JP4672455B2 - プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents
プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672455B2 JP4672455B2 JP2005181131A JP2005181131A JP4672455B2 JP 4672455 B2 JP4672455 B2 JP 4672455B2 JP 2005181131 A JP2005181131 A JP 2005181131A JP 2005181131 A JP2005181131 A JP 2005181131A JP 4672455 B2 JP4672455 B2 JP 4672455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plasma
- voltage
- conductive member
- plasma processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 238
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 180
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 34
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 178
- 239000010408 film Substances 0.000 description 163
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 43
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 101000777624 Homo sapiens Hsp90 co-chaperone Cdc37-like 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100031587 Hsp90 co-chaperone Cdc37-like 1 Human genes 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
の圧力が高くかつ使用するエッチングガスが負性ガス(例えば、CxFy、O2など)の場合に、チャンバ中心部のプラズマ密度が低くなるが、このような場合にプラズマ密度をコントロールすることは困難である。
また、エッチストップ層としての下地SiC層に対して高いエッチング選択比でLow−k膜のエッチングを行なうことができるプラズマ処理方法を提供することを目的とする。
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置を示す概略断面図である。
図1の装置において、半導体ウエハをチャンバ内に装入してサセプタ上に載置し、BARC(有機反射防止膜)およびエッチング対象膜のエッチングを行った。BARCのエッチングの際には、第1の高周波電力を2500W、第2の高周波電力を2000Wとし、処理ガスとしてCH2F2、CHF3、Ar、O2を用いた。また、エッチング対象膜のエッチングの際には、第1の高周波電力を1500W、第2の高周波電力を4500Wとし、処理ガスとしてCH4F6、CF4、Ar、O2を用い、ホールのエッチングを行った。その際に、上部電極に印加する直流電圧を−800V、−1000V、−1200Vと変化させた。その際の電子密度(プラズマ密度)の径方向の分布を図9に示す。この図に示すように、−800Vから−1200Vへと直流電圧の絶対値が増加するほどセンターの電子密度が上昇し、プラズマ密度が均一になる傾向が見られる。この際の、センターとエッジにおけるエッチング形状を模式的に図10に示す。この図から、直流電圧が−800Vから−1000Vとなることによりエッチングの均一性が増加することがわかる。一方、−1000Vから−1200Vになることにより、電子密度の均一性は増加するが、センターにおいてエッチング性が高くなりすぎ、かえってエッチング均一性は低下する。このことから−1000Vがエッチングの均一性が最もよいことが確認された。いずれにしても、直流電圧を調整することにより、均一なエッチングを行うことができることがわかる。
図11は、第1の高周波電源48からプラズマ生成用の高周波電力(60MHz)のパワーを変えて上部電極34に印加した場合に、上部電極34の表面に発生する自己バイアス電圧Vdcと、上部電極34に印加する直流電圧との関係を示すグラフである。ここでは、チャンバ内圧力=2.7Pa、上部電極34に650W、1100Wまたは2200Wの高周波電力、下部電極としてのサセプタ16に2100Wの高周波電力を印加し、処理ガス流量 C4F6/Ar/O2=25/700/26mL/min、上下部電極間距離=25mm、バックプレッシャー(センター部/エッジ部)=1333/4666Pa、上部電極34の温度=60℃、チャンバ10側壁の温度=50℃、サセプタ16の温度=0℃の条件でプラズマを生成させ、上部電極34表面の自己バイアス電圧Vdcを測定した。
チャンバ内圧力=6.7Pa;
高周波電力(上部電極/下部電極)=400W/1500W;
処理ガス流量 C4F8/Ar/N2=6/1000/180mL/min;
上下部電極間距離=35mm;
処理時間=25〜35秒
バックプレッシャー(ヘリウムガス:センター部/エッジ部)=2000/5332Pa;
上部電極34の温度=60℃;
チャンバ10側壁の温度=60℃;
サセプタ16の温度=0℃
高周波電力(上部電極/下部電極)を800W/2500Wに変更した以外はエッチング条件1と同様とした。
また、ビア頂部のCD(Critical Dimension)の拡大を抑制しながら、エッチングレートを大きく改善できることも確認された。エッチングレートの向上とCDの制御(CD拡大の抑制)とは、従来のエッチング技術では両立させることが困難であったが、直流電圧を印加することにより、両者を両立させ得ることが示された。
表2は、エッチング条件1を基準に、上部電極34への高周波電力を変化させた場合のエッチング特性である。この表2から、上部電極34へ供給する高周波電力を大きくするとエッチングレートは向上するが、対SiC選択比は小さくなる傾向が示された。一方、この条件では、上部電極34へ供給する高周波電力の変化がCDに与える影響は少なく、また、対レジスト選択比は高周波パワー400Wが突出して優れていた。以上の結果から、上部電極34への高周波パワーとしては、概ね200〜800Wの範囲が好ましいことが示された。
チャンバ内圧力=26.7Pa;
高周波電力(上部電極/下部電極)=300W/1000W;
処理ガス流量 CF4/N2/Ar/CHF3=180/100/180/50mL/min;
上下部電極間距離=35mm;
処理時間=10秒
バックプレッシャー(センター部/エッジ部)=2000/5332Pa;
上部電極34の温度=60℃;
チャンバ10側壁の温度=60℃;
サセプタ16の温度=20℃
チャンバ内圧力=4.0Pa;
高周波電力(上部電極/下部電極)=1000W/1000W;
処理ガス流量 C4F8/N2/Ar=6/260/1000mL/min;
オーバーエッチ量:30%
上下部電極間距離=35mm
※他の条件は、上記メインエッチング条件と同様とした。
また、上記エッチング条件の下では、上部電極34に−900Vの直流電圧を印加することにより、対SiC選択比だけでなく、表6に示すように、対レジスト選択比も改善された。さらに、溝の幅に相当するCDを大きくせずに制御しながら、SiOC系膜302のエッチングレートを大幅に向上させることが可能であった。そして、エッチング後の溝を構成するラインの粗さ(ラインエッチングラフネス;LER)についても、大幅に低減することができた。
図34は、本発明の第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置を示す概略断面図である。なお、図34において、図1と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
Lo=K・ln(b/ao) ‥‥‥(1)
ただし、Kは導波路の移動度および誘電率で決まる定数である。
Li=K・ln(b/ai) ‥‥‥(2)
Pmax/Eomax 2=ao2[ln(b/ao)]2/2Zo ‥‥(3)
ただし、Zoは整合器46側からみた当該同軸線路の入力インピーダンスであり、EomaxはRF伝送系の最大電界強度である。
16…サセプタ(下部電極)
34,34′…上部電極
44…給電棒
46,88…整合器
48…第1の高周波電源
50…可変直流電源
51…コントローラ
52…オン・オフスイッチ
66…処理ガス供給源
84…排気装置
90…第2の高周波電源
91…GNDブロック
W…半導体ウエハ(被処理基板)
Claims (43)
- 被処理基板が収容され、真空排気可能な処理容器と、
処理容器内に対向して配置される第1電極および被処理基板を支持する第2電極と、
前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加する第1の高周波電力印加ユニットと、
前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加する第2の高周波電力印加ユニットと、
前記第1電極に直流電圧を印加する直流電源と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給ユニットと
前記直流電源から前記第1電極への印加電圧、印加電流および印加電力のいずれかを制御する制御装置と
を具備し、
前記第1電極に印加された前記直流電源からの直流電圧に基づく電流をプラズマを介して逃がすために、常時接地されている導電性部材を前記処理容器内に設け、
前記導電性部材は、凹所を有し、それによりプラズマ処理の際の飛翔物の付着が防止されていることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記第1電極の前記第2電極との対向面は、シリコン含有物質で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極は上部電極であり、前記第2電極は下部電極であり、前記導電性部材は、前記第2電極の周囲に設置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極は上部電極であり、前記第2電極は下部電極であり、前記導電性部材は、前記第1電極の近傍に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材は、前記第1電極の外側にリング状に配置されることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材の一部を覆う保護板を有し、前記保護板を前記導電性部材に対して相対移動させる駆動機構により、前記導電性部材のプラズマに露出される部分が変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材の一部を覆いかつプラズマによりエッチングされ得る材質を有する段差形状の保護膜を有し、前記保護膜がエッチングされることにより、前記導電性部材のプラズマに露出される部分が変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
- 前記処理容器の内部に排気プレートが設けられ、前記導電性部材は前記排気プレートの上方に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材の前記凹所は、前記第1電極および前記第2電極の面に直交する面に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
- 被処理基板が収容され、真空排気可能な処理容器と、
処理容器内に対向して配置される第1電極および被処理基板を支持する第2電極と、
前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加する第1の高周波電力印加ユニットと、
前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加する第2の高周波電力印加ユニットと、
前記第1電極に直流電圧を印加する直流電源と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給ユニットと
前記直流電源から前記第1電極への印加電圧、印加電流および印加電力のいずれかを制御する制御装置と
を具備し、
前記第1電極に印加された前記直流電源からの直流電圧に基づく電流をプラズマを介して逃がすために、全体制御装置からの指令に基づいて接地される導電性部材を前記処理容器内に設け、
前記導電性部材には、直流電圧または交流電圧が印加可能となっており、全体制御装置からの指令に基づいて直流電圧または交流電圧が印加されることによりその表面がスパッタまたはエッチングされることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記導電性部材は、クリーニング時に直流電圧または交流電圧が印加されることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材の接続を、前記直流電源側と接地ラインとで切り替える切替機構をさらに具備し、前記切替機構により前記導電性部材を前記直流電源側に接続した際に、前記直流電源から前記導電性部材へ直流電圧または交流電圧が印加されることによりその表面がスパッタまたはエッチングされることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材には負の直流電圧が印加可能となっていることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ処理装置。
- 前記処理容器内に、前記導電性部材に負の直流電圧が印加された際に前記処理容器内に流入した直流電子電流を排出するために、接地された導電性補助部材を設けることを特徴とする請求項13に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材は、プラズマエッチング時に接地されることを特徴とする請求項10から請求項14に記載のプラズマ処理装置。
- 被処理基板が収容され、真空排気可能な処理容器と、
処理容器内に対向して配置される第1電極および被処理基板を支持する第2電極と、
前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加する第1の高周波電力印加ユニットと、
前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加する第2の高周波電力印加ユニットと、
前記第1電極に直流電圧を印加する直流電源と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給ユニットと
前記直流電源から前記第1電極への印加電圧、印加電流および印加電力のいずれかを制御する制御装置と
を具備し、
全体制御装置からの指令に基づいて、前記第1電極に供給された前記直流電源からの直流電流をプラズマを介して逃がすために接地される第1の状態、および前記直流電源から直流電圧が印加されてその表面がスパッタまたはエッチングされる第2の状態のいずれかをとる導電性部材を前記処理容器内に設け、前記直流電源の負極が前記第1電極に接続され、かつ前記導電性部材が接地ラインに接続される第1の接続と、前記直流電源の正極が前記第1電極に接続され、前記直流電源の負極が前記導電性部材に接続される第2の接続との間で切り替え可能であり、その切り替えにより、それぞれ前記第1の状態および前記第2の状態を形成可能な接続切替機構をさらに具備することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記第1の状態はプラズマエッチング時に形成され、前記第2の状態は前記導電性部材のクリーニング時に形成されることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極の前記第2電極との対向面は、シリコン含有物質で形成されていることを特徴とする請求項10から請求項17のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
- 被処理基板が収容され、真空排気可能な処理容器と、
処理容器内に対向して配置される第1電極および被処理基板を支持する第2電極と、
前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加する第1の高周波電力印加ユニットと、
前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加する第2の高周波電力印加ユニットと、
前記第1電極に直流電圧を印加する直流電源と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給ユニットと
前記直流電源から前記第1電極への印加電圧、印加電流および印加電力のいずれかを制御する制御装置と
を具備し、
前記第1電極は、内側電極と外側電極とに分割されており、前記第1の高周波電力は、前記内側電極と前記外側電極に分配されて印加され、前記直流電源はこれらのうち少なくとも一方に接続され、
前記第1電極に印加された前記直流電源からの直流電圧に基づく電流をプラズマを介して逃がすために、常時接地されている導電性部材を前記処理容器内に設け、
前記導電性部材は、凹所を有し、それによりプラズマ処理の際の飛翔物の付着が防止されていることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 前記第1電極の前記第2電極との対向面は、シリコン含有物質で形成されていることを特徴とする請求項19に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極は上部電極であり、前記第2電極は下部電極であり、前記導電性部材は、前記第2電極の周囲に設置されることを特徴とする請求項19または請求項20に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極は上部電極であり、前記第2電極は下部電極であり、前記導電性部材は、前記第1電極の近傍に配置されることを特徴とする請求項19または請求項20に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材は、前記第1電極の外側にリング状に配置されることを特徴とする請求項22に記載のプラズマ処理装置。
- 前記第1電極に印加された前記直流電源からの直流電圧に基づく電流をプラズマを介して逃がすために、全体制御装置からの指令に基づいて接地される導電性部材を前記処理容器内に設けることを特徴とする請求項19または請求項20に記載のプラズマ処理装置。
- 前記導電性部材の前記凹所は、前記第1電極および前記第2電極の面に直交する面に形成されていることを特徴とする請求項19から請求項24のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
- 処理容器内に、第1電極および被処理基板を支持する第2電極を対向して配置し、前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加し、前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加しながら、前記処理容器内に処理ガスを供給し、該処理ガスのプラズマを生成させて、前記第2電極に支持された被処理基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
前記第1電極に直流電圧を印加する工程と、
前記第1電極に直流電圧を印加しながら、前記被処理基板にプラズマ処理を施す工程とを有し、
前記処理容器内に常時接地されている導電性部材を設け、前記第1電極に印加された直流電流を、前記導電性部材によりプラズマを介して逃がし、
前記導電性部材は、凹所を有し、それによりプラズマ処理の際の飛翔物の付着が防止されていることを特徴とするプラズマ処理方法。 - 前記第2電極に支持された被処理基板へのプラズマ処理が被処理基板に設けられた絶縁膜のエッチングであることを特徴とする請求項26に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜は有機系絶縁膜であることを特徴とする請求項27に記載のプラズマ処理方法。
- 前記有機系絶縁膜が、SiOC系膜であることを特徴とする請求項27に記載のプラズマ処理方法。
- 前記SiOC系膜の下地膜が、炭化珪素(SiC)により形成されることを特徴とする請求項29に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜をエッチングする際、前記処理ガスが、C4F8とN2とArの混合ガスであり、その流量比が、C4F8/N2/Ar=4〜20/100〜500/500〜1500mL/minであることを特徴とする請求項27から請求項30のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜をエッチングする際に、オーバーエッチングステップに適用されるものである請求項27から請求項30のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜の下地膜との選択比を大きくするために、前記処理ガスとして、C5F8、Ar、N2の組み合わせを使用することを特徴とする請求項27から請求項30のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜のマスクとの選択比を大きくするために、前記処理ガスとして、CF4、またはC4F8、CF4、Ar、N2、O2の組み合わせを使用することを特徴とする請求項27から請求項30のずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 前記絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜のエッチング速度を大きくするために、前記処理ガスとして、C4F6、CF4、Ar、O2、およびC4F6、C3F8、Ar、O2、およびC4F6、CH2F2、Ar、O2のいずれかの組み合わせを使用することを特徴とする請求項27から請求項30のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 前記導電性部材の前記凹所は、前記第1電極および前記第2電極の面に直交する面に形成されていることを特徴とする請求項26から請求項35のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- 処理容器内に、第1電極および被処理基板を支持する第2電極を対向して配置し、内側電極と外側電極とに分割された前記第1電極に相対的に周波数の高い第1の高周波電力を印加し、前記第2電極に相対的に周波数の低い第2の高周波電力を印加しながら、前記処理容器内に処理ガスを供給し、該処理ガスのプラズマを生成させて、前記第2電極に支持された被処理基板にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法であって、
前記内側電極と前記外側電極の少なくとも一方に直流電圧を印加する工程と、
前記第1電極に直流電圧を印加しながら、前記被処理基板にプラズマ処理を施す工程とを有し、
前記処理容器内に常時接地されている導電性部材を設け、前記第1電極に印加された直流電流を、前記導電性部材によりプラズマを介して逃がし、
前記導電性部材は、凹所を有し、それによりプラズマ処理の際の飛翔物の付着が防止されていることを特徴とするプラズマ処理方法。 - 前記第2電極に支持された被処理基板の絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜の下地膜との選択比を大きくするために、前記処理ガスとして、C5F8、Ar、N2の組み合わせを使用することを特徴とする請求項37に記載のプラズマ処理方法。
- 前記第2電極に支持された被処理基板の絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜のマスクとの選択比を大きくするために、前記処理ガスとして、CF4、またはC4F8、CF4、Ar、N2、O2の組み合わせを使用することを特徴とする請求項37に記載のプラズマ処理方法。
- 前記第2電極に支持された被処理基板の絶縁膜をエッチングする際、前記絶縁膜のエッチング速度を大きくするために、前記処理ガスとして、C4F6、CF4、Ar、O2、およびC4F6、C3F8、Ar、O2、およびC4F6、CH2F2、Ar、O2のいずれかの組み合わせを使用することを特徴とする請求項37に記載のプラズマ処理方法。
- 前記導電性部材の前記凹所は、前記第1電極および前記第2電極の面に直交する面に形成されていることを特徴とする請求項37から請求項40のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
- コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、請求項26から請求項36のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法が行われるように、プラズマ処理装置を制御することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、請求項37から請求項41のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法が行われるように、プラズマ処理装置を制御することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181131A JP4672455B2 (ja) | 2004-06-21 | 2005-06-21 | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183093 | 2004-06-21 | ||
JP2005013912 | 2005-01-21 | ||
JP2005045095 | 2005-02-22 | ||
JP2005181131A JP4672455B2 (ja) | 2004-06-21 | 2005-06-21 | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010249960A Division JP5491358B2 (ja) | 2004-06-21 | 2010-11-08 | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270017A JP2006270017A (ja) | 2006-10-05 |
JP2006270017A5 JP2006270017A5 (ja) | 2008-08-07 |
JP4672455B2 true JP4672455B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=37205598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181131A Expired - Fee Related JP4672455B2 (ja) | 2004-06-21 | 2005-06-21 | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4672455B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101346897B1 (ko) * | 2006-08-07 | 2014-01-02 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 에칭 방법 및 플라즈마 처리 시스템 |
JP5491648B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2014-05-14 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法 |
JP5192209B2 (ja) | 2006-10-06 | 2013-05-08 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング装置、プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP4838197B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2011-12-14 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置,電極温度調整装置,電極温度調整方法 |
JP5065787B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-11-07 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、および記憶媒体 |
JP5224837B2 (ja) | 2008-02-01 | 2013-07-03 | 株式会社東芝 | 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP5213496B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-06-19 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP5695117B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2015-04-01 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法 |
WO2015043624A1 (de) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Vorrichtung und verfahren zum bonden von substraten |
JP6423706B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-11-14 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6529996B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2019-06-12 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP6836976B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP7306886B2 (ja) | 2018-07-30 | 2023-07-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 制御方法及びプラズマ処理装置 |
KR20200087694A (ko) * | 2019-01-11 | 2020-07-21 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치 |
JP2021038452A (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及び制御方法 |
JP2020057810A (ja) * | 2019-12-23 | 2020-04-09 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | 基板をボンディングする装置および方法 |
JP7336395B2 (ja) | 2020-01-29 | 2023-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
CN114616659A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-06-10 | 株式会社日立高新技术 | 半导体制造装置以及半导体装置的制造方法 |
JP7534235B2 (ja) | 2021-02-01 | 2024-08-14 | 東京エレクトロン株式会社 | フィルタ回路及びプラズマ処理装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323460A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Tokyo Electron Ltd | プラズマエッチング装置 |
JP2001308080A (ja) * | 1994-04-20 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
WO2003068442A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Lam Research Corporation | A plasma processing apparatus and method |
JP2003264170A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-09-19 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124998A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Tadahiro Omi | プラズマ処理装置 |
-
2005
- 2005-06-21 JP JP2005181131A patent/JP4672455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308080A (ja) * | 1994-04-20 | 2001-11-02 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2000323460A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Tokyo Electron Ltd | プラズマエッチング装置 |
JP2003264170A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-09-19 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理方法 |
WO2003068442A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Lam Research Corporation | A plasma processing apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006270017A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491358B2 (ja) | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4672456B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4672455B2 (ja) | プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4827081B2 (ja) | プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
US8790490B2 (en) | Plasma processing apparatus and method | |
JP5036143B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
KR100971799B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4672455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |