[go: up one dir, main page]

JP4670076B2 - 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670076B2
JP4670076B2 JP2004261759A JP2004261759A JP4670076B2 JP 4670076 B2 JP4670076 B2 JP 4670076B2 JP 2004261759 A JP2004261759 A JP 2004261759A JP 2004261759 A JP2004261759 A JP 2004261759A JP 4670076 B2 JP4670076 B2 JP 4670076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ion
producing
single crystal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076821A (ja
Inventor
俊一 菱田
肇 羽田
直樹 大橋
勳 坂口
紀子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004261759A priority Critical patent/JP4670076B2/ja
Publication of JP2006076821A publication Critical patent/JP2006076821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670076B2 publication Critical patent/JP4670076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、非晶質であるシリカガラス上に高結晶性の酸化物薄膜をエピタキシャル成長させるための下地及び電極となるPt単結晶薄膜の製造方法に関する。更に詳しくは、シリカ絶縁膜(シリカガラス)を有するシリコン素子の、シリカ絶縁膜上に電子デバイス、光デバイス、集積回路などの高結晶性酸化物薄膜電子素子をエピタキシャル成長させるための下地となり、かつその電子素子の電極として用いることのできる薄膜の形成法に関する。
シリコン半導体技術では、機器、デバイスの小型化への要請に伴い素子の微細化・高密
度化が推し進められてきた。その結果、1素子構造あたりの面積はミクロンオーダーから
サブミクロンの領域となり、すでに物質性能を発揮する限界領域まで微細化されてきてい
る。そのため更なる微細化のために素子の3次元構造設計が進められている。
さらに、3次元構造素子では機能の多様化のために、非シリコン系の薄膜材料を集積化
することが求められている。通常、シリコン基素子では絶縁材料として酸化シリコン(シ
リカ)が用いられている。3次元集積化のためにはシリカの上に薄膜材料を堆積しなけれ
ばならないが、このシリカ材料は非晶質(シリカガラス)であるために、堆積された薄膜
材料の結晶性が悪く、薄膜材料本来の特性を発揮することが困難であった。
一方、3次元集積化素子として考えられている構造では、例えば、パソコン並みの機能
を持つICカード(カードコンピュータ、容量8Mb)の実現に対して要求される大容量
強誘電体メモリの場合、シリコントランジスターセルのシリカ絶縁膜(シリカガラス)上
に形成された電極上に、サイズが粒径400nm程度の酸化物強誘電体薄膜を作成するこ
とが必要と予測されている。粒径400nmは容量8Mbを達成するに必要なセル密度と
セル1個あたりの電荷蓄積量から計算されている。そのため、高結晶性の酸化物強誘電体
膜を作成するためには粒径400nmサイズの基板単結晶薄膜をシリカ絶縁膜上に形成す
ることが必要となる。
シリカガラス上での単結晶膜作成に関しては、Neビーム照射によるSi単結晶膜作成
(特許文献1)、マイクロチャネルエピタキシーによるSi単結晶膜の作成(特許文献2
)がある。これらの手法は、Siに対してのみ有効であり、またSi基板では酸化物を直
接成長させ、かつ電極として用いることはできない。
さらに蒸着法によるシリカガラス上でのSn単結晶膜の作成(非特許文献1)もあるが
、Snの融点は232℃であり、高結晶性の酸化物薄膜の作成に必要な基板加熱温度(通
常300℃以上)では、Sn薄膜のみでは粒子の形状を保つことはできない。
電極としてPt配向薄膜を作製する技術としては、例えば特許文献3がある。酸素と加
熱処理を施すことにより、90%以上の(200)配向を達成しているが、(111)配
向粒子が残っていることから、単結晶薄膜とはなっていない。粒子径も400nm未満で
ある。
また、シリカガラス上でのPt薄膜の作成についても報告されている(非特許文献2)
。しかし、この手法では、完全(111)配向は示すもののその粒子サイズは加熱温度が
800℃でも400nm未満であり、さらに温度を上昇した場合は、粒子サイズは大きく
なるであろうが、平板粒子ではなく凹凸の大きな表面となって成長することを指摘してい
る。凹凸の大きな表面は、Pt電極上に形成する酸化物強誘電体薄膜の不均一性、漏洩電
流の増加、回路の断絶を招くため避けなければならない。そのため電極としては面粗さが
10nm(自乗平均粗さ)以下、望ましくは2〜3nm程度が要求される。(面粗さが10
nmより大きいものは平板状粒子と呼ばないこととする。)
特開平8−208382号公報 特開2000−247798号公報 特許2916116号公報 Thin Solid Films、Vol.464−465C (2004)146−149. Physical Review B,Vol.58 (1998) 3605−3608.
以上のように、シリカガラス上に酸化物薄膜成長用の平板粒子からなる結晶電極薄膜を作成できなかった。
本発明者らは、Ptが酸化物薄膜の成長に必要な温度でも安定である高い融点を持つこ
と、酸化物薄膜成長に必要な高酸化性雰囲気でも安定であること、また軸配向性を持つこ
とから、Ptを用いることにより、非晶質であるシリカガラス上に電極として機能し、かつ
酸化物薄膜成長用基板となる方位の揃った粒子からなる薄膜を作成することが可能である
こと、またイオン照射と加熱処理を交互に利用することによりPt単結晶粒子を粒径400
nm以上の平板粒子として成長させうることを見出した。これらの知見に基づき本発明を
完成した。
すなわち、本発明は、シリカガラス基板上に形成されたPt薄膜にイオン照射と加熱処理を交互に繰り返すことにより、シリカガラス上に粒径400nm以上の粒子からなるPt結晶薄膜を製造する方法である。
本発明により、非晶質シリカガラス上に高結晶性の酸化物薄膜を成長させ、カードコンピュータとして容量8Mbを達成するに必要な粒径400nm以上の結晶電極薄膜の製造方法を容易に提供することが可能となった。
本発明の製造方法において使用する非晶質シリカガラス表面にはあらかじめPt薄膜を
形成しておく。Pt薄膜は蒸着法、スパッタ法、CVD法、Pt塩溶液の塗布・分解等に
より形成可能である。一般的にはスパッタ法がもっとも簡便であるが、これに限定するも
のではない。Pt薄膜中のPt粒子サイズに制限はない。Pt薄膜の厚さは、10nm以
上であることが必要である。10nm未満では、Pt単結晶粒子は400nm以上の平板粒
子に成長可能であるが、粒子間に亀裂が形成し、電極として用いるための連続性を保てな
くなる。膜厚の上限に制限はないが、本発明の目的である3次元集積素子としての有用性
である高集積性を損なわないためには、1000nmより薄い方が好ましい。
イオン照射は通常のイオン注入機により行う。Pt薄膜を形成した非晶質シリカガラス基
板をイオン注入機の真空槽中に設置する。イオン種としては、希ガス、酸素、シリコン、
白金、金、銀、銅、またはパラジウムのイオンのうち1種類を選び、Pt薄膜の膜厚に応じ
てイオン照射エネルギー及びイオン照射量を計算する。計算は公知のTRIM計算方法(例え
ば、The stopping and range of ions in soli
d”, Pergamon press, New York, 1985参照)により
行う。
第1回のイオン照射はPt薄膜/非晶質シリカ基板の界面に到達するイオン照射量が10 22 /m以上、10 28 /m以下となる様に行う。第1回のイオン照射はPt単結晶成長のための成長核の数を制御するために行う。通常のPt薄膜では、Pt粒子の粒子径は10nmのオーダーであり、基板界面にある全ての粒子が粒成長核として作用し、単結晶粒子として400nm以上に成長できない。第一回のイオン照射は、イオンの持つ運動エネルギーにより、界面にあるPt粒子を破壊し、基板のシリカ分子とミキシングすることにより、成長核となる粒子数を制御する。
イオン照射量が10 22 /m未満では界面でのPtとシリカのミキシングが十分でなく、Pt単結晶成長の成長核が多量に残存して、400nm以下のPt単結晶粒子が成長する。10 28 /mより多い場合にはミキシングにより白金シリサイドが形成され、Pt単結晶の成長を阻害する。
イオン照射後の加熱処理は、通常の加熱炉にて行う。加熱処理温度は500℃以上、1
000℃未満とする。500℃未満ではPt粒子は400nm以上に成長しない。100
0℃以上では粒子間に亀裂が生じ、電極として使用不可能となる。第1回の加熱処理では
Pt粒子は400nm以上に成長するが、表面粗さを10nm以下にすることは困難であ
る。これはPt薄膜形成直後のPt粒子が10nmのオーダーの粒子であり、その粒径オ
ーダーの表面粗さを持っている。第1回の加熱処理ではこの粗さを取り除けないためであ
る。そのために第2回目以降のイオン照射を行う。
イオン照射の第2回目以降のうち少なくとも1回は、Pt薄膜表面から10nmの深さの領域で停止するイオン量が10 22 /m以上、10 29 /m以下となる様に行う。2回目以降のイオン照射は、第1回のイオン照射・加熱処理では処理できなかったPt粒子の表面を平板化にするために行う。
第2回目以降のイオン照射では、イオンの持つ運動エネルギーによりPt原子の再配列が起きる。照射イオン量が10 22 /m未満では再配列するPt原子数が少なく、10nm以下の表面粗さが達成できない。10 29 /mより多い場合には、再配列過程でPt薄膜の表面からスパッタ放出されるPt原子数が多くなり、表面粗さが増加する。
2回目以降の加熱処理も、通常の加熱炉にて行う。加熱処理温度は500℃以上、10
00℃未満とする。500℃未満ではPt原子の再配列に伴い導入された格子欠陥をアニ
ールできず単結晶としての結晶性に劣る。1000℃以上では粒子間に亀裂が生じ、電極
として使用不可能となる。
シリカガラス基板上に、RFマグネトロンスパッタ法により、膜厚150nmのPt薄
膜を形成した。スパッタターゲットにはPt板を用い、スパッタガスとしてArガス0.
5Pa、スパッタ出力10W、基板温度600℃でPt膜を形成した。Pt膜は粒径50
nm、(111)配向度約50%であった。(配向度はXRDにおける(200)面から
の強度I(200)と(111)面からの強度I(111)の比を無配向時の強度比と比
較することにより計算した。)
第1回のイオン照射として、550keVのアルゴンイオンを10 20 ions/mをPt薄膜に照射した。このときPt/シリカガラス界面には10 26 ions/mのアルゴンイオンが到達している。その後760℃で1時間加熱処理を行った。このPt薄膜のAFMによる表面観察から粒径800nm以上の表面粗さ17nmの粒子が形成されていた。図1に、そのAFM像を示す。図の1辺は2μmである。
第2回目のイオン照射として、50keVのCuイオンを10 20 ions/m照射した。このときPt薄膜表面から10nmの深さの領域で停止するCuイオン量は4×10 27 /mである。第2回目の加熱処理として760℃で1時間加熱した。このPt薄膜はAFMによる表面観察から粒径800nm以上の平板状Pt単結晶粒子(表面粗さ1.7nm)で構成されていた。図2に、そのAFM像を示す。第2回目のイオン照射・加熱処理により粒子表面が平板状に変化したことがわかる。図2の一辺は4μmである。図3に、そのX線回折図を示す。薄膜が基板に垂直に<111>軸を立てた単結晶であることがわかる。


(比較例1)
シリカガラス基板上にRFマグネトロンスパッタ法により、膜厚150nmのPt薄膜を
形成した。この薄膜にイオン照射を行わずに、760℃で2時間の加熱処理を行った。こ
のPt薄膜は粒径300nm以下の多面体状Pt単結晶粒子で構成されていた。図4に、その
AFM像を示す。図の一辺は2μmである。粒子が300nm以下の多面体状結晶である
ことが分かる。
(比較例2)
シリカガラス基板上にRFマグネトロンスパッタ法により、膜厚150nmのPt薄膜を
形成した。この薄膜にイオン照射を行わずに、900℃で2時間の加熱処理を行った。こ
のPt薄膜は粒径800nm以上のPt単結晶粒子で構成されていたが、表面の凹凸が大きく
、1部にシリカガラス基板の表面が観測された。図5に、そのAFM像を示す。図の一辺
は2μmである。大きな凹凸の中にシリカガラス基板表面が見えるのが分かる。
本発明の製造方法で得られるPt薄膜を用いることにより、非晶質であるシリカガラス上
に高結晶性の酸化物薄膜をエピタキシャル成長させることが可能となることから、シリカ
絶縁膜を有するシリコン素子のシリカ絶縁膜上に電子デバイス、光デバイス、集積回路な
どの高結晶性酸化物薄膜素子をエピタキシャル成長させるための下地でありかつ電極とし
て有用である。
実施例1の第1回のイオン照射・加熱処理により製造されたPt薄膜のAFM像を示す図面代用写真である。図の1辺は2μmである。 実施例1で製造されたPt薄膜のAFM像を示す図面代用写真である。図の1辺は4μmである。 実施例1で製造したPt薄膜のX線回折図である。 比較例1で製造したPt薄膜のAFM像を示す図面代用写真である。図の1辺は2μmである。 比較例2で製造したPt薄膜のAFM像を示す図面代用写真である。図の1辺は2μmである。

Claims (7)

  1. 非晶質シリカ基板上に形成されたPt薄膜にイオン照射と加熱処理を交互に繰り返すことにより、基板上に粒径400nm以上の大きさを持つ平板状Pt単結晶を形成することを特徴とするPt結晶薄膜の製造方法。
  2. 非晶質シリカ基板が、シリカガラスまたはシリコン上の非晶質シリカ絶縁膜である請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
  3. イオン照射に用いるイオン種が、希ガス、酸素、シリコン、白金、金、銀、銅、パラジウムのいずれかのイオンであることを特徴とする請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
  4. 加熱処理温度が500℃以上、1000℃未満である請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
  5. イオン照射と加熱処理の繰り返し回数が2回以上である請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
  6. イオン照射の第1回は、Pt薄膜/非晶質シリカ基板界面に到達するイオン量が10 22 /m以上、10 28 /m以下となる、イオン加速エネルギー及びイオン照射量である請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
  7. イオン照射の第2回目以降のうち少なくとも1回は、Pt薄膜表面から10nmの深さの領域で停止するイオン量が10 22 /m以上、10 29 /m以下となる、イオン加速エネルギー及びイオン照射量である請求項1のPt結晶薄膜の製造方法。
JP2004261759A 2004-09-09 2004-09-09 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4670076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261759A JP4670076B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261759A JP4670076B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076821A JP2006076821A (ja) 2006-03-23
JP4670076B2 true JP4670076B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36156592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261759A Expired - Fee Related JP4670076B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375026B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-25 日産自動車株式会社 エピタキシャル薄膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279597A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導多結晶薄膜の作成法
JPH059099A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Canon Inc 結晶の成長方法
JPH1084086A (ja) * 1996-03-21 1998-03-31 Toyo Cement Kk 白金薄膜形成方法、その方法により製造された基板、その基板を利用した電子素子及びその電子素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279597A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化物超伝導多結晶薄膜の作成法
JPH059099A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Canon Inc 結晶の成長方法
JPH1084086A (ja) * 1996-03-21 1998-03-31 Toyo Cement Kk 白金薄膜形成方法、その方法により製造された基板、その基板を利用した電子素子及びその電子素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006076821A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767242B1 (ko) 수소 원자 또는 수소 이온을 함유하는 단결정 금속막 및 그 제조방법
CN106058039B (zh) 一种锆钛酸铅/钌酸锶铁电超晶格材料及其制备方法
Palkar et al. Ferroelectric thin films of PbTiO3 on silicon
KR20120112716A (ko) 산화물 막 및 그 제조 방법, 및 타겟 및 산화물 소결체의 제조 방법
CN101252170B (zh) 基于硅衬底上的全外延电阻转变多层薄膜、方法及应用
JP4670076B2 (ja) 酸化物薄膜用Pt単結晶電極薄膜の製造方法
TWI863561B (zh) 一種高結晶鈦酸鋇薄膜、製備方法及應用
KR100422333B1 (ko) 단결정 거대 입자로 구성된 금속 박막 제조 방법 및 그 금속 박막
WO2001081650A1 (en) Sputter target, barrier film and electronic component
CN105088160A (zh) 一种具有高度(110)择优取向的钌酸锶薄膜的制备方法
TWI455186B (zh) Fabrication of metal - induced crystals by ion implantation
KR102312729B1 (ko) 종자정 고상결정 성장에 의한 단결정 금속막의 제조방법, 및 이에 의해 제조된 단결정 금속막
Pinizzotto et al. Cross-sectional TEM studies of barium strontium titanate deposited on silicon by pulsed laser ablation
CN106024972A (zh) 半导体结构、制备半导体结构的方法及其应用
JP3950970B2 (ja) Sn単結晶薄膜の製造方法
JPH02191321A (ja) 結晶の形成方法
CN117821902A (zh) 一种高性能水溶性牺牲材料及其制备方法与应用
Tunaboylu et al. Phase transformation and paired-plate precipitate formation in Pb0. 91La0. 09Zr0. 65Ti0. 35O3 films grown on sapphire substrates
JP3229749B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法及び光起電力装置
JPS6244403B2 (ja)
JP4441605B2 (ja) 半導体基板とその製造方法
JP4360598B2 (ja) CrB2単結晶の製造方法及び半導体膜用基板
CN116791201A (zh) 高电导钌金属薄膜及其制备方法
JP2000031401A (ja) 強誘電体素子の製造方法及び半導体記憶装置
JPH09252095A (ja) 薄膜キャパシタ及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees