[go: up one dir, main page]

JP4678291B2 - 表示装置及び表示装置の修復方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678291B2
JP4678291B2 JP2005343553A JP2005343553A JP4678291B2 JP 4678291 B2 JP4678291 B2 JP 4678291B2 JP 2005343553 A JP2005343553 A JP 2005343553A JP 2005343553 A JP2005343553 A JP 2005343553A JP 4678291 B2 JP4678291 B2 JP 4678291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
display device
region
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148076A (ja
Inventor
雄亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005343553A priority Critical patent/JP4678291B2/ja
Priority to US11/557,585 priority patent/US7916236B2/en
Priority to TW095141287A priority patent/TWI365341B/zh
Priority to KR1020060117448A priority patent/KR100849478B1/ko
Priority to CNB200610163175XA priority patent/CN100451754C/zh
Publication of JP2007148076A publication Critical patent/JP2007148076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678291B2 publication Critical patent/JP4678291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の修復方法に関するもので、特に半透過型の表示装置における画素欠陥の修復方法に適用して好適なものである。
近年、液晶表示装置などに代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)は、パソコン用モニター、テレビ用モニターをはじめ、携帯端末用など適用範囲は拡大してきている。特に携帯電話に例えられるように、携帯型の情報端末機器が急速に発達している。これらの携帯型端末において重要なのは、コンパクトで、かつ長時間駆動可能ということである。ここで、最も消費電力を必要としている表示装置部で、暗環境下では通常通りバックライトを用いて表示し、明環境下ではバックライトを用いずに周辺環境の光(外光)を利用して表示し、消費電力を節約することが可能な半透過型表示装置が注目されている。半透過型の液晶表示装置およびその製造方法としては、特開平2003−255331号公報に記載されたものが知られている。
半透過型の表示装置は、周辺環境の光を反射させる為に、表示エリアの一部に反射板(反射電極)を備えている。この反射板の多くは走査線、または映像信号線と同じ金属薄膜を画素内に配置することにより形成されている。反射板を配置した領域は、反射板を配置していない領域(透過領域)よりも高さ方向の厚さが増すことになり、これは走査線および映像信号線などが形成された絶縁性基板(アレイ基板)と、該アレイ基板と対向して配置される、カラーフィルター基板との間(以下「パネル間隔」と称す)が狭くなることを意味する。パネル間隔が狭くなり、製造工程中に発生する異物などが、アレイ基板とカラーフィルター基板とを貼り合わせる工程より前に付着すると、パネル間で異物を介しての短絡不良が増加する。短絡が発生し、アレイ基板の画素電極とカラーフィルター基板上の対向電極とが導通してしまうと、ノーマリーホワイトモードの構造をもつ表示装置では、輝点欠陥となってしまう。従って、半透過型の表示装置においては、その構造上の理由から異物起因による輝点欠陥が増加してしまうという問題点があった。
近年の表示装置の品質に関しては厳しさを増してきており、特に輝点欠陥などの画素欠陥については、発生していれば即不良品として扱われるようになりつつある。上記のような輝点欠陥を修復する従来の第1の表示装置の修復方法としては、画素電極とゲート配線(走査線)との接続し、修復(リペア)する方法が挙げられる。この方法によればリペアした画素には一定のゲートオフ電位が印加され、リペア箇所は黒点となることを期待される(例えば、特許文献1参照)。
また、上記輝点欠陥を修復する従来の第2の表示装置の修復方法としては、近年、異物起因の短絡欠陥が発生しても、その短絡領域だけを他の画素電極と分離できるような構造が検討されており、特に半透過型表示装置における、パネル間隔が狭く異物による短絡欠陥の発生する可能性が高い反射領域の最上層にある画素電極を分離できるようにパターニングされる場合がある。このような構造であれば、パネル間隔の狭い反射領域上に異物が付着し、アレイ基板とカラーフィルター基板との短絡欠陥が発生しても、該欠陥を有する部分を切断し、反射部の画素電極を他の領域(透過領域)から切り離す事が可能となる。
反射領域に異物がある場合のリペアにおいては、反射領域は輝点として残ることになるが、透過領域については正常化することが可能となる。それは、反射表示状態では輝点として視認されるが、透過表示状態では輝点は視認されなくなるということになる。反射表示状態での輝点に比べ、透過表示状態での輝点は非常に欠陥としては重大であり、その透過表示状態の輝点が解消できることで、不良のレベルを大幅に軽減させることが可能となっていた。
特開平5−249488号公報
しかしながら、上述したような従来の第1の表示装置の修復方法では、使用する液晶のV−T特性(電圧―透過率特性)に依存し、ゲート信号のオフ電圧を印加すると、透過率が若干上昇するものが存在する。それは結果として、リペアを行った画素を完全な黒点にはできず、ある程度の輝度をもつ点欠陥にしかできないという問題が発生していた。
また、上述した従来の第2の表示装置の修復方法では、当該欠陥の修復作業が、通常パネル組み立て後(アレイ基板とカラーフィルター基板の貼り合わせ後)に実施することが多く、その場合アレイ基板の裏面側(アレイ基板におけるカラーフィルター基板と対向する面とは反対側)からレーザを照射する必要がある。画素電極に用いられる材料は一般的に透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)が広く用いられているが、該透明導電膜はレーザを透過する特性があるため、該透明導電膜を切断するためには極めて強度のレーザ出力が必要である。その強いレーザ光は透明導電膜を通過し、対向して配置されるカラーフィルター基板にまで及び、加工の必要がないカラーフィルター基板におけるアレイ基板と対向する面に形成された対向電極を損傷させてしまうという不具合が発生していた。カラーフィルター基板上の対向電極が損傷すると、その飛散した加工屑(異物など)の影響でアレイ基板とカラーフィルター基板とが短絡し、再び点欠陥となってしまうという問題点を有していた。また、カラーフィルター基板の遮光領域であるブラックマトリクス部を損傷してしまうと、点灯表示した際、その損傷した遮光領域から光が漏れ、さらなる不良の原因となってしまうという問題点もあった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、半透過型の表示装置において、さらなる欠陥を発生させることもなく、輝点欠陥を確実に修復する表示装置および表示装置の修復方法を提供することを目的としている。
本発明は、1画素内に、光を透過する透過領域と、外光を反射する反射領域とを備えた表示装置において、前記透過領域の画素電極を形成する第1の透明導電膜と、前記反射領域を形成する反射電極の上層に形成される第2の透明導電膜とが、当該第1と第2の透明導電膜と一体形成された透明導電膜にて接続されており、該接続部の透明導電膜下層に独立の不透明導電膜を備えることを特徴とする。
本発明によれば、半透過型の表示装置において、輝点欠陥などの画素欠陥による不良を確実に修復することが可能となる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1〜図3により説明する。図1は本発明の実施の形態1における略1画素の平面図であり、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1におけるB−B断面図である。
図1において、絶縁性基板(アレイ基板)10上に形成された走査線(ゲート配線)1と並行に、共通配線3が形成されている。該走査線1及び共通配線3と絶縁膜11を介して直交する方向に、映像信号線(ソース線)2が形成されている。半透過型の表示装置における透過領域とは、図1においては略左半分の領域が相当し、ITOなどの透明導電膜からなる画素電極4が形成されている。図1における略右半分の反射領域には、薄膜トランジスタ(TFT)6のドレイン電極と接続されて形成される反射電極5が形成されている。共通配線3は、反射電極5との間で蓄積容量を形成すべく、1画素の中央部で面積が大きくなるような突起部が形成されている。
このように構成された半透過型の表示装置において、絶縁性基板10の製造工程中に異物などが発生すると、特に反射領域においては反射電極5および共通電極3などが形成されていることから、絶縁性基板10の表面からの高さが高くなり、この位置に異物を配したまま、対向して配置されるカラーフィルター基板15と貼り合わせた場合、カラーフィルター基板15の液晶16と対向する面に形成される対向電極14との間で短絡不良を起こしてしまう場合がある。そこで、図1では、透過領域の画素電極4を形成する第1の透明導電膜と、反射領域を形成する金属膜である反射電極5の上層に形成される第2の透明導電膜とが、当該第1と第2の透明導電膜と一体形成された透明導電膜にて切断部8で接続されており、該切断部8には、その下層に独立に形成された不透明導電膜からなる切断用パターン9が形成されている。該切断用パターンは、Al、Cr、Moまたはそれらの複合膜から形成することができる。なお、図1においては、反射領域における液晶16へ印加する実効電圧を透過領域と合わせるために、反射領域における反射電極5の上層で且つほぼ前面に透明導電膜を形成している。
上記構成とすることで、上述のように反射領域に異物が付着し、カラーフィルター基板15との間の短絡不良による点欠陥が生じ、切断部8を切断する必要がある場合、その切断部における切断用パターン9にレーザ照射を行うことができる。切断部8に該切断用パターン9が無く、ITOなどの透明導電膜のみであった場合は、前述のようにレーザ出力を極めて強くしないと切断することはできなかったが、切断用パターン9を形成しておくことにより、弱いレーザ出力で切断することが可能となる。例えば、透明導電膜のみを切断する為に必要なレーザ出力は1.0mJ/pulse程度であり、切断用パターン9を配置した場合には、0.3mJ/pulse程度のレーザ出力で加工することが可能となる。切断の対象となる透明導電膜が、レーザを吸収し難いことが、極めて強いエネルギー出力が必要な理由である。不透明金属の場合は、レーザエネルギーを吸収し易いため、弱いレーザ出力でも加熱され、加工/切断することが可能となる。ここで使用するレーザは、一般的なYAGレーザであり、波長は基本波(1064nm)程度が好ましいが、第2高調波(532nm)、第3高調波(355ns)でも修復(リペア)可能である。また、レーザ出力は、アレイ基板の構造により異なるが、0.01mJ〜10mJ/pulse の範囲で使用することが好ましい。
金属などの不透明導電膜にレーザ照射すると、レーザエネルギーにより急激に加熱され薄膜は昇華されるように破壊される。図3(a)に示すように、切断用パターン9の上層には、絶縁膜11と保護膜12を介してITOからなる透明導電膜4が形成されているが、昇華の際に発生する膨張するエネルギーで、上層の透明導電膜を含むその他の絶縁膜、保護膜は弾き飛ばされる。結果として、透明導電膜のみを加工するエネルギーに対して弱いエネルギーにて透明導電膜を切断することが可能となる。また、レーザの照射範囲を切断用パターン9より広く設定しても、透明導電膜のみを加工する為には、上述のように極めて強いレーザエネルギーが必要であるため、弱いレーザ出力を照射した場合、図3(b)に示すように、切断用パターン9上の透明導電膜のみを選択的に加工することが可能となる。上記のように弱いエネルギーで透明導電膜を加工することができるため、対向して配置される対向基板13と対向電極14により構成されるカラーフィルター基板15に対しても、レーザの影響を小さくすることができ、従来レーザ出力が極めて強い場合に生じていた図3(c)に示すようなカラーフィルター基板15側の対向電極14に悪影響を及ぼし飛散物17などを発生させることもない。
本発明による欠陥の修復は、アレイ基板とカラーフィルター基板とを貼り合わせた後のパネル状態での修復であり、アレイ基板裏面(図3における各図面下方)からのレーザ照射が必要である。アレイ基板裏面から透明導電膜のパターンを確認することは困難であり、レーザ照射位置を正確に見積もるのは極めて困難であるが、本実施の形態のように切断用パターンを不透明導電膜で形成しておくことで、アレイ基板の裏面からでも視認しやすく、レーザ照射位置を容易に特定することが可能となる。
また、切断用パターン9の形状としては、切断部8における透明導電膜の幅よりも大きく形成しておくことで、切断部の透明導電膜を確実に切断することが可能となる。また、一般的なレーザ照射のスリットの大きさが20μm程度であることから、切断部の透明導電膜の幅を20μm以下で形成しておくことで、レーザ照射時にレーザ光をスキャンさせる必要もなく、効率的にレーザ切断することができる。
本実施の形態においては、切断用パターン9は走査線と同一層の導電膜にて形成したが、映像信号線と同一層の導電膜で形成してもよい。さらに、該切断用パターン9は、切断部8において透明導電膜の下層に絶縁膜11および保護膜12を介して形成したが、どちらか一方の膜を介して形成されてもよいし、直接下層に形成されてもよい。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2を図4により説明する。図4は本発明の実施の形態2における略1画素の平面図である。図4において、図1〜図3と同じ構成部分については同一の符号を付している。
図4において、上記実施の形態1との相違点について説明する。図4は、パネル間異物が付着する可能性の高い反射領域における反射電極5上に形成される透明導電膜を実質的に形成していないことを特徴としている。反射電極5は、露出されてはおらず、上層に形成された保護膜12を介して液晶層に電圧を印加することで、反射領域の透明導電膜が無くても反射表示には影響を及ぼさない。なお本実施の形態の構成は、反射領域における液晶16へ印加する実効電圧が、反射領域において最上層の透明導電膜による実効電圧ではなく、反射電極5による保護膜12を介する液晶への印加電圧においても、透過領域により液晶に印加される実効電圧とそれほど表示上の差異を生じず、表示品質に特に問題が発生しない場合に、適用することができる。但し、反射領域全面の透明導電膜を取り除いてしまうと、映像信号線2に沿って正常な画素電圧が印加されない領域が増加し、表示不良が発生する可能性があるため、映像信号配線3に沿う領域には、図4に示すように反射領域においても透明導電膜の延在部18を形成しておくことが好ましい。このような場合でも、図4に示すように、反射領域における透明導電膜の延在部18と、透過領域の透明導電膜4との接続部8が存在する2箇所に、切断用パターン9を形成することによって、該透明導電膜の延長部18とカラーフィルター基板の対向電極との間に短絡不良が発生した場合に、該不良の修復をより確実に行うことが可能となる。上記構成とすることで、パネル間異物による短絡欠陥をさらに低減させることが可能となる。
なお、本発明は液晶を用いた半透過型の表示装置に限定されることなく、全透過型、全反射型の表示装置においても、ITOなどの透明導電膜を用いたあらゆる表示装置に適用可能なものである。
本発明の実施の形態1における略1画素の平面図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1における切断部B−B断面図である。 本発明の実施の形態2における略1画素の平面図である。
符号の説明
1 走査線、2 映像信号線、3 共通配線、4 画素電極、5 反射電極、6 薄膜トランジスタ、7 コンタクトホール、8 切断部、9 切断用パターン、10 絶縁性基板、11 絶縁膜、12 保護膜、13 対向基板、14 対向電極、15 カラーフィルター基板、16 液晶、17 対向電極の飛散物、18 透明導電膜の延在部

Claims (7)

  1. 1画素内に、光を透過する透過領域と、外光を反射する反射領域とを備えた表示装置であって、
    前記透過領域の画素電極を形成する第1の透明導電膜と、前記反射領域を形成する反射電極の上層に形成される第2の透明導電膜とが、当該第1と第2の透明導電膜と一体形成された透明導電膜にて接続されており、該接続部の透明導電膜の下層に独立の不透明導電膜を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記独立の不透明導電膜が形成された接続部における透明導電膜の幅が20μm以下である領域を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記不透明導電膜は、前記接続部における透明導電膜のパターンの幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 1画素内に形成された光を透過する透過領域及び外光を反射する反射領域と、前記透過領域の画素電極を形成する第1の透明導電膜と、前記反射領域を形成する反射電極の上層に形成される第2の透明導電膜と、前記第1と第2の透明導電膜とを接続すべく前記第1と第2の透明導電膜と一体形成され、且つ下層に独立の不透明導電膜を備える接続部と、
    を備えた表示装置の修復方法であって、
    当該接続部をレーザ照射することで切断することを特徴とする表示装置の修復方法。
  5. 前記独立の不透明導電膜が形成された接続部における透明導電膜の幅が20μm以下である領域を含むことを特徴とする請求項4記載の表示装置の修復方法。
  6. 前記不透明導電膜は、前記接続部における透明導電膜のパターンの幅よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項4または5記載の表示装置の修復方法。
  7. 前記レーザ照射は、表示装置を構成する絶縁性基板のうち、前記第1と第2の透明導電膜が形成された絶縁性基板において、該第1と第2の透明導電膜が形成された面とは反対の面側から照射されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の表示装置の修復方法。

JP2005343553A 2005-11-29 2005-11-29 表示装置及び表示装置の修復方法 Expired - Fee Related JP4678291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343553A JP4678291B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置及び表示装置の修復方法
US11/557,585 US7916236B2 (en) 2005-11-29 2006-11-08 Display device and method of repairing the same including transmitting and reflecting regions and an opaque conductive film below a connecting portion
TW095141287A TWI365341B (en) 2005-11-29 2006-11-08 Display device and method of repairing the same
KR1020060117448A KR100849478B1 (ko) 2005-11-29 2006-11-27 표시장치 및 표시장치의 수복방법
CNB200610163175XA CN100451754C (zh) 2005-11-29 2006-11-29 显示装置和显示装置的修复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343553A JP4678291B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置及び表示装置の修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148076A JP2007148076A (ja) 2007-06-14
JP4678291B2 true JP4678291B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38087069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343553A Expired - Fee Related JP4678291B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置及び表示装置の修復方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7916236B2 (ja)
JP (1) JP4678291B2 (ja)
KR (1) KR100849478B1 (ja)
CN (1) CN100451754C (ja)
TW (1) TWI365341B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0545655U (ja) * 1991-11-20 1993-06-18 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2004021087A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004310057A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 反射透過型の液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150365B2 (ja) * 1991-07-22 2001-03-26 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH05249488A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Nippondenso Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH08110527A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置における点欠陥救済方法
JP2000292808A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP4517419B2 (ja) * 1999-08-18 2010-08-04 ソニー株式会社 表示装置及びその修復方法
JP2001133803A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置およびレーザリペア装置
JP4584387B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置及びその欠陥修復方法
JP3598987B2 (ja) * 2001-03-28 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
TWI230304B (en) * 2002-03-04 2005-04-01 Sanyo Electric Co Display device with reflecting layer
JP4372413B2 (ja) 2002-12-18 2009-11-25 シャープ株式会社 欠陥修正方法
JP3900123B2 (ja) 2003-07-30 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4011002B2 (ja) * 2003-09-11 2007-11-21 シャープ株式会社 アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
JP2005209691A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 透明電極パターニング方法及び液晶表示装置の製造方法
TWI254444B (en) * 2005-04-19 2006-05-01 Au Optronics Corp Pixel structure and repairing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0545655U (ja) * 1991-11-20 1993-06-18 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2004021087A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004310057A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 反射透過型の液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI365341B (en) 2012-06-01
TW200728878A (en) 2007-08-01
US7916236B2 (en) 2011-03-29
CN100451754C (zh) 2009-01-14
CN1975524A (zh) 2007-06-06
KR100849478B1 (ko) 2008-07-30
JP2007148076A (ja) 2007-06-14
US20070121040A1 (en) 2007-05-31
KR20070056968A (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755380B2 (en) Repairing manufacturing defects in flat panel displays
KR100866941B1 (ko) 액정표시장치 및 그 결함화소 수복방법
KR101074401B1 (ko) 액정표시패널의 리페어 장치 및 방법
US20090015746A1 (en) Liquid crystal display panel, method for manufacturing the same and appartus including the same
KR20100006460A (ko) 액정표시패널의 불량셀 리페어방법
JP4678291B2 (ja) 表示装置及び表示装置の修復方法
KR100404983B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치
JP2004070182A (ja) 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JP3386735B2 (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法及び液晶パネルの製造方法
JP3224942B2 (ja) 液晶表示装置の輝点欠陥修正方法、その輝点欠陥修正装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5111072B2 (ja) 液晶表示装置
KR101087238B1 (ko) 액정표시패널의 리페어 장치 및 방법
KR100696260B1 (ko) 액정표시장치와 그 리페어방법
US8988646B2 (en) Method for adjusting amount of liquid crystal in an LCD device including reducing the thickness of a seal member to form a repair region by laser heating a metal pattern thereunder
JP2007219309A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP3025756B2 (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法及び修正装置
KR101035922B1 (ko) 액정표시패널의 리페어 장치 및 방법
KR100937848B1 (ko) 액정표시패널의 리페어 장치 및 방법
JP4127267B2 (ja) 表示装置
JPH05313167A (ja) 液晶表示装置及びその輝点欠陥修正方法
KR101152555B1 (ko) 액정패널의 리페어패턴 형성장치 및 방법
JPH08146370A (ja) 液晶表示装置の欠陥修正方法
KR100965155B1 (ko) 액정표시장치 및 그 리페어 방법
JP2004301882A (ja) 液晶表示パネルの欠陥検出方法
JP2002082346A (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees