JP4676694B2 - 積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676694B2 JP4676694B2 JP2003417163A JP2003417163A JP4676694B2 JP 4676694 B2 JP4676694 B2 JP 4676694B2 JP 2003417163 A JP2003417163 A JP 2003417163A JP 2003417163 A JP2003417163 A JP 2003417163A JP 4676694 B2 JP4676694 B2 JP 4676694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- transition layer
- film
- silicon
- transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 227
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 96
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 75
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 46
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 198
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 67
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 34
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 30
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013626 chemical specie Chemical group 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010504 bond cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- -1 vacuum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
また、特許文献3に記載の層間絶縁膜の形成方法においては、下地基板としてシリコン基板を用いている。該形成方法により、シリコン基板上に塗膜を形成した後、光照射を行っても、シリコン基板表面の構成元素の組成比は変化しない。従って、該形成方法によって密着性を改善できる原因としては、光照射による層間絶縁膜の架橋密度の向上が主なものであり、この場合は、熱焼成で層間絶縁膜を形成した場合と比較して、密着性を大幅に改善することは困難である。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、少なくともSiを含有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜とは組成又は組成比の異なるとともに少なくともSiを含有する第2の絶縁膜との接触界面を挟んで、第1及び第2の絶縁膜それぞれに遷移層を形成することが、上記課題の解決に有効であることを見出した。
本発明によれば、互いに組成の類似した、第1及び第2の遷移層の存在により、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との密着性を強固にできる。また、第1及び第2の遷移層には酸素原子が存在しており、該酸素原子により第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との密着性を強固にできる。すなわち、シリコンと酸素との結合エネルギーは、シリコンと炭素との結合エネルギーやシリコンと窒素との結合エネルギーと比較して高いため、該遷移層の存在によって、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とが強固に密着する。
(1)該膜積層構造の力学的な負荷に対する耐性を高めることができ、結果として、半導体装置の信頼性が向上する。
(2)公知の密着性強化技術を適用する場合よりも下地基板の比誘電率の上昇を低く抑えることができ、膜積層構造電体としても比誘電率の増加量を低減できる。
(3)層間絶縁膜、及び層間絶縁膜の電気特性や対吸湿性等の性能を劣化させることがないため、リーク電流の増加を抑え、低リーク電流を実現した半導体装置とすることができる。
という効果が得られる。
[構造]
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態として半導体装置の断面図が示されている。
Si及びCを含有する第1の絶縁膜1の上に、Si、C及びOを含有する第2の絶縁膜2が形成されており、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との接触界面の上下に、第1の絶縁膜1とも第2の絶縁膜2とも組成比の異なる、遷移層が設けられている。
図2に、第1の絶縁膜1、第1の遷移層3、第2の遷移層4及び第2の絶縁膜2からなる膜積層構造の、X線光電子分光法により測定した、Si2pスペクトルの深さ方向プロファイルを示す。第1の遷移層3及び第2の遷移層4の定義については、後に説明する。図2において、深さ200nm(200×10-9m)が、第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜2との接触界面に対応する。図2を参照すると、第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜2との接触界面近傍の深さにおいて、結合エネルギーが高エネルギー側へケミカルシフトしていることが確認できる。
また、シリコンと酸素との結合エネルギーは、シリコンと窒素との結合エネルギー、又はシリコンと炭素との結合エネルギーよりも高いため、化学結合力の強さにより第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との密着性が強固になるという効果がもたらされる。更には、上記構造による半導体装置は、従来の方法により形成した半導体装置に対して、実効誘電率の上昇を抑制でき、かつ、膜の絶縁耐性を低下させたり吸湿性を上昇させることがないため、低リーク特性が得られる。従って、半導体装置の電気的性能を劣化させることなく強固な密着性を得ることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、図5を参照して第1の実施の形態の製造方法を説明する。
まず図5(a)に示すように、第1の絶縁膜1を形成する。第1の絶縁膜1は、Si及びCを含有する膜である。多層配線構造を形成する際には、多くの場合、第1の絶縁膜1は、下層の金属配線材料(例えば銅、又は銅を主成分とした合金)のキャップ膜となるため、銅の拡散に対して耐性を有する必要があり、SiC、SiCN、ベンゾシクロブテンなどが適している。多層配線の構造によっては、第1の絶縁膜1として、Si、C、及びOを含有する絶縁膜を用いる場合もある。また、第1の絶縁膜1の形成方法としては、化学気相成長法やプラズマ重合法等が挙げられる。
上記の方法により形成した膜積層構造を、X線光電子分光法、及び透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、第1の絶縁膜1と、第2の絶縁膜2の接触界面を挟んで、1nm〜30nm程度、上下に第1、及び第2の遷移層3,4が形成されていることが確認された。
本実施形態による半導体装置の膜積層構造を図7(a)に示す。第1の絶縁膜1として、比誘電率4.9、膜厚50nmのSiCN膜を用意し、本実施形態に示した方法により、Si、O、C及びHからなり、比誘電率2.8、膜厚100nmの第2の絶縁膜2、第1の遷移層3、第2の遷移層4を形成した。X線光電子分光法による測定結果より、第1及び第2の遷移層3,4はSiO2 (比誘電率4.2)に近い組成であることがわかった。上記膜積層構造を、以下の説明では第1の膜積層構造と呼称する。第1の膜積層構造について、図7(b)に示すように、銅配線15、16を形成し、横方向(配線間方向)の配線間容量を測定し、配線間容量測定結果に基づいて配線間の実効比誘電率を計算したところ、3.68であった。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の具体的な実施例を用いて、半導体装置が備える膜積層構造について説明する。なお、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
下地基板として、シリコンウェハ上にApplied Materials 社製CVD 装置Producerを用いてCVD 法により堆積したSiCN膜を用意した。この膜の組成は、Si(24atomic% )、C (22atomic% )、N(15atomic% )、H(39atomic% )であった。この下地基板の上に、(株)東京エレクトロン製ACT8-SODを用いて、下記構造式(I)に示す、クラリアント・ジャパン製ポリメチルシラザン(-(SiCH3)2(NH)3)n- )と、溶媒(ジ‐ブチルエーテル)からなる塗布液を用い、スピンコート法により塗膜を形成した。
更に、上記方法により得られた層間絶縁膜と下地基板界面との化学結合状態を光電子分光法により測定し、Si2pの結合エネルギーの最頻値を深さ方向に対してプロットしたところ、図10に実線で示す特性が得られた。
下地基板として、Applied Materials 社製CVD 装置Producerを用いてCVD 法により堆積したSiCN膜を用意した。この膜の組成は、Si(24atomic% )、C(22atomic% )、N(15atomic% )、H(39atomic% )であった。この下地基板の上に、(株)東京エレクトロン製ACT8-SODを用いて、上記式分子式(I)で示されるポリメチルシラザンと溶媒(ジ- ブチルエーテル)からなる塗布液を用い、スピンコート法により塗膜を形成した。次に、溶剤を除去するために、ホットプレートにより、基板温度150℃、大気中で、2分間焼成を行った。次に、層間絶縁膜中のNH基をOH基に置換するため、(株)東京エレクトロン製枚葉式加湿器を用いて、基板温度50℃、湿度80%の条件で、30分間、加湿処理を行った。最後に、シラノール基の脱水縮合反応を促進させるため、(株)東京エレクトロン製a-8SE を用いて、350℃の温度で30分間、窒素雰囲気中にて焼成を行った。このようにして得られた膜の層間絶縁膜と下地基板界面との密着エネルギーを図6に示した4点曲げ法にて測定したところ、2.76J/m2 であった。
更に、上記方法により得られた層間絶縁膜と下地基板界面との化学結合状態を光電子分光法により測定し、Si2pの結合エネルギーの最頻値を深さ方向に対してプロットしたところ、図10に点線で示す特性が得られた。
紫外線を照射しない比較例の膜積層構造では、層間絶縁膜と下地基板との接触界面において結合エネルギーの最頻値の変化は観測されていない。一方、紫外線を照射した実施例の膜積層構造においては、層間絶縁膜とSiCNとの接触界面にあたる深さ200nmにおいて、結合エネルギーの最頻値が高エネルギー側にシフトしている。これは、層間絶縁膜と下地基板との接触界面において、接触界面を挟んで対向する形で層間絶縁膜及び下地基板のそれぞれに酸素の含有量の多い遷移層が形成されていることを示している。
また、4点曲げ法により測定した、第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜2との界面の密着強度は、通常の製造方法(密着性向上のための処理を何ら施さない場合、換言すると、第1の絶縁膜1と第2の絶縁膜2とを単に積層する方法)と比較しておよそ15%向上し、多層配線形成に充分耐え得る値を示した。
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図11を参照すると、本発明の第2の実施の形態として半導体装置の断面図が示されている。
第1の絶縁膜1の上に第2の絶縁膜2が形成されており、第2の絶縁膜の上に第3の絶縁膜17が形成されている。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との接触界面を挟んで、第1の絶縁膜1に第1の遷移層3、第2の絶縁膜2に第2の遷移層4がそれぞれ形成されている。また、第2の絶縁膜2と第3の絶縁膜17との界面においても、接触界面を挟んで、第2の絶縁膜2に第3の遷移層18が、第3の絶縁膜17に第4の遷移層19が、それぞれ形成されている。
次に、図12を用いて、第2の実施の形態にかかる半導体装置の製法を説明する。
第2の実施の形態に用いる第1の絶縁膜1は、第1の実施の形態と同様に、Si及びCを含有する膜である。多層配線構造を形成する際には、多くの場合、第1の絶縁膜1は、下層の金属配線材料(例えば銅、又は銅を主成分とした合金)のキャップ膜となるため、銅の拡散に対して耐性を有する必要がある。例えば、SiC、SiCN、ベンゾシクロブテンが適している。多層配線の構造によっては、第1の絶縁膜1として、Si、C、及びOを含有する絶縁膜を用いる場合もある。また、該第1の絶縁膜の形成方法としては、化学気相成長法(CVD法)やプラズマ重合法等が挙げられる。
なお、本実施の形態にかかる半導体装置と同様の膜積層構造を形成する際には、紫外線照射は、複数回に分けて行っても良い。例えば、第2の絶縁膜2の形成後(図9(b))と、第3の絶縁膜17の形成後(図9(d))とのそれぞれに紫外線照射を行うことにより、膜同士の密着性をより高められる。
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図13を参照すると、本発明の第3の実施の形態として半導体装置の断面図が示されている。
第1の絶縁膜1の上に第2の絶縁膜2が形成されており、第2の絶縁膜2の上に第3の絶縁膜17が形成されている。また、第1の絶縁膜1、第2の絶縁膜2及び第3の絶縁膜17には、金属配線を形成するための配線溝20が形成されており、配線溝(開口部)20の側面には、開口された配線溝20の側面を覆うように、第4の絶縁膜21が形成されている。配線溝20には、後の工程で、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2への金属原子、イオンの拡散を防止するためのバリアメタルが形成され、更に、金属配線の主導電層として、銅、或いは銅を主成分とする合金が埋め込まれる。
次に、図14を用いて第3の実施の形態にかかる半導体装置の製法を説明する。第3の実施の形態に用いる第1の絶縁膜1は、第1及び第2の実施の形態と同様に、Si及びCを含有する膜である。多層配線構造を形成する際には、多くの場合、第1の絶縁膜1は、下層の金属配線材料(例えば銅、または銅を主成分とした合金)のキャップ膜となるため、銅の拡散に対して耐性を有する必要がある。例えば、SiC、SiCN、ベンゾシクロブテンが適している。多層配線の構造によっては、第1の絶縁膜1として、Si、C、及びOを含有する絶縁膜を用いる場合もある。また、第1の絶縁膜1の形成方法としては、化学気相成長法(CVD法)やプラズマ重合法等が挙げられる。図13に示す配線構造の半導体装置の場合には、第1の絶縁膜1は、下層配線のキャップ膜に対応し、図13、及び図14(a)に符号24で示すコンタクト層間膜、または下層配線若しくはビアのハードマスク、或いは下層配線若しくはビアの層間絶縁膜の上に形成される。
なお、本実施の形態における紫外線照射は、複数回に分けて行っても良い。例えば、第2の絶縁膜2の形成後、第3の絶縁膜17の形成後、第4の絶縁膜21の形成後のそれぞれに、紫外線照射を行うことにより、膜同士の密着性をより高められる。
例えば、絶縁膜の積層数は、上記各実施形態に示した2層又は3層に限定されることはなく、4層以上の絶縁膜を積層した場合でも、上記同様に紫外線を照射することで遷移層を形成可能である。
また、4層以上の絶縁膜を積層した構成(絶縁膜同士の界面を3以上有する構成)においては、全ての絶縁膜を積層し終えてから各界面に遷移層を形成しても良いし、少なくとも一部の界面については、最上層の絶縁膜を形成し終える前に、遷移層を形成しても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
2 第2の絶縁膜
3 第1の遷移層
4 第2の遷移層
5 絶縁膜形成用塗膜
6 紫外線
7 熱板
8 シリコン基板
9 シリコン基板
10 切り込み
11 支点
12 支点
13 支点
14 支点
15 銅配線
16 銅配線
17 第3の絶縁膜
18 第3の遷移層
19 第4の遷移層
20 配線溝
21 第4の絶縁膜
22 第5の遷移層
23 第6の遷移層
24 下層配線或いは下層ビアのハードマスク、若しくは層間絶縁膜
25 エッチングプラズマ
26 フォトレジスト
27 エッチングプラズマ
28 無機誘電体膜
29 有機誘電体膜
30 無機誘電体膜(密着層)
31 被処理基体
Claims (19)
- それぞれが少なくともシリコンを含有し、重ねて形成された第1及び第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜との界面に形成された第1の遷移層と、
前記第1の絶縁膜との界面に形成された第2の遷移層と、を有し、
前記第1及び第2の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第1の遷移層では前記第1の絶縁膜と、前記第2の遷移層では前記第2の絶縁膜と、それぞれ異なり、
前記第1及び第2の遷移層は、それぞれ酸素原子を含有し、前記第1の遷移層は前記第1の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高く、前記第2の遷移層は前記第2の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高いことを特徴とする積層構造体。 - 前記第1の遷移層の厚さは、該第1の遷移層形成前の前記第1の絶縁膜の膜厚の70%以下であり、
前記第2の遷移層の厚さは、該第2の遷移層形成前の前記第2の絶縁膜の膜厚の70%以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層構造体。 - 少なくともシリコンを含有する第1の絶縁膜と、
少なくともシリコンを含有し、前記第1の絶縁膜上に塗布された塗膜を焼成することによって形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の一部を変質させることにより前記第2の絶縁膜との界面に形成された第1の遷移層と、
焼成前の前記塗膜の一部を変質させることにより前記第1の絶縁膜との界面に形成された第2の遷移層と、を有し、
前記第1及び第2の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第1の遷移層では前記第1の絶縁膜と、前記第2の遷移層では前記第2の絶縁膜と、それぞれ異なることを特徴とする積層構造体。 - 前記第1の遷移層の厚さは、該第1の遷移層形成前の前記第1の絶縁膜の膜厚の70%以下であり、
前記第2の遷移層の厚さは、該第2の遷移層形成前の前記塗膜の膜厚の70%以下であることを特徴とする請求項3に記載の積層構造体。 - 少なくともシリコンを含有し、前記第2の絶縁膜上に重ねて形成された第3の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の一部を変質させることにより前記第3の絶縁膜との界面に形成された第3の遷移層と、
前記第3の絶縁膜の一部を変質させることにより前記第2の絶縁膜との界面に形成された第4の遷移層と、をさらに有し、
前記第2及び第3の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第3の遷移層では前記第2の絶縁膜と、前記第4の遷移層では前記第3の絶縁膜と、それぞれ異なることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の積層構造体。 - それぞれが少なくともシリコンを含有し、重ねて形成された第1及び第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜との界面に形成された第1の遷移層と、
前記第1の絶縁膜との界面に形成された第2の遷移層と、を有し、
前記第1及び第2の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第1の遷移層では前記第1の絶縁膜と、前記第2の遷移層では前記第2の絶縁膜と、それぞれ異なり、
少なくともシリコンを含有し、前記第2の絶縁膜上に重ねて形成された第3の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の一部を変質させることにより前記第3の絶縁膜との界面に形成された第3の遷移層と、
前記第3の絶縁膜の一部を変質させることにより前記第2の絶縁膜との界面に形成された第4の遷移層と、をさらに有し、
前記第2及び第3の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第3の遷移層では前記第2の絶縁膜と、前記第4の遷移層では前記第3の絶縁膜と、それぞれ異なることを特徴とする積層構造体。 - 前記第3及び第4の遷移層は、それぞれ酸素原子を含有し、前記第3の遷移層は前記第2の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高く、前記第4の遷移層は前記第3の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高いことを特徴とする請求項5または6に記載の積層構造体。
- 前記第3の遷移層の厚さは、該第3の遷移層形成前の前記第2の絶縁膜の膜厚の70%以下であり、
前記第4の遷移層の厚さは、該第4の遷移層形成前の前記第3の絶縁膜の膜厚の70%以下であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の積層構造体。 - 前記第3の絶縁膜上に形成され、前記第2の絶縁膜まで達する凹部と、
少なくともシリコンを含有し、前記凹部の内面に形成された第4の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の前記第4の絶縁膜との界面に形成された第5の遷移層と、
前記第4の絶縁膜の前記第2の絶縁膜との界面に形成された第6の遷移層と、をさらに有し、
前記第5及び第6の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第5の遷移層では前記第2の絶縁膜と、前記第6の遷移層では前記第4の絶縁膜と、それぞれ異なることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の積層構造体。 - 前記第5及び第6の遷移層は、それぞれ酸素原子を含有し、前記第5の遷移層は前記第3の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高く、前記第6の遷移層は前記第4の絶縁膜よりも酸素原子の含有率が高いことを特徴とする請求項9に記載の積層構造体。
- 前記第5の遷移層の厚さは、該第5の遷移層形成前の前記第2の絶縁膜の膜厚の70%以下であり、
前記第6の遷移層の厚さは、該第6の遷移層形成前の前記第4の絶縁膜の膜厚の70%以下であることを特徴とする請求項9または10に記載の積層構造体。 - 前記第2の絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率より低いことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の積層構造体。
- それぞれが少なくともシリコンを含有し、重ねて形成された第1及び第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜との界面に形成された第1の遷移層と、
前記第1の絶縁膜との界面に形成された第2の遷移層と、を有し、
前記第1及び第2の遷移層に共通して含まれる少なくとも一種類の元素の含有率は、前記第1の遷移層では前記第1の絶縁膜と、前記第2の遷移層では前記第2の絶縁膜と、それぞれ異なり、
前記第2の絶縁膜の比誘電率がシリコン酸化膜の比誘電率より低いことを特徴とする積層構造体。 - 前記第2の絶縁膜の内部に、微細孔を有することを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の積層構造体。
- 請求項1から14のいずれか1項に記載の積層構造体に多層構造の配線が形成され、該配線にトランジスタが実装されたことを特徴とする半導体装置。
- 少なくともシリコンを含有する第1の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
酸素を含有する雰囲気中で前記第1及び第2の絶縁膜に対して少なくとも1回紫外線を照射する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 少なくともシリコンを含有する第1の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する塗膜を形成する工程と、
酸素を含有する雰囲気中で前記第1の絶縁膜及び前記塗膜に対して紫外線を照射する工程と、
前記塗膜を焼成する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 少なくともシリコンを含有する第1の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、
酸素を含有する雰囲気中で前記第1、第2及び第3の絶縁膜に対して紫外線を照射する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - シリコン基板上に少なくともシリコンを含有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に少なくともシリコンを含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜を貫通して前記第2の絶縁膜にまで至る開口部を形成し、該開口部の内面に少なくともシリコンを含有する第4の絶縁膜を形成する工程と、
酸素を含有する雰囲気中で前記基板並びに前記第1、第2、第3及び第4の絶縁膜に対して紫外線を照射する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417163A JP4676694B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417163A JP4676694B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175405A JP2005175405A (ja) | 2005-06-30 |
JP4676694B2 true JP4676694B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=34736156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417163A Expired - Fee Related JP4676694B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676694B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036067A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008091469A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Yoshimi Shiotani | 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 |
JP2009076869A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-04-09 | Tokyo Electron Ltd | 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
US8084372B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-12-27 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method and computer storage medium |
US8889235B2 (en) | 2009-05-13 | 2014-11-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor |
US8202783B2 (en) * | 2009-09-29 | 2012-06-19 | International Business Machines Corporation | Patternable low-k dielectric interconnect structure with a graded cap layer and method of fabrication |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326222A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Nec Corp | 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法 |
WO2003047000A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
JP2003179066A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2004247695A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003417163A patent/JP4676694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326222A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Nec Corp | 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法 |
WO2003047000A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and production method therefor |
JP2003179066A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2004247695A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005175405A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW584916B (en) | Method of manufacturing semiconductor device having multilevel wiring | |
JP5180426B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5355892B2 (ja) | 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法 | |
TWI291742B (en) | Reliability improvement of SiOC etch stop with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects | |
US8129254B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8889544B2 (en) | Dielectric protection layer as a chemical-mechanical polishing stop layer | |
US20080122121A1 (en) | Semiconductor device having a interlayer insulation film with low dielectric constant and high mechanical strength | |
CN1245350A (zh) | 半导体器件及制造该半导体器件的方法 | |
US7642185B2 (en) | Insulating film forming method capable of enhancing adhesion of silicon carbide film, etc. and semiconductor device | |
JP2001223269A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009182000A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4676694B2 (ja) | 積層構造体並びに半導体装置及びその製造方法 | |
TWI229918B (en) | Method of forming an inter-metal dielectric layer in an interconnect structure | |
CN1694239A (zh) | 形成覆盖层于含铜金属内连线上的方法及多层半导体装置 | |
WO2010113375A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4257252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7439179B2 (en) | Healing detrimental bonds in deposited materials | |
JP4335932B2 (ja) | 半導体装置製造およびその製造方法 | |
TW200921788A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPWO2007142172A1 (ja) | 多層配線製造方法と多層配線構造と多層配線製造装置 | |
JP2004253626A (ja) | 多孔性絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000243749A (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
US7071129B2 (en) | Enhancing adhesion of silicon nitride films to carbon-containing oxide films | |
CN1310321C (zh) | 包含配线的结构体及其形成方法 | |
JP4778018B2 (ja) | 絶縁膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |