[go: up one dir, main page]

JP4677092B2 - フラットパネルディスプレイの電極形成方法 - Google Patents

フラットパネルディスプレイの電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677092B2
JP4677092B2 JP2000368680A JP2000368680A JP4677092B2 JP 4677092 B2 JP4677092 B2 JP 4677092B2 JP 2000368680 A JP2000368680 A JP 2000368680A JP 2000368680 A JP2000368680 A JP 2000368680A JP 4677092 B2 JP4677092 B2 JP 4677092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine
solvent
dispersion
electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000368680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169486A (ja
Inventor
知行 阿部
正明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000368680A priority Critical patent/JP4677092B2/ja
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to EP20010999931 priority patent/EP1349135B1/en
Priority to DE2001618042 priority patent/DE60118042T2/de
Priority to PCT/JP2001/010574 priority patent/WO2002047054A1/ja
Priority to KR1020027009722A priority patent/KR100813446B1/ko
Priority to CNB018045235A priority patent/CN1175312C/zh
Priority to TW90130023A priority patent/TW548316B/zh
Priority to US10/432,608 priority patent/US7247341B2/en
Publication of JP2002169486A publication Critical patent/JP2002169486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677092B2 publication Critical patent/JP4677092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C20/00Chemical coating by decomposition of either solid compounds or suspensions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating
    • C23C20/02Coating with metallic material
    • C23C20/04Coating with metallic material with metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属超微粒子及び分散剤を含む金属超微粒子独立分散液からなるインクジェットプリンタ用インクを用いたフラットパネルディスプレイ(以下、FPDとも称す。)の電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、着色塗料、導電性塗料などの分野では、金属超微粒子分散液が用いられているが、インクとして金属超微粒子分散液を用い、インクジェット記録方式を利用してFPDの電極を形成することは今まで行われていない。FPDには、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPとも称す。)、有機ELディスプレイ(EL)、フィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)等様々あるが、本発明では、主にPDPについて代表的に以下説明する。
【0003】
PDPは民生用の大型ディスプレイとして注目されているが、幅広く普及するためには、製造工程の簡略化による大幅なコストダウンが切望されている。まず、その製造工程について、42インチハイビジョン用カラーPDPの製造を例にとり説明する。工程は前面板と背面板の二種類の製造工程からなる。まず、前面板における電極はスキャン電極と呼ばれ、ガラス板上にITO透明電極が1024画素の各画素毎に2本形成される。透明電極だけでは抵抗値が高いので、透明電極の上に金属のバス電極を形成する。バス電極は幅50μm、厚み2μmであり、従来の工程においては、バス電極は厚膜Agペーストを使ったスクリーン印刷法、又はスパッタ法による全面成膜、レジスト膜を使ったフォトリソグラフィー法による電極パターン形成法により形成されている。次に、背面板における電極はアドレス電極と呼ばれ、ガラス板上に直接に1024画素の各画素毎に3本形成される。アドレス電極は、幅50μm、厚み2μmであり、スキャン電極と同様に、スクリーン印刷、又はスパッタ、フォトリソグラフィー法により形成される。スキャン電極、アドレス電極共にその上からガラス誘電体層が形成される。
【0004】
前面板、背面板共にその後の工程を経た後、互いに貼り合わせてPDPパネルが完成されるのであるが、工程の中でこの電極形成工程が最も煩雑で工数がかかり、コストダウンのための障害となっている。
【0005】
上記金属超微粒子分散液の製造法としては、金属超微粒子又は粉末を溶剤、樹脂、分散剤などと共に、攪拌、超音波の印加、ボールミル、サンドミルなどにより分散処理して超微粒子分散液を製造する方法が知られており、また、この方法によって得られた分散液が、塗料などの分野で用いられている。この製造法のうち、例えば、液相中で直接超微粒子を得る方法として、ガス雰囲気中でかつ溶剤の蒸気の共存する気相中で金属を蒸発させ、蒸発した金属を均一な超微粒子に凝縮させて溶剤中に分散し、分散液を得るガス中蒸発法(特許第2561537号公報)や、不溶解性沈殿反応又は還元剤による還元反応を利用する方法などがある。これらの金属超微粒子分散液の製法の中でも、ガス中蒸発法によるものは、粒径100nm以下の超微粒子が均一に分散された分散液を安定に製造でき、また、製造の際に液相法におけるよりも少量の分散安定剤又は樹脂成分を使用するだけで、所定濃度の超微粒子分散液をつくれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、インクジェット用インクとして金属超微粒子分散液を使用した例が無かったのは、従来の金属超微粒子分散液には、インクジェット用インクとして使用可能であるためのインク特性(粘度、表面張力など)を満足するものが存在しなかったからである。従来のガス中蒸発法により得られる金属超微粒子は凝集しており、溶剤中に分散を試みても安定な状態にはなり難い。従って、このような金属超微粒子分散液をインクジェット用インクとして使用しても、金属超微粒子の凝集体がインクジェットノズルを目詰まりさせてしまうという問題があった。また、超微粒子が独立分散した金属超微粒子独立分散液においても、これをインクジェット用インクとして使用する際には、インク特性を満足するような適した溶剤を使用した分散液とすることが必要であるが、適切な溶剤を選択することに対して簡単には対応し難いという問題があった。
【0007】
また、従来技術のガス中蒸発法では、蒸発した金属蒸気が凝縮する際に、共存する溶剤が変性されて副生成物を生じ、それらの量によっては、分散液の保存経時、粘度、着色などの点で問題が生じる場合がある。さらに、後で説明するように、分散液の用途によっては、このガス中蒸発法の工程では使い難い低沸点溶剤や水及びアルコール系溶剤などに分散した超微粒子分散液が要求されるという問題がある。
【0008】
PDPの従来の製造工程によれば、前面板と背面板はそれぞれ別の工程で製造され、最終的に組み合わされてパネルとなる。
【0009】
まず、前面板の製造工程について説明する。ガラス基板受け入れ検査後、スキャン電極のITOパターンをスパッタ法及びフォトリソグラフィー法により形成する。ITO膜だけでは抵抗値が高いので、ITO膜の上にバス電極として幅50μm、厚さ2μmの金属膜を形成するが、この方法には、現在の所、厚膜Agペーストを材料としたスクリーン印刷法、又はCr/Cu/Crの積層スパッタ膜をフォトリソグラフィー法によりパターンエッチする方法の二つがある。バス電極形成後、その上にガラス誘電体層、ブラックマトリックス、シール層、MgO層を順次形成し、次いで背面板と組み合わせるための組み立てに移る。
【0010】
次に、背面板の製造工程について説明する。ガラス基板受け入れ検査後、アドレス電極を形成するが、この方法には、前面板と同様に、厚膜Agペーストを材料としたスクリーン印刷法、又はCr/Cu/Crの積層スパッタ膜をフォトリソグラフィー法によりパターンエッチする方法の二つがある。アドレス電極形成後、その上にガラス誘電体層、ストライプバリアリブ、蛍光体層、シール層を順次形成し、次いで前面板と組み合わせるための組み立て工程に移り、互いのパネルを封着し、排気し、ガス封入した後、エージング処理を行ってPDPパネルを完成する。
【0011】
上記電極を形成する工程で、スクリーン印刷法においては、スクリーンの位置ズレによる形成位置不良発生、及びスクリーンの目詰まりによるパターン形成不良によるオーブン欠陥の発生や、ペーストがスクリーン上に残ることによる材料ロスの発生の問題がある。スパッタ、フォトリソグラフィー法は、真空プロセスであり、フォトリソによるパターンエッチが必要であることから、スパッタ、レジスト塗布、パターン光照射、現像、エッチング、レジストアッシング等の6〜7工程を必要とし、しかも全面に成膜するので材料の使用ロスが大きいという問題がある。
【0012】
本発明の課題は、上記従来技術が有する問題点を解消することにあり、インクジェット用インクとして使用可能であるためのインク特性を満足する、金属超微粒子独立分散液からなるインクジェット用インクを作製し、インクジェットプリンタを用いて、FPDの電極を形成する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために、金属超微粒子が独立状態で分散している分散液、すなわち、超微粒子の凝集が発生せず、また流動性も保たれており、インク特性に優れた金属超微粒子独立分散液についての研究・開発を行ってきたが、特定の工程を経、また、特定の分散剤を使用することにより得られた分散液が、従来の問題点を解決することができることを見出した。また、本発明者らは、PDPの電極形成について鋭意検討の結果、300℃程度の低温焼成が可能な上記金属超微粒子の独立分散液からなるインクを用いたマルチヘッドインクジェットプリンタを用いることにより、スパッタ法、スクリーン印刷法等におけるような材料の無駄がなく、また、スパッタ法のような真空バッチ処理を必要とせず、また、スクリーン印刷法のようなスクリーンの位置ズレによる形成位置不良や、スクリーンの目詰まりによるオープン欠陥を発生せず、しかも短時間で電極パターン描画が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
本発明のフラットパネルディスプレイの電極形成方法は、特定のインクジェット用インクを用いるものであり、このインクジェット用インクは、金属超微粒子及び分散剤を含む金属超微粒子独立分散液からなるものである。分散剤を含んだ金属超微粒子独立分散液は、この超微粒子が個々に独立して均一に分散しており、流動性が保たれている。
【0015】
この金属超微粒子の粒径は通常100nm以下、好ましくは10nm以下である。金属超微粒子独立分散液の粘度は1〜100mPa・s、好ましくは1〜10mPa・s、その表面張力は25〜80mN/m、好ましくは30〜60mN/mであり、このような物性はインクジェット用インクとして用いるためのインク特性を満足している。
【0016】
分散剤はアルキルアミン、カルボン酸アミド、アミノカルボン酸塩の中から選ばれた1つ若しくは複数のものであり、特にアルキルアミンはその主鎖の炭素数が4〜20、好ましくは8〜18であり、また、アルキルアミンは第1級アミンであることが好ましい。
【0017】
前記分散液は、分散媒として、主鎖の炭素数6〜20の非極性炭化水素、水、及び炭素数が15以下のアルコール系溶剤から選ばれた少なくとも1種の溶剤を含んでいることが好ましい。
【0018】
本発明で用いるインクジェット用インクは、ガス雰囲気中でかつ第1溶剤の蒸気の存在下で金属を蒸発させることにより溶剤中に金属超微粒子が分散した金属超微粒子分散液を得る第1工程と、該第1工程で得られた分散液に低分子量の極性溶剤である第2溶剤を加えて該金属超微粒子を沈降させ、その上澄み液を取り除くことにより該第1溶剤を実質的に除去する第2工程と、このようにして得られた沈降物に第3溶剤を加えて金属超微粒子の独立分散液を得る第3工程とから製造されたものである。第1工程及び/又は第3工程で分散剤が加えられる。
【0019】
また、本発明で用いるインクジェット用インクの製法は、ガス雰囲気中でかつ第1溶剤の蒸気の存在下で金属を蒸発させ、該金属の蒸気と該溶剤の蒸気とを接触させ、冷却捕集して、該溶剤中に金属超微粒子が分散した金属超微粒子分散液を得る第1工程と、該第1工程で得られた分散液に低分子量の極性溶剤である第2溶剤を加えて該金属超微粒子を沈降させ、その上澄み液を取り除くことにより該第1溶剤を実質的に除去する第2工程と、このようにして得られた沈降物に第3溶剤を加えて金属超微粒子の独立分散液を得る第3工程とからなる。第1工程及び/又は第3工程で分散剤を加えることによりインクジェット用インクに適した金属超微粒子分散液が得られる。
【0020】
該第3溶剤は、主鎖の炭素数6〜20の非極性炭化水素、水、及びアルコール(炭素数が15以下)系溶剤から選ばれた少なくとも1種であることが、インクジェット用インクの場合には好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に説明する。
【0022】
インクジェット用インクに要求されるインク特性に関し、インクの供給安定性やインクの液滴形成飛翔安定性やプリンタヘッドの高速応答性などを実現するためには、通常の動作時における温度(0〜50℃)において、その粘度が1〜100mPa・s、好ましくは1〜10mPa・s、その表面張力が25〜80mN/m、好ましくは30〜60mN/mであり、本発明で用いるインクジェット用インクはその特性を満足する。
【0023】
上記したように、本発明における金属超微粒子は、ガス中蒸発法で製造され得るものであり、この方法によれば粒径100nm以下、好ましくは10nm以下の粒度の揃った金属超微粒子を製造することができる。このような金属超微粒子を原料とし、インクジェット用インクとしての用途に適したようにするために溶剤置換を行っているので、また、この超微粒子の分散安定性を増すために分散剤を添加しているので、金属超微粒子が個々に独立して均一に分散され、かつ、流動性のある状態を保持している、インクジェット用インクに適した分散液が得られる。
【0024】
本発明によれば、ガス中蒸発法により得られた金属超微粒子を用いて所期の金属超微粒子分散液を製造する場合、まず、第1工程において、真空室中でかつHeなどの不活性ガスの圧力を10Torr以下とする雰囲気の下で金属を蒸発させ、蒸発した金属の蒸気を冷却捕集する際に、該真空室中に、1種以上の第1溶剤の蒸気を導入し、金属が粒成長する段階においてその表面を該第1溶剤蒸気と接触せしめ、得られる一次粒子が独立してかつ均一に第1溶剤中にコロイド状に分散した分散液を得、次の第2工程で第1溶剤を除去する。このように第1溶剤を除去するのは、第1工程において蒸発した金属蒸気が凝縮する際に、共存する第1溶剤が変性されて生じる副生成物を除くためであり、また、用途に応じて、第1工程で使い難い低沸点溶剤や水、アルコール系溶剤などに分散した超微粒子独立分散液を製造するためである。
【0025】
本発明によれば、第2工程において、第1工程で得られた分散液に低分子量の極性溶剤である第2溶剤を加えて該分散液中に含まれた金属超微粒子を沈降させ、その上澄み液を静置法やデカンテーションなどにより除去して第1工程で使用した第1溶剤を除去する。この第2工程を複数回繰り返して、第1溶剤を実質的に除去する。そして、第3工程において、第2工程で得られた沈降物に新たな第3溶剤を加えて、溶剤置換を行い、所期の金属超微粒子分散液を得る。これにより、粒径100nm以下の金属超微粒子が独立状態で分散している金属超微粒子独立分散液が得られる。
【0026】
本発明によれば、必要に応じ、第1工程及び/又は第3工程で分散剤を加えることができる。第3工程で添加する場合には、第1工程で使用する溶剤に溶解しないような分散剤でも使用可能である。
【0027】
本発明で使用可能な分散剤としては、特に限定されないが、アルキルアミン、カルボン酸アミド、アミノカルボン酸塩の中から選ばれた1つ若しくは複数のものが用いられる。特にアルキルアミンとしては、炭素数4〜20の主骨格を持つアルキルアミンが好ましく、炭素数8〜18の主骨格を持つアルキルアミンが安定性、ハンドリング性の点からはさらに好ましい。アルキルアミンの主鎖の炭素数が4より短かいと、アミンの塩基性が強過ぎて金属超微粒子を腐食する傾向があり、最終的にはこの超微粒子を溶かしてしまうという問題がある。また、アルキルアミンの主鎖の炭素数が20よりも長いと、金属超微粒子分散液の濃度を高くしたときに、分散液の粘度が上昇してハンドリング性がやや劣るようになるという問題がある。また、全ての級数のアルキルアミンが分散剤として有効に働くが、第1級のアルキルアミンが安定性、ハンドリング性の点からは好適に用いられる。
【0028】
本発明で使用することができるアルキルアミンの具体例としては、例えば、ブチルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘクサドデシルアミン、オクタデシルアミン、ココアミン、タロウアミン、水素化タロウアミン、オレイルアミン、ラウリルアミン、及びステアリルアミンなどのような第1級アミン、ジココアミン、ジ水素化タロウアミン、及びジステアリルアミンなどのような第2級アミン、並びにドデシルジメチルアミン、ジドデシルモノメチルアミン、テトラデシルジメチルアミン、オクタデシルジメチルアミン、ココジメチルアミン、ドデシルテトラデシルジメチルアミン、及びトリオクチルアミンなどのような第3級アミンや、その他に、ナフタレンジアミン、ステアリルプロピレンジアミン、オクタメチレンジアミン、及びノナンジアミンなどのようなジアミンがあり、カルボン酸アミドやアミノカルボン酸塩の具体例としては、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラウリン酸ラウリルアミド、オレイン酸アミド、オレイン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ラウリルアミド、ステアラニリド、オレイルアミノエチルグリシンなどがある。これらのアルキルアミン、カルボン酸アミドやアミノカルボン酸塩は、1種以上を使用することができ、それにより安定な分散剤として作用する。
【0029】
本発明によれば、アルキルアミンの含有量は、金属超微粒子重量基準でおよそ0.1〜10重量%、望ましくは0.2〜7重量%の範囲である。含有量が0.1重量%未満であると、金属超微粒子が独立状態で分散せずに、その凝集体が発生し、分散安定性が悪くなるという問題があり、また、10重量%を超えると、得られる分散液の粘度が高くなり、最終的にはゲル状物が形成されるという問題がある。
【0030】
上記したような金属超微粒子分散液の用途としてはFPDの電極形成が考えられる。本発明では、この分散液を、インク組成物、なかでも最近パソコンの周辺機器としての低価格・高性能で普及の著しいインクジェットプリンタにおけるインクジェット用インクとして用いて、FPDの電極を形成することができる。このインクジェット用インクのインク特性として要求される粘度や表面張力などの物性は、上述した通りである。また、印刷するガラス基板やプラスチック基板などの基体の性質に合わせて、水、アルコール系などの極性溶剤や非極性炭化水素系溶剤を選択するなど、使い方の違いにより溶剤の選択条件がきまってくる場合がある。
【0031】
例えば、第1溶剤は、ガス中蒸発法の際に用いる金属超微粒子生成用の溶剤であって、金属超微粒子を冷却捕集する際に容易に液化できるように、比較的沸点の高い溶剤である。この第1溶剤としては、炭素数5以上のアルコール類、例えば、テルピネオール、シトロネオール、ゲラニオール、フェネチルアルコールなどの1種以上を含有する溶剤、又は有機エステル類、例えば、酢酸ベンジル、ステアリン酸エチル、オレイン酸メチル、フェニル酢酸エチル、グリセリドなどの1種以上を含有する溶剤であれば良く、使用する金属超微粒子の構成元素、又は分散液の用途によって適時選択できる。
【0032】
第2溶剤は、第1工程で得られた分散液中に含まれた金属超微粒子を沈降させ、第1溶剤を抽出・分離して除去できるものであれば良く、例えば、低分子量の極性溶剤であるアセトンなどがある。
【0033】
また、第3溶剤としては、主鎖の炭素数6〜20の非極性炭化水素、水及び炭素数が15以下のアルコールなどのような常温で液体のものを選択し使用することができる。非極性炭化水素の場合、炭素数が6未満であると、乾燥が早すぎて分散液のハンドリング上で問題があり、また、炭素数が20を超えると、分散液の粘度の上昇や焼成する用途では炭素が残留し易いという問題がある。アルコールの場合、炭素数が15を超えると分散液の粘度の上昇や焼成する用途では炭素が残留しやすいという問題がある。
【0034】
第3溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、トリメチルペンタンなどの長鎖アルカンや、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの環状アルカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、シクロヘキサノール、テルピネオールなどのアルコールを用いることができる。これらの溶媒は、単独で用いても、混合溶媒の形で用いても良い。例えば、長鎖アルカンの混合物であるミネラルスピリットであっても良い。
【0035】
第3溶剤の場合、第1工程で使ったものと異なる(たとえ同一であっても、純度が違うなどの)溶剤を使わねばならない場合があるが、本発明はそのような場合に好適である。
【0036】
本発明で用いる金属超微粒子の構成元素としては、導電性の高い金属であれば特に制限はなく、目的に合わせて適宜選定すれば良い。例えば、金、銀、銅、パラジウム、その他の多くの導電性金属から選ばれた少なくとも1種の金属、又はこれらの金属の合金があげられる。中でも銀、銅は導電性が高く好ましい。これらのいずれの元素で構成された金属超微粒子においても、上記アルキルアミン、カルボン酸アミド、アミノカルボン酸塩の中から選ばれた1つ若しくは複数のものが分散剤として作用し、所期の金属超微粒子分散液が得られる。
【0037】
本発明において、FPDの電極形成に使用するインクジェット用インク中の金属超微粒子濃度としては、10重量%〜70重量%、好ましくは10重量%〜50重量%である。10重量%未満だと粘度、表面張力などのインク特性は十分に満たすが、焼成後の電気抵抗が導電回路として十分な値ではなく、また、70重量%を超えると粘度、表面張力などのインク特性を満たさなくなるため、FPDの電極を形成するためのインクジェット用インクとして使用できない。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。これらの例は単なる例示であって、本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1)
ヘリウムガス圧力0.5Torrの条件下で銀(Ag)を蒸発させるガス中蒸発法によりAgの超微粒子を生成する際に、生成過程のAg超微粒子にα−テルピネオールとオクチルアミンとの20:1(容量比)の蒸気を接触させ、冷却捕集して回収し、α−テルピネオール溶剤中に独立した状態で分散している平均粒子径0.008μmのAg超微粒子を25重量%含有するAg超微粒子独立分散液を調製した。この分散液1容量に対しアセトンを5容量加えて攪拌した。極性のアセトンの作用により分散液中の超微粒子は沈降した。2時間静置後、上澄みを除去し、再び最初と同じ量のアセトンを加えて攪拌し、2時間静置後、上澄みを除去した。この沈降物に新たに非極性炭化水素であるドデカンを加えて攪拌した。沈降していたAg超微粒子は約8nmの粒径を持ち、粒子同士が完全に独立した状態でドデカン中に分散していたことが確かめられた。この分散液は非常に安定であって、常温で1ヶ月経過後でも沈降分離は見られなかった。この分散液中のAgの含量は23重量%、分散液粘度は8mPa・sであり、表面張力は35mN/mであった。
【0039】
また、同様に、ヘリウムガス圧力0.5Torrの条件下で銅(Cu)を蒸発させるガス中蒸発法によりCuの超微粒子を生成する際に、生成過程のCu超微粒子にα−テルピネオールとオクチルアミンとの20:1(容量比)の蒸気を接触させ、冷却捕集して回収し、α−テルピネオール溶剤中に独立した状態で分散している平均粒子径0.007μmのCu超微粒子を27重量%含有するCu超微粒子独立分散液を調製した。この分散液1容量に対しアセトンを5容量加えて攪拌した。極性のアセトンの作用により分散液中の超微粒子は沈降した。2時間静置後、上澄みを除去し、再び最初と同じ量のアセトンを加えて攪拌し、2時間静置後、上澄みを除去した。この沈降物に新たに非極性炭化水素であるドデカンを加えて攪拌した。沈降していたCu超微粒子は約7nmの粒径を持ち、粒子同士が完全に独立した状態でドデカン中に分散していたことが確かめられた。この分散液は非常に安定であって、常温で1ヶ月経過後でも沈降分離は見られなかった。この分散液中のCuの含量は25重量%、分散液粘度は9mPa・sであり、表面張力は37mN/mであった。
【0040】
得られたAg超微粒子独立分散液に対してCu超微粒子独立分散液を加えて、金属成分中のCuの割合が10重量%になるようにしたものをインクとして用い、市販のピエゾ方式のシングルノズルを持つインクジェットプリンタを使い、ボロシリケートガラス基板上に幅50μm、塗布厚60μm、長さ100mmの細線を描画した。描画後、電気炉を用いて300℃で30分間の焼成を行った。その結果、幅50μm、厚さ2.5μmの電極配線を作製でき、その比抵抗値は、9.0×10-6Ω・cmであった。また、この電極配線は、テープテストの結果、引き剥がし強度4.5kgf/mm2でも基板から剥離せず、高い密着力を示した。
【0041】
次に、ハイビジョン用の画面比16:9のカラーPDP42型パネルに対し、金属超微粒子インクを素材として、絶対位置精度±10μmの大型X−Yテーブルに510μmのピッチ間隔の512個のマルチノズルを搭載したインクジェットプリンタを用いて、前面板のスキャン電極を形成し、また、同様のテーブルにピッチ間隔900μmの512個のマルチノズルを搭載したインクジェットプリンタを用いて、背面板のアドレス電極を形成し、次いでPDPパネルに構成した。その電極形成工程及びパネル作製工程について、以下述べる。
【0042】
画面比16:9の42型は、対角長が1060mmで、画素数は、前面板、背面板共に1024本であり、前面板のスキャン電極は1024×2本、背面板のアドレス電極は1024×3(RGB)本から構成されている。電極ピッチはスキャン電極が510μm、アドレス電極が900μmであり、電極幅は50μm、厚みは2μmである。各ノズルからは14.4KHzの周期で5〜6pLのインクが吐出されるように制御されている。インクとしては、Ag超微粒子独立分散液に対してCu超微粒子独立分散を加えて、金属成分中のCuの割合が10重量%になるようにしたものを使用した。
【0043】
まず、スキャン電極のバス電極を形成するために、既に従来の工程でITO電極が形成されている対角長1060mmで横縦の比が16:9の横長の2.8mm厚のボロシリケートガラス基板を、描画装置のX−Yテーブル上の所定の位置にロボット搬送し、テーブル上に真空吸着し、固定した。ガラス基板上の四隅に予め印字されている位置決めマーカー基準でガラス基板の正確な位置出しを行った後、引き出し電極形成のためのスペースをガラス基板端面の両サイドに各々幅15mm残して、ガラス基板の長手方向に描画を行った。インクはノズルから吐出されると基板上で約50μmの円状に広がり瞬時に乾燥した。この濃度のインクを使用して焼成後の膜厚が2μmとなるようにするために、各吐出により描画された円がヘッドのスキャン方向(X軸方向)に2/3づつ重なるように、すなわち、(50÷3)/(1/14400)μm/秒=239.9mm/秒の速度でヘッドの走査速度を制御した。X軸方向に走査して512本の描画を終了し、Y軸方向に200μm移動し、同様にX軸方向に走査して512本の描画を行い、512×2本の512画素のペア電極の描画を終了した。その後、Y軸方向に約261mm移動して、同様に512画素のペア電極の描画を行った。前面板のスキャン電極1024×2本を描画するのに約15秒かかった。最後に両端面に移動して、512本の各ノズルからのインク吐出組み合わせを調整して、引き出し電極を約5秒かかって形成した。描画装置へのガラス基板の搬入、真空吸着、位置決め、電極描画、引き出し電極描画、搬出までの工程が約60秒で完了した。これはスパッタ法の一千分の一であった。カートリッジの重量変化から、前面パネルのバス電極の形成のためのインクの使用量は金属重量換算で1.84gであることが分かった。これは、スパッタ法での材料使用重量の約五分の一であった。また、描画装置を十分に整備することによって描画線に全く不良個所が発生しないことが確認された。
【0044】
乾燥描画電極の上から全面に約40μmの厚みで誘電体ガラスをスクリーン印刷機により塗布し、大気雰囲気のベルト炉に入れて600℃でのキープ時間が30分間となるような移動速度に設定して焼成を行った。
【0045】
背面板のアドレス電極については、ガラス基板の上に直接に900μmのピッチ間隔でスキャン電極と同様に形成した。512本の描画を6回繰り返し、1024×3本のアドレス電極の形成を約13秒で終了した。背面板の電極形成工程においても、前面板と同様に搬入から搬出まで約60秒で完了し、スパッタ法に比べ、工程にかかる時間を一千分の一に短縮することが可能であった。
【0046】
カートリッジの重量変化から、背面板のアドレス電極形成のためのインク使用量は金属重量換算で1.62gであることが分かった。また、描画線に不良個所は認められなかった。得られたアドレス電極の上に、スキャン電極と同様に誘電体ガラスを塗布し、ベルト炉で同様の焼成を行った。
【0047】
次いで、上記のようにして電極の形成された前面板、背面板共に通常の製造工程に戻し、両者を封着し、排気し、ガス封入を行った後、エージング処理を行い、PDPパネルとして組み立てた。このパネルに対し、1000時間連続の点灯試験を行ったところ、電極の耐久性が十分なものであることが確認された。また、このパネルは、従来技術の方法で製造されたパネルと比べても、画像に差異は認められなかった。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、金属超微粒子及び分散剤を含む金属超微粒子独立分散液からなるインクジェット用インクを用い、インクジェットプリンタでFPDの電極形成を行うので、使用材料の無駄がなく、また、製造工程を短縮できることにより製造コストの低減が可能となる。

Claims (7)

  1. 金属超微粒子及び分散剤を含む金属超微粒子独立分散液からなるインクジェット用インクを用いるフラットパネルディスプレイの電極形成方法において、
    前記インクジェット用インクとして、ガス雰囲気中でかつ第1溶剤の蒸気の存在下で金属を蒸発させることにより溶剤中に金属超微粒子が分散した金属超微粒子分散液を得る第1工程と、該第1工程で得られた分散液に低分子量の極性溶剤である第2溶剤を加えて該金属超微粒子を沈降させ、その上澄み液を取り除くことにより該第1溶剤を実質的に除去する第2工程と、このようにして得られた沈降物に第3溶剤を加えて金属超微粒子の独立分散液を得る第3工程とから製造された、金属超微粒子及び分散剤を含む金属超微粒子独立分散液を用いることを特徴とするフラットパネルディスプレイの電極形成方法
  2. 前記第1工程、又は第3工程、又は第1工程と第3工程との両工程で分散剤を加えることを特徴とする請求項1記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
  3. 前記金属超微粒子が粒径100nm以下であり、前記金属超微粒子独立分散液の粘度が1〜100mPa・s、その表面張力が25〜80mN/mであることを特徴とする請求項1又は2に記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
  4. 前記分散剤がアルキルアミン、カルボン酸アミド、アミノカルボン酸塩の中から選ばれた1つ若しくは複数のものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
  5. 前記アルキルアミンの主鎖の炭素数が4〜20であることを特徴とする請求項4記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
  6. 前記アルキルアミンが第1級アルキルアミンであることを特徴とする請求項4又は5記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
  7. 前記分散液が、分散媒として、主鎖の炭素数6〜20の非極性炭化水素、水、及び炭素数が15以下のアルコール系溶剤から選ばれた少なくとも1種の溶剤を含んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフラットパネルディスプレイの電極形成方法。
JP2000368680A 2000-12-04 2000-12-04 フラットパネルディスプレイの電極形成方法 Expired - Lifetime JP4677092B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368680A JP4677092B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 フラットパネルディスプレイの電極形成方法
DE2001618042 DE60118042T2 (de) 2000-12-04 2001-12-04 Verfahren zur elektrodenbildung für eine flachanzeige
PCT/JP2001/010574 WO2002047054A1 (fr) 2000-12-04 2001-12-04 Procede de formation d'une electrode destinee a un panneau d'affichage plat
KR1020027009722A KR100813446B1 (ko) 2000-12-04 2001-12-04 플랫 패널 디스플레이의 전극형성방법
EP20010999931 EP1349135B1 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Method of forming electrode for flat panel display
CNB018045235A CN1175312C (zh) 2000-12-04 2001-12-04 平板显示器的电极形成方法
TW90130023A TW548316B (en) 2000-12-04 2001-12-04 Method of forming electrode for flat panel display
US10/432,608 US7247341B2 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Method for forming electrodes of flat panel display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368680A JP4677092B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 フラットパネルディスプレイの電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169486A JP2002169486A (ja) 2002-06-14
JP4677092B2 true JP4677092B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18838851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368680A Expired - Lifetime JP4677092B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 フラットパネルディスプレイの電極形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7247341B2 (ja)
EP (1) EP1349135B1 (ja)
JP (1) JP4677092B2 (ja)
KR (1) KR100813446B1 (ja)
CN (1) CN1175312C (ja)
DE (1) DE60118042T2 (ja)
TW (1) TW548316B (ja)
WO (1) WO2002047054A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165247A (en) * 1997-02-24 2000-12-26 Superior Micropowders, Llc Methods for producing platinum powders
US20060159838A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
WO2003038002A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ink-jet inks containing metal nanoparticles
US7736693B2 (en) * 2002-06-13 2010-06-15 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7566360B2 (en) * 2002-06-13 2009-07-28 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
US7601406B2 (en) * 2002-06-13 2009-10-13 Cima Nanotech Israel Ltd. Nano-powder-based coating and ink compositions
KR20040070563A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667063B1 (ko) 2003-05-08 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 기판의 제조방법
JP4323859B2 (ja) * 2003-05-08 2009-09-02 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機エレクトロルミネセンス素子用基板の製造方法
TWI331345B (en) * 2003-09-12 2010-10-01 Nat Inst Of Advanced Ind Scien A dispersion of nano-size metal particles and a process for forming a layer of an electric conductor with use thereof
US7504199B2 (en) 2003-12-16 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal pattern having low resistivity
US7488570B2 (en) 2003-12-16 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal pattern having low resistivity
SE0303604L (sv) * 2003-12-30 2005-11-18 Swedish Lcd Ct Ab En process för tillverkning av LCD
CN100362614C (zh) * 2004-07-13 2008-01-16 四川世纪双虹显示器件有限公司 一种制作气体放电显示屏的方法
US7557369B2 (en) 2004-07-29 2009-07-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display and method for manufacturing the same
DE102004037524A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Display und Verfahren zur Herstellung eines Substrats für ein Display
WO2006030286A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Cima Nano Tech Israel Ltd Ink jet printable compositions
US20060135028A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Andreas Klyszcz Substrate for a display and method for manufacturing the same
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
WO2006076608A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A system and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
US8334464B2 (en) * 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US8167393B2 (en) * 2005-01-14 2012-05-01 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076614A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc's) and other custom electronic devices
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US20060189113A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US20060192183A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Andreas Klyszcz Metal ink, method of preparing the metal ink, substrate for display, and method of manufacturing the substrate
ATE434024T1 (de) 2005-02-28 2009-07-15 Samsung Sdi Germany Gmbh Metallische tinte und substrat für eine anzeige und deren fertigungsmethode
US8105472B2 (en) * 2005-06-10 2012-01-31 Cima Nanotech Israel Ltd. Enhanced transparent conductive coatings and methods for making them
ATE468373T1 (de) 2005-09-12 2010-06-15 Electronics For Imaging Inc Metallic-tintenstrahldrucksystem für graphische anwendungen
US8840231B2 (en) * 2005-10-04 2014-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet printing methods compositions providing improved image durability
WO2008018719A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Inktec Co., Ltd. Manufacturing methods for metal clad laminates
US7709307B2 (en) 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US8153195B2 (en) 2006-09-09 2012-04-10 Electronics For Imaging, Inc. Dot size controlling primer coating for radiation curable ink jet inks
JP2008105922A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Samsung Sdi Co Ltd カーバイド誘導炭素、冷陰極用電子放出源及び電子放出素子
KR100822206B1 (ko) * 2006-11-01 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 카바이드 유도 탄소를 포함하는 전자 방출원 형성용조성물, 상기 전자 방출원 형성용 조성물을 이용한 전자방출원의 제조방법, 상기 방법에 의해서 제조된 전자방출원 및 상기 전자 방출원을 포함하는 전자 방출 소자
US20080278062A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating electron emission source, electron emission device, and electron emission display device including the electron emission device
US7737497B2 (en) * 2007-11-29 2010-06-15 Xerox Corporation Silver nanoparticle compositions
JP4589980B2 (ja) * 2008-06-04 2010-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR101491064B1 (ko) * 2008-10-08 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 전기 광학 표시 장치
KR100968486B1 (ko) * 2010-02-18 2010-07-07 부경엔지니어링주식회사 다방향 조사가능한 매립형 조명등기구 고정장치
JP5623861B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-12 株式会社東芝 金属ナノ粒子分散組成物
JP5739643B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-24 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
JP2012131910A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Riso Kagaku Corp 非水系インクジェットインク
CN103249785B (zh) * 2010-11-01 2015-01-07 理想科学工业株式会社 非水系颜料墨
JP5793909B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP5793910B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
US20130100390A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Yewen Wang Liquid Crystal Substrate and Manufacturing Method thereof, and Liquid Crystal Display Device
KR20140027627A (ko) * 2012-08-23 2014-03-07 삼성정밀화학 주식회사 금속 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 금속 나노입자 잉크의 제조방법
CN104369541B (zh) 2014-12-01 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种喷墨打印设备
CN110294969A (zh) * 2018-03-21 2019-10-01 Tcl集团股份有限公司 墨水及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317152A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211207A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Natl Res Inst For Metals 金属磁性流体
JPH02239603A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 磁性流体組成物
JP2561537B2 (ja) * 1989-03-30 1996-12-11 真空冶金株式会社 金属ペースト及びその製造方法
JP2561567B2 (ja) 1991-05-07 1996-12-11 新日本製鐵株式会社 ごみ焼却炉ボイラ用合金および複層鋼管
JP3491101B2 (ja) * 1993-10-05 2004-01-26 日立マクセル株式会社 インク組成物およびこのインク組成物を用いた印刷物
CA2241183A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-10 James R. Heath Organically-functionalized monodisperse nanocrystals of metals
US5948512A (en) * 1996-02-22 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink and recording method
US5922403A (en) * 1996-03-12 1999-07-13 Tecle; Berhan Method for isolating ultrafine and fine particles
JP3833266B2 (ja) * 1996-07-19 2006-10-11 イー−インク コーポレイション 電子的にアドレス指定可定なマイクロカプセル化されたインクおよびそのディスプレイ
JPH11273557A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法及びその製造に用いられるインクジェットプリンタ装置
DE19821968A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Modifizierung der Dispergiereigenschaften von metallorganisch-prästabilisierten bzw. -vorbehandelten Nanometallkolloiden
US6153348A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Parelec Llc Electrostatic printing of conductors on photoresists and liquid metallic toners therefor
JP2000182889A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法、これに用いるインキジェット用インキおよびその製造方法
JP3438641B2 (ja) * 1999-03-30 2003-08-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100737652B1 (ko) * 2000-04-17 2007-07-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 표시패널용 잉크 및 그 잉크를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 제조방법
JP5008216B2 (ja) * 2000-10-13 2012-08-22 株式会社アルバック インクジェット用インクの製法
JP4871443B2 (ja) * 2000-10-13 2012-02-08 株式会社アルバック 金属超微粒子分散液の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317152A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1175312C (zh) 2004-11-10
EP1349135A4 (en) 2005-01-12
JP2002169486A (ja) 2002-06-14
DE60118042T2 (de) 2006-09-28
DE60118042D1 (de) 2006-05-11
WO2002047054A1 (fr) 2002-06-13
KR100813446B1 (ko) 2008-03-13
CN1398390A (zh) 2003-02-19
US20040043691A1 (en) 2004-03-04
EP1349135B1 (en) 2006-03-15
EP1349135A1 (en) 2003-10-01
TW548316B (en) 2003-08-21
KR20020080393A (ko) 2002-10-23
US7247341B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677092B2 (ja) フラットパネルディスプレイの電極形成方法
JP5008216B2 (ja) インクジェット用インクの製法
CN100449652C (zh) 透明导电膜的形成方法
WO2011040189A1 (ja) 金属微粒子分散体、導電性基板の製造方法及び導電性基板
JP2002121606A (ja) 金属超微粒子分散液及びその製造方法
JP2009074054A (ja) 非水系導電性ナノインク組成物
JP4935175B2 (ja) 金属微粒子分散体およびその製造方法
JPWO2018169012A1 (ja) 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体
JP4034968B2 (ja) 絶縁基板上に導電パターンを形成する方法
KR20070049760A (ko) 금속성 잉크, 그리고 이를 이용한 전극형성방법 및 기판
JP4814491B2 (ja) 透明導電膜の形成方法及び透明電極
US20150299364A1 (en) Dispersant, metal particle dispersion for electroconductive substrates, and method for producing electroconductive substrate
JP4382335B2 (ja) 金属配線の作製方法
KR100728910B1 (ko) 금속성 잉크, 그리고 이를 이용한 전극형성방법 및 기판
JP5116218B2 (ja) 分散液、分散液の製造方法
JP2004231982A (ja) Ag合金系反射膜、LCD用反射体、反射膜形成用超微粒子分散液、分散液製造方法、及び反射膜形成方法
CN117659741A (zh) 一种氧化锌基纳米颗粒及其制备方法、墨水、电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term