実質的に同じタイプの壁構造を有するが、NO化合物および水の両方の選択的通路が提供される様態で設計された分離ユニットを用いることによって、これを提供し得る。壁構造中の適切に選択された材料特性(例えば、材料および空孔サイズに関して)によってこれを実現し得る。例えば、異なる壁において異なる空孔サイズを有するZSM−5のタイプの材料は、NO化合物および水を同時に選択的に分離するために用いられ得る。この場合、このような分離、およびエンジンの吸気口へNO化合物および水を続いて返すことによって、エンジン中のNO化合物の生成が還元される。
【0071】
さらに、本発明による分離ユニット22は、別個の三元タイプの触媒と組み合わされ得る。あるいは、分離ユニット22を、例えば、粒子フィルター、酸化触媒または尿素ベースの後処理装置と組み合わしてもよい。
【0072】
さらに、例えば、キャリアガスコンジット28bに沿って配置されている所定の形態のコンプレッサデバイス(図1および図4参照)を本発明に追加して、分離された排気ガス成分を返すために用いられるキャリアガスの圧力を増加させ得る。これは、種々のエンジンタイプで用いるように本発明を調整することに適してい得る。
【0073】
さらに、供給されたキャリアガス用のデバイスを調節する所定の形態のデバイスを本発明に追加し得る。例えば、この場合、キャリアガスコンジット28bに沿って配置され得る、それ自体以前より公知の調節バルブによって、これを実現し得る。この場合、このようなバルブは、適切に制御装置5に電気的に接続され、かつ制御装置5によって制御可能である(図1および図4参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、第1の実施形態による、本発明が利用され得る配置を示す主線図である。
【図2】 図2は、本発明による、分離ユニットの拡大された詳細図である。
【図3】 図3は、本発明による、分離ユニットの1部の、拡大されたさらなる詳細図である。
【図4】 図4は、主に図1に対応するが、本発明の第2の実施形態による構成を示す主線図である。
【図5】 図5は、本発明の第4の実施形態による配置を示す。

Claims (35)

  1. 希薄空気/燃料混合物によって動作するために適合された燃焼エンジン(1)の排気ガスフローにおけるガス成分を還元し、該エンジン(1)からの該排気ガスフローの輸送のための排気パイプ(21)を含むデバイスであって、
    該デバイスは、該排気パイプ(21)に沿って配置された分離ユニット(22)を含み、
    該分離ユニット(22)は、該排気ガスフロー内の他のガス成分よりも前に、ガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、壁構造(32)を通過する該ガス成分の選択的通過によって該排気ガスフローから該ガス成分の分離を付与する材料の壁構造(32)を含むことを特徴とするデバイス。
  2. 前記分離ユニット(22)は、還元剤の供給のための吸気口(27)を有し、供給された還元剤前記壁構造(32)によって前記排気ガスフローから分離され、該分離ユニット(22)は、該還元剤の供給によって該ガス成分の触媒還元を付与することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記分離ユニット(22)の吸気口(27)は、コンジット(28)を介して、前記エンジン(1)の一部を形成するタンク(7)に接続され、該エンジン(1)の常用燃料に対して意図され、前記還元剤は、該燃料から得られることを特徴とする、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記分離ユニット(22)の吸気口(27)は、コンジットを介して前記還元剤のための分離タンクに接続されることを特徴とする、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記還元剤が、前記分離ユニット(22)を通過し、前記排気ガスフローに関連して基本的に向流に供給されることを特徴とする、請求項2〜4のうちのいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記分離ユニット(22)は、該分離ユニット(22)から排気されるガス成分と反応しない任意の還元剤を供給しおよび前記エンジン(1)の空気吸気口(2)へ戻すために、コンジット(31)を介して、該エンジン(1)の空気吸気口(2)に接続された排気口(30)を含むことを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記吸気口(27)は、前記還元剤のためのキャリアガスとして新鮮な空気を供給するため、さらなるコンジット(28b)に接続されることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記分離ユニット(22)は、前記排気ガスフローからの分離の後、前記エンジン(1)の空気吸気口(2)に前記ガス成分を戻すために、コンジット(31)を介して前記エンジン(1)の空気吸気口(2)に接続される排気口(30)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記吸気口(27)は、前記ガス成分のためのキャリアガスとして新鮮な空気を供給するため、さらなるコンジット(28b)に接続されることを特徴とする、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記ガス成分は、前記排気ガスフローにおいて窒素の酸化物(NO化合物)によって構成されることを特徴とする、請求項1〜9のうちのいずれかに記載のデバイス。
  11. 希薄空気/ガス混合物によって動作するために適合された燃焼エンジン(1)からの第1のガス成分を還元し、該エンジン(1)からの排気ガスフローの輸送のための排気パイプ(21)を含むデバイスであって、
    該デバイスは、該排気パイプ(21)に沿って配置された分離ユニット(22)を含み、
    該分離ユニット(22)は、該排気ガスフローにおける他のガス成分よりも前に、第2のガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、壁構造(32)を通過する第2のガス成分の選択的な通過によって該排気ガスフローから該第2のガス成分の分離を付与する材料の壁構造(32)を含み、該分離ユニット(22)は、該排気ガスフローからの分離の後で該エンジン(1)の空気吸気口(2)に該第2のガス成分を戻すために、コンジット(31)を介して該エンジン(1)の空気吸気口(2)に接続される排気口(30)を含むことを特徴とするデバイス。
  12. 前記第2のガス成分は水によって構成されることを特徴とする、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記第1のガス成分は、前記排気ガスフローにおいて窒素の酸化物(NO化合物)によって構成されることを特徴とする、請求項11または12に記載のデバイス。
  14. 前記エンジン(1)は、該エンジン(1)に供給された空気の圧縮のために、排気ガスで動作するタービン(37)およびコンプレッサ(38)を有するターボアグリゲート(36)に接続して設けられ、
    前記コンジット(31)は、該コンプレッサ(38)の上流点に接続されることを特徴とする、請求項11〜13のうちのいずれかに記載のデバイス。
  15. 前記エンジン(1)の機能は、制御ユニット(5)によって制御可能であり、
    該制御ユニット(5)は、該エンジン(1)の希薄動作の間に、前記還元剤の実質的に連続的な供給に適合されることを特徴とする、請求項1〜14のうちのいずれかに記載のデバイス。
  16. NOセンサ(25)は、前記排気ガスフローにおけるNO化合物の量の検出のために前記制御ユニット(5)に接続されることを特徴とする、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記制御ユニット(5)は、前記NO化合物の量に応じて、前記還元剤の供給に適合されことを特徴とする、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記NOセンサ(25)は、前記NO化合物の還元による作用の分析中に利用されることを特徴とする、請求項16または17に記載のデバイス。
  19. 前記エンジン(1)は、希薄燃焼型のエンジンであることを特徴とする、請求項1〜18のうちのいずれかに記載のデバイス。
  20. 前記エンジンは、ディーゼルエンジン型であることを特徴とする、請求項1〜18のうちのいずれかに記載のデバイス。
  21. 分離ユニット(22)は、壁構造(32)を有し、該壁構造(32)は、排気ガスフローにおいて他のガス成分の前に、ガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、該排気ガスフローから壁構造(32)を通過するガス成分の選択的な通過を提供する材料を含むことを特徴とする、排気ガスフローにおけるガス成分を還元する分離ユニット(22)。
  22. 希薄空気/燃料の混合によって動作するために適合され、エンジン(1)から分離ユニット(22)へ排気ガスフローを供給する工程を含む、該燃焼エンジン(1)の該排気ガスフローにおけるガス成分を還元する方法であって、
    該方法は、該排気ガスフロー中の他のガス成分の前に、ガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、壁構造(32)を通過する該ガス成分の選択的な通過を提供する材料を有する壁構造(32)の該排気ガスフローからの該ガス成分の分離を包含することを特徴とする、方法。
  23. 前記分離ユニット(22)の吸気口(27)への還元剤の供給と、
    該還元剤によって前記ガス成分の触媒による還元と、
    包含することを特徴とする方法であって、
    該供給される還元剤は、前記壁構造(32)によって前記排気ガスフローから分離される、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記還元剤の供給は、前記エンジン(1)の一部を形成し、該エンジン(1)の常用燃料を目的として意図される、タンク(7)から生じ、該還元剤は該燃料から生じることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 前記還元剤は、前記排気ガスフローに関連して基本的に向流を、分離ユニット(22)に供給されることを特徴とする、請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記ガス成分と反応しない還元剤は、前記分離ユニット(22)から外へ供給され、前記エンジン(1)の空気吸気口(2)に戻されることを特徴とする、請求項23〜25のうちのいずれかに記載の方法。
  27. 前記還元剤は、該還元剤に対するキャリアガスとしての外気中に供給する工程を含んでいることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記還元剤は、前記エンジン(1)の効率の良い希薄動作中に基本的に途切れることなく分離ユニット(22)に供給されることを特徴とする、請求項23〜27のうちのいずれかに記載の方法。
  29. 前記還元剤は、コンジット(31)を介して前記エンジン(1)の空気吸気口(2)へ前記ガス成分を戻すことを含んでいることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  30. 前記還元剤は、前記ガス成分に対するキャリアガスとしての外気中に供給する工程を含んでいることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ガス成分は、前記排気ガスフローにおける窒素酸化物(NO化合物)によって構成され、前記排気ガスフロー中の該NO化合物の量の検出を含む、請求項23〜30のうちのいずれかにに記載の方法。
  32. 前記還元剤の供給は、検出されたNO化合物の量に依存して生じることを特徴とする、請求項31に記載の方法。
  33. 前記方法は、前記NO化合物の還元による作用の分析を含む、請求項31または32に記載の方法。
  34. 希薄空気/燃料の混合によって動作するために適合され、燃焼エンジン(1)から分離ユニット(22)へ排気ガスフローを供給する工程を含む、該燃焼エンジン(1)からの第1のガス成分を還元する方法であって、
    該方法は、
    該排気ガスフロー中の他のガス成分の前に、第2のガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、第2のガス成分の選択的な通路を提供する材料を含む壁構造(32)の該排気ガスフローから壁構造(32)を通過する該第2のガス成分の分離と、
    該エンジン(1)の空気吸気口(2)に該第2のガス成分を戻すことと、
    を包含することを特徴とする、方法。
  35. 前記排気ガスフロー中の他のガス成分の前に、第2のガス成分の分子サイズおよび分子の形状に基づいて、該第1のガス成分および該第2のガス成分の選択的な通路を提供する材料を含む壁構造(32)の中の排気ガスフローから前記壁構造(32)を通過する前記第1のガス成分および前記第2のガス成分を分離すること、および
    前記エンジン(1)の空気吸気口(2)に該第1のガス成分および該第2のガス成分を戻すこと、
    を包含することを特徴とする、請求項34に記載の方法。
JP2001579952A 2000-05-02 2001-04-30 燃焼エンジンの排気ガスフローにおけるガス成分を還元するデバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP4678470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001587A SE523342C2 (sv) 2000-05-02 2000-05-02 Anordning och förfarande för reduktion av en gaskomponent i en avgasström från en förbränningsmotor
SE0001587-5 2000-05-02
PCT/SE2001/000934 WO2001083088A1 (en) 2000-05-02 2001-04-30 Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532012A JP2003532012A (ja) 2003-10-28
JP4678470B2 true JP4678470B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=20279492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579952A Expired - Fee Related JP4678470B2 (ja) 2000-05-02 2001-04-30 燃焼エンジンの排気ガスフローにおけるガス成分を還元するデバイスおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8065870B2 (ja)
EP (1) EP1284807B1 (ja)
JP (1) JP4678470B2 (ja)
AT (1) ATE485882T1 (ja)
AU (1) AU2001252848A1 (ja)
DE (1) DE60143352D1 (ja)
SE (1) SE523342C2 (ja)
WO (1) WO2001083088A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050193988A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 David Bidner System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation
US7159387B2 (en) 2004-03-05 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Emission control device
US7367180B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-06 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
US7021046B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method for efficient emission control device purging
WO2006055592A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 West Virginia University Method and apparatus for reducing pollutants in engine exhaust
US7490466B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system
CA2934542C (en) 2008-03-28 2018-11-06 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
EP2276559A4 (en) 2008-03-28 2017-10-18 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
EP3473825A1 (de) 2008-06-27 2019-04-24 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur reinigung von dieselabgasen
BRPI0920139A2 (pt) 2008-10-14 2015-12-22 Exxonmobil Upstream Res Co sistema de combustão, método de controle de combustão, e, sistema de combustor.
US8359829B1 (en) * 2009-06-25 2013-01-29 Ramberg Charles E Powertrain controls
SG10201407421UA (en) 2009-11-12 2014-12-30 Exxonmobil Upstream Res Co Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
EP2335810B1 (de) * 2009-12-11 2012-08-01 Umicore AG & Co. KG Selektive katalytische Reduktion von Stickoxiden im Abgas von Dieselmotoren
US9903316B2 (en) 2010-07-02 2018-02-27 Exxonmobil Upstream Research Company Stoichiometric combustion of enriched air with exhaust gas recirculation
BR112012031153A2 (pt) 2010-07-02 2016-11-08 Exxonmobil Upstream Res Co sistemas e métodos de geração de energia de triplo-ciclo de baixa emissão
AU2011271636B2 (en) 2010-07-02 2016-03-17 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation systems and methods
AU2011271634B2 (en) 2010-07-02 2016-01-28 Exxonmobil Upstream Research Company Stoichiometric combustion with exhaust gas recirculation and direct contact cooler
US8820270B2 (en) * 2010-08-02 2014-09-02 Matt Snow Water injection system using water reclaimed from combustion exhaust
US8822887B2 (en) 2010-10-27 2014-09-02 Shaw Arrow Development, LLC Multi-mode heater for a diesel emission fluid tank
TWI563165B (en) 2011-03-22 2016-12-21 Exxonmobil Upstream Res Co Power generation system and method for generating power
TWI563166B (en) 2011-03-22 2016-12-21 Exxonmobil Upstream Res Co Integrated generation systems and methods for generating power
TWI593872B (zh) 2011-03-22 2017-08-01 艾克頌美孚上游研究公司 整合系統及產生動力之方法
TWI564474B (zh) 2011-03-22 2017-01-01 艾克頌美孚上游研究公司 於渦輪系統中控制化學計量燃燒的整合系統和使用彼之產生動力的方法
WO2013095829A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Exxonmobil Upstream Research Company Enhanced coal-bed methane production
US9353682B2 (en) 2012-04-12 2016-05-31 General Electric Company Methods, systems and apparatus relating to combustion turbine power plants with exhaust gas recirculation
US10273880B2 (en) 2012-04-26 2019-04-30 General Electric Company System and method of recirculating exhaust gas for use in a plurality of flow paths in a gas turbine engine
US9784185B2 (en) 2012-04-26 2017-10-10 General Electric Company System and method for cooling a gas turbine with an exhaust gas provided by the gas turbine
US9599070B2 (en) 2012-11-02 2017-03-21 General Electric Company System and method for oxidant compression in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US10215412B2 (en) 2012-11-02 2019-02-26 General Electric Company System and method for load control with diffusion combustion in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US9631815B2 (en) 2012-12-28 2017-04-25 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US10100741B2 (en) 2012-11-02 2018-10-16 General Electric Company System and method for diffusion combustion with oxidant-diluent mixing in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US9611756B2 (en) 2012-11-02 2017-04-04 General Electric Company System and method for protecting components in a gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9574496B2 (en) 2012-12-28 2017-02-21 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US9869279B2 (en) 2012-11-02 2018-01-16 General Electric Company System and method for a multi-wall turbine combustor
US9803865B2 (en) 2012-12-28 2017-10-31 General Electric Company System and method for a turbine combustor
US9708977B2 (en) 2012-12-28 2017-07-18 General Electric Company System and method for reheat in gas turbine with exhaust gas recirculation
US10107495B2 (en) 2012-11-02 2018-10-23 General Electric Company Gas turbine combustor control system for stoichiometric combustion in the presence of a diluent
US10208677B2 (en) 2012-12-31 2019-02-19 General Electric Company Gas turbine load control system
US9581081B2 (en) 2013-01-13 2017-02-28 General Electric Company System and method for protecting components in a gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9512759B2 (en) 2013-02-06 2016-12-06 General Electric Company System and method for catalyst heat utilization for gas turbine with exhaust gas recirculation
TW201502356A (zh) 2013-02-21 2015-01-16 Exxonmobil Upstream Res Co 氣渦輪機排氣中氧之減少
US9938861B2 (en) 2013-02-21 2018-04-10 Exxonmobil Upstream Research Company Fuel combusting method
US10221762B2 (en) 2013-02-28 2019-03-05 General Electric Company System and method for a turbine combustor
TW201500635A (zh) 2013-03-08 2015-01-01 Exxonmobil Upstream Res Co 處理廢氣以供用於提高油回收
JP6143895B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発電及びメタンハイドレートからのメタン回収
US20140250945A1 (en) 2013-03-08 2014-09-11 Richard A. Huntington Carbon Dioxide Recovery
US9618261B2 (en) 2013-03-08 2017-04-11 Exxonmobil Upstream Research Company Power generation and LNG production
US9631542B2 (en) 2013-06-28 2017-04-25 General Electric Company System and method for exhausting combustion gases from gas turbine engines
US9617914B2 (en) 2013-06-28 2017-04-11 General Electric Company Systems and methods for monitoring gas turbine systems having exhaust gas recirculation
TWI654368B (zh) 2013-06-28 2019-03-21 美商艾克頌美孚上游研究公司 用於控制在廢氣再循環氣渦輪機系統中的廢氣流之系統、方法與媒體
US9835089B2 (en) 2013-06-28 2017-12-05 General Electric Company System and method for a fuel nozzle
US9903588B2 (en) 2013-07-30 2018-02-27 General Electric Company System and method for barrier in passage of combustor of gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US9587510B2 (en) 2013-07-30 2017-03-07 General Electric Company System and method for a gas turbine engine sensor
US9951658B2 (en) 2013-07-31 2018-04-24 General Electric Company System and method for an oxidant heating system
US9752458B2 (en) 2013-12-04 2017-09-05 General Electric Company System and method for a gas turbine engine
US10030588B2 (en) 2013-12-04 2018-07-24 General Electric Company Gas turbine combustor diagnostic system and method
US10227920B2 (en) 2014-01-15 2019-03-12 General Electric Company Gas turbine oxidant separation system
US9915200B2 (en) 2014-01-21 2018-03-13 General Electric Company System and method for controlling the combustion process in a gas turbine operating with exhaust gas recirculation
US9863267B2 (en) 2014-01-21 2018-01-09 General Electric Company System and method of control for a gas turbine engine
US10079564B2 (en) 2014-01-27 2018-09-18 General Electric Company System and method for a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
US10047633B2 (en) 2014-05-16 2018-08-14 General Electric Company Bearing housing
USD729722S1 (en) 2014-05-28 2015-05-19 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank floor
USD729141S1 (en) 2014-05-28 2015-05-12 Shaw Development LLC Diesel emissions fluid tank
US10655542B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 General Electric Company Method and system for startup of gas turbine system drive trains with exhaust gas recirculation
US10060359B2 (en) 2014-06-30 2018-08-28 General Electric Company Method and system for combustion control for gas turbine system with exhaust gas recirculation
US9885290B2 (en) 2014-06-30 2018-02-06 General Electric Company Erosion suppression system and method in an exhaust gas recirculation gas turbine system
US9869247B2 (en) 2014-12-31 2018-01-16 General Electric Company Systems and methods of estimating a combustion equivalence ratio in a gas turbine with exhaust gas recirculation
US9819292B2 (en) 2014-12-31 2017-11-14 General Electric Company Systems and methods to respond to grid overfrequency events for a stoichiometric exhaust recirculation gas turbine
US10788212B2 (en) 2015-01-12 2020-09-29 General Electric Company System and method for an oxidant passageway in a gas turbine system with exhaust gas recirculation
US10253690B2 (en) 2015-02-04 2019-04-09 General Electric Company Turbine system with exhaust gas recirculation, separation and extraction
US10094566B2 (en) 2015-02-04 2018-10-09 General Electric Company Systems and methods for high volumetric oxidant flow in gas turbine engine with exhaust gas recirculation
US10316746B2 (en) 2015-02-04 2019-06-11 General Electric Company Turbine system with exhaust gas recirculation, separation and extraction
US10267270B2 (en) 2015-02-06 2019-04-23 General Electric Company Systems and methods for carbon black production with a gas turbine engine having exhaust gas recirculation
US10145269B2 (en) 2015-03-04 2018-12-04 General Electric Company System and method for cooling discharge flow
US10480792B2 (en) 2015-03-06 2019-11-19 General Electric Company Fuel staging in a gas turbine engine
CN112031960A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 东风商用车有限公司 一种前端集成式双通道脉冲egr系统
CN112031959A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 东风商用车有限公司 一种双通道脉冲egr系统
CN112031957A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 东风商用车有限公司 一种多通道脉冲egr系统
CN112031956A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 东风商用车有限公司 一种前端集成式多通道脉冲egr系统
CN112031958A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 东风商用车有限公司 一种后端集成式多通道脉冲egr系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137962A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH0549024U (ja) * 1991-12-06 1993-06-29 博 板谷 廃ガスの浄化装置
JPH09508575A (ja) * 1994-02-15 1997-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃焼の排気ガス中の有害物質を減少する装置および方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393668A (en) * 1966-08-22 1968-07-23 Frank L. Milgram Engine-exhaust-treatment system
US3645098A (en) * 1970-09-28 1972-02-29 Gen Motors Corp Exhaust emission control
US3739553A (en) * 1971-06-14 1973-06-19 H Aine Exhaust emission control means for internal combustion apparatus
US3831377A (en) * 1972-07-24 1974-08-27 A Morin Method of and apparatus for reducing pollution caused by exhaust gases of an internal combustion engine
US3846980A (en) * 1973-03-23 1974-11-12 Universal Oil Prod Co Catalytic treatment of recycle gases for an internal combustion engine
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
US5071451A (en) * 1990-12-28 1991-12-10 Membrane Technology & Research, Inc. Membrane process and apparatus for removing vapors from gas streams
US5401372A (en) * 1993-04-26 1995-03-28 Ceramatec, Inc. Electrochemical catalytic reduction cell for the reduction of NOx in an O2 -containing exhaust emission
DE4331508C1 (de) * 1993-09-16 1994-10-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Vorrichtung zur Schadstoffminderung beim Betrieb von Dieselmotoren
US5375414A (en) * 1993-10-04 1994-12-27 Ford Motor Company Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with internal engine purge flow control
DE4342297C2 (de) 1993-12-11 1998-01-29 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung der im Abgas von Verbrennungsanlagen enthaltenen Stickoxidanteile
US5661973A (en) * 1995-10-23 1997-09-02 Casey; Russell A. Muffler and fuel saving device for internal combustion diesel engine
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
SE506971C2 (sv) * 1996-07-22 1998-03-09 Volvo Ab Förfarande och anordning för avgasrening med hjälp av en kanister
DE19654977C2 (de) 1996-11-21 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduktion von Stickoxiden und Schwarzrauch in Abgasen von Dieselmotoren sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19713633C1 (de) * 1997-04-02 1999-01-28 Dornier Gmbh Verfahren zur NO-Entfernung aus motorischen Abgasen
DE19837505C1 (de) * 1998-08-19 1999-12-30 Dornier Gmbh Nitrosyl-Ionen leitender Werkstoff aus NO+-beta"-Al¶2¶O¶3¶ und Verfahren zu seiner Herstellung
GB9826463D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Rover Group An exhaust arrangemnt
JP3559470B2 (ja) * 1999-03-31 2004-09-02 京セラ株式会社 ガス分離フィルタおよびその製造方法
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
US6964158B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-15 Southwest Research Institute Method and apparatus for particle-free exhaust gas recirculation for internal combustion engines
JP2005049024A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Sanki Eng Co Ltd 空調設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137962A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH0549024U (ja) * 1991-12-06 1993-06-29 博 板谷 廃ガスの浄化装置
JPH09508575A (ja) * 1994-02-15 1997-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃焼の排気ガス中の有害物質を減少する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE0001587L (ja) 2001-11-03
WO2001083088A1 (en) 2001-11-08
DE60143352D1 (de) 2010-12-09
AU2001252848A1 (en) 2001-11-12
US20030086850A1 (en) 2003-05-08
SE523342C2 (sv) 2004-04-13
US8065870B2 (en) 2011-11-29
EP1284807A1 (en) 2003-02-26
SE0001587D0 (sv) 2000-05-02
EP1284807B1 (en) 2010-10-27
JP2003532012A (ja) 2003-10-28
ATE485882T1 (de) 2010-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678470B2 (ja) 燃焼エンジンの排気ガスフローにおけるガス成分を還元するデバイスおよび方法
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CA2795331C (en) Method of depleting nitrous oxide in exhaust gas after-treatment for lean-burn engines
US6820417B2 (en) Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
KR100306533B1 (ko) 내연기관의배기가스정화장치
US8635855B2 (en) Exhaust gas treatment system including a lean NOx trap and two-way catalyst and method of using the same
US5934072A (en) Exhaust gas purifying device for engine
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
EP1313934B1 (en) Exhaust system for lean-burn engines
US10914217B2 (en) Ammonia production catalyst and after treatment system
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
US20200248604A1 (en) Co clean-up catalyst, after treatment system and after treatment method
US11371407B2 (en) Co clean-up catalyst, after treatment system and after treatment method
KR20200095297A (ko) 린번 엔진용 후처리 장치 및 후처리 방법
US12188392B2 (en) Exhaust gas system for purifying exhaust gases of gasoline engine
KR101615866B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP3919407B2 (ja) 排気浄化装置
JP5142086B2 (ja) 排気浄化システム
KR20210154313A (ko) 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
KR100303978B1 (ko) 자동차의린번엔진용배기후처리시스템및그방법
CN1806099A (zh) NOx吸收剂再生气体的处理
FI116236B (fi) Järjestelmä ja menetelmä pakokaasujen puhdistamiseksi
JP2004132262A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees