[go: up one dir, main page]

JP4676559B1 - 手提げバッグ - Google Patents

手提げバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4676559B1
JP4676559B1 JP2010060445A JP2010060445A JP4676559B1 JP 4676559 B1 JP4676559 B1 JP 4676559B1 JP 2010060445 A JP2010060445 A JP 2010060445A JP 2010060445 A JP2010060445 A JP 2010060445A JP 4676559 B1 JP4676559 B1 JP 4676559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sheet
outer part
inner part
soft plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010060445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193890A (ja
Inventor
哲枝 鎌田
Original Assignee
哲枝 鎌田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲枝 鎌田 filed Critical 哲枝 鎌田
Priority to JP2010060445A priority Critical patent/JP4676559B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676559B1 publication Critical patent/JP4676559B1/ja
Publication of JP2011193890A publication Critical patent/JP2011193890A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】
一般知られている軟質プラスチックバッグは、バッグの色、絵柄が決まっていて、気分によっては満足できないファッションになり、色、絵柄に飽きることもあった。季節、天候、その日の服装や気分により好みの絵柄のシートを飾ってバッグの雰囲気を変えて楽しむ事を提供すること。
【解決手段】
透明または透かして見える軟質プラスチックフィルムシート製の外側部から成るバッグの内側に外側部に追従して変形可能な特性の内側部を隙間なく組み合わせ、更にその内側部表面にすべり止め加工することで、外側部と内側部、そして間に入れるシートを固定する。更に外側部にはポケットの開口部を覆う位置まで延出させた折り返しをつけ、バッグとしての機能性を高めることで上記課題を解決するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軟質プラスチック製手提げバッグに関する。
一般に知られているプラスチックバッグは、透明プラスチックバッグの中に無地か絵柄のついた中袋を入れたものと、プラスチックバッグに模様の描かれたバッグがある。どちらのバッグも絵柄が決まっている。更に絵柄に乏しく、時に服装と調和しにくく、気分的にも満足出来ない時があり、絵柄によっては飽きることもある。特開2000−157317、特開2003−026186、登録実用新案3148167号、登録実用新案3126039号、登録実用新案3106724号、登録実用新案3065334号は、いずれもバッグの絵柄は取り替えできないものである。季節や天候、その日の服装や気分により気軽にバッグの絵柄を自由に取り替えて楽しみたい。
特開2000−157317号公報 特開2003−026186号公報 登録実用新案3148167号 登録実用新案3126039号 登録実用新案3106724号 登録実用新案3065334号
解決しようとする問題点は、透明バッグの中に無地又は絵柄のついた中袋を入れたプラスチックバッグもプラスチックに模様の描かれたプラスチックバッグも、絵柄の種類が乏しく、時にファッション感覚としては満足出来ないままに使用することになる。本発明の目的は、季節や天候、更にその日の気分で、バッグの表面の雰囲気を好みの色や絵柄のシ−トや写真で容易に飾って調和させることを提供する。
プラスチックバッグの外側部Xは、透明又は透かして見える軟質プラスチック製のシート又はフィルムで、内側部Yは外側部Xに追従して変形可能の特性を備えた生地を使用して外側部Xと内側部Yを合わせてバッグに仕立て、外側部Xと内側部Yの間に好みのシートSを外側部Xと内側部Yの間の大きさ、即ちバッグの表面になる部分を同じ大きさにカットして容易に入れ替え出来る様にすることである。
バッグの表面を見た目にきれいにする為には、バッグの仕立て方と、内側部Yの表面又は外側部Xの裏面に片面すべり止め加工をした材質が良い。例えば、内側部Yと外側部Xとの間に入れたシートSとの接触面はシートSの片寄りやバッグ底部へのずれを防止することになる。又、外側部Xと内側部Yは隙間なく2枚重ねの生地にして、外側部Xと内側部Yの間にシートSを固定させる事である。
バッグ上部は、手提げ部Tを取り付ける位置Taであって、内側部Yと外側部Xの上端は、隙間が出来ない様に外側上部に充分な持ち出しを作り、折り返し部Xaとして、内側部Yを上部から覆って内側に折り込み、外側部Xと内側部Yの間に入れたシートSを密着させ安定させる。更に内側部Yの裏面に設けたポケットPの開口部を覆う位置まで延出させてポケットPを保護し、バッグとしての機能性を高める。
本発明は、バッグ一つが、天候、季節、その日の服装や気分により、好みの色、絵柄の生地、写真、又は、絵等のシートS等を、バッグの表面として容易に飾って楽しめる事と、バッグの外側部Xと内側部Yの間に入れたシートSはすべて外側部Xでカバーした状態で使用するので、汚れたり傷んだりすることはなく大切に保護できる。
本発明に係る一実施の形態の軟質プラスチックバッグの斜視図。 軟質プラスチックバッグの断面図。 軟質プラスチックバッグの断面図と外側部と内側部の間にシートを入れる場合に、外側部の折り返し部を開いた図。
好みの色や絵柄のシートS、そして写真や絵を自由にバッグの表面として容易に取り替えできる様にする為には、透明又は透かして見える軟質プラスチックフィルムシートで外側部Xを成したバッグを作り、外側部Xに追従して変形可能な特性を備えた内側部Yと隙間なく組み合わせることで外側部Xと内側部Yの間に好みのシートSを、外側部Xと内側部Yの間の大きさ、即ち、バッグの表面に合わせた大きさにカットして入れることができる。
バッグの外側部Xと内側部Yの間に入れたシートSを固定する為には、内側部Yの表面又は、外側部Xの裏面にシートSの片寄りやバッグの底部へのずれを防止する為に片面すべり止め加工がしてある生地が良い。しかし、バッグの重量が重くなってはいけない。
更に外側部X上部は、内側部Yの裏に設けたポケットPの上部を覆う位置まで延出した折り返し部Xaを作り、内側部Y上部を覆って内側に折り込み、外側部Xと内側部Yをより密着させ、シートを固定させることになる。更にポケットP上部を覆う位置まで延出した折り返し部Xaは、ポケットPを保護する事になり、同時にバッグの使用がスムーズになる。
外側部Xと内側部Yの間に入れたシートSを安定させる為には、クリップKを使用して、内側部YとシートSを挟む。又は外側部Xと折り返し部Xaで上記内側部YとシートSを挟んでバッグの表面でアクセサリーとしても良い。
軟質プラスチックバッグの大きさは、底31cmと7cm、バッグの高さ35cmで外側部の折り返し部分Xaを17cmにした。この充分は折り返し部分Xaで外側部Xに合わせた内側部Yを覆いかぶせて内側に折り込む。この折り返し部分Xaは、内側部Yと外側部Xをより密着させ、更にその間に入れたシートSを固定させる事になる。また内側部Yの内側に設けたポケットPの保護策にもなる。
外側部Xと内側部Yは図1のCでつなぐ事で、外側部Xと内側部Yの間に入れたシートをバッグ表面に均等に飾る事が出来る。
外側部Xと内側部Yの間に入れるシートSを安定させる為に、内側部Y表面に両面テープを使用した。又、厚い生地の場合はクリップKを使用してシートSをより固定した。
バッグ外側部Xと内側部Yの間に入れるシートSは、好みの絵柄の生地、ハンカチ、タオル、又、洋服やリボン、スカーフとお揃いの生地等、更に、写真、絵柄等を外側部Xと内側部Yの間の大きさ、即ち、バッグの表面の大きさに合わせてカットして入れ替えをする。これらのシートは外側部Xと折り返し部Xaと内側部Yとで保護されるので、汚れたり傷んだりしない。
X 軟質プラスチックバッグ外側部
Xa 折り返し部
Y 軟質プラスチックバッグ内側部
T 手提げ部
Ta 手提げ付け位置
C バッグの外側部と内側部のつなぎ部分
K クリップ
S シート
P ポケット

Claims (2)

  1. 軟質プラスチックバッグの表面模様の取り替えを自由にする為に、透明又は透かして見える軟質プラスチックフィルムシートで作る外側部(X)に内側部(Y)を組み合わせて、2枚重ねの生地にしてバッグに仕立て、その外側部(X)と内側部(Y)の間にシート
    (S)を入れ替え可能にすることと同時に、シート(S)を固定させる為に、外側部(X)上部にバッグの高さのほぼ中央の位置まで延出した持ち出しを作り、折り返し部(Xa)として内側部(Y)を上部から覆って内側に折り込み、外側部(X)と内側部(Y)の
    間に入れたシート(S)を密着させ安定させたことを特徴とする手提げバッグ。
  2. 前記折り返し部(Xa)を前記内側部(Y)の裏面に設けたポケット(P)の開口部を覆う位置まで延出させたことを特徴とする請求項1記載の手提げバッグ。
JP2010060445A 2010-03-17 2010-03-17 手提げバッグ Active JP4676559B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060445A JP4676559B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 手提げバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060445A JP4676559B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 手提げバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4676559B1 true JP4676559B1 (ja) 2011-04-27
JP2011193890A JP2011193890A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44080059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060445A Active JP4676559B1 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 手提げバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676559B1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102713U (ja) * 1974-01-22 1975-08-25
FR2406969A1 (fr) * 1977-10-27 1979-05-25 Bonne Michele Sac ou bagage a combinaisons
JPS54146608U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPS5645317U (ja) * 1979-09-14 1981-04-23
JPS58161521U (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 株式会社中沢ヴイレツジ 手下げ袋
JPS6017126U (ja) * 1983-07-13 1985-02-05 山林 弘 手提げ袋
JPS6137828U (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 三和紙工株式会社 透明膜状物外装の袋又は鞄
JP2748326B2 (ja) * 1989-09-08 1998-05-06 富士通株式会社 イオン注入方法
JPH03120551A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Konica Corp 像形成方法
US5007470A (en) * 1990-04-27 1991-04-16 Freeman Carol A Purse with reminder device
JP2005271961A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushiro Kk 簡易バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193890A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201938601U (zh) 旅行箱
US20070174969A1 (en) Pillow book
US20220346512A1 (en) Flexible and Transparent Modular Pack and Carrier
WO2008042345A1 (en) Washable coloring book
US20200068967A1 (en) Clothing accessory for holding folds or roll-ups or pull-ups in clothes worn by wearer
JP5897103B1 (ja) 携帯型マスクポーチ
JP3225932U (ja) エコバッグ
JP4676559B1 (ja) 手提げバッグ
US20130036524A1 (en) Portable burp cloth pouch
USD604949S1 (en) Baby bag
JP5076941B2 (ja) 襟カバー
USD588813S1 (en) Transparent travel bag
JP3200976U (ja) ポーチ
JP3161073U (ja) 多用途バッグ
JP5737644B1 (ja) 携帯用ハンカチ保持具
CN217012848U (zh) 一种可调节的外衣
USD1059731S1 (en) Garment
JP5810337B2 (ja) ペンホルダー付ノートブックカバー
JP3118187U (ja) 茶道用小物収納バッグ
JP2012000816A (ja) ブックカバー
JP3139366U (ja) ブックカバー
JP3068832U (ja) 二つ折りふくさ
JP7013081B2 (ja) 拭き具
JP3206327U (ja) バッグ
JP3113913U (ja) 洋服カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4676559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250