JP4672048B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents
内燃機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4672048B2 JP4672048B2 JP2008150251A JP2008150251A JP4672048B2 JP 4672048 B2 JP4672048 B2 JP 4672048B2 JP 2008150251 A JP2008150251 A JP 2008150251A JP 2008150251 A JP2008150251 A JP 2008150251A JP 4672048 B2 JP4672048 B2 JP 4672048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- air
- concentration
- fuel ratio
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0032—Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0602—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/0607—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
- F02D19/061—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/084—Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/085—Control based on the fuel type or composition
- F02D19/087—Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
- F02D19/088—Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
- F02D41/2461—Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1432—Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
ここで、比較的細長い燃料供給パイプ25での遅れは無駄時間遅れとなるが、比較的太い燃料供給デリバリパイプ26での遅れは、パイプ内で燃料が混合するので、一次遅れとなる。
図13は所定関数からなるアルコール濃度変化の遅れを示す波形図であり、横軸は積算噴射量を示し、縦軸は燃料タンク20内(上段)およびインジェクタ21内(下段)の各アルコール濃度を示している。
一方、インジェクタ21におけるアルコール濃度(下段)は、無駄時間Q1および一次遅れQ2の遅れを持って変化し、この遅れ(=Q1+Q2)の期間は、所定の積算噴射量となる。
すなわち、濃度推定の開始時期の設定に誤差が生じた場合、一次遅れQ2の濃度変化挙動に合わせて、適切な濃度推定時期や推定値の更新ゲインを設定することができないので、濃度推定に誤差が生じる。
濃度変化の開始時期の変動要因としては、たとえば、給油中などの内燃機関停止中に、燃料供給パイプ25およびデリバリパイプ26内の燃料が、内燃機関からの伝達熱によって生じた気化燃料により燃料タンク20に押し戻された場合があげられる。
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示すブロック構成図であり、アルコールを含む燃料を用いた内燃機関の場合を示している。
図1において、内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11には、吸気管12が接続されている。
吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が設けられており、エアクリーナ13の下流側には、エンジン10への吸入空気量qaを検出するエアフローメータ33が設けられ、エアフローメータ33の下流側にスロットルバルブ14が設けられている。
スロットルボディ15の下流側にはサージタンク18が設けられ、サージタンク18内には、吸気温度Taを検出する吸気温度センサ19が設けられている。
燃料タンク20内の燃料は、燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃料供給パイプ25中に送られ、圧力レギュレータ23、燃料フィルタ24を経て、インジェクタ21への燃料供給を行うデリバリパイプ26に送られ、デリバリパイプ26から各気筒のインジェクタ21に分配される。
図1に示した燃料供給流路および燃料供給装置からなる燃料供給系は、デリバリパイプ26から燃料タンク20内に余剰燃料を戻すリターン配管が廃止されて、燃料供給パイプ25がデリバリパイプ26で終端となるリターンレスの燃料供給システムを構成している。
また、燃料タンク20と、サージタンク18との間には、キャニスタ8およびバルブ7(パージ開閉手段)を有する配管が設けられており、燃料タンク20内の蒸発燃料を吸着して必要時に吸気管12内に吸着燃料をパージするようになっている。
ECU35は、後述する各種演算処理に用いられるデータを格納するバックアップRAMまたはEEPROM(図示せず)と、演算制御プログラムが格納されたROM39とを有する。
一方、エンジン10の排気ポート27に接続された排気管28(排気系)には、排出ガスの空燃比AFを検出する酸素濃度センサ29(空燃比検出手段)が設けられ、酸素濃度センサ29の下流側には、排ガス浄化用の3元触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)34が設けられている。
バルブ7は、ECU35の制御下で蒸散ガス導入時に開放され、キャニスタ8に吸着された蒸散ガスを、吸気管12に導入してエンジン10に導入させる。
すなわち、ECU35は、空燃比AFに基づく空燃比フィードバック制御の補正係数を用いて、燃料内の単一組成分濃度(アルコール濃度AL)を推定する。
図2において、各種センサ38は、酸素濃度センサ29以外のセンサ類を総称しており、エンジン10の運転状態を検出する。
また、空燃比補正量算出手段40は、後述するように、空燃比補正量(空燃比補正係数KFB)をフィルタ処理または平均化処理して更新された学習値(学習補正係数KLRN)を算出する。さらに、これと平行して、空燃比補正量算出手段40は、更新された学習補正係数を用いて燃料噴射量を補正するための学習補正手段40aを備えている。
燃料噴射量算出手段41は、空燃比補正量および学習値(学習補正係数KLRN)に基づいて燃料噴射量を補正するとともに、濃度推定手段49による濃度推定値に応じて燃料噴射量を補正する。
また、推定許可判定手段42は、濃度推定の開始条件の成立時に、学習補正係数KLRNを所定値にリセットする。
また、推定許可判定手段42は、燃料タンク20への燃料給油後に燃料噴射量を積算した積算噴射量(第3の積算噴射量)INJSUMRFに応じて、所定閾値KFBJDを可変設定する。
さらに、推定許可判定手段42は、第3の積算噴射量INJSUMRFに応じて、濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している期間(判定実行期間)を設定する。
具体的には、パージ禁止期間設定手段46は、濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している期間を、パージ開閉手段の開放を禁止するためのパージ禁止期間として設定する。
また、制御停止禁止期間設定手段48は、第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて、空燃比補正量算出手段40における空燃比補正量の算出を停止させない(オープンループ制御を禁止する)ための制御停止禁止期間を設定する。
さらに具体的には、濃度推定手段49は、空燃比補正量と制御定数とに基づき、濃度推定値を更新するとともに、第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて制御定数を可変設定する。
図3の演算ルーチンは、ECU35において所定時間(たとえば、5ms)ごとに実行される。
なお、空燃比制御条件としては、たとえば、エンジン10の始動中、冷却水温Twが低温時でのリッチ化制御中、高負荷パワー増量のリッチ化制御中、燃費向上のためのリーン化制御中、始動後のリーン化制御中、燃料カット中などがあげられる。
まず、酸素濃度センサ29の出力電圧V1と目標電圧VF1とを比較して、リッチ状態であるか否(リーン状態)かを判定する(ステップS3)。
KP←−DP ・・・(2)
一方、ステップS3において、V1がVF1よりも小さく、空燃比AFがリーンである(すなわち、Yes)と判定されれば、燃料噴射量を増加させるために、以下の式(3)、(4)のように、積分演算値KIを所定のゲインDIだけ増加させるとともに、比例演算値KPを正のゲイン「+DP」に設定する(ステップS5)。
KP←+DP ・・・(4)
空燃比補正係数KFBの学習制御は、燃料供給装置の経年変化や生産バラツキ(たとえば、インジェクタ21の噴射量特性の変化、エアフローメータ33で検出される吸入空気量qaの誤差など)を補償するために行われる。
また、アルコール濃度ALの変化中でない条件は、更新許可フラグFFBLRN(後述する)を参照して、更新許可フラグFFBLRNが「1」のときに更新許可と判定する。
ステップS11において、KI≧0(すなわち、Yes)と判定されれば、燃料供給装置による噴射量が少なくなっていること示しているので、以下の式(7)のように、学習補正係数KLRNを所定の更新ゲインDLRNだけ増加させて(ステップS12)、ステップS14に進む。
また、学習補正係数KLRNは、エンジン10の回転速度または負荷によって区切られた運転条件ごとに保持されており、運転条件による特性変動の傾向差を吸収するように求められる。
まず、蒸散ガスの導入条件であるか否かを判定し(ステップS15)、蒸散ガスが非導入である(すなわち、No)と判定されれば、蒸散ガス導入補正係数KPRGを「1.0」にリセットして(ステップS19)、図3の演算ルーチンを終了する。
ステップS16において、KI≧0(すなわち、Yes)と判定されれば、蒸散ガスの導入によってリーンの空燃比変動を生じていること示しているので、以下の式(10)のように、蒸散ガス導入補正係数KPRGを更新ゲインDPRGだけ増加させて(ステップS17)、図3の演算ルーチンを終了する。
図5の演算ルーチンは、ECU35において所定時間(たとえば、5ms)ごとに実行される。図5の演算ルーチンでは、空燃比補正係数KFBの変動から濃度変化の開始判定を行い、開始判定後の第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて、濃度更新時期、更新ゲインを設定し、空燃比補正係数KFBの変動からアルコール濃度ALを更新する。
すなわち、給油後の積算噴射量INJSUMRF(第3の積算噴射量)を「0」にリセットし(ステップS22)、濃度変化開始判定フラグFALLRSTを「0」(未判定)にセットする(ステップS23)。濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」にリセットされることにより、給油後に濃度変化が開始したと判定していないことが設定される。
これにより、ECU35のリセット後に、濃度推定処理を開始することができ、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
これにより、燃料レベルゲージ9のセンサ故障時でも、濃度推定処理を開始することができ、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
所定閾値KFBJDは、たとえば、図6に示すような2次元マップデータにより、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じて一義的に算出される。
たとえば、給油後の積算噴射量INJSUMRFがQs1≦INJSUMRF<Qs2の範囲は、通常の使用条件(たとえば、エンジン10の停止中のベーパ発生などによる無駄時間の変動範囲)に対応する。
また、ベーパ発生量は、エンジン停止前のエンジン温度(冷却水温TW)、エンジン停止期間などの条件によって変化するので、Qs1≦INJSUMRF<Qs2の期間は、あらかじめ実験的に求めた変動幅に設定される。
さらに、図6において、給油後の積算噴射量INJSUMRFが0≦INJSUMRF<Qs1の範囲は、通常でない条件(たとえば燃料配管の交換などによって、無駄時間による遅れが大幅に減少した場合)に対応する。
これにより、開始判定が成立しにくくなるものの、大きな濃度変化が生じた場合には開始判定が行われて、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
または、この条件下では、所定閾値KFBJDを積算噴射量INJSUMRFに応じて可変設定せずに、単純に一定値に設定してしてもよい。
なお、フィルタ値KFB_fltの演算は、公知の一次遅れ処理や移動平均処理などにより行われる。
したがって、空燃比補正係数KFBの高周波変動を除去したフィルタ値KFB_fltを用いて濃度開始判定を行うことにより、判定精度を向上させることができる。
たとえば、空燃比フィードバック制御中でないときは、前述(図3)のステップS8のように、空燃比補正係数KFBは「1.0」にリセットされるので、フィルタ処理を継続すると、フィルタ値KFB_fltが「1.0」に近づいていき、開始判定が途中で中断してしまう不具合が生じるからである。
したがって、空燃比フィードバック制御の開始後から所定時間経過後にフィルタ値KFB_fltの更新処理を行うことにより、オープンループ時の空燃比補正係数KFBのリセットによるフィルタ値KFB_fltの変動を防止することができ、開始判定精度を向上させることができる。
まず、濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」(未判定状態)であるか否かにより、開始判定が許可されているか否かを判定し(ステップS27)、FALLRST=1(すなわち、No)と判定されれば、開始判定を許可せずに、判定ディレイINJSUMDLYを「0」にリセットして(ステップS30)、ステップS31(後述する)に進む。
このとき、判定ディレイINJSUMDLYは、以下の式(15)のように、燃料噴射量Qfuel1だけ増加するように更新演算される。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFが所定値(Qs2またはQs3)以上に達しても開始判定処理が終了しない場合は、給油により濃度変化が生じなかった可能性があるので、開始判定処理を中断して、その後の濃度更新処理を実行しないようにしてもよい。
このように、給油後の積算噴射量INJSUMRFに基づき、開始判定処理を行う期間を設定することにより、濃度変化が生じる可能性が高い期間に開始判定処理を行うことができるようになり、開始判定の精度が向上する。
一方、ステップS31において、INJSUMDLY≧XDLY(すなわち、Yes)と判定されれば、濃度変化が開始したものと見なして、濃度変化開始判定フラグFALLRSTを「1」に設定する(ステップS32)。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じてアルコール濃度ALが変化するので、判定ディレイINJSUMDLYを積算噴射量INJSUMRFに応じて設定することにより、濃度変化の開始判定精度が向上し、これにより濃度推定精度を向上させることができる。
なお、学習補正係数KLRNが運転条件ごとに保持されている場合は、全運転条件の係数値を「1.0」にリセットしてもよいが、全運転条件の係数平均値が「1.0」になるように、全運転条件の係数値を一律に可変設定してもよい。
また、学習補正係数KLRNおよびアルコール濃度補正係数KALは、同じ空燃比補正係数KFBを用いて更新されていることから、相互に影響し合っているので、学習補正係数KLRNの誤学習を防止することにより、アルコール濃度ALの推定精度を向上させることができる。
濃度更新条件としては、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下であること、空燃比フィードバック制御中であること、および、パージ導入中でないこと、などがあげられる。
このとき、更新ゲインDALは、図7に示すような2次元マップデータにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて算出される。
その後、積算噴射量INJSUMJDが大きくなるにつれて、濃度変化速度が小さくなるので、更新ゲインDALを徐々に小さい値に設定し、濃度更新値を安定化させる。
これにより、濃度変化の挙動に合わせて、適切な更新ゲインDALを設定することができ、濃度推定精度を向上させることができる。
図8において、アルコール濃度補正係数KALは、アルコール濃度ALが0%のときは「1.0」に設定され、アルコールとしてエタノールを用いた場合のアルコール濃度ALが85%のときは約「1.4」に設定される。
このとき、蒸散ガスの導入禁止条件としては、濃度変化の開始判定中である場合と、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下である場合と、があげられる。
したがって、濃度変化中であっても適切に蒸散ガスを導入するために、図9の2次元マップ(タイミング)のように、導入禁止フラグALPRGを離散的に「0」(導入許可)に切り換えることにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、蒸散ガスの導入を許可してもよい。
一方、積算噴射量が増加するにつれて濃度変化が小さくなっていくので、離散的に蒸散ガスの導入を行うとともに、徐々に導入期間を長くしていく。
このように、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、蒸散ガスの導入時期を設定することにより、濃度推定の悪化を防止することができるので、濃度推定精度を維持しつつ、蒸散ガスの導入量を増加させることができる。
学習値更新禁止条件としては、濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」であって濃度変化の開始判定中である場合と、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下である場合と、があげられる。
空燃比オープンループ制御の条件としては、高負荷でのリッチ化制御、燃費向上のためのリーン化制御、始動後のリッチ化制御などがあげられる。
濃度変化の可能性がある期間は、空燃比オープンループ制御を禁止して、確実に空燃比フィードバック制御を行い、濃度推定処理を可能にすることにより、濃度推定精度を向上させることができる。
その後、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが増加するにつれて、濃度変化が小さくなっていくので、離散的にオープンループ制御を禁止しつつ、徐々に禁止期間を短く設定していく。
これにより、濃度推定精度の悪化を防止することができるので、濃度推定精度を維持しつつ、オープンループ制御の禁止期間を短縮させることができる。
ただし、アルコール濃度ALを再推定する必要があるので、図5内の給油判定処理(ステップS21)において、給油されたものと判定して強制的にアルコール濃度推定を開始させるか、または、濃度変化開始判定処理(ステップS31)において、濃度変化が開始したものと判定して、強制的にアルコール濃度推定を開始させる。
アルコール濃度補正係数KALおよび積分項KIに基づく「KAL×(1+KI)」の値は、アルコール濃度AL=0%から現在の濃度値を補償するための真のアルコール濃度補正係数KALに相当するので、アルコール濃度補正係数KALを、以下の式(19)のように、直接的にかつ定期的に更新してもよい。
また、図8のように、アルコール濃度ALとアルコール濃度補正係数KALとの特性マップを用いて、濃度補正係数KALのマップ関数として、以下の式(20)のように、真のアルコール濃度ALを演算することができる。
これにより、積算噴射量が小さく濃度変化の大きい期間では、実際の積分演算値KIに近い値で濃度推定を行うことにより、濃度変化に追従させることができる。
一方、積算噴射量が大きく濃度変化速度の小さい期間では、実際の積分演算値KIの平滑化の効果を大きくして、アルコール濃度AL(推定値)を安定化させることができる。
したがって、開始判定後の積算噴射量KFBJDが所定設定値XJD以上になって、濃度更新期間が終了した後の最終的な濃度推定値は、吸入空気量qaが所定値以上に達してから更新することが望ましい。
図11は図5の演算ルーチンによる処理動作を示しており、各パラメータの時間変化を相互に関連付けて示している。
時刻t1において、アルコール燃料が給油されると、燃料タンク20内の実アルコール濃度は、直ちに0%から85%に変化する。
このとき、無駄時間の終了時期t2は、ベーパ発生などにより変動するので、空燃比補正係数KFBの変動に基づいて、無駄時間の終了時期、すなわち一次遅れの濃度変化の開始時期を検出して、アルコール濃度ALの推定処理を許可する。
まず、時刻t1において、燃料レベルゲージ9の変化に基づいて給油判定が行われ、開始判定フラグFALLRSTが「0」(未判定)に設定され、濃度変化の開始判定処理が開始する。
また、給油判定に応じて、給油後の積算噴射量INJSUMRFが「0」にリセットされ、燃料噴射量Qfuel1が積算されていく。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じて、空燃比補正係数KFBに対する比較判定基準となる所定閾値KFBJDが算出される。
以下、空燃比補正係数KFBのフィルタ値KFB_fltが所定閾値KFBJDの範囲外(図11では、KFB_flt>+KFBJD)になった時点で、給油後の積算噴射量INJSUMRFを用いた判定ディレイINJSUMDLYのカウントアップを開始する。
時刻t3において開始判定が終了すると、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが「0」にリセットされ、燃料噴射量Qfuel1が積算されていく。
濃度更新期間は、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが、一次遅れの濃度変化の終了時期に相当するXJDに到達するまでの時刻t3から、時刻t4までの間に設定される。
蒸散ガスの導入は、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて設定されており、開始判定後からしばらくの間は濃度変化が大きいので、蒸散ガス導入を禁止して濃度変化の更新を行い、濃度変化に追従するようにしている。
また、時刻t1からの開始判定期間においても、蒸散ガスの導入を禁止することにより、蒸散ガス導入による空燃比補正係数の変動を防止して、開始判定の精度を向上させている。
その後、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが大きくなるにつれて、濃度変化速度が小さくなるので、更新ゲインDALを徐々に小さい値に設定して、濃度更新値の変化を減少させることにより、安定化させている。
また、時刻t3の開始判定の終了時刻において、学習補正係数KLRNをリセットすることにより、誤学習の蓄積を防止している。
学習補正係数KLRNとアルコール濃度補正係数KALとは、相互に影響し合うので、学習補正係数KLRNの誤学習を防止することにより、アルコール濃度推定精度を向上させることができる。
Claims (9)
- 燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、
前記内燃機関の排気系に設置されて前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、
前記空燃比補正量が所定閾値の範囲外となったときに前記燃料の濃度推定の開始条件が成立したと判定し、前記濃度推定の開始条件の成立後に前記内燃機関に供給された前記燃料噴射量を積算した第1の積算噴射量に応じて、前記濃度推定の許可時期を設定する推定許可判定手段と、
前記推定許可判定手段により前記濃度推定が許可されている間に、前記空燃比補正量に基づいて前記燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、
前記空燃比補正量および前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段と
を備えた内燃機関制御装置であって、
前記燃料供給装置は、
前記燃料タンク内の燃料から発生する蒸散ガスを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタに吸着された蒸散ガスを前記内燃機関に導入するパージ開閉手段とを含み、
前記推定許可判定手段は、前記パージ開閉手段の開放を禁止するためのパージ禁止期間を設定するパージ禁止期間設定手段を含み、
前記パージ禁止期間設定手段は、前記推定許可判定手段により前記濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している判定実行期間を、前記パージ禁止期間として設定することを特徴とする内燃機関制御装置。 - 前記濃度推定手段は、
前記空燃比補正量と制御定数とに基づき前記濃度推定値を更新するとともに、
前記第1の積算噴射量に応じて前記制御定数を可変設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。 - 前記推定許可判定手段は、前記第1の積算噴射量に応じて、前記パージ禁止期間を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関制御装置。
- 前記空燃比補正量算出手段は、前記空燃比補正量をフィルタ処理または平均化処理して更新された学習補正係数を用いて前記燃料噴射量を補正する学習補正手段を含み、
前記推定許可判定手段は、前記学習補正係数の更新を禁止するための更新禁止期間を設定する学習値更新禁止期間設定手段を含み、
前記学習値更新禁止期間設定手段は、前記判定実行期間と、前記第1の積算噴射量が第1の所定量以下を示す期間とを、前記更新禁止期間として設定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。 - 前記推定許可判定手段は、前記濃度推定の開始条件の成立時に、前記学習補正係数を所定値にリセットすることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
- 前記推定許可判定手段は、前記空燃比補正量が前記所定閾値の範囲外となっている期間の燃料噴射量を積算した第2の積算噴射量が第2の所定量に到達したときに、前記濃度推定の開始条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
- 前記推定許可判定手段は、前記燃料タンクへの燃料給油後に前記燃料噴射量を積算した第3の積算噴射量に応じて、前記所定閾値を可変設定することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
- 前記推定許可判定手段は、前記第1の積算噴射量に応じて、前記空燃比補正量算出手段における前記空燃比補正量の算出を停止させないための制御停止禁止期間を設定することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
- 前記推定許可判定手段は、前記判定実行期間を、前記燃料タンクへの燃料給油後に前記燃料噴射量を積算した第3の積算噴射量に応じて設定することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150251A JP4672048B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 内燃機関制御装置 |
US12/266,082 US7908073B2 (en) | 2008-06-09 | 2008-11-06 | Control apparatus for an internal combustion engine |
DE102008057091A DE102008057091B4 (de) | 2008-06-09 | 2008-11-13 | Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150251A JP4672048B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009293584A JP2009293584A (ja) | 2009-12-17 |
JP4672048B2 true JP4672048B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=41268935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150251A Expired - Fee Related JP4672048B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 内燃機関制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7908073B2 (ja) |
JP (1) | JP4672048B2 (ja) |
DE (1) | DE102008057091B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8234038B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-07-31 | GM Global Technology Operations LLC | Intake air temperature diagnostic system |
JP5009891B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4717108B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-07-06 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2010190075A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Denso Corp | 内燃機関の異常診断装置 |
JP4717125B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2011-07-06 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
BR112012022483B1 (pt) * | 2010-03-08 | 2020-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Aparelho de injeção de combustível para motor de combustão interna |
US8539914B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine with a fuel reformer |
JP5543852B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US8442744B2 (en) * | 2010-07-20 | 2013-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Compensation for oxygenated fuel use in a diesel engine |
CN102884299B (zh) * | 2011-05-11 | 2015-07-22 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
JP5216127B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-06-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US8443655B2 (en) | 2011-09-06 | 2013-05-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of controlling fuel composition learning |
WO2013054391A1 (ja) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
KR20130064309A (ko) * | 2011-12-08 | 2013-06-18 | 현대자동차주식회사 | Ffv를 위한 에탄올 중의 수분함량 판정 및 그에 따른 연료량 보정 방법 |
KR101272929B1 (ko) * | 2011-12-08 | 2013-06-11 | 기아자동차주식회사 | Ffv의 엔진 시동 제어방법 |
WO2013130571A1 (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | Cummins Inc. | Control system for determining biofuel content |
US9080525B2 (en) * | 2012-04-02 | 2015-07-14 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel component identification |
US8820152B2 (en) * | 2013-01-14 | 2014-09-02 | Delphi Technologies, Inc. | Diagnostic method for a refueling event detection system |
JP5648706B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US9567934B2 (en) * | 2013-06-19 | 2017-02-14 | Enviro Fuel Technology, Lp | Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine |
JP6349608B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-07-04 | 株式会社ケーヒン | エンジン制御システム |
KR101967453B1 (ko) * | 2017-11-23 | 2019-04-09 | 현대오트론 주식회사 | Ffv 차량의 에탄올 센서 고장 대처 시스템 및 방법 |
KR102053363B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2019-12-06 | 현대오트론 주식회사 | Ffv 차량의 에탄올 센서의 타당성 진단방법 및 이를 통해 운용되는 ffv 차량 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03185349A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Mitsubishi Motors Corp | 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法 |
JPH0693908A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 多種燃料エンジンの空燃比制御装置 |
JP2003120363A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2004285972A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2008019830A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso Corp | 内燃機関の燃料濃度学習装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6016796A (en) | 1998-02-20 | 2000-01-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Fuel blending ratio inferring method |
WO2002103181A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine |
JP3929740B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2007-06-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3903925B2 (ja) | 2003-02-13 | 2007-04-11 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料性状推定装置 |
JP2004278449A (ja) | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料性状推定装置 |
JP2005208045A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | 酸素濃度検出装置 |
JP4526901B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2010-08-18 | 富士重工業株式会社 | 蒸発燃料処理システムの診断装置 |
US7159623B1 (en) | 2005-09-22 | 2007-01-09 | General Motors Corporation | Apparatus and methods for estimating vehicle fuel composition |
JP4166779B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2008-10-15 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP4315179B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2008144723A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4687681B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JP4523020B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2010-08-11 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150251A patent/JP4672048B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-06 US US12/266,082 patent/US7908073B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-13 DE DE102008057091A patent/DE102008057091B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03185349A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Mitsubishi Motors Corp | 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法 |
JPH0693908A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 多種燃料エンジンの空燃比制御装置 |
JP2003120363A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2004285972A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2008019830A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso Corp | 内燃機関の燃料濃度学習装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008057091A1 (de) | 2009-12-10 |
US7908073B2 (en) | 2011-03-15 |
US20090306879A1 (en) | 2009-12-10 |
DE102008057091B4 (de) | 2011-03-31 |
JP2009293584A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4672048B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4523020B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4717125B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3931853B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7007684B2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
EP0984154B1 (en) | Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in engines | |
JP2009167853A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2008026567A1 (fr) | Contrôleur de moteur à combustion interne | |
CN100404829C (zh) | 内燃机的空燃比控制器 | |
JP3818226B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6350425B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3632985B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
CN106574566B (zh) | 用于内燃机的控制装置 | |
JP3206357B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
US20070062505A1 (en) | Vaporized fuel purge system | |
US20040045538A1 (en) | Internal combustion engine purge flow rate controlling apparatus and method | |
JP5644354B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給系異常診断装置 | |
JP3560156B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JP4010256B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006328963A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH11173195A (ja) | エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法 | |
JP2007192091A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4906887B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3517985B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4477658B2 (ja) | 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4672048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |