JP2001223269A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001223269A JP2001223269A JP2000033720A JP2000033720A JP2001223269A JP 2001223269 A JP2001223269 A JP 2001223269A JP 2000033720 A JP2000033720 A JP 2000033720A JP 2000033720 A JP2000033720 A JP 2000033720A JP 2001223269 A JP2001223269 A JP 2001223269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- interlayer insulating
- insulating film
- wiring
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 159
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 claims description 61
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 13
- 229910008284 Si—F Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical group C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 18
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 14
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020487 SiO3/2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76825—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】層間絶縁膜にSi−Oベースの低誘電率膜が効
果的に使用できようにし、簡便な方法で溝配線間の寄生
容量を低減させる。 【解決手段】第1配線層1上に保護絶縁膜を介してSi
−Oベースの低誘電率膜から成る第1のHSQ膜3が形
成され、前記第1のHSQ膜3表面が改質され第1のS
RO層4が形成される。そして、第2のHSQ膜5、そ
の表面の改質層である第2のSRO層6が形成され、上
記第2のHSQ膜の所定の領域に溝配線構造の第2配線
層である溝配線10,10aが形成される。更に、第1
のHSQ膜3に設けられたヴィアホール7を通して、溝
配線10は第1配線層に電気接続される。このようなダ
マシン配線構造の製造において、第1のSRO層4がエ
ッチングストッパ膜に、第2のSRO層6がCMPのス
トッパ膜になる。
果的に使用できようにし、簡便な方法で溝配線間の寄生
容量を低減させる。 【解決手段】第1配線層1上に保護絶縁膜を介してSi
−Oベースの低誘電率膜から成る第1のHSQ膜3が形
成され、前記第1のHSQ膜3表面が改質され第1のS
RO層4が形成される。そして、第2のHSQ膜5、そ
の表面の改質層である第2のSRO層6が形成され、上
記第2のHSQ膜の所定の領域に溝配線構造の第2配線
層である溝配線10,10aが形成される。更に、第1
のHSQ膜3に設けられたヴィアホール7を通して、溝
配線10は第1配線層に電気接続される。このようなダ
マシン配線構造の製造において、第1のSRO層4がエ
ッチングストッパ膜に、第2のSRO層6がCMPのス
トッパ膜になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に低誘電率膜を用いた配線構造と
その製造方法に関する。
の製造方法に関し、特に低誘電率膜を用いた配線構造と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、半導体装置
には微細な多層配線が必須になる。また、半導体装置の
動作の低電圧化、高速化などに伴い、層間絶縁膜の低誘
電率化が必要になる。特に、ロジック系の半導体装置で
は、微細配線による抵抗上昇や配線間の寄生容量の増加
が半導体装置の動作速度の劣化につながるため、微細で
かつ低誘電率の膜を層間絶縁膜として用いた多層配線が
必須となる。
には微細な多層配線が必須になる。また、半導体装置の
動作の低電圧化、高速化などに伴い、層間絶縁膜の低誘
電率化が必要になる。特に、ロジック系の半導体装置で
は、微細配線による抵抗上昇や配線間の寄生容量の増加
が半導体装置の動作速度の劣化につながるため、微細で
かつ低誘電率の膜を層間絶縁膜として用いた多層配線が
必須となる。
【0003】配線幅の微細化および配線ピッチの縮小化
は、配線自身のアスペクト比を大きくするだけでなく、
配線間のスペースのアスペクト比をも大きくし、結果と
して、縦方向に細長い微細配線を形成する技術や微細な
配線間のスペースを層間絶縁膜で埋め込む技術などに負
担がかかり、半導体装置の製造プロセスを複雑にすると
同時に、プロセス数の増大をまねく。
は、配線自身のアスペクト比を大きくするだけでなく、
配線間のスペースのアスペクト比をも大きくし、結果と
して、縦方向に細長い微細配線を形成する技術や微細な
配線間のスペースを層間絶縁膜で埋め込む技術などに負
担がかかり、半導体装置の製造プロセスを複雑にすると
同時に、プロセス数の増大をまねく。
【0004】そこで、層間絶縁膜に配線溝が形成され、
化学機械研磨(CMP)法でこの配線溝に配線材料の埋
設させる溝配線技術(ダマシン技術)が注目されてい
る。しかし、この技術の配線溝の形成あるいはヴィアホ
ールの形成においては、CMP用ストッパ膜あるいはエ
ッチングストッパ膜の形成が必要になる。
化学機械研磨(CMP)法でこの配線溝に配線材料の埋
設させる溝配線技術(ダマシン技術)が注目されてい
る。しかし、この技術の配線溝の形成あるいはヴィアホ
ールの形成においては、CMP用ストッパ膜あるいはエ
ッチングストッパ膜の形成が必要になる。
【0005】このようなストッパ膜としては、配線溝あ
るいはヴィアホールの形成される層間絶縁膜とエッチン
グ速度の異なる絶縁膜が用いられる。そこで、層間絶縁
膜に低誘電率の絶縁膜が用いられ、ストッパ膜としてシ
リコン窒化膜(SiN膜)あるいはシリコンオキシナイ
トライド膜(SiON膜)の使用される技術が種々に検
討されている。このようなものとして、特開平10−1
16904号公報、特開平10−229122号公報に
開示されている技術がある。
るいはヴィアホールの形成される層間絶縁膜とエッチン
グ速度の異なる絶縁膜が用いられる。そこで、層間絶縁
膜に低誘電率の絶縁膜が用いられ、ストッパ膜としてシ
リコン窒化膜(SiN膜)あるいはシリコンオキシナイ
トライド膜(SiON膜)の使用される技術が種々に検
討されている。このようなものとして、特開平10−1
16904号公報、特開平10−229122号公報に
開示されている技術がある。
【0006】本発明は、低誘電率の層間絶縁膜として、
ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesqui
oxane;以下HSQという)、メチルシルセスキオキサ
ン(Methyl Silsesquioxane;以下MSQという)のよう
なSi−Oベースの塗布膜を使用するものである。そこ
で、従来の技術として上記ストッパ膜にシリコン窒化膜
あるいはシリコンオキシナイトライド膜が使用され、層
間絶縁膜に上記Si−Oベースの塗布膜が用いられる場
合について図9乃至図11に従って説明する。図9は、
出来上がりのデユアルダマシン配線構造の断面図であ
り、図10と図11はその製造工程順の断面図である。
ハイドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesqui
oxane;以下HSQという)、メチルシルセスキオキサ
ン(Methyl Silsesquioxane;以下MSQという)のよう
なSi−Oベースの塗布膜を使用するものである。そこ
で、従来の技術として上記ストッパ膜にシリコン窒化膜
あるいはシリコンオキシナイトライド膜が使用され、層
間絶縁膜に上記Si−Oベースの塗布膜が用いられる場
合について図9乃至図11に従って説明する。図9は、
出来上がりのデユアルダマシン配線構造の断面図であ
り、図10と図11はその製造工程順の断面図である。
【0007】図9に示すように、例えばアルミ・銅合金
で成る第1配線層101上に保護絶縁膜102と第1の
HSQ膜103が形成されている。そして、この第1の
HSQ膜表面にエッチングストッパ膜104が堆積され
る。ここで、このエッチングストッパ膜104は化学気
相成長(CVD)法で成膜されるSiN膜あるいはSi
ON膜である。
で成る第1配線層101上に保護絶縁膜102と第1の
HSQ膜103が形成されている。そして、この第1の
HSQ膜表面にエッチングストッパ膜104が堆積され
る。ここで、このエッチングストッパ膜104は化学気
相成長(CVD)法で成膜されるSiN膜あるいはSi
ON膜である。
【0008】そして、エッチングストッパ膜104上に
第2のHSQ膜105が形成され、更に、第2のHSQ
膜105上にCMP用ストッパ膜106が堆積さられて
いる。ここで、このCMP用ストッパ膜106は、上記
エッチングストッパ膜104と同様にCVD法で堆積さ
れるSiN膜あるいはSiON膜で構成される。あるい
は、このCMP用ストッパ106はCVD法で堆積され
るシリコン酸化膜であってもよい。
第2のHSQ膜105が形成され、更に、第2のHSQ
膜105上にCMP用ストッパ膜106が堆積さられて
いる。ここで、このCMP用ストッパ膜106は、上記
エッチングストッパ膜104と同様にCVD法で堆積さ
れるSiN膜あるいはSiON膜で構成される。あるい
は、このCMP用ストッパ106はCVD法で堆積され
るシリコン酸化膜であってもよい。
【0009】そして、図9に示すように、保護絶縁膜1
02、第1のHSQ膜103およびエッチングストッパ
膜104に上記第1配線層101表面に達するヴィアホ
ール107が形成され、第2のHSQ膜105とCMP
用ストッパ膜106の所定の領域に配線溝108が形成
されている。
02、第1のHSQ膜103およびエッチングストッパ
膜104に上記第1配線層101表面に達するヴィアホ
ール107が形成され、第2のHSQ膜105とCMP
用ストッパ膜106の所定の領域に配線溝108が形成
されている。
【0010】そして、上記のヴィアホール107および
配線溝108の内壁にバリア層109が形成され、これ
らのバリア層109を被覆し上記ヴィアホール107お
よび配線溝108を充填する第2配線層110,110
aが形成されている。
配線溝108の内壁にバリア層109が形成され、これ
らのバリア層109を被覆し上記ヴィアホール107お
よび配線溝108を充填する第2配線層110,110
aが形成されている。
【0011】次に、図10と図11に従って従来の技術
の製造工程を説明する。図10(a)に示すように、第
1配線層101がアルミ・銅合金で形成される。続い
て、膜厚50nm程度のシリコン酸化膜がプラズマCV
D法で堆積され、保護絶縁膜102となる。そして、H
SQ膜となる塗布溶液が全面に塗布され200℃程度の
温度で焼成され、更に拡散炉の中で400℃程度の温度
の熱処理が施される。このようにして膜厚350nm程
度の第1のHSQ膜103が形成される。
の製造工程を説明する。図10(a)に示すように、第
1配線層101がアルミ・銅合金で形成される。続い
て、膜厚50nm程度のシリコン酸化膜がプラズマCV
D法で堆積され、保護絶縁膜102となる。そして、H
SQ膜となる塗布溶液が全面に塗布され200℃程度の
温度で焼成され、更に拡散炉の中で400℃程度の温度
の熱処理が施される。このようにして膜厚350nm程
度の第1のHSQ膜103が形成される。
【0012】次に、図10(b)に示すように、プラズ
マCVD法で膜厚50nm程度のシリコン窒化膜が全面
に堆積される。このようにして第1のHSQ膜103表
面にエッチングストッパ膜104が形成される。そし
て、図10(c)に示すように、第2のHSQ膜105
が形成される。この第2のHSQ膜の膜厚は500nm
程度であり、その形成方法は上述の第1のHSQ膜10
3と同じである。
マCVD法で膜厚50nm程度のシリコン窒化膜が全面
に堆積される。このようにして第1のHSQ膜103表
面にエッチングストッパ膜104が形成される。そし
て、図10(c)に示すように、第2のHSQ膜105
が形成される。この第2のHSQ膜の膜厚は500nm
程度であり、その形成方法は上述の第1のHSQ膜10
3と同じである。
【0013】次に、図10(d)に示すように、プラズ
マCVD法で膜厚50nm程度のシリコン酸化膜が全面
に堆積される。このようにして第2のHSQ膜105表
面にCMP用ストッパ膜106が形成される。
マCVD法で膜厚50nm程度のシリコン酸化膜が全面
に堆積される。このようにして第2のHSQ膜105表
面にCMP用ストッパ膜106が形成される。
【0014】次に、図11(a)に示すように、第1レ
ジストマスク111が公知のフォトリソグラフィ技術で
形成され、この第1レジストマスク111をエッチング
マスクにして、CMP用ストッパ膜106、第2のHS
Q膜105、エッチングストッパ膜104そして第1の
HSQ膜103が順次に反応性イオンエッチング(RI
E)によりドライエッチングされる。このようにして、
保護絶縁膜102表面に達するヴィアホール107が形
成される。
ジストマスク111が公知のフォトリソグラフィ技術で
形成され、この第1レジストマスク111をエッチング
マスクにして、CMP用ストッパ膜106、第2のHS
Q膜105、エッチングストッパ膜104そして第1の
HSQ膜103が順次に反応性イオンエッチング(RI
E)によりドライエッチングされる。このようにして、
保護絶縁膜102表面に達するヴィアホール107が形
成される。
【0015】次に、図11(b)に示すように、配線溝
パターンを有する第2レジストマスク112が形成さ
れ、第2レジストマスク112をエッチングマスクにし
てCMP用ストッパ膜106、第2のHSQ膜105が
ドライエッチングされる。ここで、第2のHSQ膜10
5のエッチング速度は、エッチングストッパ膜104の
エッチング速度より大きくなる。このように、第2のH
SQ膜105とエッチングストッパ膜104とのエッチ
ングの選択比が高くなるようにドライエッチングガスお
よびその材質が選択される。
パターンを有する第2レジストマスク112が形成さ
れ、第2レジストマスク112をエッチングマスクにし
てCMP用ストッパ膜106、第2のHSQ膜105が
ドライエッチングされる。ここで、第2のHSQ膜10
5のエッチング速度は、エッチングストッパ膜104の
エッチング速度より大きくなる。このように、第2のH
SQ膜105とエッチングストッパ膜104とのエッチ
ングの選択比が高くなるようにドライエッチングガスお
よびその材質が選択される。
【0016】このようにして、第1のHSQ膜103
は、上記のエッチング工程で、エッチングストッパ膜1
04によりドライエッチングから保護される。また、こ
の工程では、同時に露出している保護絶縁膜102がエ
ッチングされ、ヴィアホール107が第1配線層101
表面に達するようになる。
は、上記のエッチング工程で、エッチングストッパ膜1
04によりドライエッチングから保護される。また、こ
の工程では、同時に露出している保護絶縁膜102がエ
ッチングされ、ヴィアホール107が第1配線層101
表面に達するようになる。
【0017】次に、第2レジストマスク112が除去さ
れる。そして、薄い窒化タンタル(TaN)膜がスパッ
タ法等で全面に成膜され、ヴィアホール107および配
線溝108の内壁ならびにCMP用ストッパ膜106表
面にバリア層109が形成される。続いて、膜厚50n
m程度のシードCu膜がスパッタ法で堆積され、更にメ
ッキ法で膜厚が1000nm程度のCu膜113が成膜
される。
れる。そして、薄い窒化タンタル(TaN)膜がスパッ
タ法等で全面に成膜され、ヴィアホール107および配
線溝108の内壁ならびにCMP用ストッパ膜106表
面にバリア層109が形成される。続いて、膜厚50n
m程度のシードCu膜がスパッタ法で堆積され、更にメ
ッキ法で膜厚が1000nm程度のCu膜113が成膜
される。
【0018】次に、図示しないが、Cu膜113とバリ
ア層109のCMPが行われる。このCMPの工程で、
CMP用ストッパ膜106は、第2のHSQ膜105を
CMPから保護する。
ア層109のCMPが行われる。このCMPの工程で、
CMP用ストッパ膜106は、第2のHSQ膜105を
CMPから保護する。
【0019】以上のようにして、図9で説明したような
デュアルダマシン配線構造が出来上がる。
デュアルダマシン配線構造が出来上がる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上に説明し
たような従来の技術では、エッチングストッパ膜の誘電
率が大きくなり、第1配線層および第2配線層間の寄生
容量が増大する。また、図9に示した隣接する溝配線1
10,110a間でのエッチングストッパ膜104を介
したフリンジ効果で同層配線層間の寄生容量も増大す
る。
たような従来の技術では、エッチングストッパ膜の誘電
率が大きくなり、第1配線層および第2配線層間の寄生
容量が増大する。また、図9に示した隣接する溝配線1
10,110a間でのエッチングストッパ膜104を介
したフリンジ効果で同層配線層間の寄生容量も増大す
る。
【0021】上記の例では、SiN膜の比誘電率は7〜
8であり、SiON膜のそれは5〜6程度になる。HS
Q膜の比誘電率が3程度であるので2倍以上になる。こ
の配線間の寄生容量の増加のために、半導体装置、特に
ロジック系の半導体装置の動作速度が低下する。あるい
は、低誘電率膜を層間絶縁膜とした溝配線の形成ができ
なくなり、層間絶縁膜の低誘電率化に限界が生じてく
る。これが第1の大きな問題である。
8であり、SiON膜のそれは5〜6程度になる。HS
Q膜の比誘電率が3程度であるので2倍以上になる。こ
の配線間の寄生容量の増加のために、半導体装置、特に
ロジック系の半導体装置の動作速度が低下する。あるい
は、低誘電率膜を層間絶縁膜とした溝配線の形成ができ
なくなり、層間絶縁膜の低誘電率化に限界が生じてく
る。これが第1の大きな問題である。
【0022】その第2の問題は、低誘電率膜として塗布
装置を用いた低誘電率塗布膜、そして、エッチングスト
ッパ膜あるいはCMP用ストッパ膜としてプラズマCV
D装置を用いた堆積膜を用いているため、2つの製造装
置が設備として必要で設備投資コストが莫大になること
である。
装置を用いた低誘電率塗布膜、そして、エッチングスト
ッパ膜あるいはCMP用ストッパ膜としてプラズマCV
D装置を用いた堆積膜を用いているため、2つの製造装
置が設備として必要で設備投資コストが莫大になること
である。
【0023】そして、その第3の問題は、層間絶縁膜と
して上述したMSQ膜やMHSQ(Mthylated Hydrogen
Silsesquioxane)膜のようにメチル基を有するSi−O
ベースの塗布膜が用いられると、MSQ膜やMHSQ膜
上にCVD法で堆積されるシリコン窒化膜あるいはシリ
コン酸化膜との密着性が悪く、CMP工程でCMP用ス
トッパ膜が容易に剥がれていまうことである。
して上述したMSQ膜やMHSQ(Mthylated Hydrogen
Silsesquioxane)膜のようにメチル基を有するSi−O
ベースの塗布膜が用いられると、MSQ膜やMHSQ膜
上にCVD法で堆積されるシリコン窒化膜あるいはシリ
コン酸化膜との密着性が悪く、CMP工程でCMP用ス
トッパ膜が容易に剥がれていまうことである。
【0024】本発明は、上記のような従来の技術での問
題に鑑み、層間絶縁膜にSi−Oベースの低誘電率膜が
効果的に使用でき、簡便な方法でもって溝配線間の寄生
容量の低減を可能にすることができる半導体装置および
その製造方法を提供することを目的とする。そして、本
発明の別の目的は、製造工程を短縮し半導体装置の製造
コストを低減することにある。
題に鑑み、層間絶縁膜にSi−Oベースの低誘電率膜が
効果的に使用でき、簡便な方法でもって溝配線間の寄生
容量の低減を可能にすることができる半導体装置および
その製造方法を提供することを目的とする。そして、本
発明の別の目的は、製造工程を短縮し半導体装置の製造
コストを低減することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体基板上の配線構造において、配線層
間に形成される層間絶縁膜の表面が組成的に変化し改質
層となっている。あるいは、半導体基板上の配線構造に
おいて配線層間に第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜
とがこの順に積層され、前記第1の層間絶縁膜あるいは
第2の層間絶縁膜の表面が、それぞれの層間絶縁膜とは
組成的に変化し改質層となっている。
体装置では、半導体基板上の配線構造において、配線層
間に形成される層間絶縁膜の表面が組成的に変化し改質
層となっている。あるいは、半導体基板上の配線構造に
おいて配線層間に第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜
とがこの順に積層され、前記第1の層間絶縁膜あるいは
第2の層間絶縁膜の表面が、それぞれの層間絶縁膜とは
組成的に変化し改質層となっている。
【0026】ここで、前記層間絶縁膜、第1の層間絶縁
膜および第2の層間絶縁膜は、シルセスキオキサン類、
あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F
結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカ
で構成されて、前記改質層は過剰シリコンを含有するシ
リコン酸化膜あるいは二酸化シリコン膜で構成されてい
る。そして、前記シルセスキオキサン類は、ハイドロゲ
ンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane)、
メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxan
e)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)である。
膜および第2の層間絶縁膜は、シルセスキオキサン類、
あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F
結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカ
で構成されて、前記改質層は過剰シリコンを含有するシ
リコン酸化膜あるいは二酸化シリコン膜で構成されてい
る。そして、前記シルセスキオキサン類は、ハイドロゲ
ンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxane)、
メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxan
e)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)である。
【0027】また、本発明の半導体装置では、前記層間
絶縁膜、第1の層間絶縁膜あるいは第2の層間絶縁膜の
所定の領域に配線溝が形成され、前記配線溝に導電体膜
が充填された溝配線が形成されている。あるいは、前記
第1の層間絶縁膜下に第1の配線層が形成され、前記第
2の層間絶縁膜の所定の領域に溝配線構造の第2の配線
層が形成され、前記第1の層間絶縁膜に形成されたヴィ
アホールを通して前記第1の配線層と前記第2の配線層
とが電気接続されている。
絶縁膜、第1の層間絶縁膜あるいは第2の層間絶縁膜の
所定の領域に配線溝が形成され、前記配線溝に導電体膜
が充填された溝配線が形成されている。あるいは、前記
第1の層間絶縁膜下に第1の配線層が形成され、前記第
2の層間絶縁膜の所定の領域に溝配線構造の第2の配線
層が形成され、前記第1の層間絶縁膜に形成されたヴィ
アホールを通して前記第1の配線層と前記第2の配線層
とが電気接続されている。
【0028】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にシルセスキオキサン類、あるいは、
Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F結合のうち
少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカから成る層
間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜表面に荷電
ビームを照射し前記層間絶縁膜の表面を過剰シリコンを
含有するシリコン酸化膜あるいは二酸化シリコン膜に改
質する工程とを含む。
は、半導体基板上にシルセスキオキサン類、あるいは、
Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F結合のうち
少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカから成る層
間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜表面に荷電
ビームを照射し前記層間絶縁膜の表面を過剰シリコンを
含有するシリコン酸化膜あるいは二酸化シリコン膜に改
質する工程とを含む。
【0029】あるいは、半導体基板上にシルセスキオキ
サン類、あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、
Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラ
スシリカから成る第1の層間絶縁膜を形成しその表面に
荷電ビームを照射して前記第1の層間絶縁膜表面に第1
の改質層を設ける工程と、前記第1の改質層上にシルセ
スキオキサン類、あるいは、Si−H結合、Si−CH
3 結合、Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含
むポーラスシリカから成る第2の層間絶縁膜を形成しそ
の表面に荷電ビームを照射して前記第2の層間絶縁膜表
面に第2の改質層を設ける工程と、前記第1の層間絶縁
膜と第1の改質層にヴィアホールを形成し前記第2の層
間絶縁膜と第2の改質層に配線溝を形成し、更に前記ヴ
ィアホールと配線溝に導電体膜を充填する工程とを含
む。
サン類、あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、
Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラ
スシリカから成る第1の層間絶縁膜を形成しその表面に
荷電ビームを照射して前記第1の層間絶縁膜表面に第1
の改質層を設ける工程と、前記第1の改質層上にシルセ
スキオキサン類、あるいは、Si−H結合、Si−CH
3 結合、Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含
むポーラスシリカから成る第2の層間絶縁膜を形成しそ
の表面に荷電ビームを照射して前記第2の層間絶縁膜表
面に第2の改質層を設ける工程と、前記第1の層間絶縁
膜と第1の改質層にヴィアホールを形成し前記第2の層
間絶縁膜と第2の改質層に配線溝を形成し、更に前記ヴ
ィアホールと配線溝に導電体膜を充填する工程とを含
む。
【0030】ここで、前記第1の改質層をエッチングス
トッパ層として前記第1の層間絶縁膜を保護し前記第2
の層間絶縁膜を選択的にドライエッチングして前記配線
溝を形成する。また、前記第2の改質層を化学機械研磨
のストッパ層として前記第2の層間絶縁膜を保護し化学
機械研磨でもって前記ヴィアホールと配線溝に導電体膜
を充填する。
トッパ層として前記第1の層間絶縁膜を保護し前記第2
の層間絶縁膜を選択的にドライエッチングして前記配線
溝を形成する。また、前記第2の改質層を化学機械研磨
のストッパ層として前記第2の層間絶縁膜を保護し化学
機械研磨でもって前記ヴィアホールと配線溝に導電体膜
を充填する。
【0031】なお、前記シルセスキオキサン類は、ハイ
ドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxan
e)、メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxa
ne)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)であり、前記第1の改質層あるいは第2の改質
層は、過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜あるいは
二酸化シリコン膜から成る。そして、前記荷電ビーム
は、希ガスあるいは酸素ガスのイオン化されたものから
成る。
ドロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxan
e)、メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxa
ne)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)であり、前記第1の改質層あるいは第2の改質
層は、過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜あるいは
二酸化シリコン膜から成る。そして、前記荷電ビーム
は、希ガスあるいは酸素ガスのイオン化されたものから
成る。
【0032】本発明の特徴は、配線構造において、Si
−Oベースの塗布膜等から成る低誘電率膜を配線層間の
層間絶縁膜とし、上記層間絶縁膜の表面を荷電ビーム照
射で変質させてその表面に比較的誘電率の低い改質層を
形成するところにある。そして、ダマシン配線構造ある
いはデュアルダマシン配線構造の形成において、この改
質層がそのままエッチングストッパ膜あるいはCMP用
ストッパ膜として機能する。また、このような改質層
は、上記層間絶縁膜との界面で徐々に変質する構造をと
っており、改質層と層間絶縁膜との密着性は非常に高く
なる。
−Oベースの塗布膜等から成る低誘電率膜を配線層間の
層間絶縁膜とし、上記層間絶縁膜の表面を荷電ビーム照
射で変質させてその表面に比較的誘電率の低い改質層を
形成するところにある。そして、ダマシン配線構造ある
いはデュアルダマシン配線構造の形成において、この改
質層がそのままエッチングストッパ膜あるいはCMP用
ストッパ膜として機能する。また、このような改質層
は、上記層間絶縁膜との界面で徐々に変質する構造をと
っており、改質層と層間絶縁膜との密着性は非常に高く
なる。
【0033】このようにして、半導体装置の配線構造に
おいて、層間絶縁膜にSi−Oベースの低誘電率膜が効
果的に使用でき、配線間の寄生容量の低減を非常に容易
になる。また、CMP工程で従来の技術で説明したよう
なストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。更に、
上記改質層の形成は荷電ビームの照射で簡単に行われ、
半導体装置の製造コストの低減が容易になる。
おいて、層間絶縁膜にSi−Oベースの低誘電率膜が効
果的に使用でき、配線間の寄生容量の低減を非常に容易
になる。また、CMP工程で従来の技術で説明したよう
なストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。更に、
上記改質層の形成は荷電ビームの照射で簡単に行われ、
半導体装置の製造コストの低減が容易になる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3に基づいて説明する。この実施の形態の
説明は、従来の技術と同様にデユアルダマシン配線構造
の場合についてする。ここで、図1は出来上がりの断面
図であり、図2と図3はその製造工程順の断面図であ
る。
を図1乃至図3に基づいて説明する。この実施の形態の
説明は、従来の技術と同様にデユアルダマシン配線構造
の場合についてする。ここで、図1は出来上がりの断面
図であり、図2と図3はその製造工程順の断面図であ
る。
【0035】図1に示すように、従来の技術と同様に第
1配線層1上に保護絶縁膜2と第1のHSQ膜3が形成
されている。ここで、第1のHSQ膜3が第1の層間絶
縁膜となる。そして、この第1のHSQ膜3表面に過剰
シリコンを含むシリコン酸化層すなわち第1のSRO
(Si−Rich−Oxide)層4が形成される。こ
こで、第1のSRO層4は、上記第1のHSQ膜3表面
層が改質された改質層であり、エッチングストッパ膜と
して機能する。
1配線層1上に保護絶縁膜2と第1のHSQ膜3が形成
されている。ここで、第1のHSQ膜3が第1の層間絶
縁膜となる。そして、この第1のHSQ膜3表面に過剰
シリコンを含むシリコン酸化層すなわち第1のSRO
(Si−Rich−Oxide)層4が形成される。こ
こで、第1のSRO層4は、上記第1のHSQ膜3表面
層が改質された改質層であり、エッチングストッパ膜と
して機能する。
【0036】そして、第1のSRO層4上に第2のHS
Q膜5が形成されている。ここで、第2のHSQ膜5が
第2の層間絶縁膜となる。更に、第2のHSQ膜5上に
第2のSRO層6が形成されている。この第2のSRO
層6が従来の技術で述べたCMP用ストッパ膜として機
能する。ここで、第2のSRO層6も第2のHSQ膜5
表面が改質された改質層である。
Q膜5が形成されている。ここで、第2のHSQ膜5が
第2の層間絶縁膜となる。更に、第2のHSQ膜5上に
第2のSRO層6が形成されている。この第2のSRO
層6が従来の技術で述べたCMP用ストッパ膜として機
能する。ここで、第2のSRO層6も第2のHSQ膜5
表面が改質された改質層である。
【0037】そして、保護絶縁膜2、第1のHSQ膜3
および第1のSRO層4に第1配線層1表面に達するヴ
ィアホール7が形成され、第2のHSQ膜5と第2のS
RO層6の所定の領域に配線溝8が形成されている。後
は従来の技術で説明したのと同様に、バリア層9および
第2配線層10,10aが形成され、デュアルダマシン
配線構造となっている。
および第1のSRO層4に第1配線層1表面に達するヴ
ィアホール7が形成され、第2のHSQ膜5と第2のS
RO層6の所定の領域に配線溝8が形成されている。後
は従来の技術で説明したのと同様に、バリア層9および
第2配線層10,10aが形成され、デュアルダマシン
配線構造となっている。
【0038】次に、上記のデュアルダマシン配線構造の
製造工程を説明する。図2(a)に示すように、第1配
線層1がCu膜で形成される。続いて、膜厚50nm程
度の保護絶縁膜2が形成され、そして、従来の技術で説
明したようにして、膜厚500nm程度の第1のHSQ
膜3が形成される。ここで、保護絶縁膜2は比誘電率が
5程度で絶縁性のあるSiC膜で構成される。
製造工程を説明する。図2(a)に示すように、第1配
線層1がCu膜で形成される。続いて、膜厚50nm程
度の保護絶縁膜2が形成され、そして、従来の技術で説
明したようにして、膜厚500nm程度の第1のHSQ
膜3が形成される。ここで、保護絶縁膜2は比誘電率が
5程度で絶縁性のあるSiC膜で構成される。
【0039】次に、図2(b)に示すように、アルゴン
イオン11が上記の第1のHSQ膜3表面に照射され
る。このアルゴンイオン11照射によりHSQ膜のSi
−Hの結合が切断される。このようにして、第1のHS
Q膜3の表面は改質され上述したような第1のSRO層
4が形成される。ここで、第1のSRO層4の膜厚は5
0nm程度である。この表面改質で形成されるSRO層
については図4で詳細に説明する。
イオン11が上記の第1のHSQ膜3表面に照射され
る。このアルゴンイオン11照射によりHSQ膜のSi
−Hの結合が切断される。このようにして、第1のHS
Q膜3の表面は改質され上述したような第1のSRO層
4が形成される。ここで、第1のSRO層4の膜厚は5
0nm程度である。この表面改質で形成されるSRO層
については図4で詳細に説明する。
【0040】次に、図2(c)に示すように、第1のS
RO層4上に膜厚500nm程度の第2のHSQ膜5が
形成される。この第2のHSQ膜の形成方法は第1のH
SQ膜103と同じである。そして、図2(d)に示す
ように、アルゴンイオン11が第2のHSQ膜5表面に
照射され、その表面が改質されて、膜厚50nm程度の
第2のSRO層6が形成される。
RO層4上に膜厚500nm程度の第2のHSQ膜5が
形成される。この第2のHSQ膜の形成方法は第1のH
SQ膜103と同じである。そして、図2(d)に示す
ように、アルゴンイオン11が第2のHSQ膜5表面に
照射され、その表面が改質されて、膜厚50nm程度の
第2のSRO層6が形成される。
【0041】続いて、図3(a)に示すように、第1レ
ジストマスク12が公知のフォトリソグラフィ技術で形
成され、この第1レジストマスク12をエッチングマス
クにして、第2のSRO層6、第2のHSQ膜5、第1
のSRO層4そして第1のHSQ膜3が順次にドライエ
ッチングされる。このようにして、ヴィアホール7が形
成される。ここで、第2のSRO層6および第1のSR
O層4は、CF4 ガスとO2 ガスの混合ガスをプラズマ
励起したプラズマ中でドライエッチングされる。そし
て、第2のHSQ膜5および第1のHSQ膜3は、C4
F8 ガスとO2 ガスとArガスの混合ガスをプラズマ励
起した反応ガス中のRIEでエッチングされる。
ジストマスク12が公知のフォトリソグラフィ技術で形
成され、この第1レジストマスク12をエッチングマス
クにして、第2のSRO層6、第2のHSQ膜5、第1
のSRO層4そして第1のHSQ膜3が順次にドライエ
ッチングされる。このようにして、ヴィアホール7が形
成される。ここで、第2のSRO層6および第1のSR
O層4は、CF4 ガスとO2 ガスの混合ガスをプラズマ
励起したプラズマ中でドライエッチングされる。そし
て、第2のHSQ膜5および第1のHSQ膜3は、C4
F8 ガスとO2 ガスとArガスの混合ガスをプラズマ励
起した反応ガス中のRIEでエッチングされる。
【0042】以下、従来の技術で説明したのと同様に、
図3(b)に示すように、配線溝パターンを有する第2
レジストマスク13がエッチングマスクにされ、第2の
SRO層6、第2のHSQ膜5がドライエッチングされ
る。ここで、第2のHSQ膜5のドライエッチングで
は、C4 F8 ガスとO2 ガスとArガスの混合ガスをプ
ラズマ励起した反応ガスが用いられる。この反応ガスに
おいて、C4 F8 ガスの量に対してO2 ガスの量を増や
すと、第2のHSQ膜5のエッチング速度/第1のSR
O層4のエッチング速度の比すなわち選択比は20程度
となる。このようにして、上記のRIE工程で、第1の
HSQ膜3は、第1のSRO層4によりドライエッチン
グから保護される。
図3(b)に示すように、配線溝パターンを有する第2
レジストマスク13がエッチングマスクにされ、第2の
SRO層6、第2のHSQ膜5がドライエッチングされ
る。ここで、第2のHSQ膜5のドライエッチングで
は、C4 F8 ガスとO2 ガスとArガスの混合ガスをプ
ラズマ励起した反応ガスが用いられる。この反応ガスに
おいて、C4 F8 ガスの量に対してO2 ガスの量を増や
すと、第2のHSQ膜5のエッチング速度/第1のSR
O層4のエッチング速度の比すなわち選択比は20程度
となる。このようにして、上記のRIE工程で、第1の
HSQ膜3は、第1のSRO層4によりドライエッチン
グから保護される。
【0043】次に、第2レジストマスク13はアッシン
グで除去され、次に、露出している保護絶縁膜2がRI
Eでエッチングされ、ヴィアホール7が第1配線層1表
面に達するようになる。ここで、保護絶縁膜2のドライ
エッチングでは、C4 F8 ガスとO2 ガスの混合ガスを
プラズマ励起した反応ガスが用いられる。このような反
応ガスであれば、絶縁性のあるSiC膜から成る保護絶
縁膜2のエッチング速度/第1(2)のSRO層4
(6)のエッチング速度の比は20程度になる。このよ
うにして、このRIE工程でも、第1(2)のHSQ膜
4(5)はエッチングから保護されることになる。
グで除去され、次に、露出している保護絶縁膜2がRI
Eでエッチングされ、ヴィアホール7が第1配線層1表
面に達するようになる。ここで、保護絶縁膜2のドライ
エッチングでは、C4 F8 ガスとO2 ガスの混合ガスを
プラズマ励起した反応ガスが用いられる。このような反
応ガスであれば、絶縁性のあるSiC膜から成る保護絶
縁膜2のエッチング速度/第1(2)のSRO層4
(6)のエッチング速度の比は20程度になる。このよ
うにして、このRIE工程でも、第1(2)のHSQ膜
4(5)はエッチングから保護されることになる。
【0044】続いて、図3(c)に示すように、ヴィア
ホール7および配線溝8の内壁ならびに第2のSRO層
6表面にバリア層9が形成される。そして、従来の技術
で説明したようにして、膜厚が1000nm程度のCu
膜14が成膜される。
ホール7および配線溝8の内壁ならびに第2のSRO層
6表面にバリア層9が形成される。そして、従来の技術
で説明したようにして、膜厚が1000nm程度のCu
膜14が成膜される。
【0045】そして、図示しないが、Cu膜14とバリ
ア層9のCMPが行われる。このCMPの工程で、第2
のSRO層6がCMP用ストッパ膜として機能し、第2
のHSQ膜5をCMPから保護する。以上のようにし
て、図1で説明したようなデュアルダマシン配線構造が
出来上がる。
ア層9のCMPが行われる。このCMPの工程で、第2
のSRO層6がCMP用ストッパ膜として機能し、第2
のHSQ膜5をCMPから保護する。以上のようにし
て、図1で説明したようなデュアルダマシン配線構造が
出来上がる。
【0046】次に、図4に基づいて、上記HSQ膜表面
の改質とその効果について説明する。図4(a)に示す
ように、HSQ膜は[HSiO3/2 ]nの構造になって
いる。このHSQ膜表面にアルゴンイオンのような荷電
ビームが照射されると、図4(b)に示すように、Si
−Hの結合が切断される。そして、Siに未結合(ダン
グリングボンド)の部分が生じてくる。このようにし
て、Siダングリングボンドが多数生じてくると、HS
Q膜の表面は組成的に変化しSiO3/2 へと近づく。そ
して、化学量論的な値をもつ二酸化シリコン(SiO
2 )膜よりも過剰なシリコンを含有するSRO膜とな
る。このようなSRO膜の比誘電率は4.5程度であ
り、シリコン窒化膜の7.5程度、シリコンオキシナイ
トライド膜の5.5よりも低減する。
の改質とその効果について説明する。図4(a)に示す
ように、HSQ膜は[HSiO3/2 ]nの構造になって
いる。このHSQ膜表面にアルゴンイオンのような荷電
ビームが照射されると、図4(b)に示すように、Si
−Hの結合が切断される。そして、Siに未結合(ダン
グリングボンド)の部分が生じてくる。このようにし
て、Siダングリングボンドが多数生じてくると、HS
Q膜の表面は組成的に変化しSiO3/2 へと近づく。そ
して、化学量論的な値をもつ二酸化シリコン(SiO
2 )膜よりも過剰なシリコンを含有するSRO膜とな
る。このようなSRO膜の比誘電率は4.5程度であ
り、シリコン窒化膜の7.5程度、シリコンオキシナイ
トライド膜の5.5よりも低減する。
【0047】また、このようなHSQ膜表面の改質で
は、HSQ膜からSRO膜への変化は急峻にはならな
い。この間には遷移領域が存在し、HSQ膜からSRO
膜へは緩やかに遷移することが確認された。このため
に、HSQ膜とSRO膜との密着性は非常に高いものに
なる。
は、HSQ膜からSRO膜への変化は急峻にはならな
い。この間には遷移領域が存在し、HSQ膜からSRO
膜へは緩やかに遷移することが確認された。このため
に、HSQ膜とSRO膜との密着性は非常に高いものに
なる。
【0048】上記のアルゴンイオン照射は、例えば、E
CR(Electron Cycrotron Res
onance)装置でアルゴンガスをプラズマ励起し、
数百eV程度の加速電圧でプラズマイオンを引き出し、
上記の運動エネルギーを有するアルゴンイオンを照射す
ることで行われる。ここで、アルゴンの代わりにネオン
のような希ガスを用いてもよい。この場合のプラズマイ
オンのドーズ量は10 14/cm2 〜1016/cm2 に設
定するとよい。あるいは、電子ビームの照射でもってH
SQ膜表面を改質してもよい。
CR(Electron Cycrotron Res
onance)装置でアルゴンガスをプラズマ励起し、
数百eV程度の加速電圧でプラズマイオンを引き出し、
上記の運動エネルギーを有するアルゴンイオンを照射す
ることで行われる。ここで、アルゴンの代わりにネオン
のような希ガスを用いてもよい。この場合のプラズマイ
オンのドーズ量は10 14/cm2 〜1016/cm2 に設
定するとよい。あるいは、電子ビームの照射でもってH
SQ膜表面を改質してもよい。
【0049】このように本発明では、改質層の誘電率は
従来の技術の場合より小さくなり、配線構造の層間絶縁
膜にSi−Oベースの低誘電率膜が有効に使用できるよ
うになる。そして、ダマシン配線構造等の配線間の寄生
容量の低減が非常に容易になる。
従来の技術の場合より小さくなり、配線構造の層間絶縁
膜にSi−Oベースの低誘電率膜が有効に使用できるよ
うになる。そして、ダマシン配線構造等の配線間の寄生
容量の低減が非常に容易になる。
【0050】また、CMP工程で従来の技術で説明した
ようなストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。ま
た、上記改質層の形成は上述したような荷電ビームの照
射で簡単にでき、半導体装置の製造コストの低減が容易
になる。
ようなストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。ま
た、上記改質層の形成は上述したような荷電ビームの照
射で簡単にでき、半導体装置の製造コストの低減が容易
になる。
【0051】次に、本発明の第2の実施の形態を図5乃
至図7に基づいて説明する。この場合もデユアルダマシ
ン配線構造であり、図5は出来上がりの断面図であり、
図6と図7はその製造工程順の断面図である。ここで、
第1の実施の形態と同じものは同一符号で示される。
至図7に基づいて説明する。この場合もデユアルダマシ
ン配線構造であり、図5は出来上がりの断面図であり、
図6と図7はその製造工程順の断面図である。ここで、
第1の実施の形態と同じものは同一符号で示される。
【0052】図5に示すように、従来の技術と同様にア
ルミ・銅合金から成る第1配線層1上に保護絶縁膜2と
第1のMSQ膜15が形成されている。ここで、第1の
MSQ膜15が第1の層間絶縁膜となる。そして、第1
のMSQ膜15表面にこの表面の改質されて成るシリコ
ン酸化層すなわち第1改質層16が形成される。ここ
で、第1改質層16は、エッチングストッパ膜として機
能する。
ルミ・銅合金から成る第1配線層1上に保護絶縁膜2と
第1のMSQ膜15が形成されている。ここで、第1の
MSQ膜15が第1の層間絶縁膜となる。そして、第1
のMSQ膜15表面にこの表面の改質されて成るシリコ
ン酸化層すなわち第1改質層16が形成される。ここ
で、第1改質層16は、エッチングストッパ膜として機
能する。
【0053】そして、第1改質層16上に第2のMSQ
膜17が形成されている。ここで、第2のMSQ膜17
が第2の層間絶縁膜となる。更に、第2のMSQ膜17
上に第2改質層18が形成されている。この第2改質層
18が従来の技術で述べたCMP用ストッパ膜として機
能する。ここで、第2改質層18も第2のMSQ膜17
表面が改質されて成るシリコン酸化膜である。
膜17が形成されている。ここで、第2のMSQ膜17
が第2の層間絶縁膜となる。更に、第2のMSQ膜17
上に第2改質層18が形成されている。この第2改質層
18が従来の技術で述べたCMP用ストッパ膜として機
能する。ここで、第2改質層18も第2のMSQ膜17
表面が改質されて成るシリコン酸化膜である。
【0054】そして、保護絶縁膜2、第1のMSQ膜1
5および第1改質層16に第1配線層1表面に達するヴ
ィアホール7が形成され、第2のMSQ膜17と第2改
質層18の所定の領域に配線溝8が形成されている。後
は従来の技術で説明したのと同様に、バリア層9および
第2配線層10,10aが形成され、デュアルダマシン
配線構造となっている。
5および第1改質層16に第1配線層1表面に達するヴ
ィアホール7が形成され、第2のMSQ膜17と第2改
質層18の所定の領域に配線溝8が形成されている。後
は従来の技術で説明したのと同様に、バリア層9および
第2配線層10,10aが形成され、デュアルダマシン
配線構造となっている。
【0055】次に、上記のデュアルダマシン配線構造の
製造工程を説明する。図6(a)に示すように、第1配
線層1がアルミ・銅合金膜で形成される。続いて、膜厚
50nm程度の保護絶縁膜2が形成され、そして、MS
Q膜となる塗布溶液が全面に塗布され150℃程度の温
度で焼成され、更に拡散炉の中で400℃程度の温度の
熱処理が施される。このようにして膜厚500nm程度
の第1のMSQ膜15が形成される。
製造工程を説明する。図6(a)に示すように、第1配
線層1がアルミ・銅合金膜で形成される。続いて、膜厚
50nm程度の保護絶縁膜2が形成され、そして、MS
Q膜となる塗布溶液が全面に塗布され150℃程度の温
度で焼成され、更に拡散炉の中で400℃程度の温度の
熱処理が施される。このようにして膜厚500nm程度
の第1のMSQ膜15が形成される。
【0056】次に、図6(b)に示すように、酸素イオ
ン19が上記の第1のMSQ膜15表面に照射される。
この酸素イオン19照射により、MSQ膜のSi−CH
3 結合が切断されると共にSi−Oの結合が生じる。こ
のようにして、第1のMSQ膜15の表面はシリコン酸
化膜に改質されて第1改質層16が形成されることにな
る。ここで、第1改質層16の膜厚は50nm程度であ
る。この表面改質については図8で詳細に説明する。
ン19が上記の第1のMSQ膜15表面に照射される。
この酸素イオン19照射により、MSQ膜のSi−CH
3 結合が切断されると共にSi−Oの結合が生じる。こ
のようにして、第1のMSQ膜15の表面はシリコン酸
化膜に改質されて第1改質層16が形成されることにな
る。ここで、第1改質層16の膜厚は50nm程度であ
る。この表面改質については図8で詳細に説明する。
【0057】次に、図6(c)に示すように、第1改質
層16上に膜厚500nm程度の第2のMSQ膜17が
形成される。この第2のMSQ膜17の形成方法は第1
のMSQ膜103と同じである。次に、図6(d)に示
すように、再度、酸素イオン19が第2のMSQ膜17
表面に照射され、その表面が改質されて、第2改質層1
8が形成される。ここで、第2改質層18は膜厚50n
m程度のシリコン酸化膜である。
層16上に膜厚500nm程度の第2のMSQ膜17が
形成される。この第2のMSQ膜17の形成方法は第1
のMSQ膜103と同じである。次に、図6(d)に示
すように、再度、酸素イオン19が第2のMSQ膜17
表面に照射され、その表面が改質されて、第2改質層1
8が形成される。ここで、第2改質層18は膜厚50n
m程度のシリコン酸化膜である。
【0058】続いて、図7(a)に示すように、第1レ
ジストマスク12が形成され、この第1レジストマスク
12をエッチングマスクにして、第2改質層18、第2
のMSQ膜17、第1改質層16、第1のMSQ膜15
そして保護絶縁膜2が順次にドライエッチングされる。
このようにして、第1配線層1表面に達するヴィアホー
ル7が形成される。ここで、第2改質層18、第1改質
層16および保護絶縁膜2は、CF4 ガスとO2 ガスの
混合ガスをプラズマ励起したプラズマ中でドライエッチ
ングされる。そして、第2のMSQ膜17および第1の
MSQ膜15は、C4 F8 ガスとO2 ガスとArガスの
混合ガスをプラズマ励起した反応ガス中のRIEでエッ
チングされる。
ジストマスク12が形成され、この第1レジストマスク
12をエッチングマスクにして、第2改質層18、第2
のMSQ膜17、第1改質層16、第1のMSQ膜15
そして保護絶縁膜2が順次にドライエッチングされる。
このようにして、第1配線層1表面に達するヴィアホー
ル7が形成される。ここで、第2改質層18、第1改質
層16および保護絶縁膜2は、CF4 ガスとO2 ガスの
混合ガスをプラズマ励起したプラズマ中でドライエッチ
ングされる。そして、第2のMSQ膜17および第1の
MSQ膜15は、C4 F8 ガスとO2 ガスとArガスの
混合ガスをプラズマ励起した反応ガス中のRIEでエッ
チングされる。
【0059】以下、図7(b)に示すように、配線溝パ
ターンを有する第2レジストマスク13がエッチングマ
スクにされ、第2改質層18および第2のMSQ膜17
がドライエッチングされる。ここで、第2のMSQ膜1
7のドライエッチングでは、C4 F8 ガスとO2 ガスと
Arガスの混合ガスをプラズマ励起した反応ガスが用い
られる。そして、C4 F8 ガスの量に対してO2 ガスの
量を増やすと、第2のMSQ膜17のエッチング速度/
第1改質層16のエッチング速度の比すなわち選択比は
30程度となる。このようにして、上記のRIE工程
で、第1のMSQ膜15は、第1改質層16によりドラ
イエッチングから保護される。
ターンを有する第2レジストマスク13がエッチングマ
スクにされ、第2改質層18および第2のMSQ膜17
がドライエッチングされる。ここで、第2のMSQ膜1
7のドライエッチングでは、C4 F8 ガスとO2 ガスと
Arガスの混合ガスをプラズマ励起した反応ガスが用い
られる。そして、C4 F8 ガスの量に対してO2 ガスの
量を増やすと、第2のMSQ膜17のエッチング速度/
第1改質層16のエッチング速度の比すなわち選択比は
30程度となる。このようにして、上記のRIE工程
で、第1のMSQ膜15は、第1改質層16によりドラ
イエッチングから保護される。
【0060】続いて、第2レジストマスク13が除去さ
れ、図7(c)に示すように、ヴィアホール7および配
線溝8の内壁ならびに第2改質層18表面にバリア層9
が形成される。そして、従来の技術で説明したようにし
て、膜厚が1000nm程度のCu膜14が成膜され
る。
れ、図7(c)に示すように、ヴィアホール7および配
線溝8の内壁ならびに第2改質層18表面にバリア層9
が形成される。そして、従来の技術で説明したようにし
て、膜厚が1000nm程度のCu膜14が成膜され
る。
【0061】そして、図示しないが、Cu膜14とバリ
ア層9のCMPが行われる。このCMPの工程で、第2
改質層18がCMP用ストッパ膜として機能し、第2の
MSQ膜17をCMPから保護する。以上のようにし
て、図5で説明したようなデュアルダマシン配線構造が
出来上がる。
ア層9のCMPが行われる。このCMPの工程で、第2
改質層18がCMP用ストッパ膜として機能し、第2の
MSQ膜17をCMPから保護する。以上のようにし
て、図5で説明したようなデュアルダマシン配線構造が
出来上がる。
【0062】次に、図8に基づいて、上記MSQ膜表面
の改質とその効果について説明する。図8(a)に示す
ように、MSQ膜は[CH3 SiO3/2 ]nの構造にな
っている。このMSQ膜表面に酸素イオンのような酸化
力のある荷電ビームが照射されると、図8(b)に示す
ように、Si−CH3 の結合がSi−Oの結合に変わ
る。このようにして、MSQ膜表面が組成的に変化して
二酸化シリコン(SiO 2 )膜が改質層として形成され
る。このような改質層の比誘電率は3.9程度であり、
シリコン窒化膜の7.5程度、シリコンオキシナイトラ
イド膜の5.5よりも大幅に低減することになる。
の改質とその効果について説明する。図8(a)に示す
ように、MSQ膜は[CH3 SiO3/2 ]nの構造にな
っている。このMSQ膜表面に酸素イオンのような酸化
力のある荷電ビームが照射されると、図8(b)に示す
ように、Si−CH3 の結合がSi−Oの結合に変わ
る。このようにして、MSQ膜表面が組成的に変化して
二酸化シリコン(SiO 2 )膜が改質層として形成され
る。このような改質層の比誘電率は3.9程度であり、
シリコン窒化膜の7.5程度、シリコンオキシナイトラ
イド膜の5.5よりも大幅に低減することになる。
【0063】この場合も、MSQ膜から改質層への変化
は急峻にはならない。この間には遷移領域が存在し、M
SQ膜から改質層へは緩やかに遷移することが確認され
ている。このようにして、第1の実施の形態で説明した
のと同様に、MSQ膜と改質層との密着性は非常に高い
ものとなる。
は急峻にはならない。この間には遷移領域が存在し、M
SQ膜から改質層へは緩やかに遷移することが確認され
ている。このようにして、第1の実施の形態で説明した
のと同様に、MSQ膜と改質層との密着性は非常に高い
ものとなる。
【0064】上記の酸素イオン照射も、上述のECR装
置で酸素ガスをプラズマ励起し、数百eV程度の加速電
圧でプラズマイオンを引き出し、上記の運動エネルギー
を有する酸素イオンを照射することで簡単に行われる。
この場合には、半導体基板が温度100℃程度に加熱さ
れていると効果的である。ここで、プラズマイオンのド
ーズ量は1014/cm2 〜1016/cm2 に設定される
とよい。また、この場合には、酸素ガスの代わりに亜酸
化窒素(N2 O)あるいは一酸化窒素(NO)ガスが用
いられてもよい。
置で酸素ガスをプラズマ励起し、数百eV程度の加速電
圧でプラズマイオンを引き出し、上記の運動エネルギー
を有する酸素イオンを照射することで簡単に行われる。
この場合には、半導体基板が温度100℃程度に加熱さ
れていると効果的である。ここで、プラズマイオンのド
ーズ量は1014/cm2 〜1016/cm2 に設定される
とよい。また、この場合には、酸素ガスの代わりに亜酸
化窒素(N2 O)あるいは一酸化窒素(NO)ガスが用
いられてもよい。
【0065】この第2の実施の形態での効果は、第1の
実施の形態で説明したものと同じである。しかし、この
MSQ膜の誘電率はHSQ膜のそれより小さく、更に上
記改質層の誘電率は、上記SRO層の誘電率より小さ
い。このために、この方法で形成される配線構造では、
寄生容量が更に低減でき半導体装置の高速化が促進され
るようになる。なお、上記改質層としては、第1の実施
の形態で説明したのと同様な方法で形成される上記SR
O層であってもよい。
実施の形態で説明したものと同じである。しかし、この
MSQ膜の誘電率はHSQ膜のそれより小さく、更に上
記改質層の誘電率は、上記SRO層の誘電率より小さ
い。このために、この方法で形成される配線構造では、
寄生容量が更に低減でき半導体装置の高速化が促進され
るようになる。なお、上記改質層としては、第1の実施
の形態で説明したのと同様な方法で形成される上記SR
O層であってもよい。
【0066】本発明の実施の形態では、ダマシン配線構
造あるいはデュアルダマシン配線構造について説明し
た。本発明は、これらに限定されるものでなく、通常の
配線構造の層間絶縁膜にも適用できるものである。
造あるいはデュアルダマシン配線構造について説明し
た。本発明は、これらに限定されるものでなく、通常の
配線構造の層間絶縁膜にも適用できるものである。
【0067】また、上記のシルセスキオキサン類は、H
SQ膜、MSQ膜以外にメチレーテッドハイドロゲンシ
ルセスキオキサン、フルオリネーテッドシルセスキオキ
サンであっても、本発明は同様に適用できるものであ
る。更には、上記のような表面改質される層間絶縁膜
は、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F結合の
うち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカで構成
されてもよいことに言及しておく。
SQ膜、MSQ膜以外にメチレーテッドハイドロゲンシ
ルセスキオキサン、フルオリネーテッドシルセスキオキ
サンであっても、本発明は同様に適用できるものであ
る。更には、上記のような表面改質される層間絶縁膜
は、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F結合の
うち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカで構成
されてもよいことに言及しておく。
【0068】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形
態が適宜変更され得る。
されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形
態が適宜変更され得る。
【0069】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の特徴
は、配線構造において、Si−Oベースの塗布膜等から
成る低誘電率膜を配線層間の層間絶縁膜とし、上記層間
絶縁膜の表面を荷電ビーム照射で変質させてその表面に
比較的誘電率の低い改質層を形成するところにある。そ
して、ダマシン配線構造あるいはデュアルダマシン配線
構造の形成において、この改質層がそのままエッチング
ストッパ膜あるいはCMP用ストッパ膜として機能す
る。また、このような改質層は、上記層間絶縁膜との界
面で徐々に変質する構造をとっており、改質層と層間絶
縁膜との密着性は非常に高くなる。
は、配線構造において、Si−Oベースの塗布膜等から
成る低誘電率膜を配線層間の層間絶縁膜とし、上記層間
絶縁膜の表面を荷電ビーム照射で変質させてその表面に
比較的誘電率の低い改質層を形成するところにある。そ
して、ダマシン配線構造あるいはデュアルダマシン配線
構造の形成において、この改質層がそのままエッチング
ストッパ膜あるいはCMP用ストッパ膜として機能す
る。また、このような改質層は、上記層間絶縁膜との界
面で徐々に変質する構造をとっており、改質層と層間絶
縁膜との密着性は非常に高くなる。
【0070】このために、配線構造の層間絶縁膜にSi
−Oベースの低誘電率膜が効果的に使用できるようにな
り、配線間の寄生容量が大幅に低減する。また、ダマシ
ン配線構造の製造のためのCMP工程で従来の技術で生
じていたストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。
更には、多層配線構造を有する半導体装置の製造コスト
の低減が容易になる。
−Oベースの低誘電率膜が効果的に使用できるようにな
り、配線間の寄生容量が大幅に低減する。また、ダマシ
ン配線構造の製造のためのCMP工程で従来の技術で生
じていたストッパ膜の剥がれという問題は皆無になる。
更には、多層配線構造を有する半導体装置の製造コスト
の低減が容易になる。
【0071】本発明は、半導体素子の微細化に伴う半導
体装置の高集積化、高速化および多機能化を促進する。
体装置の高集積化、高速化および多機能化を促進する。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための配
線構造の断面図である。
線構造の断面図である。
【図2】上記配線構造の製造工程順の断面図である。
【図3】上記配線構造の製造工程順の断面図である。
【図4】上記実施の形態での層間絶縁膜の表面改質を説
明するための模式図である。
明するための模式図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための配
線構造の断面図である。
線構造の断面図である。
【図6】上記配線構造の製造工程順の断面図である。
【図7】上記配線構造の製造工程順の断面図である。
【図8】上記実施の形態での層間絶縁膜の表面改質を説
明するための模式図である。
明するための模式図である。
【図9】従来の技術を説明するための配線構造の断面図
である。
である。
【図10】従来の技術を説明するための配線構造の製造
工程順の断面図である。
工程順の断面図である。
【図11】従来の技術を説明するための配線構造の製造
工程順の断面図である。
工程順の断面図である。
1,101 第1配線層 2,102 保護絶縁膜 3,103 第1のHSQ膜 4 第1のSRO層 5,105 第2のHSQ膜 6 第2のSRO層 7,107 ヴィアホール 8,108 配線溝 9,109 バリア層 10,10a,110,110a 溝配線 11 アルゴンイオン 12,111 第1レジストマスク 13,112 第2レジストマスク 14,113 Cu膜 15 第1のMSQ膜 16 第1改質層 17 第2のMSQ膜 18 第2改質層 19 酸素イオン 104 エッチングストッパ膜 106 CMP用ストッパ膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 JJ11 KK09 KK11 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 QQ09 QQ11 QQ12 QQ25 QQ37 QQ48 QQ49 QQ54 RR01 RR04 RR09 RR20 RR25 XX12 XX24 5F045 AB32 AC08 BB16 BB17 CB05 DC51 DC63 HA19
Claims (13)
- 【請求項1】 半導体基板上の配線構造において、配線
層間に形成される層間絶縁膜の表面が組成的に変化し改
質層となっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上の配線構造において、配線
層間に第1の層間絶縁膜と第2の層間絶縁膜とがこの順
に積層され、前記第1の層間絶縁膜あるいは第2の層間
絶縁膜の表面が、それぞれの層間絶縁膜とは組成的に変
化し改質層となっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 前記層間絶縁膜、第1の層間絶縁膜およ
び第2の層間絶縁膜は、シルセスキオキサン類、あるい
は、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F結合の
うち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカで構成
されて、前記改質層は過剰シリコンを含有するシリコン
酸化膜、あるいは二酸化シリコン膜で構成されているこ
とを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記シルセスキオキサン類は、ハイドロ
ゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxan
e)、メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxa
ne)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)であることを特徴とする請求項3記載の半導体
装置。 - 【請求項5】 前記層間絶縁膜、第1の層間絶縁膜ある
いは第2の層間絶縁膜の所定の領域に配線溝が形成さ
れ、前記配線溝に導電体膜が充填された溝配線が形成さ
れていることを特徴とする請求項1から請求項4のうち
1つの請求項に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記第1の層間絶縁膜下に第1の配線層
が形成され、前記第2の層間絶縁膜の所定の領域に溝配
線構造の第2の配線層が形成され、前記第1の層間絶縁
膜に形成されたヴィアホールを通して前記第1の配線層
と前記第2の配線層とが電気接続されていることを特徴
とする請求項2、請求項3または請求項4記載の半導体
装置。 - 【請求項7】 半導体基板上にシルセスキオキサン類、
あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F
結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカ
から成る層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
表面に荷電ビームを照射し前記層間絶縁膜の表面を過剰
シリコンを含有するシリコン酸化膜あるいは二酸化シリ
コン膜に改質する工程とを含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項8】 半導体基板上にシルセスキオキサン類、
あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、Si−F
結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラスシリカ
から成る第1の層間絶縁膜を形成しその表面に荷電ビー
ムを照射して前記第1の層間絶縁膜表面に第1の改質層
を設ける工程と、前記第1の改質層上にシルセスキオキ
サン類、あるいは、Si−H結合、Si−CH3 結合、
Si−F結合のうち少なくとも1つの結合を含むポーラ
スシリカから成る第2の層間絶縁膜を形成しその表面に
荷電ビームを照射して前記第2の層間絶縁膜表面に第2
の改質層を設ける工程と、前記第1の層間絶縁膜と第1
の改質層にヴィアホールを形成し前記第2の層間絶縁膜
と第2の改質層に配線溝を形成し、更に前記ヴィアホー
ルと配線溝に導電体膜を充填する工程と、を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1の改質層をエッチングストッパ
層として前記第1の層間絶縁膜を保護し前記第2の層間
絶縁膜を選択的にドライエッチングして前記配線溝を形
成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項10】 前記第2の改質層を化学機械研磨のス
トッパ層として前記第2の層間絶縁膜を保護し化学機械
研磨でもって前記ヴィアホールと配線溝に導電体膜を充
填することを特徴とする請求項8または請求項9記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記シルセスキオキサン類は、ハイド
ロゲンシルセスキオキサン(Hydrogen Silsesquioxan
e)、メチルシルセスキオキサン(Methyl Silsesquioxa
ne)、メチレーテッドハイドロゲンシルセスキオキサン
(Methylated Hydrogen Silsesquioxane)、フルオリネ
ーテッドシルセスキオキサン(Furuorinated Silsesqui
oxane)であることを特徴とする請求項7から請求項1
0のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記第1の改質層あるいは第2の改質
層が、過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜あるいは
二酸化シリコン膜から成ることを特徴とする請求項8か
ら請求項11のうち1つの請求項に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項13】 前記荷電ビームは希ガスあるいは酸素
ガスのイオン化されたものであることを特徴とする請求
項7または請求項12記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033720A JP2001223269A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR1020010005853A KR20010082057A (ko) | 2000-02-10 | 2001-02-07 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US09/779,584 US6670709B2 (en) | 2000-02-10 | 2001-02-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033720A JP2001223269A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223269A true JP2001223269A (ja) | 2001-08-17 |
Family
ID=18558156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000033720A Pending JP2001223269A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6670709B2 (ja) |
JP (1) | JP2001223269A (ja) |
KR (1) | KR20010082057A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100689825B1 (ko) | 2005-02-14 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 희생막을 이용한 반도체 소자의 형성방법들 |
WO2007032563A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Nec Corporation | 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP2008053308A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置 |
US7563705B2 (en) | 2002-02-14 | 2009-07-21 | Nec Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2010153668A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6913796B2 (en) * | 2000-03-20 | 2005-07-05 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing process for porous low-k materials |
US6759098B2 (en) * | 2000-03-20 | 2004-07-06 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials |
JP4778660B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2011-09-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003234402A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Tokyo Electron Ltd | 半導体製造方法及び半導体製造装置 |
JP3775354B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2006-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7186640B2 (en) * | 2002-06-20 | 2007-03-06 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Silicon-rich oxide for copper damascene interconnect incorporating low dielectric constant dielectrics |
US20040002210A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-01 | Goldberg Cindy K. | Interconnect structure and method for forming |
US7622399B2 (en) * | 2003-09-23 | 2009-11-24 | Silecs Oy | Method of forming low-k dielectrics using a rapid curing process |
KR100680499B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2007-02-08 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2007243025A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7998873B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-08-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for fabricating low-k dielectric and Cu interconnect |
US8524616B2 (en) * | 2008-11-12 | 2013-09-03 | Microchip Technology Incorporated | Method of nonstoichiometric CVD dielectric film surface passivation for film roughness control |
KR101266620B1 (ko) * | 2010-08-20 | 2013-05-22 | 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 | 기판처리방법 및 기판처리장치 |
US8890288B2 (en) * | 2011-10-11 | 2014-11-18 | Broadcom Corporation | MOM capacitor having local interconnect metal plates and related method |
US8664729B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-03-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and apparatus for reduced gate resistance finFET |
JP6071608B2 (ja) | 2012-03-09 | 2017-02-01 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
KR102382826B1 (ko) * | 2015-09-08 | 2022-04-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503565B2 (ja) * | 1988-01-21 | 1996-06-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5182231A (en) * | 1988-04-07 | 1993-01-26 | Hitachi, Ltd. | Method for modifying wiring of semiconductor device |
JP2956482B2 (ja) * | 1994-07-29 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH0950968A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | 半導体素子製造方法および半導体素子 |
US5880018A (en) * | 1996-10-07 | 1999-03-09 | Motorola Inc. | Method for manufacturing a low dielectric constant inter-level integrated circuit structure |
JPH10116904A (ja) | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2910713B2 (ja) * | 1996-12-25 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3713869B2 (ja) | 1997-02-17 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3222404B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2001-10-29 | 科学技術振興事業団 | 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法及びその形成装置 |
JPH1187497A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11274296A (ja) | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Nec Corp | 多層配線構造及びその形成方法 |
US6265780B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-07-24 | United Microelectronics Corp. | Dual damascene structure for the wiring-line structures of multi-level interconnects in integrated circuit |
JP3819604B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2006-09-13 | 株式会社東芝 | 成膜方法 |
US6071809A (en) * | 1998-09-25 | 2000-06-06 | Rockwell Semiconductor Systems, Inc. | Methods for forming high-performing dual-damascene interconnect structures |
US6037668A (en) * | 1998-11-13 | 2000-03-14 | Motorola, Inc. | Integrated circuit having a support structure |
US6252303B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-06-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Intergration of low-K SiOF as inter-layer dielectric |
US6281584B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-08-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit with improved adhesion between interfaces of conductive and dielectric surfaces |
JP2000349153A (ja) | 1999-03-26 | 2000-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2000323569A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP4554011B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2010-09-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4002704B2 (ja) | 1999-12-14 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3803523B2 (ja) | 1999-12-28 | 2006-08-02 | 株式会社東芝 | ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 |
US6294832B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-09-25 | National Science Council | Semiconductor device having structure of copper interconnect/barrier dielectric liner/low-k dielectric trench and its fabrication method |
-
2000
- 2000-02-10 JP JP2000033720A patent/JP2001223269A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-07 KR KR1020010005853A patent/KR20010082057A/ko not_active Abandoned
- 2001-02-09 US US09/779,584 patent/US6670709B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563705B2 (en) | 2002-02-14 | 2009-07-21 | Nec Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
KR100689825B1 (ko) | 2005-02-14 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 희생막을 이용한 반도체 소자의 형성방법들 |
WO2007032563A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Nec Corporation | 配線構造並びに半導体装置及びその製造方法 |
US8039921B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-10-18 | Nec Corporation | Wiring structure, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8592283B2 (en) | 2005-09-16 | 2013-11-26 | Renesas Electronics Corporation | Wiring structure, semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008053308A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置 |
JP2010153668A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010082057A (ko) | 2001-08-29 |
US20010017402A1 (en) | 2001-08-30 |
US6670709B2 (en) | 2003-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001223269A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6255732B1 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
JP5671253B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3400770B2 (ja) | エッチング方法、半導体装置及びその製造方法 | |
US9355955B2 (en) | Semiconductor device | |
US6617244B2 (en) | Etching method | |
US6479391B2 (en) | Method for making a dual damascene interconnect using a multilayer hard mask | |
US8445377B2 (en) | Mechanically robust metal/low-k interconnects | |
US7811924B2 (en) | Air gap formation and integration using a patterning cap | |
US20040166680A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
CN1319148C (zh) | 具有改进的层间界面强度的半导体器件及其制备方法 | |
JP2001077196A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101138085A (zh) | 具有原位嵌入的纳米层以改善机械性能的低k电介质CVD膜形成工艺 | |
JP3193335B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6495448B1 (en) | Dual damascene process | |
JPH10223760A (ja) | アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法 | |
JP3887175B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101241857A (zh) | 形成介电结构的方法以及半导体结构 | |
US6812113B1 (en) | Process for achieving intermetallic and/or intrametallic air isolation in an integrated circuit, and integrated circuit obtained | |
TWI323021B (en) | Forming a dual damascene structure without ashing-damaged ultra-low-k intermetal dielectric | |
JP2003303880A (ja) | 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法 | |
KR101152203B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조 방법 | |
JPH08306787A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20040219795A1 (en) | Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat | |
JP2005005697A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021217 |