[go: up one dir, main page]

JP2001343660A - 液晶表示装置およびその欠陥修正方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその欠陥修正方法

Info

Publication number
JP2001343660A
JP2001343660A JP2001058039A JP2001058039A JP2001343660A JP 2001343660 A JP2001343660 A JP 2001343660A JP 2001058039 A JP2001058039 A JP 2001058039A JP 2001058039 A JP2001058039 A JP 2001058039A JP 2001343660 A JP2001343660 A JP 2001343660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058039A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Kubo
真澄 久保
Yasunao Akehi
康直 明比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001058039A priority Critical patent/JP2001343660A/ja
Priority to US09/810,463 priority patent/US6710827B2/en
Priority to TW090106746A priority patent/TW581922B/zh
Priority to KR10-2001-0016794A priority patent/KR100529985B1/ko
Publication of JP2001343660A publication Critical patent/JP2001343660A/ja
Priority to KR1020050054860A priority patent/KR100600686B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々の画素電極が複数のサブ画素電極を有す
る液晶表示装置における短絡欠陥の修正が容易な液晶表
示装置およびそのような欠陥の修正方法を提供する。 【解決手段】 画素電極14は、透明電極(第1サブ画
素電極)9と、反射電極(第2サブ画素電極)12とを
有している。透明電極9と対向電極との距離は、反射電
極12と対向電極との距離よりも大きい。反射電極12
は、透明電極9とドレイン電極8とを電気的に接続する
経路と別に設けられた接続配線13を介してドレイン電
極8に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置およびそ
の欠陥修正方法に関し、特に、個々の画素電極が複数の
サブ画素電極を備えた液晶表示装置およびその欠陥修正
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型で低消費電力であ
るという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナ
ルコンピューターなどのOA機器や、電子手帳等の携帯
情報機器、あるいは、カメラ一体型VTRのモニタ等に
広く用いられている。
【0003】液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)や
EL(エレクトロルミネッセンス)などの表示装置とは
異なり、自らは発光しないため、背後に配置された蛍光
管を備えた照明装置(「バックライト」と呼ばれる)か
らの光を用いて表示する方法(「透過型」と呼ばれ
る。)が、一般的である。バックライトは、通常、液晶
表示装置の全消費電力のうちの50%以上を消費するた
め、戸外や常時携帯して使用することが多い機器には、
バックライトの代わりに反射板を設置し、周囲光を利用
して表示する方法(「反射型」と呼ばれる。)も用いら
れている。
【0004】しかしながら、反射型液晶表示装置は周囲
の光が暗い場合には視認性が極端に低下するという欠点
を有し、一方の透過型液晶表示装置は、逆に、周囲光が
非常に明るい場合、例えば晴天下等で、視認性が低下す
るという欠点を有する。そこで、光反射機能を有する材
料からなる反射電極と、光透過機能を有する材料からな
る透明電極とを一枚のパネルに設けることによって、周
囲の光が暗い場合には、バックライトを用いて透明電極
を透過する光を利用して表示する透過型液晶表示装置と
して、周囲光が明るい場合には、反射電極による反射光
を利用して表示する反射型液晶表示装置として、表示が
可能な表示装置、透過反射両用型液晶表示装置(以下、
「両用型」と称する。)が得られる。
【0005】両用型の液晶表示装置は、周囲光が明るい
場合にはバックライトを使わないので、従来の透過型液
晶表示よりも低消費電力であり、周囲光が暗い場合には
バックライトを使って表示を行うことができるので、従
来の反射型液晶表示装置のように周囲の光が暗い場合に
十分な表示が得られないという欠点がない。さらに、透
過型表示装置として利用しているときに、周囲光が表示
面で反射する(例えば、蛍光灯の光)ことが抑制される
(反射モードの表示に利用されることもある)ので、透
過型液晶表示装置の表示品位を向上する利点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、両用型
液晶表示装置において、画素電極と対向電極との間、ま
たは、隣接する画素電極間が短絡し、表示欠陥が発生し
た場合に、従来の構造や従来の修正方法では、表示欠陥
を効果的に修正できないという問題があることを本願発
明者は見出した。
【0007】まず、層間絶縁膜の下に形成された透明電
極と、層間絶縁膜の上に形成された反射電極とを有する
画素電極を備えた両用型液晶表示装置においては、導電
性異物などによる短絡は、反射電極と対向電極との間、
あるいは、隣接する反射電極間で発生することが多い。
【0008】次に、このような短絡による表示欠陥が発
生した場合、反射電極だけを電気的に切断すれば、透明
電極に所定の電圧を印加することができるので、表示欠
陥が生じた画素の透過領域は正常な表示を行うことがで
きる。すなわち、表示欠陥の生じた画素全体を犠牲にす
ることなく、表示欠陥を修正することができる。
【0009】しかしながら、従来の両用型液晶表示装置
の構造や従来の欠陥修正方法では、透明電極の電気的な
接続を正常に維持したまま、反射電極だけを選択的に電
気的に切断することが困難であった。
【0010】上述の問題は、両用型液晶表示装置に限ら
れず、個々の画素電極が、対向電極との距離(電極間ギ
ャップ)が異なる2以上のサブ画素電極(「分割画素電
極」ともいう。)を有する液晶表示装置に共通した問題
であった。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、個々の画素電極が複数のサブ画
素電極を有する液晶表示装置における短絡欠陥の修正が
容易な液晶表示装置を提供することおよびそのような欠
陥の修正方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第
2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前記第1基
板は、複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチ
ング素子とそれぞれが電気的に接続された複数の画素電
極とを有し、前記第2基板は、前記液晶層を介して前記
複数の画素電極に対向する対向電極とを有する液晶表示
装置であって、前記複数の画素電極のそれぞれは、前記
スイッチング素子に電気的に接続された第1サブ画素電
極と第2サブ画素電極とを有し、前記第1サブ画素電極
と前記対向電極との距離は前記第2サブ画素電極と前記
対向電極との距離よりも大きく、前記第2サブ画素電極
は、前記第1サブ画素電極と前記スイッチング素子とを
電気的に接続する経路とは別に設けられた接続配線を介
して、前記スイッチング素子に電気的に接続されている
構成を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0013】前記第1サブ画素電極は透明電極であり、
前記第2サブ画素電極は反射電極であってよい。
【0014】前記複数のスイッチング素子上に形成され
た層間絶縁膜をさらに有し、前記透明電極は前記層間絶
縁膜の下に形成されており、前記反射電極は前記層間絶
縁膜の上に形成されている構成であってよい。
【0015】前記接続配線は、前記透明電極と同一の導
電層から形成されており、前記反射電極は、前記層間絶
縁膜に設けられたコンタクトホールにおいて、前記接続
配線と接続されている構成としてもよい。
【0016】前記コンタクトホールは、前記第1基板側
からの光が透過しない領域に設けられている構成として
もよい。
【0017】前記接続配線は、前記コンタクトホールに
対応する第1領域よりも、配線の幅が狭い第2領域を有
することが好ましい。
【0018】前記接続配線の前記第2領域は、前記第1
基板側からの光が透過する領域に設けられている構成と
してもよい。
【0019】前記接続配線の前記第2領域上には、前記
反射電極が形成されていない構成としてもよい。
【0020】前記第2基板は、前記接続配線の前記第2
領域に対向する領域に遮光層を有する構成としてもよ
い。
【0021】本発明による液晶表示装置の欠陥修正方法
は、上記のいずれかの液晶表示装置の欠陥修正方法であ
って、前記複数の画素電極のなかから、前記第2サブ画
素電極を介した短絡不良が発生している画素電極を特定
する工程と、前記特定された画素電極の前記第2サブ画
素電極を、接続配線を切断することによって、前記特定
された画素電極の前記第1サブ画素電極と前記スイッチ
ング素子との電気的な接続を維持したまま、前記スイッ
チング素子から電気的に切断する工程とを包含し、その
ことによって上記目的が達成される。
【0022】前記複数の画素電極のうち、互いに隣接し
た2つの画素電極がいずれかの第2サブ画素電極を介し
て短絡しているとき、同一フレーム内で先に書き込みが
行われる画素電極の前記第2サブ画素電極を前記スイッ
チング素子から電気的に切断することが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による液晶表示装置は、第
1基板(例えばTFT基板)と、第2基板(例えばカラ
ーフィルタ基板)と、これらの間に設けられた液晶層と
を有する。第1基板は、その液晶層側に、スイッチング
素子(例えばTFT)と、スイッチング素子に電気的に
接続された画素電極とを有する。スイッチング素子がT
FTの場合、画素電極は、TFTのドレイン電極に接続
されている。画素電極は、第2基板の液晶層側に設けら
れている対向電極に、液晶層を介して対向する。
【0024】画素電極のそれぞれは、スイッチング素子
に電気的に接続された第1サブ画素電極と第2サブ画素
電極とを有し、第1サブ画素電極と対向電極との距離は
第2サブ画素電極と対向電極との距離よりも大きい。こ
の距離の違い(液晶層の厚さの違い)は、例えば、液晶
層のリタデーション(例えば両用型LCD)やしきい値
電圧(例えばFLCDやTN−LCD)をそれぞれの領
域で最適化するように調整される。
【0025】第2サブ画素電極(すなわち、ギャップの
狭いほうのサブ画素電極)は、第1サブ画素電極とスイ
ッチング素子とを電気的に接続する経路とは別に設けら
れた接続配線を介してスイッチング素子に電気的に接続
されている。従って、接続配線を切断することによっ
て、液晶層に混入した導電性異物などによる短絡不良が
発生しやすい第2サブ画素電極だけを選択的にスイッチ
ング素子から電気的に切り離し、第1サブ画素電極を正
常に動作させることができる。
【0026】第1サブ画素電極を透明電極とし、第2サ
ブ画素電極を反射電極とした両用型液晶表示装置におい
ては、反射電極は、透明電極とスイッチング素子との電
気的な接続経路と別に設けられた接続配線を介してスイ
ッチング素子に接続されているので、例えば、導電性異
物などによって反射電極が対向電極と短絡した場合、接
続配線を切断すれば、透明電極とスイッチング素子との
電気的な接続を維持したまま、反射電極をスイッチング
素子から電気的に切断することができる。
【0027】従って、透明電極には、スイッチング素子
を介して正常に電圧が印加される。反射電極と対向電極
は短絡したままなので、反射領域は点欠陥となるが、透
過領域の点欠陥よりも視認され難いので、透明電極を正
常に動作させることによって、充分な表示品位が得られ
る。
【0028】上述の構造および欠陥修正法は、画素電極
と対向電極とが一時的に短絡したりオープンになったり
するような、点滅点欠陥の修正にも有効である。さら
に、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置
に適用すると、修正後の反射領域は黒点となり、さらに
視認され難くなるので、欠陥修正の効果がさらに高い。
【0029】接続配線を透明電極と同一の導電層から形
成することによって、液晶表示装置の構造が単純にな
り、製造プロセスが複雑になることを防止できる。
【0030】接続配線と反射電極とを電気的に接続する
ために層間絶縁膜に設けられるコンタクトホールを、例
えば、補助容量配線、走査配線または信号配線など、バ
ックライトからの光が透過しない領域に形成すると、透
過領域として表示に利用できる面積が増えるので、透過
領域の実効開口率が向上する。
【0031】接続配線が、コンタクトホールに対応する
第1領域よりも、配線の幅が狭い第2領域を有する構成
を採用すると、接続配線の第2領域を容易に切断するこ
とができる。また、接続配線の第2領域を、バックライ
トからの光が透過する領域に形成すると、第1基板側か
ら、第2領域を容易に確認でき、且つ、レーザ光を確実
に照射することができる。さらに、接続配線の第2領域
上に反射電極が形成されていない構成を採用すると、例
えば、レーザ光を用いる切断工程において、反射電極を
構成する金属層(例えばAl層)がレーザ光照射によっ
て部分的に欠落する等の問題が生じない。欠落した金属
層の破片は、短絡の原因になることがある。
【0032】また、欠陥修正のためにレーザ光等が照射
された領域は、液晶分子の配向不良などが発生し正常な
表示ができないことが多いため、接続配線の切断予定部
位(上記の第2領域など)に対応する対向基板に遮光層
を設けた構成を採用すると、上記の不良を視認され難く
できる。
【0033】隣接する反射電極間が短絡している場合、
上記接続配線を切断することによって、いずれか一方の
反射電極をスイッチング素子から電気的に切断すれば、
切断されなかった方の反射電極には正常な電圧が印加さ
れ、且つ、電気的に切断された反射電極には、他方の反
射電極と同じ電圧が印加されるので、表示欠陥は視認さ
れ難くなる。さらに、電気的に短絡している、同一の信
号線に沿って互いに隣接する反射電極の内、同一フレー
ム内で先に書き込みが行われる反射電極をスイッチング
素子から電気的に切断すると、切り離された反射電極
は、同一フレーム内で後で書き込みが行われる画素に対
する信号で駆動されることになるので、電気的に切断さ
れた反射電極による表示不良がさらに視認され難くな
る。透過モードの表示品位を重要視する場合は、両方の
反射電極をスイッチング素子から電気的に切断すること
が好ましい。
【0034】また、ある1つの反射電極を介して、隣接
画素間の短絡と対向電極との短絡が同時に発生した場合
は、両方の反射電極をスイッチング素子から電気的に切
断することが好ましい。
【0035】以下に、図面を参照しながら、本発明によ
る実施形態の液晶表示装置およびその欠陥修正方法を説
明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるもので
はない。
【0036】図1は、本実施形態の両用型液晶表示装置
100の平面図を示し、図2は、液晶表示装置100の
断面図を示し、図1のA−A’線に沿った断面図に対応
する。
【0037】液晶表示装置100は、TFT基板20
と、カラーフィルタ基板40と、これらの間に設けられ
た液晶層30とを備える。
【0038】TFT基板20は、透明基板1と、その上
に設けられた、スイッチング素子としてのTFT25
と、TFT25を覆うように形成された層間絶縁膜11
と、TFT25のドレイン電極8とそれぞれが電気的に
接続された画素電極14とを有している。画素電極14
は、層間絶縁膜11の下に形成された透明電極9と、層
間絶縁膜11の上に形成された反射電極12とを有して
おり、それぞれが、透過モードで表示を行う透過領域
と、反射モードで表示を行う反射領域を規定する。反射
電極12は、透明電極9とドレイン電極8との電気的な
接続経路と別に設けられた接続配線13を介してドレイ
ン電極8に接続されている。
【0039】カラーフィルタ基板40は、透明基板31
と、その上に設けられた、カラーフィルタ層(必要に応
じて、ブラックマスクを含む)32と、液晶層30を介
して画素電極14に対向する対向電極33を有する。T
FT基板20およびカラーフィルタ基板40のそれぞれ
の外側には、位相差板52aおよび52bと、偏光板5
4aおよび54bとが配置されているとともに、TFT
基板20の最も外側(液晶層30とは反対側)には、バ
ックライト50が配置されている。
【0040】液晶層30としては、偏光モード(例えば
TNモード)の表示が可能な液晶層が使用される。但
し、これに限定されるものではなく、例えば、ゲスト・
ホストモードの液晶層を使用すれば、位相差板52aお
よび52bや偏光板54aおよび54bを省略すること
が可能となる。
【0041】図1を参照しながら、TFT基板20の構
成をさらに詳しく説明する。図1は、1つの画素領域
(表示の最小単位である画素に対応する領域)のTFT
基板20の平面構造を示している。
【0042】TFT基板20は、絶縁性透明基板(例え
ば、ガラス基板)1上に、マトリクス状に配置されたT
FT25を有している。透明基板1上には、走査配線
(ゲートバスライン)2とこの走査配線2から分岐され
たゲート電極2が、例えば、Ta層を用いて形成されて
いる。また、走査配線2と同じTa層から、補助容量配
線15が形成されている。これらを覆うゲート絶縁層3
は、例えば、SiNxを用いて形成されている。TFT
25は、半導体層(例えば、a−Si層)4と、コンタ
クト層(例えば、n型a−Si)6、信号配線(データ
バスライン;例えば、Ta層とITO層との積層膜)7
から分岐されたソース電極7と、ドレイン電極(例え
ば、Ta層(下層)とITO層(上層)との積層膜)8
とを有している。半導体層4は、チャネル領域5と、ソ
ース領域およびドレイン領域が形成されている。このT
FT25としては、公知の構造の種々のTFTを用いる
ことができる。
【0043】TFT25のドレイン電極8に、透明電極
9および反射電極12からなる画素電極14が電気的に
接続されている。透明電極9は、ドレイン電極8の上層
であるITO層と一体に形成されており、それによっ
て、ドレイン電極8と電気的に接続されている。さら
に、透明電極9の延長部として、この同じITO層から
接続配線13が形成されている。接続配線13は、反射
電極12と接続するための第1領域13aと、第1領域
13aよりも幅の狭い第2領域13bを有している。
【0044】なお、補助容量配線15は、その上に形成
されたゲート絶縁膜3と、さらにその上に形成された透
明電極9aとによって、補助容量を構成し、液晶層に印
加される電圧を保持する役割を果たす。補助容量は、省
略してもよい。
【0045】TFT基板20のほぼ全面に絶縁膜(例え
ば、SiNx層)10が形成されており、さらにその上
に、層間絶縁膜(例えば、ポジ型感光性樹脂層)11が
形成されている。絶縁膜10は省略することができる。
層間絶縁膜11上に、反射電極(例えば、Mo層(下
層)とAl層(上層)との積層膜)12が形成されてい
る。層間絶縁膜11の表面は、反射光に適度な配光分布
を持たせるために、複数の凸凹が不規則に形成された形
状を有している。また、反射領域と透過領域の液晶層3
0の厚さがそれぞれ最適となるように、(例えば、反射
領域の厚さが透過領域の厚さの1/2となるように)、
層間絶縁層11の厚さは設定されている。
【0046】反射電極12のコンタクト部12aは、絶
縁膜10および層間絶縁膜11にそれぞれ形成されたコ
ンタクトホール10aおよび11a内に露出された修正
用の接続配線13の第1領域13a上に形成され、電気
的に接続されている。すなわち、反射電極12は、接続
配線13の第1領域13a、第2領域13bおよび透明
電極9を、この順に介して、ドレイン電極8に電気的に
接続されている。
【0047】このように、反射電極12とドレイン電極
8との電気的な接続は、透明電極9とドレイン電極8と
の電気的な接続に関与しない、別途設けられた接続配線
13を介して行われているので、接続配線13を切断す
れば、透明電極9とドレイン電極8との電気的な接続を
維持したまま、反射電極12を電気的にドレイン電極8
から切断できる。従って、例えば、液晶層の厚さが薄い
反射電極12上に導電性異物が存在し、対向電極33と
反射電極12とが短絡した場合、接続配線13を切断す
れば、反射電極12だけをドレイン電極8から電気的に
切断できるので、透明電極9を正常に動作させることが
できる。
【0048】さらに、接続配線13は、反射電極12と
コンタクトしている第1領域13aよりもドレイン電極
8側に、第1領域13aよりも幅の狭い第2領域13b
を有しているので、接続配線13の切断は、その第2領
域13bを切断することによって行えばよい。接続用配
線13の切断は、例えば、レーザ光を用いて、TFT基
板20の裏側(バックライト側)から実施される。
【0049】図1に示したように、接続配線13の第2
領域(切断される領域)13bには、反射電極12を形
成しないことが好ましい。レーザ光を第2領域13bに
照射することによって切断する場合、反射電極12を構
成する金属層の一部が欠落し、短絡の原因となることを
防止することができる。また、接続配線13の第2領域
13bをバックライトからの光が透過する領域に形成す
ると、TFT基板20の裏側から、第2領域13bを容
易に確認でき、且つ、レーザ光を確実に照射することが
できるので好ましい。
【0050】また、レーザ光等が照射された領域は、液
晶分子の配向不良などが発生し正常な表示ができないこ
とが多いため、図2および図3に示したように、カラー
フィルタ基板40の、接続配線13の第2領域13bに
対応する領域に遮光層32aを設けることによって、上
記の不良を視認され難くできる。
【0051】接続配線13の配置は、上記の例に限られ
ず、種々の配置を採用することができる。
【0052】例えば、図4に示した液晶表示装置200
のように、補助容量配線15上にコンタクトホール10
aおよび11aを設ける構成を採用すると、図1の液晶
表示装置100よりも、透過領域の実効開口率を向上す
ることができる。なぜなら、コンタクトホール10aお
よび11a上の液晶分子は、所定の配向状態をとり難い
ので、表示に利用することが難しい。そこで、もとも
と、バックライトからの光が透過しない領域(上記の補
助容量配線15や走査配線2または信号配線7上)にコ
ンタクトホール10aおよび11aを形成すると、透過
領域として表示に利用できる面積が増えるので、透過領
域の実効開口率が向上する。
【0053】なお、図4に示した接続配線13を切断す
るとき、幅の狭い領域13bのうち、補助容量配線15
と重ならない部分を切断することが好ましい。そうする
ことによって、補助容量配線15にダメージを与えるこ
とを防止することができる。また、幅の狭い領域13b
の切断予定部に対向する位置には、反射電極12を設け
ない方が好ましい。
【0054】上記の説明では、反射電極12と対向電極
33とが短絡した場合を例に説明したが、隣接する反射
電極12間で短絡が発生した場合にも、上記の構成およ
び修正方法が適用できることは言うまでも無い。
【0055】また、隣接する反射電極12間が短絡して
いる場合、接続配線13を切断することによって、いず
れか一方の反射電極12をドレイン電極8から電気的に
切断すれば、切断されなかった方の反射電極12には正
常な電圧が印加され、且つ、電気的に切断された反射電
極12には、他方の反射電極12と同じ電圧が印加され
るので、表示欠陥は視認され難くなる。
【0056】電気的に短絡している、同一の信号線に沿
って互いに隣接する反射電極12の内、同一フレーム内
で先に書き込みが行われる(すなわち、先に線順次走査
される走査配線に接続されている)反射電極をドレイン
電極8から電気的に切断すると、切り離された反射電極
12は、同一フレーム内で後で書き込みが行われる画素
に対する信号で駆動されることになり、反射電極12か
ら切断されたTFT25のゲート/ドレイン容量の影響
を受けないので、電気的に切断された反射電極12での
表示不良がさらに視認され難くなる。
【0057】このとき、1つのTFT25で、そのTF
T25に接続されている透明電極9および反射電極12
と、この反射電極12と短絡している隣りの反射電極1
2を駆動することになるので、このTFT25の負担が
大きく、正常には動作しないが、2つの反射電極を電気
的に切断してしまうよりも、視認され難くできる。
【0058】なお、両用型液晶表示装置においては、透
過モードと反射モードの両方で表示を行うことができる
ので、いずれの表示モードによる表示の品位を重要視す
るかによって、修正方法を変更し得る。上記とは逆に、
透過モードの表示品位を重要視する場合、互いに短絡し
ている反射電極12の両方をドレイン電極8から電気的
に切断することが好ましい。こうすると、それぞれの画
素の透過領域は正常な表示を行うことができる。このと
き、動作しない反射領域は、ノーマリホワイトモードに
おいては輝点となるが、反射モードの表示における輝点
は、透過モードの表示における輝点ほど目立たない。な
お、ノーマリブラックモードの表示においては、動作し
ない反射領域は黒点となるので、目立たない。
【0059】また、ある1つの反射電極を介して、隣接
画素間の短絡と対向電極との短絡が同時に発生した場合
は、両方の反射電極をドレイン電極から電気的に切断す
ることが好ましい。
【0060】図5に本発明による実施形態のさらに他の
液晶表示装置300の平面図を示す。液晶表示装置30
0の基本的な構成は、液晶表示装置100や液晶表示装
置200と同じなので、実質的に同じ機能を有する構成
要素は同じ参照符号で示すことにする。
【0061】この液晶表示装置300は、隣接する(図
示の例では一行上の)走査配線2に画素電極14を重ね
ることによって補助容量を形成している(いわゆるCs
on Gate構造)。走査配線2と透明電極9とがゲ
ート絶縁膜3(例えば図2参照)を介して互いに重なっ
ている部分が補助容量として機能する。
【0062】接続配線13は、補助容量の近傍に形成さ
れており、透明電極9と同じ導電層(例えばITO層)
から形成されている。接続配線13は、反射電極12と
接続するための第1領域13aと、第1領域13aより
も幅の狭い第2領域13bを有している。反射電極12
は、図2に示した構造と同様に、絶縁膜10および層間
絶縁膜11にそれぞれ形成されたコンタクトホール10
aおよび11a内に露出された接続配線13に接続され
ている。接続配線13は、反射電極12とコンタクトし
ている第1領域13aよりもドレイン電極8側に、第1
領域13aよりも幅の狭い第2領域13bを有している
ので、接続配線13の切断は、第2領域13bを切断す
ることによって容易に実行される。
【0063】
【発明の効果】本発明によると、個々の画素電極が複数
のサブ電極を有する液晶表示装置において、対向電極と
の距離が最も小さいサブ画素電極を介した短絡不良が発
生した場合に、短絡不良が発生した画素の他のサブ画素
電極を正常に動作させるための修正が容易な液晶表示装
置およびそのような欠陥の修正方法が提供される。
【0064】本発明による両用型液晶表示装置が有する
反射電極は、透明電極とスイッチング素子との電気的な
接続経路と別に設けられた接続配線を介してスイッチン
グ素子に接続されているので、接続配線を切断すれば、
透明電極とスイッチング素子との電気的な接続を維持し
たまま、反射電極をスイッチング素子から電気的に切断
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の液晶表示装置100を
模式的に示す平面図である。
【図2】本発明による実施形態の液晶表示装置100を
模式的に示す断面図である。
【図3】本発明による実施形態の液晶表示装置100を
模式的に示す平面図であり、カラーフィルタ基板に設け
られた遮光層32aの配置を示す図である。
【図4】本発明による実施形態の他の液晶表示装置20
0を模式的に示す平面図である。
【図5】本発明による実施形態の他の液晶表示装置30
0を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1、31 透明基板(ガラス基板) 2 ゲート電極、走査配線 3 ゲート絶縁膜 4 半導体層 5 チャネル領域 6 コンタクト層 7 ソース電極、信号配線 8 ドレイン電極 9 透明電極(透明画素電極) 10 絶縁膜 10a、11a コンタクトホール 11 層間絶縁膜 12 反射電極(反射画素電極) 13 接続配線(修正用配線) 14 画素電極 15 補助容量配線 20 TFT基板(透過反射両用基板) 25 TFT 30 液晶層 32 カラーフィルタ層 33 対向電極(透明電極) 40 カラーフィルタ基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 612A Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA16Y FA23Z FA34Y FA41Z FB08 FD06 GA02 GA13 HA07 HA08 JA03 LA12 LA30 2H092 GA13 GA17 GA19 GA29 GA30 JA26 JA46 JB08 JB45 JB54 JB64 JB72 KA05 KA07 KA12 KA18 KA24 KB13 KB25 NA12 PA09 PA10 PA11 PA13 QA07 QA08 5F110 AA27 BB01 CC07 DD02 EE04 FF03 GG02 GG15 HK04 HK07 HK09 HK16 HK21 NN03 NN24 NN27 NN42 NN44 NN46 NN47 NN72 NN73

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、第2基板と、前記第1基板
    と前記第2基板との間に設けられた液晶層とを有し、前
    記第1基板は、複数のスイッチング素子と、前記複数の
    スイッチング素子とそれぞれが電気的に接続された複数
    の画素電極とを有し、前記第2基板は、前記液晶層を介
    して前記複数の画素電極に対向する対向電極とを有する
    液晶表示装置であって、 前記複数の画素電極のそれぞれは、前記スイッチング素
    子に電気的に接続された第1サブ画素電極と第2サブ画
    素電極とを有し、前記第1サブ画素電極と前記対向電極
    との距離は前記第2サブ画素電極と前記対向電極との距
    離よりも大きく、 前記第2サブ画素電極は、前記第1サブ画素電極と前記
    スイッチング素子とを電気的に接続する経路とは別に設
    けられた接続配線を介して、前記スイッチング素子に電
    気的に接続されている、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1サブ画素電極は透明電極であ
    り、前記第2サブ画素電極は反射電極である、請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のスイッチング素子上に形成さ
    れた層間絶縁膜をさらに有し、前記透明電極は前記層間
    絶縁膜の下に形成されており、前記反射電極は前記層間
    絶縁膜の上に形成されている、請求項2に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記接続配線は、前記透明電極と同一の
    導電層から形成されており、前記反射電極は、前記層間
    絶縁膜に設けられたコンタクトホールにおいて、前記接
    続配線と接続されている、請求項3に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトホールは、前記第1基板
    側からの光が透過しない領域に設けられている、請求項
    4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記接続配線は、前記コンタクトホール
    に対応する第1領域よりも、配線の幅が狭い第2領域を
    有する、請求項4または5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記接続配線の前記第2領域は、前記第
    1基板側からの光が透過する領域に設けられている、請
    求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記接続配線の前記第2領域上には、前
    記反射電極が形成されていない、請求項6または7に記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2基板は、前記接続配線の前記第
    2領域に対向する領域に遮光層を有する、請求項8に記
    載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の液
    晶表示装置の欠陥修正方法であって、 前記複数の画素電極のなかから、前記第2サブ画素電極
    を介した短絡不良が発生している画素電極を特定する工
    程と、 前記特定された画素電極の前記第2サブ画素電極を、接
    続配線を切断することによって、前記特定された画素電
    極の前記第1サブ画素電極と前記スイッチング素子との
    電気的な接続を維持したまま、前記スイッチング素子か
    ら電気的に切断する工程と、 を包含する、液晶表示装置の欠陥修正方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の画素電極のうち、互いに隣
    接した2つの画素電極がいずれかの第2サブ画素電極を
    介して短絡しているとき、同一フレーム内で先に書き込
    みが行われる画素電極の前記第2サブ画素電極を前記ス
    イッチング素子から電気的に切断する、請求項10に記
    載の液晶表示装置の欠陥修正方法。
JP2001058039A 2000-03-31 2001-03-02 液晶表示装置およびその欠陥修正方法 Pending JP2001343660A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058039A JP2001343660A (ja) 2000-03-31 2001-03-02 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US09/810,463 US6710827B2 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Liquid crystal display device having sub-pixel electrodes and defect correction method therefor
TW090106746A TW581922B (en) 2000-03-31 2001-03-22 Liquid crystal display device and defect correction method therefor
KR10-2001-0016794A KR100529985B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 액정 표시 장치 및 그 결함 수정 방법
KR1020050054860A KR100600686B1 (ko) 2000-03-31 2005-06-24 액정 표시 장치 및 그 결함 수정 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098108 2000-03-31
JP2000-98108 2000-03-31
JP2001058039A JP2001343660A (ja) 2000-03-31 2001-03-02 液晶表示装置およびその欠陥修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343660A true JP2001343660A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26589166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058039A Pending JP2001343660A (ja) 2000-03-31 2001-03-02 液晶表示装置およびその欠陥修正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6710827B2 (ja)
JP (1) JP2001343660A (ja)
KR (2) KR100529985B1 (ja)
TW (1) TW581922B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309431A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
US7212266B2 (en) 2004-02-02 2007-05-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
JP2007140565A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2007148076A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の修復方法
JP2007183663A (ja) * 2007-02-23 2007-07-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
CN100426062C (zh) * 2005-06-28 2008-10-15 三菱电机株式会社 半透射型tft阵列衬底以及半透射型液晶显示装置
US7663716B2 (en) 2004-09-01 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8029631B2 (en) 2005-03-02 2011-10-04 Sca Hygiene Products Ab Hygiene pants for single use
JP2020190734A (ja) * 2015-03-17 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US6636287B1 (en) 2001-02-28 2003-10-21 Three-Five Systems, Inc. Display systems with pixel electrodes at different distances from a control electrode
US7359023B2 (en) * 2001-02-28 2008-04-15 Compound Photonics U.S. Corporation Display system with pixel electrodes separated from a common electrode by different optical distances
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3675404B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4051237B2 (ja) * 2002-07-30 2008-02-20 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7471346B2 (en) * 2002-09-26 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display panel, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display
US6812987B2 (en) * 2002-10-29 2004-11-02 Hannstar Display Corp. IPS-LCD with a compensation structure for reducing transmittance difference
KR100907481B1 (ko) * 2002-12-21 2009-07-13 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2004057411A2 (en) * 2002-12-21 2004-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method for driving liquid crystal display apparatus
JP3964324B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
JP4167085B2 (ja) * 2003-02-07 2008-10-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004279904A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100942509B1 (ko) * 2003-05-06 2010-02-16 삼성전자주식회사 반사-투과형 어레이 기판
JP3807405B2 (ja) * 2003-06-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR100953436B1 (ko) * 2003-07-24 2010-04-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
JP2005184419A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 映像信号符号化装置および映像信号記録装置
JP2005352209A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4193792B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
KR101288427B1 (ko) * 2006-08-07 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 그 제조방법
CN101285977B (zh) * 2008-05-30 2010-06-02 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其阵列基板
TWI446079B (zh) * 2011-06-29 2014-07-21 Au Optronics Corp 畫素結構及其驅動方法
CN102645784B (zh) * 2011-10-21 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 半透半反液晶显示面板及液晶显示器
KR101469481B1 (ko) * 2011-11-25 2014-12-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 표시패널 및 표시장치용 신호라인의 불량 검출방법
US9583033B2 (en) 2011-11-25 2017-02-28 Lg Display Co., Ltd. Display panel for display device and method for detecting defects of signal lines for display devices
CN105425433B (zh) * 2015-11-10 2018-10-30 深圳市华星光电技术有限公司 具有亮点缺陷的像素的修复方法、阵列基板及液晶面板
JP6331049B2 (ja) * 2016-11-24 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置とその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748018A (en) 1972-02-09 1973-07-24 American Micro Syst Universal transmission reflectance mode liquid crystal display
US4398805A (en) 1981-07-06 1983-08-16 General Electric Company Transflective liquid crystal display
DE69108062T2 (de) 1990-01-17 1995-07-20 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix.
JP2610698B2 (ja) 1990-07-17 1997-05-14 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JPH05165055A (ja) 1991-12-13 1993-06-29 Hosiden Corp 画素分割液晶表示素子
EP0576303B1 (en) 1992-06-26 1998-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
GB2268304B (en) 1992-06-26 1994-11-16 Motorola As A display
JP3304272B2 (ja) 1996-05-09 2002-07-22 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその構造欠陥処置方法
JPH1090711A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Seiko Epson Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
TW479151B (en) * 1996-10-16 2002-03-11 Seiko Epson Corp Substrate for liquid crystal device, the liquid crystal device and projection-type display
US6195140B1 (en) 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3281849B2 (ja) * 1997-10-07 2002-05-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6295109B1 (en) 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
KR100476600B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-01 삼성전자주식회사 반사 모드와 투과 모드를 함께 적용한 액정 표시 장치
KR100394023B1 (ko) * 1998-08-06 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 반사형 액정표시장치
KR100656696B1 (ko) * 1999-12-21 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP2001343660A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212266B2 (en) 2004-02-02 2007-05-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
US7903211B2 (en) 2004-02-02 2011-03-08 Fujitsu Limited Liquid crystal display having reflection electrodes
JP2005309431A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
US7663716B2 (en) 2004-09-01 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8029631B2 (en) 2005-03-02 2011-10-04 Sca Hygiene Products Ab Hygiene pants for single use
CN100426062C (zh) * 2005-06-28 2008-10-15 三菱电机株式会社 半透射型tft阵列衬底以及半透射型液晶显示装置
US7826014B2 (en) 2005-06-28 2010-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semi-transparent TFT array substrate, and semi-transparent liquid crystal display with transparent pixel electrode and contrast reduction preventive electrode connected in the same layer
JP2007148076A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の修復方法
JP2007140565A (ja) * 2007-02-23 2007-06-07 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2007183663A (ja) * 2007-02-23 2007-07-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2020190734A (ja) * 2015-03-17 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010095144A (ko) 2001-11-03
KR100600686B1 (ko) 2006-07-19
KR100529985B1 (ko) 2005-11-22
US20010026343A1 (en) 2001-10-04
US6710827B2 (en) 2004-03-23
KR20050072084A (ko) 2005-07-08
TW581922B (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343660A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3617458B2 (ja) 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
US7830477B2 (en) Liquid crystal display device
US8031304B2 (en) Liquid crystal display device
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
US20010048500A1 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display
US7502094B2 (en) Repairing device and repairing method for display device
KR100351439B1 (ko) 액정표시장치
JP2005252228A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2001356364A (ja) 液晶パネルの欠陥修正方法
US8421726B2 (en) Liquid crystal display device, active matrix substrate, and electronic device
JP2003207794A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002303881A (ja) 電極基板、表示パネル及びそのリペア方法
JP2001330850A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP4355476B2 (ja) Ips液晶ディスプレイおよび輝点画素の滅点画素化方法
JP2001305500A (ja) 液晶パネルのリペア方法
US20100253857A1 (en) Liquid crystal device and television receiver
KR100731798B1 (ko) 표시장치
JP2004021087A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007003752A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR19990052415A (ko) 액정표시소자 및 그의 리페어방법
JPH01277820A (ja) 薄膜トランジスタ
US7916236B2 (en) Display device and method of repairing the same including transmitting and reflecting regions and an opaque conductive film below a connecting portion
KR101006454B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20070071796A (ko) 액정표시장치 및 그의 리페어 처리 방법