JP4671613B2 - 耐熱性非水電解質電池 - Google Patents
耐熱性非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4671613B2 JP4671613B2 JP2004054166A JP2004054166A JP4671613B2 JP 4671613 B2 JP4671613 B2 JP 4671613B2 JP 2004054166 A JP2004054166 A JP 2004054166A JP 2004054166 A JP2004054166 A JP 2004054166A JP 4671613 B2 JP4671613 B2 JP 4671613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrolyte battery
- negative electrode
- lithium
- aqueous solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
〔化1〕
X−(O−C2H4)n−O−Y (1)
(式中のX、Yはそれぞれ独立して、アルキル基(炭素数1−4)で、nは1−5である。)
しかし、これらの化合物は、上記一般式(1)で示される化合物よりも負極との反応性が高く、抵抗の大きい被膜を形成する。この反応もまた、上記カルボン酸等の添加により抑制することができるが、その体積混合比が合計10%よりも大きいと、負極と反応して形成される被膜が過大となるので、好ましくない。よって、非水溶媒中の体積混合比が合計10体積%以下とすることが好ましい。
図1に示すように、電池外装缶(正極缶)1内には、スピネル型マンガン酸リチウムを活物質とする正極2と、リチウム−アルミニウム合金を活物質とする負極3と、両極を離間するセパレータ4とから構成される電極体5が収容されている。そして、このセパレータ4には、下記一般式(1)で示されるの化合物を1種類のみ有し、その合計体積割合が、90%以上100%以下である非水溶媒に、リチウム塩が溶解された電解液が含浸されている。この電池は、正極缶2の開口部と電池封口缶(負極キャップ)7とが、リング形状の絶縁ガスケット6を介して、かしめ固定され封止されている。
X−(O−C2H4)n−O−Y (1)
(式中のX、Yはそれぞれ独立して、アルキル基(炭素数1−4)で、nは1−5である。)
正極活物質としてのスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn2O4)と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比94:5:1で混合した。この混合物を加圧成形し、直径2mm、厚み0.5mmの円板状の正極ペレットを得た。この正極ペレットを真空乾燥(250℃で2時間)してペレット中の水分を除き、正極を作製した。
ステンレス板とアルミニウム板とを貼り合わせ、内面がアルミニウム板になるようにしたクラッド材製の負極キャップを用いた。この負極キャップ内面のアルミニウム板の表面に直径2mmで厚み0.2mmの円板状の金属リチウム板を圧着して、負極を作製した。アルミニウム板表面に圧着した金属リチウム板は、電池封口後に行われる充放電により合金化反応が起こるため、この負極の活物質はリチウム−アルミニウム合金となる。
《電解液の作製》
ジエチレングリコールジメチルエーテル(DDE)からなる非水溶媒に、電解質塩としてのLiN(CF3SO2)2を0.8M(モル/リットル)の割合で溶解し、電解液を作製した。
前記負極上に、ポリフェニレンスルフィド(PPS)製の不織布からなるセパレータを載置させ、このセパレータに前記電解液を注液した。その後、セパレータ上に前記正極を載置させ、さらにその上にステンレス製の正極缶を被せた。この正極缶と前記負極キャップとを、ポリエーテルエーテルケトン製の絶縁ガスケットを介してかしめ封口し、電池径(直径)4mmで厚み1.4mmのリチウム二次電池を作製した。なお、PPSおよびポリエーテルエーテルケトンは耐熱性の高い樹脂である(融点:PPS、約280℃;ポリエーテルエーテルケトン、約340℃)。
下記表1に示すように、非水溶媒の種類、配合比、添加剤の種類、添加量を変化させたこと以外は、上記実施の形態と同様にして電池を作製した。
電池の表面温度が、150℃以上の状態が230秒、200℃以上の状態が90秒、250℃以上の状態が40秒(最大260℃)となるように設定したリフロー炉内に各電池を投入した後、各電池について、電池全高の変化を調べた。
なお、このリフロー試験は、プリント基板の一方の面に電池をマウントし、リフローはんだ付けが行われた後、再度他方の面に他の電子部材等をマウントし、リフローはんだ付けが行われることがあることを考慮して、二回リフロー炉内に投入した。
〈内部抵抗の測定〉
耐リフロー試験後の各電池の、1kHzの交流内部抵抗値を測定した。
DDE :ジエチレングリコールジメチルエーテル
TeGM:テトラエチレングリコールジメチルエーテル
PC :プロピレンカーボネート
また、添加剤は、リフローによって正極に含まれるマンガン化合物と反応、分解してガスを発生させるので、電池内部圧力が高まり、電池をふくれさせる。このため、添加量が15質量部以上と過大である比較例3は、リフローによって電池がふくれ、活物質と正極缶や負極キャップとの密着性が低下する。これにより内部抵抗が増大して、放電容量が小さくなる。
しかし、環状カーボネートはエーテル系化合物よりも比誘電率が高く、サイクル特性を向上させる効果がある。そして、環状カーボネートの体積配合比が10%以下であると、内部抵抗の増大や放電容量の低下を最低限に抑え、且つサイクル特性を向上させることができる。
(1)カルボン酸等としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マイレン酸、安息香酸、フタル酸、メタフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル等のギ酸エステル、無水酢酸、無水フタル酸等の無水カルボン酸を用いても同様の効果が得られる。
また、カルボン酸等の効果を十分に得るためには、低沸点溶媒の配合比率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
また、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウムと合金化する金属等を用いることが好ましい。
また、負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金等を用いることが好ましい。
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 電極体
6 絶縁ガスケット
7 電池封口缶(負極キャップ)
Claims (3)
- 正極と、負極と、前記正負極間に介在されたセパレータと、非水溶媒と電解質塩とを含む非水電解質と、を有する非水電解質電池において、
前記非水溶媒が、下記一般式(1)で示される化合物を1種類のみ有し、
前記非水溶媒に占める下記一般式(1)で示される化合物の体積割合が、23℃において90%以上100%以下であり、
前記非水電解質は、添加剤として、前記非水溶媒100質量部に対して、カルボン酸、ギ酸エステル、無水カルボン酸よりなる群から選択された一種以上の化合物を、合計0.01〜10質量部含む、
ことを特徴とする非水電解質電池。
X−(O−C2H4)n−O−Y (1)
(式中のX、Yはそれぞれ独立して、アルキル基(炭素数1−4)で、nは1−5である。) - 請求項1に記載の非水電解質電池において、
前記非水溶媒が、23℃において合計10体積%以下の環状炭酸エステル及び/又はラクトンを含む、
ことを特徴とする非水電解質電池。 - 請求項1または2に記載の非水電解質電池において、
前記添加剤が、ギ酸エステルである、
ことを特徴とする非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054166A JP4671613B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 耐熱性非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054166A JP4671613B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 耐熱性非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243543A JP2005243543A (ja) | 2005-09-08 |
JP4671613B2 true JP4671613B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=35025038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004054166A Expired - Fee Related JP4671613B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 耐熱性非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4671613B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008016252A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sony Corp | 非水電解質組成物及び非水電解質電池 |
KR100976862B1 (ko) * | 2007-11-21 | 2010-08-23 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법. |
FR2933240B1 (fr) * | 2008-06-25 | 2010-10-22 | Commissariat Energie Atomique | Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee |
JP5551033B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | リチウム一次電池 |
CN109449486A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-08 | 苏州大学 | 一种电解液添加剂的应用 |
CN113307334B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-08-26 | 江苏大学 | 在含锂的水溶液中提取锂的电解池用离子筛阴极 |
WO2023130310A1 (zh) * | 2022-01-06 | 2023-07-13 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电解液、二次电池和用电装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03266372A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Sony Corp | リチウム二次電池 |
JPH08321311A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
JPH1126016A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Mitsubishi Chem Corp | リチウム二次電池用電解液 |
JP2003151623A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003249263A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 基板装着用リチウム二次電池 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004054166A patent/JP4671613B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03266372A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Sony Corp | リチウム二次電池 |
JPH08321311A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
JPH1126016A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Mitsubishi Chem Corp | リチウム二次電池用電解液 |
JP2003151623A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2003249263A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 基板装着用リチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243543A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007242411A (ja) | 電池及び電解液組成物 | |
JP2002203553A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP4968615B2 (ja) | 二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP4761725B2 (ja) | 非水電解質電池の製造方法 | |
JP4671613B2 (ja) | 耐熱性非水電解質電池 | |
JP4043254B2 (ja) | 基板装着用リチウム二次電池 | |
JP4668540B2 (ja) | 耐熱性リチウム電池 | |
KR101043847B1 (ko) | 내열성 리튬 전지 | |
JP4315769B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4245285B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4326201B2 (ja) | 耐熱性リチウム電池 | |
JP4911938B2 (ja) | リフロー耐熱性リチウム二次電池 | |
JP2004327305A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2008016316A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4514422B2 (ja) | 非水系電解液電池 | |
JP2004095399A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4100861B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP4073182B2 (ja) | 基板装着用リチウム二次電池 | |
JP2004127545A (ja) | リチウム電池 | |
JP4357242B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007265875A (ja) | リチウム電池 | |
JP2004259524A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR100872279B1 (ko) | 수분을 방출하는 화합물을 사용하여 안전성이 향상된 전기화학 소자 | |
JP2005071653A (ja) | 非水二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いた非水二次電池 | |
JP2007026717A (ja) | 非水電解液電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4671613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |