JP4668149B2 - Retractable camera lens barrel - Google Patents
Retractable camera lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668149B2 JP4668149B2 JP2006218384A JP2006218384A JP4668149B2 JP 4668149 B2 JP4668149 B2 JP 4668149B2 JP 2006218384 A JP2006218384 A JP 2006218384A JP 2006218384 A JP2006218384 A JP 2006218384A JP 4668149 B2 JP4668149 B2 JP 4668149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cam
- lens
- optical axis
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 47
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、ズームレンズを備えた沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴に関する。 The present invention relates to a retractable camera lens barrel provided with a zoom lens.
第1のモータにより、第1レンズ群と第2レンズ群との相対的な間隔を変えてズーミングを行い、鏡胴内に臨ませて配置された第2のモータによって、第3レンズ群を保持しているレンズ枠を移動させて焦点調節を行うようにしたカメラ用レンズ鏡胴であって、カメラを使用しないときには、第1のモータによって、全てのレンズ群を固定筒内に収容して沈胴状態とするようにしたカメラ用レンズ鏡胴が、下記の特許文献1に記載されている。また、第1のモータにより、第1レンズ群と第2レンズ群との相対的な間隔を変えてズーミングを行い、第1レンズ群を取り付けた筒部材に取り付けられている第2のモータにより、第1レンズ群を保持しているレンズ枠を該筒部材に対して移動させ、焦点調節を行うようにしたカメラ用レンズ鏡胴であって、カメラを使用しないときには、第1のモータによって、全てのレンズ群を固定筒内に収容して沈胴状態とするようにしたカメラ用レンズ鏡胴が、下記の特許文献2に記載されている。
Zooming is performed by changing the relative distance between the first lens group and the second lens group by the first motor, and the third lens group is held by the second motor arranged facing the lens barrel. A lens barrel for a camera in which the lens frame is moved to adjust the focus. When the camera is not used, the first motor accommodates all the lens groups in a fixed cylinder and is retracted. A lens barrel for a camera that is in a state is described in
そして、特許文献1,2に記載されているカメラ用レンズ鏡胴は、いずれも、固定筒の内側に、回転筒のフォロアーピンを挿入させる同一形状の複数のカム溝を形成している。また、その固定筒の内側に配置された回転筒の内側には、各レンズ群の保持部材のフォロアーピンを挿入させる複数種類の形状のカム溝を複数ずつ形成しており、その回転筒は、第1のモータによって回転させられると、固定筒のカム溝に案内されて光軸方向へも移動させられ、各レンズ群の保持部材を、形状の異なる各種類のカム溝によって夫々光軸方向へ移動させ、全てのレンズ群の光軸方向の相対位置関係を変化させるようにしている。本発明は、このように、各レンズ群を、沈胴状態から繰り出すときや、沈胴状態へ繰り込むときや、ズーミングを行うときに、回転筒が、回転させられるだけではなく、固定筒のカム溝に案内されて光軸方向へも移動させられ、各レンズ群の保持部材を、形状の異なるカム溝によって夫々光軸方向へ相対的に移動させるようにした沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴に関するものである。
In each of the camera lens barrels described in
特許文献1,2に記載されているカメラ用レンズ鏡胴の場合、固定筒や回転筒に形成されているカム溝は、内周面から外周面まで穿孔された、いわゆる貫通溝として形成されているのではなく、各々の筒部材の内周面側だけをえぐった、いわゆる有底溝として形成されている。ところが、最近では、それらの筒部材は、いずれも合成樹脂製になっている。そのため、それらのカム溝を有底溝として形成する場合には、フォロアーピンとの接触面を、光軸に対して90度の面とすることが、成形加工上、極めて困難である。そこで、特許文献1,2にも図示されているように、通常は、フォロアーピンとの接触面を、光軸に対して60度程度の傾斜面として形成するのが普通である。また、それによって、カム溝内に挿入されるフォロアーピンの先端も、略同じ角度のテーパー面となるように形成している。
In the case of the lens barrel for a camera described in
ところで、落下等によってカメラに衝撃が加わったとき、レンズ群を保持している各部材に対し、光軸方向に大きな力の加わることがある。特に、レンズ群を繰り出した撮影待機状態のままでカメラを携帯しているときには、第1レンズ群を取り付けている筒部材の先端を、他の物体にぶつけてしまうことがあるが、そのような場合には、その筒部材に対して光軸方向に大きな力が加わることになる。そのため、そのようにして、レンズ群を保持している部材に対して光軸方向への大きな力が加わると、その部材が撓むと共に、フォロアーピンと回転筒のカム溝との接触部にカム作用が生じてしまい、フォロアーピンがカム溝から外れてしまうことがある。また、特許文献2に記載されているように、第1レンズ群を焦点調節時にも移動させるようにした構成の場合には、第1レンズ群を取り付けている筒部材内において、第1レンズ群を保持しているレンズ枠が鏡胴の奥の方向へ押されることによって、上記の案内ピンから外れてしまうことがある。
By the way, when an impact is applied to the camera by dropping or the like, a large force may be applied to each member holding the lens group in the optical axis direction. In particular, when the camera is carried in the shooting standby state in which the lens group is extended, the tip of the cylindrical member to which the first lens group is attached may hit another object. In that case, a large force is applied to the cylindrical member in the optical axis direction. Therefore, when a large force in the optical axis direction is applied to the member holding the lens group in this way, the member is bent and cam action is applied to the contact portion between the follower pin and the cam groove of the rotating cylinder. May occur and the follower pin may come off the cam groove. In addition, as described in
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、各々のレンズ群を保持している部材等に設けられたフォロアーピンを挿入させるための複数種類のカム溝を有していて、光軸上での回転と光軸方向への移動によってそれらの部材の相対位置を変えるようにした筒部材を備えている沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴において、衝撃によって鏡胴に光軸方向の大きな力が加わっても、上記のフォロアーピンがカム溝から外れてしまわないように構成した沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴を提供することである。 The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to insert a plurality of follower pins provided on a member or the like holding each lens group. In a collapsible camera lens barrel having a kind of cam groove and having a cylindrical member that changes its relative position by rotation on the optical axis and movement in the optical axis direction An object of the present invention is to provide a collapsible camera lens barrel configured so that the follower pin does not come off the cam groove even when a large force in the optical axis direction is applied to the barrel by impact.
上記の目的を達成するために、本発明の沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴は、同一形状のカム溝を複数有していて本体部材の被写体側に固定されている第1筒と、前記第1筒の内側に配置されていて駆動手段によって回転させられたとき前記第1筒のカム溝に案内されて光軸方向へも移動させられ前記第1筒に出入りする第2筒と、複数種類の形状のカム溝を複数ずつ有していて前記第2筒の内側に配置されており該複数種類のカム溝のうち少なくとも1種類のカム溝を貫通溝として形成している第3筒と、一番被写体側に配置された第1レンズ群を保持していると共に前記第3筒に貫通溝として形成されている所定の種類のカム溝に挿入した複数のフォロアーピンを有しており前記第3筒が前記第2筒の回転によって回転させられたとき該カム溝に案内されて光軸方向へ移動させられる第4筒と、前記第3筒の内側に配置されていてレンズ群を保持していると共に外周部には前記第3筒の所定の種類のカム溝に挿入した複数のフォロアーピンを有しており前記第3筒が回転させられたとき該カム溝に案内されて光軸方向へ移動させられ前記第1レンズ群を含むレンズ群同士の相対位置を変化させてズーミングを行う少なくとも一つの移動部材と、を備えているようにする。 In order to achieve the above object, a retractable camera lens barrel of the present invention includes a first tube having a plurality of cam grooves of the same shape and fixed to a subject side of a main body member, A plurality of types of second cylinders arranged inside the one cylinder and guided in the cam groove of the first cylinder when moved by the driving means and moved in the optical axis direction to enter and exit the first cylinder; A third cylinder having a plurality of cam grooves each of which is arranged inside the second cylinder and forming at least one type of cam groove as a through groove among the plurality of types of cam grooves; the has a plurality of Foroapin inserted to a predetermined type of cam grooves are formed as through grooves in the third cylinder with holding the top first lens group disposed on the object side first When the three cylinders are rotated by the rotation of the second cylinder, the cam A fourth cylinder that is guided in the direction of the optical axis and disposed inside the third cylinder to hold the lens group, and a predetermined type of cam groove of the third cylinder is provided on the outer periphery. the relative position between the lens group including a plurality of said first lens group is moved by being guided by the cam groove in the optical axis direction when the has a Foroapin third cylinder is rotated inserted into And at least one moving member that performs zooming by changing.
また、上記の沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴においては、前記第1筒内において、前記本体部材には、焦点調節用の駆動手段と、焦点調節用レンズ群を保持していて該駆動手段によって光軸方向へ移動させられる焦点調節用レンズ枠と、が取り付けられており、また、該焦点調節用レンズ枠の被写体側に配置されている前記移動部材は、前記レンズ群を保持したレンズ保持部材を回転可能に取り付け且つシャッタ装置を取り付けており、該レンズ保持部材に保持されている前記レンズ群は、前記第3筒が前記第1筒に収容されたとき、該シャッタ装置の駆動手段によって撮影光路外へ退避させられ、該焦点調節用レンズ枠の径方向位置に配置されるようにすると、沈胴時における光軸方向の収容スペースが有利になる。 In the retractable camera lens barrel described above, in the first cylinder, the main body member holds a focus adjustment drive unit and a focus adjustment lens group. A focus adjustment lens frame that is moved in the optical axis direction, and the moving member disposed on the subject side of the focus adjustment lens frame is a lens holding member that holds the lens group The lens group held by the lens holding member is photographed by driving means of the shutter device when the third tube is accommodated in the first tube. When retracted out of the optical path and disposed at the radial position of the focus adjustment lens frame, the accommodation space in the optical axis direction when retracted is advantageous.
また、前記第3筒の内側であって前記第4筒の外側には第5筒が配置されており、該第5筒は、外周部に前記第3筒の所定の種類のカム溝に挿入した複数のフォロアーピンを有しており、前記第3筒が回転させられたとき、該カム溝に案内されて光軸方向へ移動させられ前記第4筒よりも小さいストロークで前記第3筒に出入りするようにすると、高倍率のズーム比を有する沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴として極めて有利な構成となる。更に、光軸と平行に直線状に形成された複数種類のキー溝を複数ずつ有していて前記第3筒の内側に配置されており前記第3筒の回転によって光軸方向へのみ前記第3筒と共に移動する第6筒を備えており、前記第4筒と前記第5筒と前記移動部材とは、該第6筒の内側に配置されていて、前記第3筒が回転したとき、前記第3筒に形成された各々の所定の種類のカム溝と該第6筒に形成された各々のキー溝の両方に案内され、光軸方向へのみ個々に移動されるようにしてもよい。 In addition, a fifth cylinder is disposed inside the third cylinder and outside the fourth cylinder, and the fifth cylinder is inserted into a predetermined type of cam groove of the third cylinder in the outer peripheral portion. has a plurality of Foroapin that, when the third cylindrical is rotated, the third cylinder is guided in the cam groove with a smaller stroke than the fourth cylinder is moved in the optical axis direction When entering and exiting, it becomes a very advantageous configuration as a retractable camera lens barrel having a high magnification zoom ratio. Furthermore, it has a plurality of types of key grooves formed in a straight line parallel to the optical axis and is arranged inside the third cylinder, and the first cylinder is rotated only in the optical axis direction by the rotation of the third cylinder. A sixth cylinder that moves together with the three cylinders, and the fourth cylinder, the fifth cylinder, and the moving member are arranged inside the sixth cylinder, and when the third cylinder rotates, It may be guided by both each predetermined type of cam groove formed in the third cylinder and each key groove formed in the sixth cylinder and individually moved only in the optical axis direction. .
また、上記の沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴において、前記第4筒には、焦点調節用の駆動手段と、前記第1レンズ群を保持したレンズ枠に螺合していて該駆動手段によって回転させられるリードスクリューと、該リードスクリューが回転したとき該レンズ枠を光軸方向へ移動するように案内する複数の案内ピンと、を取り付けていて、該案内ピンの少なくとも一つには、前記移動部材側の先端に、該レンズ枠の抜け止め用のストッパ部材を取り付けているようにすると、該レンズ枠に対して、被写体側から力が加わったとしても、該案内ピンから外れてしまうようなことがない。 In the retractable camera lens barrel described above, the fourth tube is screwed into a focus adjusting driving means and a lens frame holding the first lens group, and is rotated by the driving means. And a plurality of guide pins for guiding the lens frame to move in the optical axis direction when the lead screw rotates, and at least one of the guide pins includes the moving member. If a stopper member for preventing the lens frame from being detached is attached to the tip of the lens frame, even if a force is applied to the lens frame from the subject side, it may come off the guide pin. There is no.
本発明は、モータ等の駆動手段によって回転させられたとき光軸方向へも移動させられて、複数種類のカム溝によって、各々のレンズ群を保持している部材等を光軸上で移動させ、それらのレンズ群の相互の間隔を変えるようにした筒部材を備えている沈胴式のレンズ鏡胴において、その筒部材に設けられている少なくとも1種類のカム溝を貫通溝としたので、そこに挿入されるフォロアーピンとの接触面を光軸に対して90度の面とすることが可能になり、衝撃等によってそのフォロアーピンを設けている部材に光軸方向の強い力が作用しても、フォロアーピンがカム溝から離脱してしまうようなことがなくなる。 The present invention is also moved in the optical axis direction when rotated by a driving means such as a motor, and the members holding the respective lens groups are moved on the optical axis by a plurality of types of cam grooves. In the collapsible lens barrel provided with the cylindrical member in which the distance between the lens groups is changed, at least one type of cam groove provided in the cylindrical member is a through groove. It is possible to make the contact surface with the follower pin inserted into the surface 90 degrees with respect to the optical axis, even if a strong force in the optical axis direction acts on the member provided with the follower pin due to impact or the like. The follower pin will not be detached from the cam groove.
本発明の実施の形態を、図示した二つの実施例によって説明する。尚、本発明における沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴は、銀塩フィルムを使用するカメラにもデジタルカメラにも採用することが可能であるが、実施例は、いずれも、デジタルカメラに採用されるものとして構成されたものである。 The embodiment of the present invention will be described with reference to two illustrated examples. The retractable camera lens barrel according to the present invention can be used for both a camera using a silver salt film and a digital camera. However, all of the embodiments are applied to a digital camera. It is configured as a thing.
図1〜図8を用いて本実施例を説明するが、図1は、沈胴状態(カメラの不使用状態)を示した断面図であり、図2は、図2(a)が図1に示されているカム筒を展開して内側から見た図であり、図2(b)が図1に示されているキー筒を展開して内側から見た図である。また、図3は、図1の沈胴状態において、第2移動部材に取り付けられている部材を撮像装置側から見て示した平面図であり、図4は、図3の状態における絞り機構と、第3レンズ群の保持部材とを分かり易く示した平面図である。また、図5は、第1〜第3レンズ群が、図1の位置から広角端撮影位置に繰り出された状態を示した断面図であり、図6は、図5の状態を、図3と同じようにして示した平面図である。更に、図7は、第1〜第3レンズ群の望遠端撮影位置を示した断面図であり、図8は、絞り羽根が、図4,図6に示された最大絞り開口制御位置から所定の絞り開口制御位置へ作動させられた状態を示した平面図である。 This embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a retracted state (camera is not used). FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. FIG. 2 is a view of the cam cylinder shown in FIG. 2 as viewed from the inside, and FIG. 2B is a view of the key cylinder shown in FIG. 1 as viewed from the inside. 3 is a plan view showing the member attached to the second moving member in the retracted state of FIG. 1 as viewed from the imaging apparatus side, and FIG. 4 is a drawing mechanism in the state of FIG. It is the top view which showed the holding member of the 3rd lens group clearly. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the first to third lens groups are extended from the position of FIG. 1 to the wide-angle end photographing position, and FIG. 6 shows the state of FIG. It is the top view shown similarly. Further, FIG. 7 is a cross-sectional view showing the telephoto end photographing position of the first to third lens groups, and FIG. 8 shows that the diaphragm blade is predetermined from the maximum aperture opening control position shown in FIGS. It is the top view which showed the state act | operated to the aperture opening control position of this.
尚、図1,図5,図7の断面図は、全く同じ箇所を切断して示したものではなく、少ない図面で全体の構成を理解し易くするために、便宜的に、異なる箇所で切断したり、構成の一部だけを、異なる箇所の断面で示したりしたものである。また、図3,図6,図8は、羽根室内の構成を分かり易くするために、後述するカバー板27を取り外して示したものである。 1, FIG. 5, and FIG. 7 are not shown by cutting the exact same part, but are cut at different parts for convenience in order to facilitate understanding of the overall configuration with a small number of drawings. Or only a part of the configuration is shown in cross-sections at different locations. 3, 6, and 8 are illustrated with a cover plate 27 (to be described later) removed in order to facilitate understanding of the configuration of the blade chamber.
そこで先ず、本実施例の構成を説明する。図1,図5,図7に示されている本体部材1は、カメラボディーに直接取り付けられる部材であって、その略中央部には撮像装置2を取り付けている。周知のように、この撮像装置2は、CCDなどの固体撮像素子を備えていて、通常は、その被写体側に、ローパスフィルタなどのフィルタ板や、透明なカバー板などを配置している。また、図5に示されているように、モータ取付板3は、往復回転可能なモータ4を取り付けており、ビス5によって本体部材1の被写体側の面に取り付けられている。そして、モータ4の出力軸4aには、リードスクリュー6が取り付けられている。また、焦点調節用の第4レンズ群7を保持しているレンズ枠8は、そこに取り付けられているナット部材9の雌ねじを、リードスクリュー6の雄ねじに螺合させており、モータ4を回転させると、本体部材1の被写体側に立設された案内ピン1aに案内され、第4レンズ群7を光軸方向に移動させるようになっている。尚、モータ4は、本実施例のように完全に鏡胴内に収容しなくてもよく、例えば特許文献1に記載されているように、その一部だけを収容するようにしてもよいし、鏡胴外に設置するようにしても構わない。
First, the configuration of this embodiment will be described. A
本体部材1の被写体側の面には、図示していない手段によって合成樹脂製である固定筒10が一体的に取り付けられている。また、図5に示されているように、その固定筒10の外側には、本体部材1と固定筒10の間に軸11が取り付けられており、そこに、図示していないカメラ本体側のモータによって往復回転させられる歯車12が取り付けられている。そして、歯車12は、その外周に形成された歯の一部を、光軸と平行に形成されている固定筒10の長孔から内部に挿入している。また、その全体形状が明示されていないが、固定筒10の内周面には、周知のように、等間隔の角度位置に、後述の回転筒13が回転しながら光軸方向へも移動することを可能にするために、同一形状をした三つのカム溝10aが、有底溝として形成されている。そして、図1に示されたカム溝10aの断面形状からも分かるように、後述の回転筒13のフォロアーピン13bと接触する面は、成形加工上の理由から、光軸に対して90度の面に形成することができず、約60度の傾斜面として形成されている。また、固定筒10の内周面には、後述の回転筒13とカム筒14との一体的な移動に伴って後述のキー筒15が光軸方向へ直線的に移動することを可能にするために、光軸と平行な三つのキー溝10bが、カム溝10aとは干渉しない角度位置に形成されているが、それらのうちの一つが図1に示されている。
A fixed
固定筒10の内側には、合成樹脂製の回転筒13が配置され、その内側には合成樹脂製のカム筒14が配置されている。この回転筒13とカム筒14とは、別部材として製作されているが、組立後は一体的に作動するようになっている。そこで先ず、本実施例の回転筒13は、図5に示されているように、撮像装置2側の端部に、所定の角度範囲にわたって、平歯の部分歯車13aを有していて、上記の歯車12に噛合している。また、回転筒13の外周面には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン13bが設けられていて、それらは固定筒10に設けられた上記のカム溝10aに夫々嵌合している。そのため、回転筒13は、図示していないモータが往復回転すると、それに伴って往復回転させられ、固定筒10のカム溝10aに案内されて、光軸方向へも往復作動するようになっている。
A synthetic
次に、上記の回転筒13と一体化されているカム筒14について説明する。図2(a)は、カム筒14を展開して内側から見た図であり、左側が被写体側であり、右側が撮像装置2側である。この図2(a)には、回転筒13に接する面の形状が詳しく示されていないが、回転筒13の内側に形成された図示していない孔に連結させるための、斜面付きの三つの突起14aが示されている。そして、このカム筒14には、撮像装置2側に、可撓性を有する三つのフック部14bが、等間隔の角度位置に形成されているが、それらのうちの一つが図7において断面で示されている。また、カム筒14には、カム形状の異なる4種類のカム溝14c,14d,14e,14fが、等間隔の角度位置に三つずつ形成されている。それらのうち、カム溝14dは内周面から外周面にわたって穿孔された貫通溝であるが、残りの3種類のカム溝14c,14e,14fは、上記の固定筒10のカム溝10aと同様に、貫通をしていない有底溝である。
Next, the
このような、回転筒13とカム筒14とは、従来、一つの回転筒として構成されていた。しかしながら、そのように一つの回転筒として構成した場合には、カム溝14c,14d,14e,14fの形状を、上記の固定筒10のカム溝10aと同様に、それらに挿入されるフォロアーピンとの接触面が光軸に対して約60度の傾斜面となるように形成せざるを得なくなる。ところが、本実施例においては、後述する理由によって、少なくともカム溝14dの形状を、そこに挿入されるフォロアーピンとの接触面が光軸に対して90度となるように形成したい。そのため、部品加工の段階では、回転筒13とカム筒14の2部品として製作して、そのような要求に応えられるようにしておき、組立段階で両者を一体化させるようにしている。
The rotating
尚、本来であれば、カム溝14c,14e,14fも、カム溝14dと同様に、貫通溝として形成するのが好ましい。しかしながら、本実施例の場合には、図2(a)からも分かるように、四つのカム溝14c,14d,14e,14f同士が部分的に接近して形成されているので、全てを貫通溝にすると、カム溝同士の境界部位に所定の強度が得られなくなってしまう。そのため、本実施例の場合には、カム溝14dだけを貫通溝にしているが、カム筒14が金属製の場合には、全てのカム溝を貫通溝にすることが可能であるし、合成樹脂の場合であっても、カム溝同士の形成態様によっては、二つ以上のカム溝を貫通溝としても差し支えない。
Note that the
カム筒14の内側には、キー筒15が配置されていて、カム筒14が回転筒13と共に回転すると、光軸方向に直線的に移動するように構成されている。図2(b)は、そのキー筒15を展開して内側から見た図であるが、左側が被写体側であり、右側が撮像装置2側である。このキー筒15のカム筒14側の面には、環状に溝15aが形成されていて、図7に示されているように、そこに、カム筒14に形成されているフック部14bの先端が入っている。また、このキー筒15には、等間隔の角度位置に三つのキー15bが形成されていて、図1に示すように、それらを固定筒10のキー溝10bに嵌合させている。そのため、このキー筒15は、回転筒13とカム筒14とが回転しながら固定筒10のカム溝10aによって光軸方向へ移動するとき、固定筒10のキー溝10bに案内されて、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。そして、このキー筒15には、光軸と平行に形成された4種類のキー溝15c,15d,15e,15fが、等間隔の角度位置に三つずつ貫通して形成されている。
A
キー筒15の内側には補助筒16が配置され、その内側には直進筒17が配置されている。そこで先ず、補助筒16について説明する。この補助筒16は、図1から分かるように、キー筒15と直進筒17の間において、キー筒15の内側に形成された肉薄部に入り込んで、格納されるように構成されている。また、この補助筒16の外周面には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン16aが設けられていて、それらは、キー筒15のキー溝15cを貫通し、それらの先端を、カム筒14の有底のカム溝14cに嵌合させている。そのため、この補助筒16は、回転筒13とカム筒14とが回転しながら固定筒10のカム溝10aによって光軸方向へ移動するとき、フォロアーピン16aがカム筒14のカム溝14cに案内されて移動するが、キー筒15のキー溝15cにも案内されることになるため、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。そして、その移動量は、カム溝14cの形状によって、回転筒13とカム筒14の光軸方向の移動量とは異なる。
An
次に、直進筒17について説明する。直進筒17の外周には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン17aが設けられており、それらは、キー筒15のキー溝15dを貫通し、先端をカム筒14の貫通したカム溝14dに嵌合させている。そのため、この直進筒17は、回転筒13とカム筒14とが回転すると、フォロアーピン17aがカム溝14dに案内されて移動するが、キー筒15のキー溝15dにも案内されることになるため、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。そして、その移動量は、カム溝14dの形状によって、回転筒13とカム筒14の光軸方向の移動量とは異なる。また、この直進筒17の被写体側には、略中央部に撮影光路用の開口部18aを形成した前板18が取り付けられており、カバー板19との間に、2枚構成のバリア羽根20,21を配置しているが、バリア機構は、本発明とは直接関係がないので、具体的な構成を図示しておらず、説明も省略する。そして、この直進筒17には、第1レンズ群22を保持しているレンズ枠23が、光軸方向へ移動可能に取り付けられている。
Next, the
キー筒15の内側には、被写体側から順に、第1移動部材24と第2移動部材25が配置されている。そこで先ず、第1移動部材24を説明する。この第1移動部材24の外周部には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン24a(図1参照)が設けられており、それらは、キー筒15のキー溝15eを貫通し、先端をカム筒14の有底のカム溝14eに嵌合させている。そのため、この第1移動部材24は、回転筒13とカム筒14とが回転すると、フォロアーピン24aがカム溝14eに案内されて移動するが、キー筒15のキー溝15eにも案内されるため、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。そして、その移動量は、カム溝14eの形状によって、回転筒13とカム筒14の光軸方向の移動量とは異なる。そして、この第1移動部材24は、そのレンズ保持部24bに、第2レンズ群26を取り付けている。尚、図1において一つしか示されていないが、上記の直進筒17には、第1移動部材24の三つのフォロアーピン24aの立設部が衝突しないようにするために、光軸と平行に形成されたスロット状の三つの逃げ部17bが形成されている。
Inside the
次に、第2移動部材25について説明する。第2移動部材25の外周部には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン25a(図5,図7参照)が設けられており、それらは、キー筒15のキー溝15fを貫通し、先端をカム筒14の有底のカム溝14fに嵌合させている。そのため、この第2移動部材25は、回転筒13とカム筒14とが回転すると、フォロアーピン25aがカム溝14fに案内されて移動するが、キー筒15のキー溝15fにも案内されるため、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。そして、その移動量は、カム溝14fの形状によって、回転筒13とカム筒14の光軸方向の移動量とは異なるようになっている。そして、この第2移動部材25には、多くの部材が取り付けられているが、それらの取付構成は、主に、図3,図4を用いて、以下に説明する。尚、図5,図7においては一つしか示されていないが、上記の直進筒17には、上記の第1移動部材24のフォロアーピン24aの立設部に対する逃げ部と同様に、第2移動部材25の三つのフォロアーピン25aの立設部との衝突を避けるため、光軸に対して平行なスロット状の三つの逃げ部17cが形成されている。
Next, the second moving
図1に示されているように、第2移動部材25には、カバー板27が取り付けられていて、両者の間に羽根室を構成している。そして、その羽根室には、後述する駆動リング28と、3枚の絞り羽根29と、2枚のシャッタ羽根30,31が配置されているが、図1,図5,図7においては、駆動リング28のみを示し、3枚の絞り羽根29と2枚のシャッタ羽根30,31の図示を省略してある。そして、図3は、第2移動部材25と、そこに取り付けられている部材とを、図1の撮像装置2側から見て、カバー板27を取り除いて示した平面図であり、図4は、図3の状態における絞り機構と、第3レンズ群の保持部材とだけを示した平面図である。
As shown in FIG. 1, a
図3に示されているように、第2移動部材25は、その外周部に、上記した三つのフォロアーピン25aを設けていて、その中央部には、円形をした撮影光路用の開口部25bを有している。しかしながら、図示を省略したカバー板27にも、二点鎖線で示したように、開口部25bより直径の小さな撮影光路用の開口部27aが形成されているため、実際の露光開口は、カバー板27の開口部27aによって規制されるようになっている。また、図5,図7に示されているように、カバー板27には、撮像装置2側にストッパーピン27bが立設されているが、図3においては、そのストッパーピン27bの位置を二点鎖線で示してある。
As shown in FIG. 3, the second moving
第2移動部材25とカバー板27との間に構成された羽根室には、第2移動部材25側から順に、駆動リング28と、3枚の絞り羽根29と、2枚のシャッタ羽根30,31が配置されている。先ず、光軸を中心にして回転可能に配置されている駆動リング28は、等間隔の角度位置に三つの貫通したカム溝28aを有しており、外周部には押動部28bと、所定の角度範囲にわたって形成された歯部28cとを有している。また、3枚の絞り羽根29は、各々、第2移動部材25側に、羽根軸29aと係合ピン29bとを有していて、羽根軸29aを、第2移動部材25に形成された孔に回転可能に嵌合させ、係合ピン29bを、駆動リング28のカム溝28aに挿入させているが、図3,図6,図8においては、1枚の絞り羽根にだけ符号を付けてある。更に、2枚のシャッタ羽根30,31は、第2移動部材25に立設された二つの軸25c,25dに回転可能に取り付けられている。
In the blade chamber formed between the second moving
第2移動部材25には、例えば、特開2005−284102号公報に記載されているような周知のステップモータ32と、特開2005−287159号公報に記載されているような周知の電流制御式のモータ33が取り付けられている。それらのうち、ステップモータ32は、駆動リング28を往復回転させるためのものであり、コイル32a,32bを巻回した二つのヨーク32c,32dは、第2移動部材25の被写体側の面に取り付けられ、出力歯車32eを一体化した回転子32fは、羽根室側に配置されている。そして、その出力歯車32fは、駆動リング28の歯部28cに噛合している減速用の2段歯車34に噛合している。また、電流制御式のモータ33は、コイル33aを巻回したヨーク33bと、回転子33cとからなっていて、第2移動部材25の被写体側の面に取り付けられており、回転子33cと一体の出力ピン33dを羽根室内に挿入し、周知のようにして、シャッタ羽根30,31に形成された長孔の両方に嵌合させている。
The second moving
第2移動部材25の撮像装置2側の面であって羽根室外の面には、軸25eが立設されている。レンズ保持部材35は、その軸25eに、ビス36によって抜け止めされ、カバー板27よりも撮像装置2側の面で回転できるようにして取り付けられている。また、このレンズ保持部材35は、レンズ保持部35aと、そのレンズ保持部35aよりも根元側の被写体側の面に設けた被押動ピン35bと、先端に設けた当接部35cとを有していて、レンズ保持部35aには第3レンズ群37が取り付けられている。そして、このレンズ保持部材35は、第2移動部材25との間に掛けられたばね38によって、図3において反時計方向へ回転するように付勢されている。尚、図5,図7においては、ばね38の図示を省略してある。
A
次に、本実施例の作動を説明する。図1及び図3は、カメラの不使用状態を示したものであって、第1〜第4レンズ群22,26,37,7は、図1に示されているように、全て固定筒10内に収容され、いわゆる沈胴状態となっている。そして、このとき、図3に示されているように、2枚のシャッタ羽根30,31は、モータ33によって相反する方向へ回転させられ、露光開口を規制しているカバー板27の開口部27aを全開にしている。また、駆動リング28は、ステップモータ32によって反時計方向への極限位置に回転させられている。そのため、3枚の絞り羽根29は、羽根軸29aを中心にして反時計方向へ回転させられ、開口部27aを全開にしており、また、レンズ保持部材35は、その被押動ピン35bが駆動リング28の押動部28bに押され、ばね38の付勢力に抗して時計方向へ回転させられており、第3レンズ群37を、光軸を横切る方向へ退避させていると同時に、図1から分かるように、第3レンズ群7の径方向位置に置いている。そのため、本実施例は、沈胴状態における光軸方向の収容寸法が極めて小さくなっている。
Next, the operation of this embodiment will be described. 1 and 3 show the camera not in use, and the first to
このような沈胴状態から撮影可能状態とするためには、カメラの電源スイッチをオンにする。それによって、図示していないモータが回転させられるので、図5に示されている歯車12を介して、回転筒13とカム筒14が回転させられる。このとき、回転筒13とカム筒14は、回転だけではなく被写体側にも移動させられるが、キー筒15,補助筒16,直進筒17,第1移動部材24,第2移動部材25は、キー筒15のキー15bが、固定筒10のキー溝10bに案内されるため、回転することなく、被写体側に直進させられていく。また、このとき、回転筒13,カム筒14,キー筒15は、同じ速度で被写体側へ移動するが、補助筒16,直進筒17,第1移動部材24,第2移動部材25は、各々、カム筒14のカム溝14c〜14fの形状によって、回転筒13,カム筒14,キー筒15よりも、全体としては速く移動させられていく。
In order to change from such a retracted state to a state where photographing is possible, the power switch of the camera is turned on. As a result, a motor (not shown) is rotated, so that the
また、第2移動部材25が被写体側へ移動させられてゆき、第3レンズ群37が第4レンズ群7よりも被写体側に移動すると、ステップモータ32にパルスが供給され、図3において、回転子32fが時計方向へ回転させられるため、駆動リング28は、2段歯車34を介して時計方向へ回転させられる。このようにして、駆動リング28が時計方向へ回転すると、その押動部28bがレンズ保持部材35の被押動ピン35bから離れていこうとするので、レンズ保持部材35は、それに追従して、ばね38の付勢力によって反時計方向へ回転していく。そして、このようなレンズ保持部材35の回転は、先端の当接部35cがカバー板27のストッパーピン27bに当接することによって停止され、第3レンズ群37が、光軸上に配置されたことになる。
Further, when the second moving
他方、駆動リング28の三つのカム溝28aには、3枚の絞り羽根29の係合ピン29bが挿入されているが、それらのカム溝28aの形状は、第3レンズ群37が撮影光路内への移動を完了するまで、又は撮影光路から退避し終わるまでは、光軸を中心にした円弧状に形成されているため、3枚の絞り羽根29は全く回転させられない。そして、駆動リング28は、レンズ保持部材35が停止した後、僅かに回転した位置で停止させられる。図6は、そのときの状態を示したものであって、この状態での位置が駆動リング28にとっての初期位置である。
On the other hand, the engagement pins 29b of the three
また、このようにして、第1〜第3レンズ群22,26,37が被写体側に移動させられていく段階で、モータ4も回転させられ、リードスクリュー6を介して、第4レンズ群7のレンズ枠8も被写体側へ移動させられる。そして、図1に示した沈胴状態から、全てのレンズ群を繰り出して停止した状態が、図5に示された状態であり、本実施例の場合には、この状態が広角端での撮影待機状態である。また、図1に示された状態から図5に示された状態になる過程で、バリア板20,21は、図示していない機構を介して作動させられ、開口部18aを開放している。
In this way, when the first to
このようにして、全てのレンズ群が沈胴状態から繰り出された状態においては、回転筒13の外周面は、その殆どが露出されている。もしも、従来のように、本実施例の回転筒13とカム筒14を一つの部材として構成しておき、その部材に、本実施例のカム溝14dに相当するカム溝を貫通溝として形成した場合には、この図5の状態においては、そのカム溝が露出してしまうことになる。そこで、本実施例の場合には、カム溝14dのような貫通溝を形成したいために、そのような従来の一つの部材を、回転筒13とカム筒14の二つの部材で構成するようにしている。
Thus, in the state where all the lens groups are extended from the retracted state, most of the outer peripheral surface of the
撮影を行うに際してズーミングを行う場合には、撮影レンズと連動しているズームファインダを覗きながら、図示していないモータによって回転筒13を正・逆転させ、カム筒14に形成されているカム溝14d,14e,14fの形状によって、第1〜第3レンズ群22,26,37の相対位置関係を変化させる。また、焦点調節は、モータ4を正・逆転させ、リードスクリュー6を介して、レンズ枠8を所定の位置まで移動させるようにする。図7は、そのようにして制御された各レンズ群の望遠端での撮影位置を示したものである。
When performing zooming during shooting, the
ところで、本実施例においては、焦点調節用の第4レンズ群のほかに、ズーム比を大きくするためにズーム用のレンズは3群からなっていて、望遠端での撮影時においては、2群の場合に比較して、第1レンズ群22を大きく被写体側へ繰り出すようにしているため、直進筒17の光軸方向の長さが全体として長くなっている。ところが、そのようにすると、ズーミングを行うときや、沈胴状態にするときに、直進筒17の撮像装置2側の端部が、第1移動部材24のフォロアーピン24aの立設部や第2移動部材25のフォロアーピン25aの立設部に干渉してしまうことになる。そのため、上記したように、直進筒17には、それらの立設部と干渉せず、それらの立設部が撮像装置2側から入り込めるようにするために、各々三つずつのスロット状の逃げ部17b,17cが形成されている。しかしながら、そのようすると、図7に示す状態にしたとき、それらのスロット状の逃げ部の一部(図7における直進筒17の上方右端部の逃げ部17cを参照)が、回転筒13の被写体側の端部よりも被写体側に露出してしまうことになる。そこで、本実施例の場合には、補助筒16を設け、その露出してしまうスロット状の逃げ部17b,17cを覆い隠すようにすると共に、それによって内部への漏光を防止できるようにしている。
By the way, in this embodiment, in addition to the fourth lens group for focus adjustment, the zoom lens is composed of three groups in order to increase the zoom ratio. Compared to this case, since the
このようにして、ズーミングが行われた後、カメラのレリーズボタンが押されると、測光回路によって、先ず、絞り開口の大きさが決定される。そして、最大絞り開口の場合には、直ちに撮影に入るが、開口部27aよりも小さい絞り開口で撮影する場合には、ステップモータ32に所定のパルス信号が与えられるので、回転子32fが、図6において時計方向へ回転させられ、2段歯車34を介して、駆動リング28を初期位置から時計方向へ回転させる。そのため、3枚の絞り羽根29は、それらの係合ピン29bを駆動リング28のカム溝28aに押されることによって同時に時計方向へ回転させられ、所定の絞り開口形成位置で停止する。図8は、そのようにして所定の絞り開口に設定された状態を示したものである。
Thus, after the zooming is performed, when the release button of the camera is pressed, the size of the aperture opening is first determined by the photometry circuit. In the case of the maximum aperture opening, shooting starts immediately, but in the case of shooting with a diaphragm aperture smaller than the
上記のようにして、所定の絞り開口が設定されると、それまでに撮像装置2の固体撮像素子に蓄積されていた電荷を放出することによって撮影が開始されるが、所定の露光時間が経過すると、モータ33のコイル33aに正方向の電流が供給され、回転子33cが、図8において反時計方向へ回転させられる。そのため、シャッタ羽根30,31は、出力ピン33dによって相反する方向へ回転させられ、絞り開口を閉鎖する。そして、その閉鎖状態において、撮像情報が画像記憶装置に転送されると、今度は、コイル33aに対して先ほどとは逆方向に電流が供給される。そのため、回転子33cは時計方向へ回転し、出力ピン33dによってシャッタ羽根30,31に開き作動を行わせ、図8の状態に復帰させる。他方、ステップモータ32のコイル32a,32bにも、回転子32fを先ほどとは逆方向へ回転させるパルス信号が与えられる。そのため、回転子32fは、2段歯車34を介して駆動リング28を反時計方向へ回転させ、図6に示した初期位置へ復帰させて、次の撮影に備えることになる。
As described above, when a predetermined aperture is set, shooting is started by discharging the charge accumulated in the solid-state image sensor of the
ところで、このようなレンズ鏡胴を備えたカメラを、携帯中に落としてしまったり、卓上などから落としてしまったりすると、レンズ鏡胴の構成部材に対して光軸方向に大きな衝撃が加わることがある。特に、図5や図7の状態にしたままで携帯しているときには、直進筒17や前板18を、他の物体にぶつけてしまうことがある。そして、そのような場合には、直進筒17に対して、撮像装置2側へ強烈な力が加わることがある。ところが、本実施例の場合には、カム溝14dが貫通溝として形成されていて、光軸に対して90度の面でフォロアーピン17aと線接触するように構成されているため、カム溝14dの接触面とフォロアーピン17aとの間にカム作用が生じず、フォロアーピン17aがカム溝14dから外れてしまうようなことがない。尚、本実施例の場合には、フォロアーピンの最も外れ易いカム溝14dだけを貫通溝にしているが、他のカム溝14c,14e,14fを貫通溝にして、フォロアーピン16a,24a,25aが外れないようにしてもよいことは、前記したとおりである。
By the way, if a camera equipped with such a lens barrel is dropped while being carried or dropped from a desktop, a large impact is applied to the components of the lens barrel in the optical axis direction. is there. In particular, when carrying in the state shown in FIGS. 5 and 7, the
このようにして、撮影が行われた後、もはや撮影を続けないことにした場合は、カメラの電源スイッチをオフにするが、その場合でも遅延回路が働いていて、所定の時間だけはオン状態が継続するようになっており、各モータは回転し得るようになっている。そこで先ず、モータ4が回転すると、レンズ枠8は、リードスクリュー6を介して、撮像装置2側へ直進させられ、第4レンズ群7を撮像装置2の前面に接近させた状態で停止させられる。他方、駆動リング28を回転させるステップモータ32と、回転筒13を回転させる図示していないモータも回転させられる。このとき、ステップモータ32の回転子32fは、図6において反時計方向へ回転させられるので、駆動リング28も2段歯車34を介して初期位置から反時計方向へ回転させられるが、3枚の絞り羽根29は上記した理由によって回転させられることはない。ところが、この回転によって、押動部28bが被押動ピン35bを押すことになるので、レンズ保持部材35は、ばね38の付勢力に抗して時計方向へ回転させられ、第3レンズ群37を、光軸を横切る方向へ移動させ、図3に示された状態に退避させる。
In this way, if shooting is no longer continued after shooting, the camera's power switch is turned off, but even in that case, the delay circuit is working and it remains on for a predetermined time. Is continued, and each motor can rotate. Therefore, first, when the
また、鏡胴外に配置されている図示していないモータが歯車12を回転させると、一体化されている回転筒13とカム筒14とが、固定筒10のカム溝10aに案内されて、回転しながら撮像装置2側へも移動させられるが、キー筒15は回転せず、固定筒10のキー溝10bに案内されて撮像装置2側へ直進させられる。また、補助筒16,直進筒17,第1移動部材24,第2移動部材25は、カム筒14のカム溝14c,14d,14e,14fとキー筒15のキー溝15c,15d,15e,15fとに案内されて撮像装置2側へ直進させられる。このようにして、第1〜第3レンズ群22,26,37は固定筒10内に沈胴していくが、それと並行して、図示していないバリア装置も作動させられ、バリア板20,21が第1レンズ群22の前面にある開口部18aを覆っていく。そして、図1に示された沈胴状態になったことを、図示していないセンサーが検出すると、上記の図示していない鏡胴外のモータの回転が停止させられる。
When a motor (not shown) arranged outside the lens barrel rotates the
尚、本実施例は、デジタルカメラ用のレンズ鏡胴であるが、銀塩フィルムを使用するカメラに採用する場合には、周知のように、撮像装置2の位置には開口部が設けられているだけにし、その開口部をフィルムの前面に配置するようにしてカメラ本体に取り付けることになる。そして、その場合には、本実施例の場合と異なり、撮影前においては、シャッタ羽根30,31は、開口部27aを閉鎖しており、撮影に際して開き作動と閉じ作動とを連続的に行わされることになる。また、本実施例の場合には、2枚のシャッタ羽根30,31を備えているが、羽根の大きさを若干大きくして、いずれか一方だけにしても構わない。そして、このことは、具体的なシャッタ構成が示されていないとはいえ、下記の実施例2の場合も実質的に同じである。
Although this embodiment is a lens barrel for a digital camera, when it is used in a camera using a silver salt film, an opening is provided at the position of the
更に、本実施例の場合には、キー筒15を設けているが、それは、一体化されている回転筒13とカム筒14が回転させられるとき、補助筒16,直進筒17,第1移動部材24,第2移動部材25が回転しないようにするためである。特に、第2移動部材には、二つのモータ32,33が取り付けられているため、電源の接続上、回転してしまうのは決して好ましいとはいえない。しかしながら、第2移動部材が回転しても、その回転角度が小さい場合や、好適な電源との接続方法が講じられる場合には、必ずしもキー筒15を必要としない。また、上記したように、本実施例は、三つのレンズ群によってズーミングを行うようにしているが、本発明は、特許文献1に記載されているような二つのレンズ群によってズーミングを行うものにも適用される。
Further, in this embodiment, a
本実施例は、特許文献2に記載されているような、第1レンズ群が焦点調節用のレンズを兼ねるタイプの沈胴式のレンズ鏡胴であって、デジタルカメラに採用されるものとして構成したものである。そして、本実施例の説明に用いる図面は、主に、その焦点調節を行うためのリードスクリュー機構を理解し易く示したものであって、図9は、焦点調節時に移動される第1レンズ群がリードスクリューの一端方向へ暴走した状態を示した断面図である。また、図10は、図9の一部を拡大して示した断面図であり、図11は、図9に示されている直進筒内を撮像装置側から見た平面図であり、図12は、図11の一部を拡大して示した平面図である。更に、図13は、図12と同じようにして見て正常状態を示した平面図であり、図14は、第1レンズ群がリードスクリューの他端方向へ暴走した状態を示した断面図である。
The present embodiment is a collapsible lens barrel in which the first lens group also serves as a focus adjustment lens as described in
先ず、本実施例の構成を説明するが、実施例1の場合と実質的に同じ構成については、簡単に説明することにする。本体部材41は、適宜な手段によって撮像装置42を取り付けている。また、この本体部材41には、レンズバリア装置の操作部が設けられているほか、鏡胴内に配置されている後述のステップモータ,シャッタ装置,センサ等に接続されるフレキシブルプリント配線板を挿通させるためのスリットが形成されているが、それらの図示は省略されている。
First, the configuration of the present embodiment will be described. The configuration that is substantially the same as that of the first embodiment will be briefly described. The
本体部材41の被写体側の面には、固定筒43が一体的に取り付けられている。この固定筒43の内周面には、等間隔の角度位置に、回転筒44が回転しながら光軸方向へも移動し得るようにするために、三つのカム溝43aが有底溝として形成されているが、図9及び図14においては、それらのうちの一つの断面形状だけが分かるように示されている。また、固定筒43の内周面には、回転筒44の移動に伴って第1キー筒45が光軸方向へ直線的に移動できるようにするために、光軸と平行な二つのキー溝43bが、カム溝43aとは干渉しないようにして形成されているが、図9及び図14においては、それらのうちの一つだけが示されている。更に、固定筒43には、径方向へ張り出した二つの張出部43c,43dが形成されており、それらに設けられた孔には、本体部材41に立設された軸41aが挿入されている。そして、その軸41aには歯車46が回転可能に取り付けられ、その一部を固定筒43の内部に臨ませている。そして、この歯車46は、カメラ本体側に取り付けられている図示していないステップモータによって、減速歯車を介して回転させられるようになっている。
A fixed
固定筒43の内側に配置されている上記の回転筒44は、本体部材41側の端部に、所定の角度範囲で形成された部分歯車44aを有していて、それを上記の歯車46に噛合させている。また、この回転筒44の外周面には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン44bが設けられていて、それらを固定筒43に設けられた上記のカム溝43aに嵌合させているが、図9及び図14においては、それらのうちの一つのフォロアーピン44bだけを示している。従って、この回転筒44は、図示していないステップモータにより、歯車46を介して回転させられると、カム溝43aに案内されて光軸方向へも移動されるようになっている。そして、さらに、この回転筒44の内周面には、等間隔の角度位置に三つのキー溝44cが形成されているが、図9及び図14においては、それらのうちの一つだけを示してある。
The rotating
回転筒44の内側に配置されている上記の第1キー筒45は、回転筒44が回転すると、光軸方向に直線的に移動するように構成されている。即ち、この第1キー筒45の被写体側の端部には、所定の角度位置に可撓性を有する複数のフック部45aが形成されており、それらを、回転筒44の内周に形成された環状の溝に嵌合させている。また、この第1キー筒45には、撮像装置42側に二つのキー45bが形成されていて、それらを上記の固定筒43の二つのキー溝43bに嵌合させているが、図9及び図14においては、その一つだけを示してある。この構成によって、第1キー筒45は、回転筒44が歯車46によって回転されながらカム溝43aによって光軸方向へ移動するとき、固定筒43のキー溝43bに案内されて、光軸方向へだけ直線的に移動させられることになる。更に、この第1キー筒45には、等間隔の角度位置に三つのカム溝45cが貫通溝として形成され、内周面には二つのキー溝45dが形成されているが、図9及び図14においては、各々、それらのうちの一つだけを示してある。
The first
第1キー筒45の内側には、第2キー筒47が配置されており、その内側には所定の間隔を空けて、第3キー筒48が配置されているが、これらの二つのキー筒47,48は、組立時に、図示していない手段によって一体化されている。そして、第2キー筒47には、等間隔の角度位置に三つのカム溝47aが貫通溝として形成され、内周面には二つのキー溝47bが形成されているが、図9及び図14においては、各々、それらのうちの一つだけを示してある。また、第3キー筒48には、二つのキー48aと、貫通した三つのキー溝48bと、複数のフック部48cとが形成されているが、図9及び図14においては、キー48aとキー溝48bは一つずつ、フック部48cは二つを示してある。そして、それらのうち、キー48aは、第1キー筒45のキー溝45dに嵌合している。そのため、第2キー筒47と第3キー筒48とは、第1キー筒45に対して、光軸方向へ移動できるようになっている。
A second
第2キー筒47と第3キー筒48との間には、カム筒49と直進筒50とが配置されている。そのうち、第3キー筒48側に配置されているカム筒49の外周面には、等間隔の角度位置に三つのフォロアーピン49aが設けられているが、図9及び図14には、そのうちの一つだけが示されている。そして、このフォロアーピン49aは、第2キー筒47のカム溝47aと第1キー筒45のカム溝45cを貫通し、先端を回転筒44のキー溝44cに嵌合させている。また、このカム筒49の被写体側の端面には、第3キー筒48のフック部48cが係合している。そのため、このカム筒49は、回転筒44と共に回転するが、光軸方向へは、回転筒44とは別に、二つのキー筒47,48と共に移動するようになっている。そして、このカム筒49には、等間隔の角度位置に三つのカム溝49bが貫通溝として形成され、内周面には、等間隔の角度位置に三つのカム溝49cが有底溝として形成されているが、図9及び図14においては、各々、それらのうちの一つだけが示されている。
A
第2キー筒47と第3キー筒48の間において、第2キー筒47側に配置されている直進筒50は、外周面に二つのキー50aを形成していて、内周面には三つのフォロアーピン50bを設けているが、図9及び図14においては、各々一つずつが示されており、図11においては図示を省略されている。そして、キー50aは、第2キー筒47のキー溝47bに嵌合し、フォロアーピン50bは、カム筒49のカム溝49bに嵌合している。そのため、この直進筒50は、カム筒49が回転すると、第2キー筒47のキー溝47bに案内されて、光軸方向へ直線的に移動するようになっている。また、この直進筒50は、被写体側に、撮影光路用の開口部を形成した壁部50cを有していて、そこに種々の部材を取り付けているが、その構成については後述する。上記したカム筒49の三つのカム溝49cには、移動部材51の外周面に等間隔に設けられた三つのフォロアーピン51aが嵌合しているが、それらのフォロアーピン51aは、第3キー筒48のキー溝48bを貫通してカム溝49cに嵌合しているため、カム筒49が回転すると、移動部材51が、キー溝48bに案内され、光軸方向へだけ直線的に移動するようになっている。
Between the second
移動部材51には、シャッタ装置と第2レンズ群が取り付けられている。先ず、図示を省略されているシャッタ装置の概要を説明する。移動部材51の被写体側の面には、シャッタ羽根や絞り羽根を往復回転させるモータ等の駆動手段が取り付けられている。また、移動部材51の撮像装置42側には、所定の間隔を空けてカバー板52が取り付けられており、それらの間に図示していないシャッタ羽根や絞り羽根を配置している。そのため、この移動部材51は、シャッタ装置という観点からはシャッタ地板であるともいえる。但し、このようには構成せず、シャッタ装置をユニットとして構成し、そのユニットを移動部材51に取り付けていても構わない。次に、第2レンズ群53はレンズ枠54に取り付けられていて、そのレンズ枠54は移動部材51に取り付けられている。そして、移動部材51には、後述のステップモータに接続された図示していないフレキシブルプリント配線板を挿入させるための孔51bが形成されているが、このほかにも、図示していないシャッタ装置の駆動手段に接続されたフレキシブルプリント配線板や、後述するセンサに接続されたフレキシブルプリント配線板を挿入させる孔も形成されている。
A shutter device and a second lens group are attached to the moving
次に、上記の直進筒50に組み付けられている部材を順に説明する。先ず、上記の壁部50cの被写体側には、所定の間隔を空けて、撮影光路用の開口部を有する前板55が取り付けられており、壁部50cと前板55との間に、図示していないバリア板を配置するようになっている。また、壁部50cの撮像装置42側には、所定の間隔を空け、図示していない手段によって、モータ取付板56が取り付けられており、そのモータ取付板56の撮像装置42側には、ステップモータ57が取り付けられ、さらにステップモータ57の撮像装置42側には、支持板58が取り付けられている。そして、ステップモータ57に接続された図示していないフレキシブルプリント配線板は、上記の移動部材51に形成された孔51bと、本体部材41に設けられた図示していないスリットとに挿入され、カメラ本体内の電源に接続されている。また、壁部50cとモータ取付板56との間には、ステップモータ57の出力軸に取り付けられた歯車59が配置されている。
Next, the members assembled in the
図10に拡大して示されているように、金属製のリードスクリュー60は、雄ねじ部60aを有しており、一端の軸部60bを、直進筒50の壁部50cに形成された孔に嵌合させ、他端の軸部60cを、支持板58に形成された孔に嵌合させることにより、回転可能となっている。また、雄ねじ部60aと軸部60bの間には歯車61が取り付けられているが、この歯車61は、壁部50cとモータ取付板56の間に配置されており、モータ取付板56がその歯車61を抑えることによって、リードスクリュー60の軸部60bが壁部50cの孔から抜けないようになっている。また、雄ねじ部60aと軸部60cの間には当接部材62が取り付けられているが、この当接部材62には、図12において分かり易く示されているように、リードスクリュー60の径方向へ突き出た当接部62aが設けられている。そして、このリードスクリュー60は、上記の歯車59によって、壁部50cに設けられている軸50dに対して回転可能に取り付けられている歯車63を介し、回転させられるようになっている。
As shown in an enlarged view in FIG. 10, the
第1レンズ群64を取り付けているレンズ枠65は、図11に示されているように、個別に形成した孔を、直進筒50の壁部50cに取り付けられた二つの案内ピン66,67に嵌合させている。そして、一方の案内ピン66には、図14に示されているように、ばね68が緩く嵌装されていて、レンズ枠65を撮像装置42側へ付勢することによって、二つの役目をしている。その第1の役目は、リードスクリュー60の雄ねじ部60aと後述のナット部材69の雌ねじ部との螺合関係を安定させるためのガタ寄せの役目であり、第2の役目は、レンズ枠65が暴走し、その雌ねじ部とリードスクリュー60の雄ねじ部60aとの螺合がはずれても、リードスクリュー60を逆転させると、再び螺合を可能にする役目であるが、その第2の役目については、後述の作動説明で理解できるようにする。また、もう一方の案内ピン67は、図9に示されているように、先端面にねじ穴が形成されていて、そこに、ビス70が螺合され、レンズ枠65の抜け止めの役目をしている。
As shown in FIG. 11, the
第1レンズ群64を取り付けているレンズ枠65の取付部65aは、直進筒50の壁部50cに取り付けられた筒部材71内を光軸方向へ摺動し得るようになっている。また、レンズ枠65には、合成樹脂製のナット部材69が、周知のように、着脱可能ではあるが回転できないようにして取り付けられており、その雌ねじ部を、リードスクリュー60の雄ねじ部60aに螺合させている。従って、レンズ枠65は、リードスクリュー60が回転すると、光軸方向へ移動させられるようになっている。更に、このレンズ枠65には、ナット部材69の取付部近傍位置に、支持板58側、即ち撮像装置42側へ突き出すようにして斜面を形成したカム部65bが設けられている。
The
また、このレンズ枠65には、案内ピン66との嵌合位置近傍に、板状の遮光部65cが形成されている。他方、直進筒50の壁部50cには、撮像装置42側へ向けて形成された台部の先端に、センサ72が取り付けられている。このセンサ72は、スリットを間にして一方には発光部を他方には受光部を備えた、いわゆるフォトインターラプタであって、レンズ枠65の遮光部65cが、スリット内に入ってくることによって、受光部へ入射していた発光部からの光が遮断されるようになっている。そして、このセンサ72に接続された図示していないフレキシブルプリント配線板は、上記の移動部材51に形成された図示していない孔と、本体部材41に設けられた図示していないスリットに挿通され、カメラ本体内の電源に接続されている。
The
上記の支持板58には、軸部材73が取り付けられていて、そこに、板状のストップ部材74が回転可能に取り付けられている。このストップ部材74は、支持板58の被写体側に取り付けられていて、図12から分かるように、長孔74aと、折曲部74bと、カムフォロアー部74cとを有しており、長孔74aをリードスクリュー60の軸部60cに嵌合させ、折曲部74bを当接部材62の当接部62aの作動軌跡内に臨ませ得るようにし、カムフォロアー部74cをレンズ枠65のカム部65bに接触し得るようにしている。そして、このストップ部材74は、ばね75により、図12において反時計方向へ回転するように付勢されているが、そのばね75は、軸部材73に巻回され、一端を支持板58に掛け、他端をストップ部材74に掛けている。
A
次に、本実施例の作動を説明する。本実施例は、ズーム機能を備えた沈胴式のレンズ鏡胴において、焦点調節に際しては、一番被写体側に配置されている第1レンズ群を移動させるようにしたものである。そして、カメラの不使用状態においては、図9に示された回転筒44と、三つのキー筒45,47,48と、カム筒49と、直進筒50とは、撮像装置42側へ繰り込まれて、固定筒43内に収容されており、いわゆる沈胴状態となっている。そして、その沈胴状態においては、直進筒50の壁部50cと前板55との間に配置されている図示していない2枚のバリア板が、第1レンズ群64の前面を覆っている。
Next, the operation of this embodiment will be described. In this embodiment, in a retractable lens barrel having a zoom function, the first lens group arranged closest to the subject is moved for focus adjustment. When the camera is not in use, the
このような沈胴状態においてカメラの電源をオンにすると、図示していないステップモータが回転して歯車46を回転させる。そのため、回転筒44はカム筒49を伴って、回転しながら被写体側にも移動させられるが、第1キー筒45,第2キー筒47,第3キー筒48,移動部材51,直進筒50は、回転することなく被写体側に直進させられ、第1レンズ群64と第2レンズ群53を繰り出していく。このとき、回転筒44と、三つのキー筒45,47,48と、カム筒49とは同じ速度で被写体側へ移動するが、移動部材51と直進筒50とはそれらよりも速く、さらに直進筒50の方が移動部材51よりも速く移動する。また、この繰り出し作動の過程において、上記の2枚のバリア板は、開き作動を行い、第1レンズ群64の前面から退いて行く。
When the camera is turned on in such a retracted state, a step motor (not shown) rotates to rotate the
このようにして、繰り出し作動の終了した状態が、図9に示された初期状態(撮影待機状態)であり、本実施例の場合には、この初期状態のとき、撮影レンズ(第1レンズ群64,第2レンズ群53)は、広角端での撮影可能状態となっている。但し、図9〜図12は、焦点調節用の第1レンズ群64を取り付けたレンズ枠65がリードスクリュー60の一端方向、即ち撮像装置42側へ暴走したときの状態を示したものであるため、正常な場合には、レンズ枠65の初期位置は、図9に示されている位置よりも、若干左側(被写体側)ということになる。そこで、以下においては、先ず、レンズ枠65が、正常に作動する場合で説明し、その後に、異常作動を行った場合について説明する。
In this way, the state in which the feeding operation is finished is the initial state (shooting standby state) shown in FIG. 9, and in this embodiment, in this initial state, the shooting lens (first lens group) 64, the second lens group 53) is ready for photographing at the wide-angle end. However, FIGS. 9 to 12 show a state in which the
上記のようにして、初期状態(撮影待機状態)となった後、撮影者が、この状態での撮影を望まない場合は、撮影レンズと連動して作動させられる図示していないズームファインダを覗きながら、図示していないステップモータを正・逆転させ、直進筒50と移動部材51とを光軸方向に同時に移動させることによって、第1レンズ群64と第2レンズ群53との相対位置関係を変え、所望の倍率の画角を選択する。そして、所望の画角が決まった後、レリーズボタンを押すと、先ず、焦点調節が自動的に行われ、続いて、撮像装置42による撮影が行われる。
If the photographer does not wish to take pictures in this state after entering the initial state (shooting standby state) as described above, look into a zoom finder (not shown) that is operated in conjunction with the taking lens. However, the relative position relationship between the
そこで、先ず、焦点調節について説明する。焦点調節を行うには、ステップモータ57を回転させることによって、レンズ枠65だけを初期位置から移動させ、第1レンズ群64と第2レンズ群53との相対位置を変えるようにする。即ち、ステップモータ57が回転すると、その回転は、歯車59から歯車63を介して歯車61に伝達され、リードスクリュー60が回転させられるため、ナット部材69を取り付けているレンズ枠65は、リードスクリュー60の回転方向に対応した方向へ、光軸に沿って移動させられ、合焦位置で停止させられる。
First, focus adjustment will be described. In order to adjust the focus, by rotating the
このようにして、焦点調節が終了すると、撮像装置42による撮影が行われる。周知のように、この種のデジタルカメラの場合には、シャッタ羽根の作動は、二つのシーケンスのいずれかで行われる。その一つは、光学ファインダを備えていて、シャッタ羽根が、露光開口を閉鎖している状態をシャッタの初期状態とし、撮影に際しては、先ず、シャッタ羽根を全開にさせておいてから撮影をスタートするようにしたノーマリークローズタイプと称されているものである。また、もう一つは、シャッタ羽根が、露光開口を全開にした状態をシャッタの初期状態とし、撮影は、その状態から直ちにスタートするようにしたノーマリーオープンタイプと称されているものである。上記の実施例1においては、それらのうち、比較的多く採用されているノーマリーオープンタイプの場合で説明したので、本実施例は、ノーマリークローズタイプの場合で説明する。
In this way, when the focus adjustment is completed, photographing by the
レリーズボタンが押されると、図示していないシャッタ羽根は、駆動手段によって開き作動を行わされ、露光開口部を開いていく。そのため、その開き始めた時点から、撮像装置42の固体撮像素子は、第1レンズ群64と第2レンズ群53を通過してきた被写体光にさらされ、電荷が蓄積されていく。そして、シャッタ羽根が全開状態になり、且つ必要に応じて作動させられる絞り羽根の作動が終了すると、それまでに固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出され、撮影のための電荷の蓄積が開始される。その後、所定の時間が経過すると、露光時間制御回路からの信号によって、シャッタ羽根は、閉じ作動を行わされる。そして、シャッタ羽根が閉鎖状態になると、直ちに撮像情報が固体撮像素子から画像記憶装置に転送される。その後、ステップモータ57を回転させて、レンズ枠65を初期位置へ復帰させるが、その回転は、レンズ枠65の遮光部65cがセンサ72の光路を遮断することによって停止させられ、次の撮影待機状態となる。
When the release button is pressed, a shutter blade (not shown) is opened by the driving means to open the exposure opening. For this reason, the solid-state imaging device of the
ところで、本実施例のレンズ鏡胴を備えたカメラの場合にも、携帯中に落としてしまったり、卓上などから落としてしまったりすると、レンズ鏡胴の構成部材に対して光軸方向に大きな衝撃が加わることがある。特に、沈胴状態からレンズ群を繰り出した状態で携帯しているときには、直進筒50に取り付けられている前板55を、他の物体にぶつけてしまうことがある。そして、そのような場合には、直進筒50に対して、撮像装置42側へ強い力が加わることになる。ところが、本実施例の場合には、カム筒49のカム溝49bが貫通溝として形成されていて、光軸に対して90度の面でフォロアーピン50bと線接触するように構成されているため、カム溝49bの接触面とフォロアーピン50bとの間にカム作用が生じず、フォロアーピン50bがカム溝49bから外れてしまうようなことがない。
By the way, even in the case of the camera equipped with the lens barrel of the present embodiment, if it is dropped while being carried or dropped from a desktop or the like, a large impact in the optical axis direction on the components of the lens barrel. May be added. In particular, when carrying the lens group with the lens group extended from the retracted state, the
また、直進筒50に取り付けられている前板55は、他の物体にぶつけたり、他の物体に押されたりしないで、レンズ枠65だけが、第1レンズ群64と共に、撮像装置42側に強く押されてしまうことがある。そして、そのように押された場合には、レンズ枠65が、若干傾いた状態にさせられて、案内ピン66,67の少なくとも一方から抜けてしまうことがある。なぜならば、沈胴状態になったときの収容スペースを考慮して、案内ピン66,67を、両方とも長くすることが困難な場合が多いことと、ナット部材69の取付部には遊びが設けられているためである。そして、本実施例の場合、図11から分かるように、案内ピン67の方が案内ピン66よりも、リードスクリュー60から遠い位置にある。しかも、図9と図14を比較してみれば分かるように、案内ピン67の方が案内ピン66よりも短い。従って、本実施例の場合には、レンズ枠65が案内ピン67から抜け易いことになる。ところが、本実施例の場合には、その案内ピン67の先端に、抜け止め用としてビス70を螺合させているので、抜けるおそれが全くない。
In addition, the
このようにして、撮影が繰り返して行われ、もはや撮影をする意志のない場合には、カメラの電源スイッチをオフにするが、そのようにした場合でも遅延回路が働いていて、所定時間だけはオン状態が継続し、図示していないステップモータを回転させ得るようになっている。そのため、電源スイッチがオフになると、そのステップモータの回転によって、歯車46を回転させ、回転筒44とカム筒49を、回転させながら撮像装置42側へ移動させ、その他の筒部材45,47,48,50を、直進的に撮像装置42側へ移動させると共に、図示していないバリア板を閉じさせていく。そして、そのステップモータの回転は、図示していないセンサが、回転筒44の沈胴位置を検出することによって停止する。
In this way, when shooting is repeated and there is no longer any intention to shoot, the camera power switch is turned off, but even in such a case, the delay circuit is working and only for a predetermined time. The ON state continues, and a step motor (not shown) can be rotated. Therefore, when the power switch is turned off, the
次に、レンズ枠65が、焦点調節時に、正常の作動範囲を超えて、暴走してしまった場合を説明しておく。上記したように、図9〜図12は、レンズ枠65が撮像装置42側へ暴走したときの状態を示したものである。そのため、沈胴状態から繰り出された初期状態においては、レンズ枠65の初期位置は、図10に示された位置よりも若干左側の位置であって、カム部65bは、ストップ部材74のカムフォロアー部74cに接触していない。そして、その正常な初期状態において、図12と同じように、図10の右側から見て示した平面図が図13である。
Next, a case will be described in which the
この図13の状態においては、ストップ部材74は、ばね75の付勢力によって反時計方向へ回転させられており、その長孔74aの左端縁が、リードスクリュー60の軸部60cに当接することによって停止させられている。そして、このとき、ストップ部材74の折曲部74bは、当接部材62の当接部62aの作動軌跡外へ退かされている。焦点調節が行われる場合には、レンズ枠65は、このような初期位置から、リードスクリュー60の回転によって、被写体側へ移動されて行くが、カム部65bはストップ部材74から遠ざかって行くだけであるから、レンズ枠65は何の支障もなく合焦位置まで移動させられ、上記のようにして撮影が行われる。そして、撮影が終了すると、レンズ枠65は、撮像装置42側へ移動させられ、上記したように、センサ72が遮光部65cを検出することによって、初期位置で停止させられる。従って、その状態は、図13の状態と同じである。
In the state of FIG. 13, the
ところが、レンズ枠65が、上記のように合焦位置から初期位置へ戻るとき、初期位置で停止せず、暴走(オーバーラン)をしてしまうことがある。その原因は、組立調整時におけるコネクタの接続不良が主であるが、例えばセンサ72の取付位置がずれていたというようなこともある。
However, when the
本実施例においては、そのような暴走が生じると、図13において、レンズ枠65のカム部65bが、ストップ部材74のカムフォロワー部74cを押して、ストップ部材74を、ばね75の付勢力に抗して時計方向へ回転させ、ストップ部材74の長孔74aの右端縁をリードスクリュー60の軸部60cに当接させることによって、折曲部74bを当接部材62の当接部62aの作動軌跡内に位置させる。そして、その直後には、図13において時計方向へ回転してきた当接部材62の当接部62aが、その折曲部74bに当接することによって、リードスクリュー60の回転が停止させられる。
In this embodiment, when such a runaway occurs, in FIG. 13, the
図9〜図12はその停止状態を示したものであるが、本実施例の場合には、ストップ部材74がカム部65bに押されて回転を開始してから、リードスクリュー60の回転が停止させられるまでを、リードスクリュー60の1回転以内で行うようにしているため、その間、レンズ枠65は、リードスクリュー60の雄ねじ部60aの1ピッチの範囲内、即ちナット部材69の雌ねじ部の1ピッチの範囲内でしか移動しなかったことになる。従って、このことからも、リードスクリュー60の長さを長くしなくて済むようになっている。
9 to 12 show the stopped state. In this embodiment, the rotation of the
ところで、レンズ枠65の暴走は、上記のように、合焦位置から初期位置へ移動するときだけではなく、初期位置から合焦位置へ移動するときにも生じることがある。そのため、その場合にも、上記のような暴走対策構成を採用すれば、リードスクリュー60の長さを長くしなくて済むという観点からは極めて優れた構成になる。しかしながら、本実施例の場合には、そこまでしなくてもよいケースであるため、初期位置から合焦位置へ移動するときの暴走対策構成としては、周知の構成を採用している。
Incidentally, as described above, the runaway of the
即ち、レンズ枠65が、初期位置から移動を開始して、合焦位置で停止せず、しかも、所定の焦点調節範囲を超えて暴走してしまったときには、ナット部材69の雌ねじ部はリードスクリュー60の雄ねじ部60aからはずれるようになっている。そのはずれた状態が図14に示されている。ところが、このとき、レンズ枠65は、ばね68によって撮像装置42側に付勢されており、しかも、その付勢力は最大になっている。そのため、図14において、リードスクリュー60の雄ねじ部60aの左端と、ナット部材69の雌ねじ部の右端とは接触状態を保っており、リードスクリュー60だけが空回りをするようになっている。従って、所定の修理を終え、リードスクリュー60を逆転させた場合には、ナット部材69の雌ねじ部は、ばね68の付勢力の助けを借り、リードスクリュー60の雄ねじ部60aに螺合させられ、レンズ枠65が初期位置へ復帰できるようになっている。尚、この図14に示された状態を見れば、この暴走対策構成よりも、上記した撮像装置42側への暴走対策構成の方が、リードスクリュー60の長さを短くする上で、いかに有利な構成であるかを理解することができる。
That is, when the
1,41 本体部材
1a,66,67 案内ピン
2,42 撮像装置
3,56 モータ取付板
4,33 モータ
4a 出力軸
5,36,70 ビス
6,60 リードスクリュー
7 第4レンズ群
8,23,54,65 レンズ枠
9,69 ナット部材
10,43 固定筒
10a,14c,14d,14e,14f,28a,43a,45c,47a,49b,49c カム溝
10b,15c,15d,15e,15f,43b,44c,45d,47b,48b キー溝
11,25c,25d,25e,41a,50d 軸
12,46,59,61,63 歯車
13,44 回転筒
13a,44a 部分歯車
13b,16a,17a,24a,25a,44b,49a,50b,51a フォロアーピン
14,49 カム筒
14a 突起
14b,45a,48c フック部
15 キー筒
15a 溝
15b,45b,48a,50a キー
16 補助筒
17,50 直進筒
17b,17c 逃げ部
18,55 前板
18a,25b,27a 開口部
19,27,52 カバー板
20,21 バリア板
22,64 第1レンズ群
24 第1移動部材
24b,35a レンズ保持部
25 第2移動部材
26,53 第2レンズ群
27b ストッパーピン
28 駆動リング
28b 押動部
28c 歯部
29 絞り羽根
29a 羽根軸
29b 係合ピン
30,31 シャッタ羽根
32,57 ステップモータ
32a,32b,33a コイル
32c,32d,33b ヨーク
32e 出力歯車
32f,33c 回転子
33d 出力ピン
34 2段歯車
35 レンズ保持部材
35b 被押動ピン
35c,62a 当接部
37 第3レンズ群
38,68,75 ばね
43c,43d 張出部
45 第1キー筒
47 第2キー筒
48 第3キー筒
50c 壁部
51 移動部材
51b 孔
58 支持板
60a 雄ねじ部
60b,60c 軸部
62 当接部材
65a 取付部
65b カム部
65c 遮光部
71 筒部材
72 センサ
73 軸部材
74 ストップ部材
74a 長孔
74b 折曲部
74c カムフォロアー部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,41 Main body member 1a, 66, 67 Guide pin 2,42 Imaging device 3,56 Motor mounting plate 4,33 Motor 4a Output shaft 5,36,70 Screw 6,60 Lead screw 7 Fourth lens group 8,23, 54, 65 Lens frame 9, 69 Nut member 10, 43 Fixed cylinder 10a, 14c, 14d, 14e, 14f, 28a, 43a, 45c, 47a, 49b, 49c Cam groove 10b, 15c, 15d, 15e, 15f, 43b, 44c, 45d, 47b, 48b Keyway 11, 25c, 25d, 25e, 41a, 50d Shaft 12, 46, 59, 61, 63 Gear 13, 44 Rotating cylinder 13a, 44a Partial gear 13b, 16a, 17a, 24a, 25a , 44b, 49a, 50b, 51a Follower pin 14, 49 Cam cylinder 14a Projection 14b, 45a, 4 c Hook part 15 Key cylinder 15a Groove 15b, 45b, 48a, 50a Key 16 Auxiliary cylinder 17, 50 Linear cylinder 17b, 17c Escape part 18, 55 Front plate 18a, 25b, 27a Open part 19, 27, 52 Cover plate 20, 21 Barrier plate 22, 64 1st lens group 24 1st moving member 24b, 35a Lens holding part 25 2nd moving member 26, 53 2nd lens group 27b Stopper pin 28 Drive ring 28b Pushing part 28c Tooth part 29 Diaphragm blade 29a Blade shaft 29b Engagement pin 30, 31 Shutter blade 32, 57 Step motor 32a, 32b, 33a Coil 32c, 32d, 33b Yoke 32e Output gear 32f, 33c Rotor 33d Output pin 34 Two-stage gear 35 Lens holding member 35b Pressed Moving pin 35c, 62a Contact part 37 Third lens 38, 68, 75 Spring 43c, 43d Overhanging portion 45 First key cylinder 47 Second key cylinder 48 Third key cylinder 50c Wall portion 51 Moving member 51b Hole 58 Support plate 60a Male thread portion 60b, 60c Shaft portion 62 Contact member 65a Mounting part 65b Cam part 65c Light-shielding part 71 Cylindrical member 72 Sensor 73 Shaft member 74 Stop member 74a Long hole 74b Bending part 74c Cam follower part
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006218384A JP4668149B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Retractable camera lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006218384A JP4668149B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Retractable camera lens barrel |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199438A Division JP2008046626A (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Collapsible mount type lens barrel for camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040427A JP2008040427A (en) | 2008-02-21 |
JP4668149B2 true JP4668149B2 (en) | 2011-04-13 |
Family
ID=39175452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006218384A Expired - Fee Related JP4668149B2 (en) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | Retractable camera lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668149B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5379498B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-12-25 | オリンパスイメージング株式会社 | Lens barrel and electronic camera using the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029764A (en) * | 2002-05-07 | 2004-01-29 | Pentax Corp | Zoom lens barrel and cam ring |
JP2004318051A (en) * | 2003-03-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Digital camera |
JP2005115316A (en) * | 2003-03-14 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing equipment and lens barrel |
JP2006091910A (en) * | 2003-05-15 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lens barrel and photographing apparatus |
JP2006208618A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266409A (en) * | 1987-04-23 | 1988-11-02 | Minolta Camera Co Ltd | Lens barrel of camera |
JPS63278009A (en) * | 1987-05-09 | 1988-11-15 | Minolta Camera Co Ltd | Camera lens barrel |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006218384A patent/JP4668149B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029764A (en) * | 2002-05-07 | 2004-01-29 | Pentax Corp | Zoom lens barrel and cam ring |
JP2004318051A (en) * | 2003-03-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Digital camera |
JP2005115316A (en) * | 2003-03-14 | 2005-04-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing equipment and lens barrel |
JP2006091910A (en) * | 2003-05-15 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Lens barrel and photographing apparatus |
JP2006208618A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040427A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358260B2 (en) | Retractable zoom camera and lens barrel device used therein | |
US7808728B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP4971647B2 (en) | Imaging tube and imaging device | |
KR20080064869A (en) | Lens Barrels, Cameras and Handheld Information Terminals | |
JP5253849B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007279310A (en) | Lens barrel and image pickup device | |
JP5573198B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
US20100020413A1 (en) | Lens barrel | |
JP2003270511A (en) | Full aperture regulator | |
JP2011150132A (en) | Lens barrel | |
JP2007114528A (en) | Cam mechanism of lens barrel, and method for manufacturing rotation member used for cam mechanism | |
US7113350B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP2008046626A (en) | Collapsible mount type lens barrel for camera | |
JP4668149B2 (en) | Retractable camera lens barrel | |
JP3288918B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007033961A (en) | Lens driving apparatus | |
JP4703343B2 (en) | Lens drive device | |
JP3215793B2 (en) | Cam structure of lens barrel | |
JP4695969B2 (en) | Lens barrel device and imaging device | |
JP2008197455A (en) | Lens barrel | |
JP2006201601A (en) | Collapsible mount type lens barrel for camera | |
JP2004109934A (en) | Lens barrel, zoom lens barrel, camera and reset method of imaging optical system | |
JP2006023781A (en) | Lens device | |
JP4532673B2 (en) | Optical apparatus and photographing apparatus | |
JP2008209954A (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |