JP4668728B2 - 難燃性ポリエステル系繊維構造物 - Google Patents
難燃性ポリエステル系繊維構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668728B2 JP4668728B2 JP2005235905A JP2005235905A JP4668728B2 JP 4668728 B2 JP4668728 B2 JP 4668728B2 JP 2005235905 A JP2005235905 A JP 2005235905A JP 2005235905 A JP2005235905 A JP 2005235905A JP 4668728 B2 JP4668728 B2 JP 4668728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphate
- flame retardant
- polyester fiber
- fiber structure
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Description
本発明における上記リン酸アミドおよび上記リン酸エステル系難燃性化合物の配合比は重量比で1:0.25〜1:1であることが好ましく、より好ましくは1:0.25〜1:0.75、である。配合比がこれ以上であれば、十分な難燃性能が得られない。
(1)難燃性能
難燃加工した布帛とこれを下記の条件で5回水洗濯または5回ドライクリーニング(DC)したものについて、JIS L 1091 A−1法(ミクロバーナー法)およびJIS L 1091D法(コイル法)にて難燃性能を評価した。ミクロバーナー法においては、1分間加熱、着炎後3秒加熱ともに、残炎が3秒以内、残塵が5秒以内、炭化面積が30cm2 以内のとき、区分3に合格であり、コイル法においては、接炎回数が3回以上であるとき、区分2に合格である。
JIS K 3371に従って、弱アルカリ性第1種洗剤を1g/Lの割合で用い、浴比1:40として、60℃±2℃で15分間水洗濯した後、40℃±2℃で5分間のすすぎを3回行ない、遠心脱水を2分間行ない、その後、60℃±5℃で熱風乾燥する1サイクルを5サイクル行った。
(DC)
試料1gにつき、テトラクロロエチレン12.6mL、チャージソープ0.265g(チャージソープの重量組成は、ノニオン系界面活性剤(ノニルフェニルエーテルのエチレンオキシド10モル付加物)/アニオン系界面活性剤(ジオクチル琥珀酸ナトリウム塩)/水=10/10/1)を用いて、30℃±2℃で15分間の処理を1サイクルとし、これを5サイクル行った。
(2)染色堅牢度
JIS L 0846に準拠して、難燃加工した布帛を染色堅牢度試験法B法によって試験を行い、汚染用グレースケールで測定した。摩擦試験機は学振形を用いた。
(試料ポリエステル繊維布帛)
経糸として90デシテックス48フィラメントのスルホン化芳香族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレートからなる変性ポリエステル繊維を用い、緯糸として150デシテックス48フィラメントのポリエステル繊維を用い、平織とした織物に通常の方法によって精練、プレセットを施したものを試料ポリエステル繊維布帛とした。
(難燃性化合物)
化合物A:式5に示す化合物(アニリノジフェニルホスフェート)を40重量%の濃度で含有する水分散液を使用した。
以下に示す条件で、液流染色機を用い、浴比1:20で130℃で45分の処理を行い、次に、通常の還元洗浄を行い、水洗後、乾燥し、170℃で1分間熱処理を行った。
={(加工後の繊維重量−加工前の繊維重量)/(加工前の繊維重量)}×100
実施例1から実施例6によれば、リン酸アミドと難燃性化合物のいずれか1種の組み合わせにより良好な難燃性能および耐久性を付与することができる。
Claims (3)
- 前記リン酸アミドと前記リン酸エステル系難燃性化合物の配合比が重量比で1:0.25〜1:1であり、また前記リン酸アミドと前記リン酸エステル系難燃性化合物との合計含有量がポリエステル系合成繊維構造物に対して、0.5重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリエステル系繊維構造物。
- 難燃性ポリエステル系繊維構造物の用途が、衣料、寝装具、カーテン、ロールカーテン、シート、シートカバー、緞帳、壁クロス、天井クロス、カーペット、テント、および養生シートから選ばれるいずれか一つの用途であることを特徴とする請求項1または2記載の難燃性ポリエステル系繊維構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235905A JP4668728B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 難燃性ポリエステル系繊維構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235905A JP4668728B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 難燃性ポリエステル系繊維構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051385A JP2007051385A (ja) | 2007-03-01 |
JP4668728B2 true JP4668728B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=37916008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235905A Active JP4668728B2 (ja) | 2005-08-16 | 2005-08-16 | 難燃性ポリエステル系繊維構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668728B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754973B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-07-29 | 大京化学株式会社 | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 |
JP2013096021A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Toray Ind Inc | 難燃加工剤および難燃性脂肪族ポリエステル繊維構造物の製造方法 |
WO2021161577A1 (ja) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 大京化学株式会社 | ポリエステル系繊維品の染色同時難燃加工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150049A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-13 | Toray Ind Inc | 難燃性加工剤、難燃性ポリエステル繊維および難燃性ポリエステル繊維の製造方法 |
JP2002339248A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Komatsu Seiren Co Ltd | ポリエステル繊維品の難燃加工剤と難燃加工法 |
JP2004316035A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Komatsu Seiren Co Ltd | ポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工方法と難燃加工ポリエステル系合成繊維構造物 |
JP2004332187A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Toray Ind Inc | 難燃性ポリエステル系合成繊維構造物とその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-16 JP JP2005235905A patent/JP4668728B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150049A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-13 | Toray Ind Inc | 難燃性加工剤、難燃性ポリエステル繊維および難燃性ポリエステル繊維の製造方法 |
JP2002339248A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Komatsu Seiren Co Ltd | ポリエステル繊維品の難燃加工剤と難燃加工法 |
JP2004316035A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Komatsu Seiren Co Ltd | ポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工方法と難燃加工ポリエステル系合成繊維構造物 |
JP2004332187A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-25 | Toray Ind Inc | 難燃性ポリエステル系合成繊維構造物とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007051385A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4527797B2 (ja) | ポリエステル繊維の難燃加工剤とその加工方法 | |
JP5335600B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
US7588802B2 (en) | Agent and method for flame-retardant processing of polyester-based fiber products | |
JP2007182652A (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法 | |
JP4391295B2 (ja) | 難燃性ポリエステル系合成繊維構造物とその製造方法 | |
JP6110152B2 (ja) | 繊維用難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維 | |
JP4668728B2 (ja) | 難燃性ポリエステル系繊維構造物 | |
JP2010024580A (ja) | ポリエステル繊維の難燃加工剤とその加工方法 | |
JP5227547B2 (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP5754973B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP3595810B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP4872069B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP2006070417A (ja) | ポリエステル系繊維用の難燃加工剤及び難燃加工方法 | |
JP2012127037A (ja) | 繊維難燃加工の加工助剤と難燃加工方法 | |
JP4215555B2 (ja) | ポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工方法と難燃加工ポリエステル系合成繊維構造物 | |
JP4477932B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP5468990B2 (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP4619187B2 (ja) | 難燃性アラミド繊維構造物とその製造方法 | |
JP2001164463A (ja) | ポリ乳酸繊維用防炎加工剤およびポリ乳酸繊維構造物の防炎加工方法 | |
JP2007297756A (ja) | 難燃加工薬剤組成物および難燃性が付与された繊維材料の製造方法 | |
JP2002339248A (ja) | ポリエステル繊維品の難燃加工剤と難燃加工法 | |
JP2007131968A (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法 | |
JP2016156110A (ja) | 難燃性繊維の製造方法、難燃加工薬剤及び難燃加工助剤 | |
JP2007247092A (ja) | 難燃性ポリエステル系繊維構造物 | |
JP2007131967A (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |