JP4674153B2 - Packing equipment - Google Patents
Packing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4674153B2 JP4674153B2 JP2005337088A JP2005337088A JP4674153B2 JP 4674153 B2 JP4674153 B2 JP 4674153B2 JP 2005337088 A JP2005337088 A JP 2005337088A JP 2005337088 A JP2005337088 A JP 2005337088A JP 4674153 B2 JP4674153 B2 JP 4674153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- buffer member
- product
- buffer
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Pallets (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置等の物品を梱包して運搬・納品・保管するための梱包装置に関するものである。 The present invention relates to a packing apparatus for packing, transporting, delivering, and storing articles such as image forming apparatuses.
従来、各種物品や製品等を梱包して運搬・納品するにはダンボール等の梱包材が用いられてきた。このような従来の梱包材は、ユーザの元で開梱された後はユーザによって保存されるか、不要な場合は廃棄物として処理されていた。 Conventionally, a packaging material such as cardboard has been used for packing, transporting and delivering various articles and products. Such a conventional packing material has been stored by the user after being unpacked by the user, or has been treated as a waste when unnecessary.
近年、省資源に対応するため、各種物品・製品の梱包材についてもリユースが要求されている。しかし、従来のダンボール等の梱包材は耐久性が低く、製品の運搬あるいは保管に繰り返して使用するには適さなかった。 In recent years, in order to save resources, the packaging materials for various articles and products are also required to be reused. However, conventional packaging materials such as corrugated cardboard have low durability and are not suitable for repeated use for transportation or storage of products.
また、樹脂や金属製などリユース可能な梱包材もあるが、ダンボール製を含め従来の梱包材は機種ごとに異なる形状や大きさに合わせて梱包材を用意しなければならず、設計や管理が面倒でコスト上昇の要因ともなってしまう。 There are also reusable packaging materials such as resin and metal. However, conventional packaging materials including cardboard must be prepared according to different shapes and sizes for each model, and design and management are possible. It is cumbersome and causes cost increase.
そこで、特許文献1に記載されたようなキャスタ付き台車に各種製品を搭載して運搬・納品することが考えられる。キャスタ付き台車は再利用が可能であり、また異なる形状・サイズの装置・製品を搭載することも可能ではあるが、単に台車に製品等を搭載したのでは安定が悪く、輸送中の製品等を傷つけたり損傷させたりする恐れがあるという問題があった。 Therefore, it is conceivable to carry and deliver various products by mounting them on a cart with casters as described in Patent Document 1. A cart with casters can be reused, and it is possible to install devices and products of different shapes and sizes. There was a problem that there was a risk of injury or damage.
一方、本願出願人は、多様なサイズの物品でもそれに適した大きさのパレット上に載置して位置決めでき、安定した状態で物品を運搬・保管することのできる物品運搬保管装置を先に提案している(特許文献2)。その物品運搬保管装置においては、パレット上に載置された物品の下部を位置決めする部材、あるいは、製品の側部に対し押圧する部材により、水平方向の振動に対して物品の位置ズレを防止するようになっている。 On the other hand, the applicant of the present application has first proposed an article transportation and storage device that can place and position articles of various sizes on a pallet of an appropriate size, and can transport and store articles in a stable state. (Patent Document 2). In the article transporting and storing device, a member for positioning the lower part of the article placed on the pallet or a member that presses against the side of the product prevents the deviation of the article with respect to horizontal vibration. It is like that.
しかしながら、運搬時に上下方向の大きな振動が物品運搬保管装置(梱包装置)に加わった場合には、パレット上の位置決め部に物品が乗り上げる可能性があり、物品が傾いた状態で運搬される恐れがある。すると、物品運搬保管装置の重心位置がずれるため安定性が低下し、運搬時に問題を起こすことがある。特に、重心位置がずれた物品運搬保管装置を上段に積み重ねた場合には安定が良くない。 However, if large vertical vibrations are applied to the article transport storage device (packing device) during transportation, the article may ride on the positioning part on the pallet, and the article may be transported in an inclined state. is there. Then, the center of gravity position of the article transporting and storing apparatus is shifted, so that the stability is lowered and a problem may be caused during transportation. In particular, the stability is not good when the article transporting and storing devices whose center of gravity is shifted are stacked on the upper stage.
本発明は、従来の梱包装置における上述の問題を解決し、多様な製品・物品を梱包可能で運搬時・保管時に製品・物品を安定させることのできる循環型の梱包装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to solve the above-described problems in conventional packaging devices and to provide a circulation type packaging device that can pack various products and articles and can stabilize the products and articles during transportation and storage. And
前記の課題は、本発明により、物品を載置する載置台と、該載置台上に載置された物品の上方に配置される天板状部材と、該天板状部材を支持する複数の支持部材とを有する梱包装置において、前記物品は物品本体と該物品本体の側面に突出する突出部を有し、前記物品と前記天板状部材との間に介在し、前記物品の一方側で前記支持部材に支持されて配置される緩衝部材があり、該緩衝部材は前記支持部材同士間に挟まれて支持されるベース部と、そのベース部に、前記物品本体の上方に部分的に被るようにずれて位置する上側部とを有し、前記突出部の上方に位置する前記ベース部の下面と前記突出部の上面との間の縦方向間隔が、前記上側部の下面と前記物品本体の上面との間の縦方向間隔よりも小さいことにより解決される。 According to the present invention, the above-described problem is achieved by a mounting table on which an article is placed, a top plate-like member disposed above the article placed on the placing table, and a plurality of members that support the top-plate member . In the packing device having a support member, the article has an article main body and a protruding portion projecting on a side surface of the article main body , interposed between the article and the top plate-like member, and on one side of the article There is a buffer member arranged to be supported by the support member. The buffer member is supported by being sandwiched between the support members , and partially covers the base portion above the article main body. and a upper section positioned offset manner, longitudinal spacing between the lower surface and the upper surface of the projecting portion of the base portion located above the protrusion, the lower surface and the article body of the upper portion This is solved by being smaller than the vertical distance between the upper surface of the substrate .
また、前記緩衝部材のベース部は長手方向の両側端面が前記支持部材に当接する長辺箱で、前記緩衝部材の上側部は長手方向の長さが前記長辺箱より短い短辺箱であると好ましい。 Further, the base portion of the buffer member is a long side box whose both end surfaces in the longitudinal direction are in contact with the support member, and the upper side portion of the buffer member is a short side box whose length in the longitudinal direction is shorter than the long side box. And preferred.
また、前記緩衝部材の前記ベース部と前記上側部が別体で、該上側部の下部が前記ベース部上に埋め込まれて成ると好ましい。 Further, it is preferable that the base portion and the upper portion of the buffer member are separate and the lower portion of the upper portion is embedded on the base portion.
また、前記緩衝部材が第1の緩衝部材であり、前記物品の他方側には第2の緩衝部材が配置されていると好ましい。
また、前記第1及び第2の緩衝部材が、それぞれ物品の両端部に位置して配置されると好ましい。
Moreover, it is preferable that the buffer member is a first buffer member and a second buffer member is disposed on the other side of the article .
Further, it is preferable that the first and second buffer members are disposed at both ends of the article.
また、前記物品が画像形成装置であり、前記突出部が両面ユニットであると好ましい。
また、前記緩衝部材の前記上側部が箱状に形成され、該箱状の上側部の内部には前記物品の付属品が梱包されていると好ましい。
Moreover, it is preferable that the article is an image forming apparatus and the protruding portion is a double-sided unit.
Further, it is preferable that the upper portion of the cushioning member is formed in a box shape, and accessories of the article are packed inside the box-shaped upper portion .
また、前記付属物がトナーボトルであると好ましい。
また、前記箱状の上側部には、内部に梱包した付属物を視認するための穴が形成されていると好ましい。
The accessory is preferably a toner bottle.
Moreover, it is preferable that a hole for visually recognizing an accessory packed inside is formed in the box-shaped upper portion .
また、前記緩衝部材は上下方向の振動に対する緩衝特性を有すると好ましい。
また、前記載置台上に配置され物品の位置決めを行なう位置決め部材を有し、前記緩衝部材は、物品の上下方向の移動量を前記位置決め部材の高さ未満に規制すると好ましい。
また、前記緩衝部材が段ボール製であると好ましい。
Further, it is preferable that the buffer member has a buffer characteristic against vibration in the vertical direction.
In addition, it is preferable that a positioning member disposed on the mounting table for positioning the article is provided, and the buffer member regulates an amount of movement of the article in a vertical direction less than a height of the positioning member.
The buffer member is preferably made of cardboard.
本発明の梱包装置によれば、物品と天板状部材との間に介在し物品の所定以上の移動を抑制する箱状の緩衝部材を備えるので、簡単な構成の緩衝部材により梱包した物品を押さえ、運搬時・保管時に物品を安定させることができる。しかも、輸送時の振動等により物品が飛び跳ねた場合に、先に突出部をベース部で受け、物品本体の上面を保護することができる。 According to the packing device of the present invention, since the box-shaped cushioning member that is interposed between the article and the top plate-like member and suppresses the movement of the article over a predetermined amount is provided, the article packed with the cushioning member having a simple configuration can be provided. Goods can be stabilized during pressing, transportation and storage. Moreover, when the article jumps due to vibration during transportation or the like, it is possible to protect the upper surface of the article body by first receiving the protruding portion with the base portion.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用可能な梱包装置の一例である梱包ラックにより製品を梱包した様子を示す斜視図である。また、図2は、その梱包ラックの構成を模式的に示す分解図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which products are packed by a packing rack which is an example of a packing apparatus to which the present invention can be applied. FIG. 2 is an exploded view schematically showing the configuration of the packaging rack.
これらの図に示す梱包ラック1は、製品100を載置する載置台であるパレット2と、パレット2の四隅に嵌合される4本の支持部材としての支柱3と、各支柱3の上部に装着される天板(上蓋)4を有している。なお、図3に示すように、搭載した製品の側面を保護する面板7を支柱3,3間に装着することもできる。
A packing rack 1 shown in these drawings includes a
パレット2は本例では樹脂により形成され、フォークリフトのフォークを挿入するためのフォーク挿入孔2a,2aが設けられている。また、パレット上面は、外周部を残して内側を下方に窪ませて凹部2bを形成しており、該凹部2b内に緩衝材5を配置している。また、その緩衝材5の上からは受板6が填め込まれる。受板6を取り付けたときに、受板6の上面とパレット上面(外周部の上面)に段差ができないように構成されている。したがって、パレット外周部の上面と受板6の上面の高さが一致してフラットとなるので、キャスタを有する製品を搭載する場合に製品の移動が容易となり、作業性が向上される。なお、パレット外周部の四隅には支柱3を装着するための嵌合部2cが設けられている。
The
パレット2の凹部2b内に配置される緩衝材5は、本例では発泡材を用いており、発泡倍率の低いもの(低発泡緩衝材)と発泡倍率の高いもの(高発泡緩衝材)の2種類を使用している。搭載する物品の足部(キャスタ等)による荷重がかかる部分には低発泡緩衝材を、それ以外の部分には高発泡緩衝材を配置している。これにより、輸送時の上下方向の振動に対して、物品足部に相当する受板6に掛かる荷重が低緩衝材により吸収されるとともに、製品の足部間に相当する受板6に掛かる荷重は受板6の撓みによって高発泡緩衝材により吸収されることで、搭載製品に伝達される衝撃を緩和することができる。
In this example, the
支柱3は、共に略L字状断面の第1部材(上支柱)3aと第2部材(下支柱)3bを有しており、上支柱3aと下支柱3bを重ね合わせて長さ調節が可能に構成されている。すなわち、上支柱3aと下支柱3bには図示しない複数の係合孔が設けられており、支柱3が所定の高さ(長さ)となるように両者の係合孔を合わせ、その係合孔に係止部材(図示せず)を装着することで調節が行われる。各支柱3は、パレット2上面の角部に設けられた嵌合部2cに填めこまれ、パレット上に起立される。
The
天板4は、4本の支柱3の上に装着され、受板6上に載置される製品の上方を覆うように設けられる。天板4と各支柱3とは着脱可能となっている。図4に示すように、天板中央部4aは周辺部4bから上方に突出して設けられ、中央部4aと周辺部4bが斜辺部4cにより連絡されている。天板の中央部4aが周辺部4bから上方に突き出ている形状により、天板を単純な平面状とした場合よりも強度が向上される。本例では、天板4の上にパレット2を積み重ねて、梱包装置1を段積みできるように構成され、パレット2の脚部2dが天板4の周辺部4b上に重ね載置可能に設けられている。図5に、梱包装置1を積み重ねて段積みした状態を示す。ここでは図3で説明したように、支柱3,3間に面板7を挿入しストッパ7aで保持させたものを示してある。梱包装置1を段積みした場合、下段の梱包装置1の天板4の上に、上段の梱包装置1のパレット2が載置され、天板4にパレット2が嵌合して位置決めされ、上段の梱包装置がずれないようになっている。また、上段の梱包装置のパレット2のフォーク挿入孔2a(図2参照)にフォークリフトのフォークを挿入して、上段の梱包装置1を下に降ろすことが可能である。
The
なお、製品を梱包するに際し、図1に示すように、製品100をカバー8で覆い、埃が製品に付着することを防止すると好適である。本例におけるカバー8は、図6に示すように、1辺が開口(8a)した透明なプラスチックフィルムで構成されており、製品や物品を外から確認できるようになっている。
When packing the product, as shown in FIG. 1, it is preferable to cover the
また、図1に示すように、本例の梱包装置1では、支柱3にスペーサ14を適宜装着し、支柱3と搭載した製品の間の隙間をふさいで、製品の揺れや移動を防止するように構成している。スペーサ14は上支柱3a又は下支柱3bのどちらにも装着可能である。
Further, as shown in FIG. 1, in the packing device 1 of this example, spacers 14 are appropriately attached to the
図7は、支柱3(ここでは下支柱3b)に装着したスペーサ14を支柱裏側から見た様子を示すものである。また、図8は、スペーサ装着部を上方から見た様子を示す模式図である。これらの図に示すように、スペーサ14はベース15及びパッド16から構成されている。
FIG. 7 shows a state in which the
ところで、図9に示すように、パレット2の上面には複数の位置決め部材25,26が配置されている。本例では、パレット2の一辺の周辺部(受板6の外側部分)に設けた2つの位置決め部材25と、受板6上に配置される4つの着脱式位置決め部材26を有している。本例では位置決め部材25はパレットに固定または一体成型としているが、着脱式としても良い。一方、着脱式位置決め部材26は、受板6の上面に設けられた装着孔27(図10)に装着される。その装着孔27は、搭載する製品に応じた位置に着脱式位置決め部材26を装着できるように構成されている。
Incidentally, as shown in FIG. 9, a plurality of
本例のパレット2に製品を搭載する場合の位置決め固定方法について説明する。まず、着脱式位置決め部材26を装着しない状態のパレット2を用意し、パレットの受板6上に製品を載置する。製品100の一側面の下部をパレット2の周辺部に固設した位置決め部材25,25に押し当て、製品の一方側(一側面)で位置決めを行なう。次に、図10に模式的に示すように、製品100の奥側と位置決め部材25と反対側の各側面を押さえるために、装着孔27B,27B及び装着孔27C,27Dの適切な小穴に着脱式位置決め部材26を装着する。そして、着脱式位置決め部材26の側面で製品100の下部側面を押圧して、2つの位置決め部材25及び4つの着脱式位置決め部材26とで製品100の3側面を位置決めして固定する。製品100の前面は、図1に示すように、パレット2に立設させた支柱3に取り付けたスペーサ14で押さえ、位置決め固定する。
A positioning and fixing method when a product is mounted on the
上記のようにして製品を位置決め搭載した状態の梱包装置を上方から見た様子を図11に示す。なお、この図では天板4を外した(省略した)状態で示してある。図示例では、製品100の前側(前面)だけでなく奥側(後面)も、支柱3に装着したスペーサ14で搭載した製品を押さえている。なお図示例では、製品100は画像形成装置としての複写装置であり、符号101はスキャナ部、符号102はスキャナ部上面に設けられたコンタクトガラス、符号103はADF(自動原稿搬送装置)用のスリットガラス、符号104はスキャナ部前面に位置して設けられた操作パネル、符号105は胴内排紙トレイの一部、符号110は複写装置本体の側面に取り付けられた両面ユニットである。なお、ここではコンタクトガラス上に配置される圧板もしくはADFは別途梱包する例で示してある。また、両面ユニット110と反対側には、パッド17を支柱3,3間に挿入して支持させている。
FIG. 11 shows a state in which the packaging device with the product positioned and mounted as seen from above is viewed from above. In this figure, the
次に、本発明の要旨である、上下方向の振動に対して搭載した製品を安定させるための構成について説明する。
図12,13に示すように、本例の梱包装置1では、パレット2上に載置した製品100と天板4(図12,13では図示を省略してある)との間に配置する第1緩衝部材20及び第2緩衝部材30を有している。両緩衝部材20,30は、一例として段ボールを折り畳んで箱形状に構成されている。また、両緩衝部材20,30の下面は搭載する製品100の上面に沿った形状に形成されている。第1及び第2緩衝部材20,30は、搭載する製品100の両側に、本例では製品100の両端部に位置して配置される。
Next, a configuration for stabilizing a product mounted against vibration in the vertical direction, which is the gist of the present invention, will be described.
As shown in FIGS. 12 and 13, in the packing apparatus 1 of this example, the first is disposed between the
第1緩衝部材20は、図14,15に示すように、ベース部21(長辺箱)と傾斜部22と上側部23(短辺箱)とで構成される。ベース部21は略直方体であって、長手方向の一端面から他端面までの長さは、梱包装置1における支柱3,3間の距離にほぼ等しく設定されている。傾斜部22は、上方に位置する天板4の裏面形状(斜辺部4c(図4))に沿うように形成されており、第1緩衝部材20をセットしたときに天板4と緩衝しないように構成されている。上側部23は略直方体であって、傾斜部22の側面から突出して設けられ、該上側部23の下方には高さH1の空間が形成されている。ベース部21と上側部23の位置関係は、水平方向にずれ且つ上下の位置関係となるように設けられている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
なお、本例の第1緩衝部材20には、画像形成装置である製品100で用いるトナーボトルを収納できるように設けられており、ベース部21内に上下に2本、上側部23内に1本のトナーボトルを収納して梱包可能である。なお、カラー複写装置である製品100で用いる各色トナーボトルの大きさは同一であり、トナーボトルの長さは上側部23の長さとほぼ同じである。したがって、ベース部21内にトナーボトルを収納したときには空間(長手方向の長さ)が余ることになるが、本例では、ベース部21内の傾斜部22の両端部位置に図示しない仕切を設けることにより、第1緩衝部材20の長手方向の振動に対してもトナーボトルが損傷しないように配慮されている。なお、仕切を設けるのではなく、両側突出部(傾斜部22の両側から突出した部分)内に適宜な緩衝材等を詰め、振動を吸収するようにしても良い。
The
また、内部に収納したトナーボトルの色を確認できるように、ベース部21及び上側部23には、それぞれ穴としての切欠き21a,23aを設けている。これらの切欠き21a,23aは、トナーボトルの商品名や色記号等を表示したシールの位置に相当する部分に設けると好適である。これにより、内部にトナーボトルを収納した第1緩衝部材20を開くことなく、梱包したトナーボトルの色を確認でき、作業性が向上される。
Further, the
第2緩衝部材30は、図16に示すように、箱状部32と、その箱状部に連なる板状部31とから構成されている。第2緩衝部材30においても、箱状部32内に1本のトナーボトルを収納可能に設けられており、切欠き32aにより梱包したトナーボトルの色を認識可能である。該切欠き32aも、トナーボトルの商品名や色記号等を表示したシールの位置に相当する部分に設けると好適である。
As shown in FIG. 16, the
上記第1及び第2緩衝部材20,30を製品100の上に載置する方法について説明する。
まず、天板4を除き、梱包装置1に製品100を搭載して梱包する。
A method for placing the first and
First, except for the
次に、第1緩衝部材20のベース部21の一方側の端面21b(図15)を製品100の正面側に向けて図17のように上方から前後の支柱3,3間に挿入してセットする。このとき、ベース部21の下面が支柱3の下支柱3b(図11参照)の上面と接触するように載置する。第1緩衝部材20を支柱3,3間にセットすると、ベース部21の両側端面が支柱3,3の内側側面に当接し、第1緩衝部材20が支柱3,3間に嵌合される。また、第2緩衝部材30は、製品100の側端(この場合、スキャナ部101の左側端部)とパッド17との間の隙間に板状部31を挿入してセットする。
Next, the end surface 21b (FIG. 15) on one side of the
第1及び第2緩衝部材20,30を梱包装置にセットしたときの、各緩衝部材20,30と製品100との位置関係は、図12,13,17〜19に示すようである。
The positional relationship between each
図示例の製品100を搭載した場合、下支柱3bの頂部が両面ユニット110の上面より上方に位置しているため、第1緩衝部材20のベース部21の下面と両面ユニット110上面との間には、図19に示すように縦方向間隔である隙間S1(約20mm)を形成している。また、第1緩衝部材20の上側部23の下面とスキャナ部101上面との間にも、図19に示すように縦方向間隔である隙間S2(約40mm)が形成される。なお、図17,18から明らかなように、上側部23の先端部がコンタクトガラス102の右側端部の一部に重なるように配置される。したがって図19に示すされるように、第1緩衝部材20のベース部21と上側部23とで形成される角部が製品100の(スキャナ部101の)角部に沿って配置される。
When the illustrated
さらに、第1緩衝部材20の上側部23及び傾斜部22と天板4の裏面との間には、図19に示されるように、上下方向の振動による製品100の飛び跳ね量を加味した分の空間が形成されている。なお、図19では、天板4を支持する支柱3は図示を省略している。一方、第2緩衝部材30は、箱状部32がスキャナ部101の上に載置される。そして、その箱状部32と天板4の裏面との間にも、製品100の飛び跳ね量を加味した分の空間が形成される。
Furthermore, between the
このような第1緩衝部材20の配置により、運搬時の振動により製品100が上方に飛び跳ねた場合、飛び跳ね量が20mm以内であれば第1緩衝部材20のベース部21下面と両面ユニット110上面との間の隙間(約20mm)を上下し、20〜40mmの飛び跳ね量の場合は、製品100が第1緩衝部材20を持ち上げながら一体で飛び跳ねる。このとき、隙間S2と隙間S1との間に20mmの差がある(S2>S1)ことにより、製品100と第1緩衝部材20が一体で飛び跳ねた際にコンタクトガラス102に衝撃が加わることを防止している。
With such an arrangement of the
一方、第2緩衝部材30は、箱状部32がスキャナ部101の上に載置される。そして、その箱状部32と天板4の裏面との間には、製品100の飛び跳ね量を加味した分の空間が形成される。そして、第2緩衝部材30は、飛び跳ね量に関わらず製品100と一体で飛び跳ねることになる。
On the other hand, the
上記のように、本例の梱包装置1においては、第1及び第2緩衝部材20,30を配置したことにより、運搬輸送時に上下方向の大きな振動が加わった場合でも、緩衝部材20,30の作用により(本例の緩衝部材20,30は段ボール製の箱状であり、撓んで緩衝作用を発揮する)搭載した製品の飛び跳ね量を抑えることができ、上下方向の振動に対して搭載した製品を安定させることができる。また、製品が飛び跳ねたときに、第1及び第2緩衝部材20,30の水平な下面で受けるため、製品が傾くことを防止できる。
As described above, in the packing device 1 of the present example, the first and
なお、第1緩衝部材20の上側部23上面と天板4の裏面との間の隙間の大きさを、パレット2に設けた位置決め部材25,26の高さよりも低く設定しておき、輸送時の振動による製品の上下方向の移動量を位置決め部材25,26の高さ未満に規制すれば、位置決め部材25,26に製品が乗り上げてしまうことを確実に防止することができる。
In addition, the size of the gap between the upper surface of the
図20は、第1緩衝部材の別例を示すものである。
この図に示す第1緩衝部材20Bは、トナーボトル収容部28(梱包部)と、そのトナーボトル収容部28がはめ込まれるベース部29(支持部)とからなっている。トナーボトル収容部28を図21に、ベース部29を図22にそれぞれ示す。ベース部29の長手方向の大きさは、支柱3,3間の距離にほぼ等しい長さになっている。第1緩衝部材20Bを支柱3,3間にセットすると、ベース部29の両側端面が支柱3,3の内側側面に当接し、第1緩衝部材20Bが支柱3,3間に嵌合される。
FIG. 20 shows another example of the first buffer member.
The first buffer member 20B shown in this figure includes a toner bottle storage portion 28 (packing portion) and a base portion 29 (support portion) into which the toner
トナーボトル収容部28は、製品100に用いるトナーボトルを2本収納可能な下部28aと、傾斜部28bと、トナーボトルを1本収納可能な上側部28cとを有している。また、収納したトナーボトルの色を確認できるように、下部28aと上部28cとに切欠き28d,eが設けられている。この切欠き28d,eの位置は、上記第1緩衝部材20と同様、トナーボトルの商品名や色記号等を表示したシールの位置に相当する部分に設けると好適である。
The toner
ベース部29は、上面が開口した空箱状であり、内部を2枚の仕切29b,29bで3つに仕切り、中央の幅広部29aにトナーボトル収容部28の下部28aをはめ込んで図20の第1緩衝部材20Bを構成する。なお本例では、トナーボトル収容部28は段ボールを箱状に折り畳んで形成したものであり、ベース部29はプラスチック段ボール製である。トナーボトル収容部28をベース部29と同じプラスチック段ボール製としても良い。
The
本例の第1緩衝部材20Bは、トナーボトル収容部28とベース部29を別体とした構成により、搭載する製品に合わせて上側部分であるトナーボトル収容部28を交換するだけで異なる機種への対応が可能である。また、ベース部29は既存のものを異なる製品に共通して使用することが可能であり、汎用性を高めることができる。
The first buffer member 20B of the present example has a configuration in which the toner
ところで、リサイクル可能な循環型梱包装置においては、ユーザの元に製品・物品を届けた後は梱包装置を回収する必要がある。このとき、本実施形態の梱包装置1においては、開梱後にパレット2と天板4を積み重ね、各支柱3を縮めて(上支柱3aと下支柱3bを重ねて)コンパクトに回収することができる。また、面板7やパッド17あるいはスペーサ14や位置決め部材25,26、さらには第1及び第2緩衝部材20(20B),30等は、製品100を覆っていたカバー8で梱包することにより、部材を無くすことなく確実に回収することができる。また、第1及び第2緩衝部材20(20B),30内に、ユーザの元で不要になった使用済みのトナーボトルを収納して回収することもできる。
By the way, in the recyclable recyclable packing apparatus, it is necessary to collect the packing apparatus after delivering the product / article to the user. At this time, in the packing apparatus 1 of this embodiment, the
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第1及び第2緩衝部材20(20B),30の上面に、図7のパッド16のようなもの(緩衝部材)を一体的又は着脱可能に取り付け、そのパッド16の他端を天板4の裏面に接触ないし近接させるように設けてもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated by the example of illustration, this invention is not limited to this.
For example, a
あるいは、第1及び第2緩衝部材20(20B),30の上面を天板4の裏面に着脱可能に設け、その天板4に取り付けた第1及び第2緩衝部材20(20B),30の下面と搭載した製品との間に図7のパッド16のようなもの(緩衝部材)を配しても良い。
Alternatively, the upper surfaces of the first and second buffer members 20 (20B) and 30 are detachably provided on the back surface of the
また、第1及び第2緩衝部材20(20B),30の高さを、その上面が天板4の裏面に接触するよう拡張(大型化)し、該緩衝部材を上下方向に潰れ易い構成として緩衝性を高めても良い。該緩衝部材を上下方向に潰れ易くするとともにその下部に他の緩衝材を配置しても良い。
In addition, the height of the first and second buffer members 20 (20B) and 30 is expanded (enlarged) so that the upper surface of the first buffer member 20 (20B) is in contact with the back surface of the
なお、上記実施例では第1及び第2緩衝部材20(20B),30に収納するものとしてトナーボトルで説明したが、これに限ることなく、ケーブル類や操作マニュアル、あるいは、その他消耗品やオプション品等を収納梱包しても良い。 In the above embodiment, the toner bottle is described as being stored in the first and second buffer members 20 (20B) and 30, but the present invention is not limited to this, and the cables, operation manuals, other consumables and options are not limited thereto. Goods etc. may be stored and packed.
また、図示の実施例では第1及び第2緩衝部材20(20B),30を別構成として製品の両側に配置したが、第1及び第2緩衝部材20(20B),30を連結した構成としても良い。その場合、連結部の下面はコンタクトガラス102と所定の空間(製品が飛び跳ねても干渉しない程度)を形成するものであっても良い。
In the illustrated embodiment, the first and second buffer members 20 (20B) and 30 are arranged on both sides of the product as separate components. However, the first and second buffer members 20 (20B) and 30 are connected to each other. Also good. In this case, the lower surface of the connecting portion may form a predetermined space (a degree that does not interfere even if the product jumps) with the
さらに、図11以下では、画像形成装置としての複写機である製品100のコンタクトガラス上に配置される圧板もしくはADFは別途梱包する例で説明したが、搭載梱包する製品として、図1に示すようなADFを装着したものあるいは圧板を装着したものにも本発明を適用することで、同様の効果を得ることができる。画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備えた複合機でも良い。
Further, in FIG. 11 and the subsequent drawings, an example in which the pressure plate or ADF disposed on the contact glass of the
また、梱包装置に搭載梱包する製品は画像形成装置に限らず、電子機器や家具、あるいは事務用品等、多様な製品を梱包可能である。それらの製品に対しても、搭載した製品の飛び跳ね量を抑えることができ、上下方向の振動に対して搭載した製品を安定させることができる。 In addition, products to be mounted and packed in the packing device are not limited to image forming apparatuses, and various products such as electronic devices, furniture, and office supplies can be packed. Even for these products, the amount of jumping of the mounted product can be suppressed, and the mounted product can be stabilized against vertical vibration.
1 梱包ラック(梱包装置)
2 パレット(載置台)
3 支柱(支持部材)
4 天板
14 スペーサ
17 パッド(付勢部材)
20,20B 第1緩衝部材(箱状の緩衝部材)
21 ベース部(長辺箱)
21a,23a 切欠き
23 上側部(短辺箱)
28 トナーボトル収容部
29 ベース部
30 第2緩衝部材(箱状の緩衝部材)
31 板状部
32 箱状部
32a 切欠き
25 位置決め部材
26 着脱式位置決め部材
100 製品(画像形成装置)
110 両面ユニット(突出部)
1 Packing rack (packing equipment)
2 Pallet (mounting table)
3 Prop (support member)
4
20, 20B first buffer member (box-shaped buffer member)
21 Base part (long side box)
21a,
28 Toner
31 Plate-shaped
110 Duplex unit (protruding part)
Claims (13)
前記物品は物品本体と該物品本体の側面に突出する突出部を有し、
前記物品と前記天板状部材との間に介在し、前記物品の一方側で前記支持部材に支持されて配置される緩衝部材があり、
該緩衝部材は前記支持部材同士間に挟まれて支持されるベース部と、そのベース部に、前記物品本体の上方に部分的に被るようにずれて位置する上側部とを有し、
前記突出部の上方に位置する前記ベース部の下面と前記突出部の上面との間の縦方向間隔が、前記上側部の下面と前記物品本体の上面との間の縦方向間隔よりも小さいことを特徴とする梱包装置。 In a packaging apparatus having a mounting table for mounting an article, a top plate-like member disposed above the article placed on the mounting table, and a plurality of support members for supporting the top plate-like member,
The article has an article main body and a projecting portion projecting on a side surface of the article main body,
There is a buffer member that is interposed between the article and the top plate-like member and is supported by the support member on one side of the article.
The buffer member has a base portion supported by being sandwiched between the support members , and an upper portion located on the base portion so as to be partially covered above the article main body ,
Longitudinal distance between the lower surface and the upper surface of the projecting portion of the base portion located above the protruding portion is smaller than the longitudinal distance between the upper surface of the lower surface and the article body of the upper portion Packing device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005337088A JP4674153B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Packing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005337088A JP4674153B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Packing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137505A JP2007137505A (en) | 2007-06-07 |
JP4674153B2 true JP4674153B2 (en) | 2011-04-20 |
Family
ID=38200851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005337088A Expired - Fee Related JP4674153B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Packing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4674153B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554978B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-07-23 | 塩島梱包株式会社 | Packing material |
JP5724288B2 (en) | 2010-10-25 | 2015-05-27 | ブラザー工業株式会社 | Package |
KR200470526Y1 (en) | 2013-09-25 | 2013-12-23 | 강용득 | Car seat pallet |
JP6658619B2 (en) * | 2017-03-02 | 2020-03-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Packing material |
CN116101634B (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-03 | 中国工程物理研究院总体工程研究所 | Accident-resistant packaging box for heat source |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124691A (en) * | 1991-09-12 | 1993-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Packing device |
JP2005297980A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Sun Wave Ind Co Ltd | Packaging structure of washstand |
-
2005
- 2005-11-22 JP JP2005337088A patent/JP4674153B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124691A (en) * | 1991-09-12 | 1993-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Packing device |
JP2005297980A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Sun Wave Ind Co Ltd | Packaging structure of washstand |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007137505A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200446193Y1 (en) | Packaging box for panel products | |
US8919564B2 (en) | Packaging case and pack body | |
KR20110002494U (en) | Packing box for pannal product | |
JP4674153B2 (en) | Packing equipment | |
JP2008254752A (en) | Product package | |
EP1739023A1 (en) | Packaging device and method of positioning an article | |
JP5155419B2 (en) | Packaging structure for flat-screen television | |
JP4958419B2 (en) | Packing equipment | |
JP2010105696A (en) | Conveyance jig for thin display | |
JP5286592B2 (en) | Packaging equipment | |
JP2010116175A (en) | Packing tool | |
JP2001031165A (en) | Sheet glass conveying case | |
JP2004142783A (en) | Article conveyer | |
JP4734064B2 (en) | Packing equipment | |
JP2007106467A (en) | Air packing device | |
JP4961134B2 (en) | Packing equipment | |
JP2009220858A (en) | Image forming device and packing member which can be used for the same | |
JP3203232U (en) | Corrugated cardboard case for storing resin plates | |
JP5326955B2 (en) | Buffer packing material and packing body | |
JP5499869B2 (en) | Packing equipment | |
JP2016169040A (en) | Packing device | |
JP4952270B2 (en) | Corner cushioning material | |
JP4785517B2 (en) | Packing equipment | |
JP2014104989A (en) | Packing member | |
JP2009023679A (en) | Pallet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4674153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |