JP4671635B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671635B2 JP4671635B2 JP2004209352A JP2004209352A JP4671635B2 JP 4671635 B2 JP4671635 B2 JP 4671635B2 JP 2004209352 A JP2004209352 A JP 2004209352A JP 2004209352 A JP2004209352 A JP 2004209352A JP 4671635 B2 JP4671635 B2 JP 4671635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
物体側より結像側に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されてなる2群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、
以下の条件式(1)〜(7)を満たしていることを特徴としている。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7)
但し、fW :全レンズ系のワイド端における合成焦点距離
f1 :第1レンズ群の焦点距離
f2 :第2レンズ群の前側レンズの焦点距離
f3 :第2レンズ群の後側レンズの焦点距離
f23:第2レンズ群の焦点距離
R7 :第2レンズ群の後側レンズの物体側レンズ面の曲率
R8 :第2レンズ群の後側レンズの結像側レンズ面の曲率
dm :第2レンズ群の前側レンズの物体側レンズ面からから後側レンズの結像側レンズ面までの距離
dn :第2レンズ群における前側レンズの物体側のレンズ面から像面側のレンズ面までの光軸上の距離
ΣdW:ワイド端における物体側レンズ面から結像面までの光軸上の距離
H :結像面における最大像高
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.37 4.40 5.40
焦点距離 :2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1 :−3.19mm
f2 :3.125mm
f3 :8.39mm
f23 :2.70mm
dm :2.5mm
ΣdW :9.0165mm
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7)
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.46 4.4 5.3
焦点距離 :2.25mm 3.40mm 4.50mm
f1 :−3.19mm
f2 :3.21mm
f3 :8.127mm
f23 :2.75mm
dm :2.40mm
ΣdW :9.0754mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.0 3.9 4.8
焦点距離 :2.14mm 3.24mm 4.28mm
f1 :−3.058mm
f2 :2.71mm
f23 :2.706mm
f3 :8.224mm
dm :2.45mm
ΣdW :8.4565mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー:3.0 4.6 6.3
焦点距離 :1.54mm 3.0mm 4.62mm
f1 :−2.67mm
f2 :2.66mm
f3 :7.81mm
f23 :2.71mm
dm :2.59mm
ΣdW :9.176mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :3.0 4.4 6.4
焦点距離 :1.503mm 2.63mm 4.47mm
f1 :−2.60mm
f2 :2.466mm
f3 :9.39mm
f23 :2.65mm
dm :2.514mm
ΣdW :9.289mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 3.8 5.8
焦点距離 :1.565mm 2.63mm 4.67mm
f1(1a+1b):−2.705mm
f2 :2.42mm
f3 :10.27mm
f23 :2.63mm
dm :2.514mm
ΣdW :9.209mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 4.0 5.6
焦点距離 :1.54mm 2.98mm 4.62mm
f1(1a+1b):−2.66mm
f2 :2.58mm
f3 :13.155mm
f23 :2.72mm
dm :2.84mm
ΣdW :10.34mm
ワイド端 スタンダード テレ端
Fナンバー :2.8 3.9 5.4
焦点距離 :1.543mm 3.0mm 4.65mm
f1 :−2.69mm
f2(2a+2b):2.54mm
f3 :8.03mm
f23 :2.69mm
dm :2.79mm
ΣdW :9.166mm
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
1、101、102 凹レンズ
2 前側レンズ
201、202 凸レンズ
3 後側レンズ
4 絞り
10 カバーガラス
11 結像面
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 各レンズ面の曲率
d1、d3、d5、d7 各レンズの肉厚
d2、d4、d6 各レンズ間の空気間隔
Claims (5)
- 物体側より結像側に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されてなる2群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズの肉厚をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) - 物体側より結像面に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されてなる2群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた二枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、一枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズの肉厚をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) - 物体側より結像面に向けて負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群がこの順序に配列されてなる2群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、曲率の大きなレンズ面を物体側に向けた一枚の凹レンズからなり、
前記第2レンズ群は、二枚の凸レンズからなる前側レンズと、一枚の凸レンズからなる後側レンズとが、絞りを介して、一定の間隔を保持した状態で配列された構成となっており、
前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成しているレンズにおけるレンズ面のうち、少なくとも1つの面が非球面であり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記前側レンズの焦点距離をf2、前記後側レンズの焦点距離をf3、前記第2レンズ群の焦点距離をf23とし、前記後側レンズにおける物体側のレンズ面の曲率をR7、結像側のレンズ面の曲率をR8とし、前記前側レンズにおける物体側に位置する前記凸レンズの物体側のレンズ面から像面側に位置する前記凸レンズの像面側のレンズ面までの光軸上の距離をdn、前記前側レンズの物体側のレンズ面から前記後側レンズの結像側のレンズ面までの距離をdm、ワイド端の合成焦点距離をfWとし、ワイド時における前記第1レンズ群の物体側のレンズ面から結像面までの光軸上の距離をΣdW、最大像高をHとするとき、以下の条件式を満たしているズームレンズ。
0.5<dm/fW<3.0 (1)
2.0<ΣdW/fW<8.0 (2)
0.5<|f1/f23|<2.0 (3)
1.0<f3/f2<10.0 (4)
|R8/R7|<1.0 (5)
0.05<H/fW/ΣdW<0.1 (6)
1.0/fW<dn<3.5/fW (7) - 請求項1ないし3のうちのいずれかの項において、
前記第1レンズ群は、ズーミングにおけるワイド端とテレ端での結像面からの距離がほぼ同一であり、スタンダード位置での結像面からの距離が前記ワイド端および前記テレ端での前記距離よりも短く、
前記第2レンズ群は、ワイド端からテレ端に向かうに従って前記第1レンズ群との距離が狭まるようになっているズームレンズ。 - 請求項1ないし4のうちのいずれかの項において、
超近接撮影を行うために、ズーミングにおける前記スタンダード位置において前記第1レンズ群がテレ端あるいはワイド端の位置とされるズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209352A JP4671635B2 (ja) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387415 | 2003-11-18 | ||
JP2004209352A JP4671635B2 (ja) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005173542A JP2005173542A (ja) | 2005-06-30 |
JP4671635B2 true JP4671635B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=34741862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004209352A Expired - Fee Related JP4671635B2 (ja) | 2003-11-18 | 2004-07-16 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671635B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108037577A (zh) * | 2017-12-08 | 2018-05-15 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | 一种取像镜头 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4864403B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 広角レンズ系および撮像装置 |
JP2007133324A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | レンズユニット |
JP2007206516A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP4815319B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置 |
JP5679902B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-03-04 | 京セラ株式会社 | 撮像レンズ |
WO2012176470A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN104834157A (zh) * | 2015-04-13 | 2015-08-12 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | 摄像头模组及其装配结构 |
WO2017064750A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及びそれを備えた光学装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740211A (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-05 | Canon Inc | Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing |
JPH02109009A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Nikon Corp | ケプラー式ズームファインダー光学系 |
JPH0784184A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式変倍ファインダー光学系 |
JPH10161022A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH11271613A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kyocera Corp | ズームファインダ |
JP2002082284A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004209352A patent/JP4671635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740211A (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-05 | Canon Inc | Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing |
JPH02109009A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Nikon Corp | ケプラー式ズームファインダー光学系 |
JPH0784184A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式変倍ファインダー光学系 |
JPH10161022A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH11271613A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kyocera Corp | ズームファインダ |
JP2002082284A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-03-22 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108037577A (zh) * | 2017-12-08 | 2018-05-15 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | 一种取像镜头 |
CN108037577B (zh) * | 2017-12-08 | 2020-06-26 | 深圳市莱通光学科技有限公司 | 一种取像镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005173542A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN211603690U (zh) | 摄像镜头 | |
KR101826332B1 (ko) | 단초점 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP4507140B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
CN106338812B (zh) | 摄像透镜以及摄像装置 | |
CN111913274B (zh) | 成像光学系统以及摄像装置 | |
CN102483515B (zh) | 变焦透镜系统 | |
KR100682387B1 (ko) | 접합렌즈를 갖는 줌렌즈 | |
JP4657624B2 (ja) | ズームレンズ | |
US20070229983A1 (en) | Intermediate telephoto lens system | |
US8767314B2 (en) | Zoom lens and photographing device having the same | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN106918891B (zh) | 相机镜头模块 | |
JP2005284153A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4450600B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005316010A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4671635B2 (ja) | ズームレンズ | |
EP3474057A1 (en) | Image-capturing optical system and image-capturing device | |
KR101880633B1 (ko) | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
CN100547452C (zh) | 变焦镜头 | |
JP4027335B2 (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP2006126418A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006133283A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP3833218B2 (ja) | 2群ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4671635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |