JP2011150132A - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011150132A JP2011150132A JP2010011133A JP2010011133A JP2011150132A JP 2011150132 A JP2011150132 A JP 2011150132A JP 2010011133 A JP2010011133 A JP 2010011133A JP 2010011133 A JP2010011133 A JP 2010011133A JP 2011150132 A JP2011150132 A JP 2011150132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- separation
- detachment
- group lens
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 150
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 131
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 131
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 169
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明はレンズ鏡筒に関し、特に、光軸上の挿入位置と径方向に離脱した離脱位置とに移動可能な挿脱光学要素を有するレンズ鏡筒に関する。 The present invention relates to a lens barrel, and more particularly, to a lens barrel having an insertion / removal optical element that is movable between an insertion position on an optical axis and a separation position separated in a radial direction.
収納状態で光軸方向の薄型化が可能なレンズ鏡筒として、出願人は特許文献1や特許文献2を提案した。特許文献1のレンズ鏡筒は、撮影状態ではズームレンズを構成する複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、収納状態では、複数の光学要素の一部(以下、挿脱光学要素と呼ぶ)を、撮影光軸からの偏心位置に離脱させ、かつ離脱した挿脱光学要素と、離脱しない光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ独立させて後退させることを特徴としている。このレンズ鏡筒には、挿脱光学要素の保持枠が後退移動する力を利用して、該保持枠を撮影光軸上の挿入位置から離脱位置へ押圧移動させる離脱駆動手段が備えられている。 The applicant has proposed Patent Literature 1 and Patent Literature 2 as lens barrels that can be thinned in the optical axis direction in the housed state. In the lens barrel of Patent Document 1, a plurality of optical elements constituting a zoom lens are positioned on the same shooting optical axis in a shooting state, and a part of the plurality of optical elements (hereinafter referred to as insertion / removal optical elements) in a storage state. Is called a decentered position from the photographic optical axis, and the detached insertion / removal optical element and at least a part of the optical element that does not leave are independently retracted. This lens barrel is provided with a detachment driving means for pressing and moving the holding frame from the insertion position on the photographing optical axis to the detachment position by using the force by which the holding frame of the insertion / removal optical element moves backward. .
構造の簡略化や製造コスト低減の観点から、以上のような挿脱光学要素は、光軸と略平行な回動軸を中心とする揺動(回動)部材によって保持し、その揺動動作によって挿入位置と離脱位置に移動させることが好ましい。この場合、離脱駆動手段は、光軸方向後方に移動する挿脱光学要素の保持枠に対して、その回動軸の近傍位置を押圧するように構成することで、光軸方向の単位移動量あたりの離脱回動量を大きくさせやすくなる。つまり、挿脱光学要素を素早く離脱位置に移動させることができるため、その周辺構造の設計の自由度が高くなる。一方、光軸方向の単位移動量あたりの離脱回動量が大きいと、回動方向の厳密な位置決めが難しくなる。その対策として、特許文献2のレンズ鏡筒では、光軸方向への単位移動量あたりの挿脱光学要素の保持枠に与える離脱駆動量が大小に異なる第1の離脱駆動手段と第2の離脱駆動手段を設け、撮影状態から収納状態になるとき、単位移動量あたりの離脱駆動量が大きい第1の離脱駆動手段による離脱移動を先に行い、次に、単位移動量あたりの離脱駆動量が小さい第2の離脱駆動手段によって離脱光学要素の保持枠を離脱位置まで移動させている。これにより、挿脱光学要素の高精度な離脱移動を達成している。 From the viewpoint of simplifying the structure and reducing manufacturing costs, the above-described insertion / removal optical element is held by a swinging (rotating) member centered on a rotating shaft substantially parallel to the optical axis, and the swinging operation thereof It is preferable to move to an insertion position and a removal position by. In this case, the detachment driving means is configured to press the position in the vicinity of the rotation axis against the holding frame of the insertion / removal optical element that moves rearward in the optical axis direction, thereby moving the unit movement amount in the optical axis direction. It becomes easy to increase the amount of the detachment rotation. That is, since the insertion / removal optical element can be quickly moved to the separation position, the degree of freedom in designing the peripheral structure is increased. On the other hand, if the separation rotation amount per unit movement amount in the optical axis direction is large, precise positioning in the rotation direction becomes difficult. As a countermeasure, in the lens barrel of Patent Document 2, the first detachment driving unit and the second detachment unit differ in the amount of detachment drive applied to the holding frame of the insertion / removal optical element per unit movement amount in the optical axis direction. When the driving means is provided and the photographing state is changed to the retracted state, the separation movement by the first separation driving means having a large separation driving amount per unit movement amount is performed first, and then the separation driving amount per unit movement amount is The holding frame of the separation optical element is moved to the separation position by the small second separation driving means. Thereby, the removal movement of the insertion / removal optical element with high accuracy is achieved.
レンズ鏡筒の収納状態でのコンパクト化を追求すると、挿脱光学要素の周囲の部品密度がさらに密になり、他の部材との干渉を避けるため、従前に比してより一層高精度に挿脱光学要素の離脱位置を定めることが求められることとなった。そこで、本発明は、従来よりも高精度に挿脱光学要素の離脱位置決めが可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。 In pursuit of compactness in the lens barrel storage state, the density of parts around the insertion / removal optical element is further increased, and in order to avoid interference with other members, insertion with higher accuracy than before is possible. It was required to determine the separation position of the de-optical element. Therefore, an object of the present invention is to provide a lens barrel capable of detaching and positioning an insertion / removal optical element with higher accuracy than before.
本発明は、撮影光学系の光軸方向に移動可能で、撮影状態から収納状態になるとき光軸方向後方へ移動する進退部材;撮影光学系を構成する挿脱光学要素を保持し、進退部材に対して光軸と略平行な回動軸を中心として、該挿脱光学要素を光軸上に位置させる挿入位置と光軸上から外れる方向の離脱位置に回動可能に支持された挿脱動作部材;撮影状態で挿脱動作部材を挿入位置に保持させる挿入保持手段;及び、撮影状態から収納状態になるときの進退部材の光軸方向後方への移動によって挿脱動作部材を挿入位置から離脱位置へ回動させ、収納状態で該挿脱動作部材を離脱位置に保持する離脱駆動手段;を備えたレンズ鏡筒であって、挿脱動作部材が、挿脱光学要素を保持する保持部と、該保持部から異なる外径方向に突出する第1の腕部及び第2の腕部と、第1の腕部の先端に設けられ回動軸に軸支される軸支部を有し、離脱駆動手段が、挿脱動作部材が進退部材と共に光軸方向後方に移動するとき軸支部に設けた被押圧部に当接して、該挿脱動作部材を離脱位置方向へ押圧する第1の離脱制御部材;及び、進退部材が収納状態での後方移動端にあるとき、挿脱動作部材の第2の腕部の離脱位置から挿入位置方向への移動を規制する位置に位置される第2の離脱制御部材;を有することを特徴としている。 The present invention relates to an advancing / retracting member that is movable in the optical axis direction of the photographic optical system and moves rearward in the optical axis direction when the photographing state is changed to the retracted state; An insertion / removal supported pivotably at an insertion position for positioning the insertion / removal optical element on the optical axis and a removal position in a direction away from the optical axis about a rotation axis substantially parallel to the optical axis. An operating member; an insertion holding means for holding the insertion / removal operation member at the insertion position in the photographing state; and an insertion / removal member from the insertion position by moving the advancing / retreating member backward in the optical axis direction when the photographing state is changed to the storage state. A lens barrel including: a detachment driving unit configured to rotate to a detachment position and hold the insertion / removal operation member at the detachment position in a stored state, wherein the insertion / removal operation member holds an insertion / removal optical element; And a first arm protruding in a different outer diameter direction from the holding portion And a second arm part and a shaft support part provided at the tip of the first arm part and supported by the rotation shaft. The detachment driving means is arranged rearward in the optical axis direction together with the insertion / removal operation member. A first detachment control member that abuts against a pressed portion provided on the shaft support when moving and presses the insertion / removal operation member in the direction of the detachment position; and when the advancing / retreating member is at the rearward movement end in the retracted state And a second detachment control member positioned at a position for restricting movement of the second arm portion of the insertion / removal operation member from the detachment position to the insertion position direction.
より好ましくは、第2の離脱制御部材と挿脱動作部材の第2の腕部の少なくとも一方に、光軸に対して傾斜する離脱補助面を設け、挿脱動作部材の光軸方向後方への移動によって、第2の腕部と第2の離脱制御部材が離脱補助面を介して当接したとき、挿脱動作部材が離脱位置方向へ押圧されるように構成するとよい。この場合、撮影状態から収納状態になるとき、挿脱動作部材に対する第1の離脱制御部材による離脱位置方向への押圧動作よりも、第2の離脱制御部材による押圧動作の方が遅いタイミングで行われるように構成される。 More preferably, at least one of the second detachment control member and the second arm portion of the insertion / removal operation member is provided with a separation assist surface that is inclined with respect to the optical axis, and the insertion / removal operation member is moved rearward in the optical axis direction. It is preferable that the insertion / removal operation member is pressed toward the separation position when the second arm portion and the second separation control member come into contact with each other through the separation assisting surface by the movement. In this case, when the shooting state is changed to the retracted state, the pressing operation by the second detachment control member is performed at a later timing than the pressing operation by the first detachment control member in the detachment position direction with respect to the insertion / removal operation member. To be configured.
挿脱動作部材を挿入位置方向に付勢する付勢部材と、挿脱動作部材の第2の腕部に形成され、付勢部材の付勢力によって進退部材の一部に当接して挿脱動作部材の挿入位置を決める挿入位置決め面によって挿入保持手段を構成することが好ましい。これにより、挿脱動作部材の第2の腕部が、第2の離脱制御部材による位置制御を受ける機能と、挿入保持手段としての機能を兼ね備えることになり、部品点数の増加を伴わない簡単かつ安価な構成にすることができる。 An urging member that urges the insertion / removal operation member in the direction of the insertion position and a second arm portion of the insertion / removal operation member, and is brought into contact with a part of the advancing / retreating member by the urging force of the urging member. The insertion holding means is preferably constituted by an insertion positioning surface that determines the insertion position of the member. As a result, the second arm portion of the insertion / removal operation member has both the function of receiving position control by the second separation control member and the function of the insertion holding means, and it is simple and without increasing the number of parts. An inexpensive configuration can be achieved.
また、第1の離脱制御部材と第2の離脱制御部材をそれぞれ、撮影状態及び収納状態で進退部材の後方に位置する共通の後方部材と一体に形成された、光軸方向前方に突出する突起によって構成することが好ましい。 In addition, the first detachment control member and the second detachment control member are respectively formed integrally with a common rear member that is located behind the advance / retreat member in the photographing state and the retracted state, and protrudes forward in the optical axis direction. It is preferable to comprise by these.
以上の特徴を備えた本発明のレンズ鏡筒によれば、挿脱光学要素を保持する挿脱動作部材において軸支部から回動半径方向に離れた位置にある第2の腕部に対して、離脱位置から挿入位置方向への移動を規制する第2の離脱制御部材を備えたため、軸支部付近のみで挿脱動作部材を位置制御する態様に比して、挿脱光学要素の高精度な離脱位置決めが可能となった。 According to the lens barrel of the present invention having the above features, with respect to the second arm portion located in the rotational radial direction away from the shaft support portion in the insertion / removal operation member holding the insertion / removal optical element, Since the second detachment control member that restricts the movement from the detachment position to the insertion position direction is provided, the detachable optical element can be removed with higher accuracy than the mode in which the position of the detachable operation member is controlled only near the shaft support portion. Positioning became possible.
図1及び図2は、本発明を適用した沈胴式ズームレンズ鏡筒ZLの一実施形態を示している。このズームレンズ鏡筒ZLの撮影光学系は、物体(被写体)側から順に第1レンズ群LG1、シャッタS、開口可変絞りA、第2レンズ群(挿脱光学要素)LG2、第3レンズ群LG3、ローパスフィルタ25及び撮像素子26を備えている。以下の説明中で光軸方向とは、この撮影光学系の光軸Oと平行な方向を意味し、前方とは光軸方向の前方(被写体側)、後方とは光軸方向の後方(像面側)を意味する。
1 and 2 show an embodiment of a retractable zoom lens barrel ZL to which the present invention is applied. The photographing optical system of the zoom lens barrel ZL includes, in order from the object (subject) side, a first lens group LG1, a shutter S, an aperture variable aperture A, a second lens group (insertion / removal optical element) LG2, and a third lens group LG3. The low-
ズームレンズ鏡筒ZLは固定部材として筒状のハウジング22を有し、ハウジング22の後部に撮像素子ホルダ(後方部材)21が固定される。ローパスフィルタ25と撮像素子26はユニット化されて撮像素子ホルダ21の前面部に固定されている。
The zoom lens barrel ZL has a
第3レンズ群LG3は、ズームレンズ鏡筒ZLにおけるフォーカスレンズ群である。図3に示すように、3群レンズ枠51は、第3レンズ群LG3を保持するレンズ保持筒部51aと、該レンズ保持筒部51aから外径方向に延設される一対のガイド腕部51b、51cを有する。レンズ保持筒部51aとガイド腕部51cの境界部分には、後述する2群レンズ保持枠6のレンズ保持筒部6aが進入可能な2群レンズ収納凹部51dが形成されている。一方のガイド腕部51bに形成されたガイド孔に対して、ハウジング22と撮像素子ホルダ21に固定されたガイド軸52が挿通され、このガイド軸52を介して3群レンズ枠51が光軸方向に直進移動可能に支持されている。他方のガイド腕部51cの先端に設けた回り止め部が、ハウジング22内に形成した回転規制部(不図示)に係合して3群レンズ枠51の回転を規制する。3群レンズ枠51は、ハウジング22の外面に支持されるトーションバネからなる3群付勢バネ55によって光軸方向前方へ付勢され、AFナット54に当て付いて前方への移動が規制される。AFナット54は、リードスクリュー58に螺合しており、AFモータ160によってリードスクリュー58を回転させることにより光軸方向に移動される。したがって、3群レンズ枠51はAFモータ160の駆動によって光軸方向に移動される。
The third lens group LG3 is a focus lens group in the zoom lens barrel ZL. As shown in FIG. 3, the third
ハウジング22の内側には、3群レンズ枠51の支持駆動手段とは別に、ズームモータ150により駆動制御される変倍群(カム環)ブロックが支持されている。変倍群(カム環)ブロックは、図3に示すように、直進案内環10、カム環11、繰出筒12及び2群レンズブロック80を含んでいる。
A zooming group (cam ring) block that is driven and controlled by the
カム環11は、繰出筒12と共にズームレンズ鏡筒ZLの外観筒を構成しており、ハウジング22の内周面に形成したカム環ガイド溝22aに対して摺動可能に嵌るガイド突起11aを有する。カム環11は、ズームモータ150(図3)により回転駆動されるズームギヤ28の駆動力をギヤ部11bで受けて回転され、カム環ガイド溝22aの案内により回転しながら光軸方向に移動する。
The
直進案内環10は、ハウジング22の内面に形成した直進案内溝22bに対して直進案内突起10aを摺動可能に係合させることで、光軸方向に直進移動可能に案内されている。直進案内突起10aの基部を構成する壁部と回転案内爪10bの間に回転案内爪11cを挟むことによって、直進案内環10とカム環11は、相対回転は可能で光軸方向に共に移動するように結合されている。
The
2群レンズブロック80は、2群レンズ移動枠(進退部材)8の前部にシャッタブロック100を固定した構成であり、2群レンズ移動枠8から外径方向に突出する直進案内キー8aを、直進案内環10に形成した光軸方向への長孔である直進案内スロット10cに対して摺動可能に係合させることにより光軸方向へ直進案内されている。シャッタSは光軸Oと平行な軸により軸支された複数枚のシャッタ羽根で構成され、この複数のシャッタ羽根をシャッタブロック100に内蔵したアクチュエータにより駆動することで、シャッタSが開閉される。シャッタブロック100の後部には、ズームレンズ鏡筒ZLの状態に応じて開口径が変化する開口可変絞りAが設けられている。開口可変絞りAは、光軸Oと平行な軸により軸支された複数枚の絞り羽根で構成され、ズーム域のテレ端側(図1の下半断面)よりもワイド端側(図1の上半断面)で開口径を小さくするように開度が切り替えられるが、その両方の状態において、絞り開口内への第2レンズ群LG2の一部の進入を許す開口径となっている。また、2群レンズ移動枠8の内部には、第2レンズ群LG2を保持する2群レンズ保持枠(挿脱動作部材)6が支持されている。2群レンズ保持枠6は、光軸方向に軸線を向けた回動軸33を中心として揺動可能に支持されている。2群レンズ保持枠6の詳細な支持構造については後述する。
The second
カム環11の内周面に形成した2群制御カム溝CG2に対し、2群レンズ移動枠8に設けた2群用カムフォロアCF2が摺動可能に係合している。2群用カムフォロアCF2は、直進案内キー8aの外径部に設けられ、直進案内環10を径方向に貫通する直進案内スロット10cを通して2群用カムフォロアCF2との係合位置まで突出されている。2群レンズ移動枠8(2群レンズブロック80)は直進案内環10を介して光軸方向に直進案内されているため、カム環11が回転すると、2群制御カム溝CG2の形状に従って、2群レンズ移動枠8(2群レンズブロック80)が光軸方向へ所定の軌跡で移動する。
The second group cam follower CF2 provided in the second group
繰出筒12内には第1レンズ群LG1が保持されている。繰出筒12は内面側に設けた直進案内キー12a(図1)を直進案内環10の直進案内溝10dに対して摺動可能に係合させることで光軸方向へ直進案内されている。なお、繰出筒12の直進案内機構である直進案内溝10d及び直進案内キー12aと、2群レンズブロック80の直進案内機構である直進案内スロット10c及び直進案内キー8aを、図1では同一断面位置に示しているが、図3から分かるように、それぞれの直進案内機構の実際の周方向位置は異なる。
A first lens group LG1 is held in the
カム環11の内周面に形成した1群制御カム溝CG1に対し、繰出筒12の後端部付近に設けた1群用カムフォロアCF1が摺動可能に係合している。繰出筒12は直進案内環10を介して光軸方向に直進案内されているため、カム環11が回転すると、1群制御カム溝CG1の形状に従って繰出筒12が光軸方向へ所定の軌跡で移動する。
A first group cam follower CF1 provided near the rear end of the
第2レンズ群LG2の支持構造を説明する。図4に示すように、2群レンズ移動枠8は、直進案内キー8aを外面に有する筒状部8bと、筒状部8bの内部に設けた立壁状の内方フランジ部8cを有する。内方フランジ部8cに対して後方からネジ37で固定される軸止め部材36を備え、内方フランジ部8cに形成した軸固定孔8dに対して回動軸33の前端部が挿入支持され、軸止め部材36に形成した軸固定孔36aに対して回動軸33の後端部が挿入支持されている。この軸固定孔8d、36aによる支持状態で、回動軸33の軸線は光軸と略平行となる。
A support structure of the second lens group LG2 will be described. As shown in FIG. 4, the second group
2群レンズ保持枠6は、第2レンズ群LG2を保持する円筒状のレンズ保持筒部(挿脱光学要素の保持部)6aと、該レンズ保持筒部6aから外径方向に延出される第1腕部6bと、該第1腕部6bの先端に設けた軸支部6cと、該軸支部6cに形成した光軸方向への軸孔6dと、レンズ保持筒部6aから第1腕部6bと略反対の外径方向に延出される第2腕部6eを有する。第2腕部6eの側面には、先端側から順に、挿入位置決め面(挿入保持手段)6fと離脱位置決め面6gが連続して形成されている(図14ないし図16参照)。また、第2腕部6eの後面と離脱位置決め面6gとの境界部には、離脱補助面6hが形成されている。挿入位置決め面6fと離脱位置決め面6gはそれぞれ光軸Oと平行な面であり、離脱補助面6hは、光軸方向後方に進むにつれて離脱位置決め面6gから離間する方向に傾斜するテーパ面である。
The second group
軸孔6dには回動軸33が挿入されており、2群レンズ保持枠6は、回動軸33を中心として、第2レンズ群LG2を光軸上に位置させる(第2レンズ群LG2の中心を光軸Oと一致させる)挿入位置(図1、図6、図14)と、光軸O上から第2レンズ群LG2を離脱させる離脱位置(図2、図7、図15、図16)の間で揺動可能となっている。図14ないし図16に示すように、軸支部6cを囲むコイル部と、第1腕部6bに形成した凹部6i及び2群レンズ移動枠8の筒状部8bの内面に形成したバネ受け部8eに対して係合する一対のバネ脚部からなるトーションバネである挿入付勢バネ(挿入保持手段、付勢部材)39を備え、この挿入付勢バネ39によって、2群レンズ保持枠6は挿入位置側に付勢されている。2群レンズ保持枠6は、第2腕部6eの挿入位置決め面6fを、2群レンズ移動枠8の内方フランジ部8cに突出形成した位置決め突起(挿入保持手段)8fに当接させることで、挿入付勢バネ39の付勢方向への回動が規制されて挿入位置に保持される(図6、図14)。なお、図3においてズームモータ150が支持されている側をズームレンズ鏡筒ZLの上方とした場合、回動軸33を中心とする2群レンズ保持枠6の揺動により、第2レンズ群LG2は概ねズームレンズ鏡筒ZLの左右方向に位置を変化させる。これに対し、図1、図2、図4、図6、図7、図14及び図15では、図3に対して約90度回転させた位相で2群レンズ移動枠8を示しているため、回動軸33を中心とする2群レンズ保持枠6の揺動により、第2レンズ群LG2は概ね図中の上下方向に位置を変化させる。
A
2群レンズ移動枠8の内方フランジ部8cには、光軸方向に貫通する軸方向貫通孔8gが形成されている。軸方向貫通孔8gは、2群レンズ保持枠6が挿入位置にあるときのレンズ保持筒部6aの位置に対応させて形成されており、さらに、該挿入位置から離脱位置へ向かう途中までのレンズ保持筒部6aの移動軌跡に沿う形状となっている。また、2群レンズ移動枠8の筒状部8bと、その外側の直進案内環10には、2群レンズ保持枠6が離脱位置にあるときにレンズ保持筒部6aが進入可能な径方向貫通孔8h、10eが形成されている。
An axial through
撮像素子ホルダ21には、離脱制御突起(第1の離脱制御部材)40が光軸方向前方に向けて突設されている。離脱制御突起40は、回動軸33の軸線を中心とする部分円筒状をなし、その先端側に向く離脱ガイド面40aと、周方向の一側部である離脱保持面40bを有する。離脱ガイド面40aは、光軸Oと平行な平面に対して所定の交差角を有するリード面(螺旋状のリード面)であり、離脱保持面40bは光軸Oと略平行な面である。2群レンズ保持枠6の軸支部6cには、離脱制御突起40の光軸方向延長上に位置させて被押圧突起(被押圧部)41が設けられている。被押圧突起41は、軸支部6cの外周面に沿う部分円筒状をなしており、離脱制御突起40の離脱ガイド面40aと略平行なリード面である離脱ガイド面41aが光軸方向後方に向けて形成され、離脱保持面40bと略平行な(すなわち光軸Oと略平行な)離脱保持面41bが周方向の一側部に形成されている。離脱ガイド面40aと離脱ガイド面41aは、互いに当接する状態で2群レンズ保持枠6に対して光軸方向後方への移動力が付与されたとき、挿入付勢バネ39の付勢力に抗して2群レンズ保持枠6を挿入位置から離脱位置へ回動させる分力を生じさせる面である。離脱保持面40bと離脱保持面41bは、互いの当接によって、挿入付勢バネ39の付勢力に抗して2群レンズ保持枠6を離脱位置に保持させる面である。なお、2群レンズ保持枠6における被押圧突起41の後方には軸止め部材36が位置しているが、軸止め部材36には離脱制御突起40の通過を許す形状の突起挿脱孔36bが形成されており、離脱制御突起40と被押圧突起41の当接が軸止め部材36によって妨げられることがない。
A separation control projection (first separation control member) 40 is provided on the
また、撮像素子ホルダ21には、離脱制御突起40と異なる位置に、光軸方向前方に向けて突出する離脱補助突起(第2の離脱制御部材)42が設けられている(図3参照)。図15及び図16に示すように、離脱補助突起42は、2群レンズ保持枠6が離脱位置にあるときに第2腕部6eの離脱位置決め面6gに対向する位置に、すなわち離脱位置から挿入位置方向への第2腕部6eの移動を規制する位置に設けられており、その先端側に向く離脱補助面42aと、光軸Oと略平行な離脱位置決め面42bを有している。離脱補助面42aは、光軸方向前方に進むにつれて徐々に離脱位置決め面42bから離れる方向に傾斜するテーパ面である。離脱補助突起42は、離脱制御突起40よりも撮像素子ホルダ21からの突出量が小さく、離脱補助面42aは離脱制御突起40の離脱ガイド面40aよりも光軸方向後方に位置している(図17参照)。
Further, the
回動軸33の延長上において、内方フランジ部8cと軸止め部材36の間隔は、軸支部6cの所定量の光軸方向移動を許容した大きさに設定されている。つまり、2群レンズ保持枠6は2群レンズ移動枠8に対して光軸方向に移動可能に支持されている。軸支部6cと軸止め部材36の間には、2群レンズ保持枠6を光軸方向前方に向けて付勢する前進付勢バネ38が挿入されており、その付勢力によって、軸支部6cの前端部が内方フランジ部8cに当接する状態に維持される。この当接部分のうち2群レンズ移動枠8側には、図5に示すように、軸固定孔8dの周囲に、一対の凹部43と、該一対の凹部43よりも光軸方向後方に突出する一対の後方突出部44が交互に形成されている。なお、図8ないし図13では、2群レンズ保持枠6側の前方突出部46との関係を分かりやすくするため、一対の後方突出部44のうち一方のみを図示している。各々の後方突出部44は、光軸方向後方から見て軸固定孔8dを中心とする扇状をなし、その周方向端部(凹部43に臨む面)に後退ガイド面44aが形成されている。一方、上記当接部分のうち2群レンズ保持枠6側には、図8ないし図15に示すように、軸支部6cの前端に、軸孔6dを挟む径方向の対称配置で一対の前方突出部46が設けられている。各々の前方突出部46は、光軸方向前方から見て軸孔6cを中心とする扇状をなし、その周方向端部に、後退ガイド面44aと略平行な後退ガイド面46aが形成されている。後退ガイド面44a、46aは、光軸Oと平行な平面に対して所定の交差角を有するリード面である。また、凹部43の底面部(光軸方向前方の面)、後方突出部44の後端面44b、前方突出部46の前端面46bはそれぞれ、光軸Oと直交する平面となっている。
In the extension of the
2群レンズ保持枠6が回動軸33を中心とした回動方向における挿入位置(図6、図14)にあるとき、一対の前方突出部46が一対の凹部43に対向し(図8)、2群レンズ移動枠8に対して2群レンズ保持枠6は、前進付勢バネ38の付勢力によって、該前方突出部46を凹部43に進入させる光軸方向の前進位置(シャッタSや開口可変絞りAに対する接近位置)に保持される。この前進位置では、前方突出部46の前端面46bが凹部43の底面部に当接することで、2群レンズ保持枠6の光軸方向位置が決まる。後退ガイド面44a、46aは、互いに当接する状態で2群レンズ保持枠6に対して挿入位置から離脱位置への回動力が付与されたとき、前進付勢バネ38の付勢力に抗して2群レンズ保持枠6を光軸方向後方へ押圧する分力を生じさせる面である(図10、図11)。そして、2群レンズ保持枠6は、離脱位置(図7、図15、図16)まで回動されると、一対の前方突出部46の前端面46bが一対の後方突出部44の後端面44bに当て付く光軸方向の後退位置(シャッタSや開口可変絞りAに対する離間位置)に保持される(図13)。
When the second group
以上の構造からなるズームレンズ鏡筒ZLは次のように動作する。図1に示す撮影状態(ズーム域)では、ハウジング22に対してカム環11が光軸方向前方に繰り出され、カム環11の繰り出し量はカム環ガイド溝22aの軌跡により制御される。第1レンズ群LG1を支持する繰出筒12と、第2レンズ群LG2を支持する2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)はそれぞれ、カム環11の回転に応じてカムフォロアCF1、CF2がカム溝CG1、CG2の案内を受けて光軸方向に相対移動し、図1上半のワイド端では第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間隔が大きく、図2下半のテレ端では第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間隔が小さくなる。ワイド端からテレ端までのズーム域全体において、2群レンズ保持枠6は、離脱制御突起40や離脱補助突起42に対して接触する位置まで後退することはなく、挿入付勢バネ39の付勢力によって挿入位置決め面6fを位置決め突起8fに当接させ、第2レンズ群LG2の中心を光軸Oに一致させる挿入位置(図6、図14)に保持される。2群レンズ保持枠6が挿入位置にあるとき、図8に示すように、一対の前方突出部46が一対の凹部43に対向する回動方向位相にあり、2群レンズ移動枠8内での2群レンズ保持枠6の光軸方向位置は、前進付勢バネ38の付勢力によって、該一対の凹部43の底面部に一対の前方突出部46の前端面46bを当接させた前進位置となる。図1に示すように、この2群レンズ保持枠6の前進位置では、レンズ保持筒部6aの前端付近の一部が2群レンズ移動枠8の軸方向貫通孔8fに進入し、さらに該レンズ保持筒部6aから前方に若干突出する第2レンズ群LG2の一部が、開口可変絞りAが形成する開口の内側に進入する。2群レンズ保持枠6の前進位置での第2レンズ群LG2の前端とシャッタSの光軸方向間隔を図1に「D1」で示した。
The zoom lens barrel ZL having the above structure operates as follows. In the photographing state (zoom range) shown in FIG. 1, the
図1に示す撮影状態(より詳細には図1上半のワイド端)からズームモータ150を鏡筒収納方向に駆動させると、ガイド突起11aがカム環ガイド溝22aの案内を受け、カム環11が回転しながら光軸方向後方へ移動される。繰出筒12と2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)は、カム環11上のカム溝CG1、CG2の軌跡による所定の相対移動を伴いつつ、カム環11と共に光軸方向後方へ移動する。この後退移動の当初は、2群レンズ移動枠8と2群レンズ保持枠6は、互いの光軸方向の相対位置を変化させずに(すなわち、2群レンズ保持枠6を2群レンズ移動枠8内の前進位置に保持させたまま)、一体的に移動する。やがて、2群レンズ移動枠8と共に2群レンズ保持枠6が光軸方向後方へ移動して撮像素子ホルダ21に接近すると、図9及び図10に示すように、被押圧突起41の離脱ガイド面41aが離脱制御突起40の離脱ガイド面40aに接近、当接し、離脱ガイド面40a、41aの傾斜形状によって、2群レンズ移動枠8の後方への移動力から2群レンズ保持枠6を離脱位置に向けて回動させる分力が生じる。2群レンズ保持枠6が離脱位置へ向けて回動を開始すると、2群レンズ保持枠6側に設けた前方突出部46の後退ガイド面46aが、2群レンズ移動枠8側に設けた後方突出部44の後退ガイド面44aに当接し(図10)、後退ガイド面44a、46aの傾斜形状によって、2群レンズ保持枠6の回動力から該2群レンズ保持枠6を2群レンズ移動枠8に対して光軸方向後方へ相対移動させる分力が生じる。なお、図8から図10の段階では、2群レンズ保持枠6の第2腕部6eは、離脱補助突起42よりも光軸方向前方に位置し、かつ光軸と直交する面内においても離脱補助突起42から離間した位置にあるため、該離脱補助突起42に対して当接することはない。
When the
前述のように、ズームレンズ鏡筒ZLが図1の撮影状態にあるとき、2群レンズ保持枠6のレンズ保持筒部6aの一部が内方フランジ部8cの軸方向貫通孔8fに進入し、第2レンズ群LG2の一部が開口可変絞りAの開口内に進入している。そして、ズームレンズ鏡筒ZLの収納動作において、2群レンズ保持枠6を2群レンズ移動枠8内で後方に相対移動させることにより、この貫通孔8fや絞り開口への進入状態が解除されるため、開口可変絞りAや内方フランジ部8cと干渉することなく離脱位置への回動を行わせることができる。図11に示すように、後退ガイド面44a、46aの案内による2群レンズ保持枠6の後退位置への移動は、離脱ガイド面40a、41aの当接が継続している間、すなわち2群レンズ保持枠6が離脱位置に達するよりも前に完了する。以後は、前進付勢バネ38の付勢力によって前方突出部46の前端面46bと後方突出部44の後端面44bが当接した状態が維持され、2群レンズ保持枠6は2群レンズ移動枠8内での後退位置に保持される。この後退位置での第2レンズ群LG2の前端とシャッタSの光軸方向間隔を図2に「D2」で示した。図1との比較から分かる通り、撮影状態よりも第2レンズ群LG2とシャッタSの間隔が大きく(D1<D2)なっている。
As described above, when the zoom lens barrel ZL is in the photographing state of FIG. 1, a part of the lens holding
続いて、図12に示すように、離脱ガイド面40a、41aの案内による2群レンズ保持枠6の離脱位置方向への回動が完了し、離脱保持面40b、41bの当接によって2群レンズ保持枠6が回動方向における一定の位置に保持される。この離脱ガイド面40a、41aの案内による2群レンズ保持枠6への回動完了直後では、図12に示す通り、第2腕部6eは離脱補助突起42の前方に位置しており、2群レンズ保持枠6は離脱補助突起42による位置制御を受けていない。換言すれば、2群レンズ保持枠6が離脱補助突起42との当接可能位置に達するよりも前に、離脱制御突起40による2群レンズ保持枠6の離脱位置方向への回動動作が完了するように、撮像素子ホルダ21からの離脱制御突起40と離脱補助突起42の突出量や、2群レンズ保持枠6における被押圧突起41や第2腕部6eの形成位置が設定されている。
Subsequently, as shown in FIG. 12, the rotation of the second group
図12の状態以降、2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)が図2に示す後方移動端に達するまで、2群レンズ保持枠6は、2群レンズ移動枠8内での後退位置に保持されつつ、2群レンズブロック80と共に後退移動する。図13は、2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)が後方移動端に達した状態での、2群レンズ保持枠6と離脱制御突起40及び離脱補助突起42の位置関係を示している。同図から分かるように、2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)が後方移動端に達すると、2群レンズ保持枠6の第2腕部6eの離脱位置決め面6gが離脱補助突起42の離脱位置決め面42bに対向する位置関係となる。これにより、離脱制御突起40と被押圧突起41の離脱保持面40b、41bに加えて、離脱補助突起42の離脱位置決め面42bと第2腕部6eの離脱位置決め面6gによっても、2群レンズ保持枠6の挿入位置への回動を規制することが可能となる。なお、図13と同様に2群レンズ移動枠8が後方移動端にある状態を示す図7では、離脱補助突起42の図示が省略されている。
After the state of FIG. 12, the second group
図15は、離脱制御突起40と被押圧突起41の離脱保持面40b、41bの当接によって、2群レンズ保持枠6を設計上の離脱位置まで回動させることができた状態を示している。このとき離脱補助突起42と第2腕部6eは、互いの離脱位置決め面42b、6gを近接させているが、わずかに離間している。これと異なり、離脱制御突起40と被押圧突起41の案内による離脱回動が完了した状態で、精度上の誤差などの原因によって、2群レンズ保持枠6が設計上の離脱位置まで達していない場合には、離脱補助突起42と第2腕部6eの当接によって、2群レンズ保持枠6を設計上の離脱位置まで確実に移動させることができる。具体的には、離脱保持面40b、41bが当接する状態で、2群レンズ保持枠6が図15に示す位置よりも若干挿入位置寄りの(時計方向に進んだ)角度位置で停止している場合、2群レンズ保持枠6が図12の位置から後退移動すると、離脱補助突起42の離脱補助面42aが第2腕部6eの離脱補助面6hに当接する。離脱補助面42a、6hは、2群レンズ保持枠6の後退移動によって該2群レンズ保持枠6に対して離脱位置方向へ押圧する分力を生じるテーパ面であり、離脱補助面42a、6hに案内されて2群レンズ保持枠6が離脱位置方向へ押圧される。そして、2群レンズ保持枠6が図13の後方移動端まで達すると、図16に示すように離脱補助突起42の離脱位置決め面42bと第2腕部6eの離脱位置決め面6gが当接し、2群レンズ保持枠6が設計上の離脱位置に保持される。換言すれば、離脱補助突起42と第2腕部6eが、2群レンズ保持枠6を設計上の離脱位置に位置させることを保証する手段として機能する。
FIG. 15 shows a state where the second group
また、2群レンズ保持枠6の離脱位置を常に図16のように離脱補助突起42と第2腕部6eの当接で決定する構成、つまり、離脱動作において離脱補助突起42と第2腕部6eを当接させることを前提とした設計とすることも可能である。この態様では、離脱制御突起40の離脱ガイド面40aの押圧による2群レンズ保持枠6の離脱方向回動に続いて、2群レンズ保持枠6の後退移動によって、離脱補助突起42の離脱補助面42aが第2腕部6eの離脱補助面6hに当接し、2群レンズ保持枠6をもう一段階離脱位置方向に押圧するように、離脱制御突起40や離脱補助突起42の形成位置が予め設定される。そして、2群レンズ移動枠8が光軸方向の後方移動端(図2、図7及び図13)に達した状態では、離脱補助突起42の離脱位置決め面42bと第2腕部6eの離脱位置決め面6gが当接して、2群レンズ保持枠6を離脱位置に保持する(図16)。
Further, as shown in FIG. 16, the separation position of the second group
図17は、2群レンズ保持枠6に対する、離脱制御突起40と離脱補助突起42の光軸方向の位置関係を模式的に示した図である。なお、2群レンズ保持枠6が2群レンズ移動枠8に対して光軸方向の相対移動を伴いつつ回動(揺動)する部材である関係上、離脱ガイド面40a、41aは螺旋状のリード面となっているが、図17では離脱ガイド面40a、41aを、螺旋の成分を含まない平面状の面として表している。これに応じて、図17上では、2群レンズ保持枠6の挿入位置と離脱位置の間の移動は、図中上下方向への直進移動に擬したものとなる。また、実際には2群レンズ保持枠6上での第2腕部6eと被押圧突起41の光軸方向位置は異なっているが、図17では被押圧突起41の後面(離脱ガイド面41aの後端)と第2腕部6eの後端(離脱補助面6hの後端)の位置を揃えている。図17から分かるように、離脱制御突起40における離脱ガイド面40aによる離脱回動付与範囲RAに続いて、その後方に離脱保持面40bによる離脱保持範囲RBが設定される。離脱補助突起42の離脱補助面42aによる離脱回動付与範囲RCは、離脱保持範囲RBとオーバーラップしており、その後方に離脱位置決め面42bによる離脱保持範囲RDが設定される。このような関係にすることで、離脱補助突起42によって2群レンズ保持枠6の離脱位置を決める場合に、離脱制御突起40による押圧状態から離脱補助突起42による押圧状態へと、スムーズに移行させることができる。
FIG. 17 is a diagram schematically showing the positional relationship between the
以上のようにして離脱位置まで回動された2群レンズ保持枠6は、図7に示すように、レンズ保持筒部6aが径方向貫通孔8hに進入してその一部が2群レンズ移動枠8の外径側に突出する。レンズ保持筒部6aはさらに、2群レンズ移動枠8の外側に位置する直進案内環10に形成した径方向貫通孔10eに進入する(図2)。これにより、2群レンズ移動枠8や直進案内環10に制約されずに、第2レンズ群LG2の光軸外への離脱移動量を大きく設定することが可能となっている。
As shown in FIG. 7, the second group
図2の鏡筒収納状態まで達すると、ズームモータ150の鏡筒収納方向の駆動が停止される。図2に示すように、ズームレンズ鏡筒ZLの収納状態では、カム環11を含む変倍群(カム環)ブロックの略全体がハウジング22内に沈胴され、第1レンズ群LG1がシャッタSに近接する位置まで後退している。また、2群レンズ保持枠6の離脱動作によって形成された2群レンズ移動枠8内の空間内に、3群レンズ枠51のレンズ保持筒部51aが進入し、かつ2群レンズ保持枠6のレンズ保持筒部6aの一部が、3群レンズ枠51に形成した2群レンズ収納凹部51dに進入し、第2レンズ群LG2と第3レンズ群LG2が同じ光軸直交平面内に位置される。これにより、撮影光学系の光軸方向の長さ(第1レンズ群LG1の物体側の面から撮像素子26の撮像面までの距離)が、図1に示す撮影状態よりも著しく短くなり、ズームレンズ鏡筒ZLの収納長の薄型化が達成されている。
When the lens barrel storage state shown in FIG. 2 is reached, the driving of the
このようなスペース効率に優れた収納状態を得るために、2群レンズ保持枠6を確実に設計上の離脱位置に移動させ、他の鏡筒構成部材との干渉を防ぐ必要がある。2群レンズ保持枠6の撮影位置からの離脱移動を行わせる当接部である離脱制御突起40と被押圧突起41は、2群レンズ保持枠6の回動中心である回動軸33の近傍に位置しているため、2群レンズ保持枠6の光軸方向の単位移動量あたりの、離脱ガイド面40a、41aによる離脱回動量を大きくさせることができる。つまり、2群レンズ保持枠6を保持する2群レンズ移動枠8の少ない後退移動量で、2群レンズ保持枠6を挿入位置から離脱位置へ向けて大きく回動させることができる。これはズームレンズ鏡筒ZLの内部構造における設計自由度を向上させる効果がある。一方、光軸方向の単位移動量あたりの離脱回動量が大きいということは、部品精度上の誤差範囲も大きくなるので、2群レンズ保持枠6の厳密な位置決めが難しくなる。これに対して、レンズ保持筒部6aに対して軸支部6c(第1腕部6b)とは略反対方向に延出された第2腕部6eは、回動軸33からの回動半径距離が大きい位置にあるため、該第2腕部6eと離脱補助突起42を用いることで2群レンズ保持枠6の厳密な位置制御を行いやすくなる。特に、離脱補助面42aを第2腕部6e(離脱補助面6h)に当接させて2群レンズ保持枠6を離脱方向に押圧回動させる際に、離脱制御突起40の離脱ガイド面40aの押圧による離脱回動よりも光軸方向の単位移動量あたりの離脱回動量が小さくなるため、2群レンズ保持枠6の高精度な位置決めが可能になる。これによって、2群レンズ保持枠6を他の鏡筒構成部材に干渉させることなく、ズームレンズ鏡筒ZLを確実に収納状態に移行させることができる。
In order to obtain such a storage state excellent in space efficiency, it is necessary to reliably move the second group
また、離脱補助突起42による位置制御を受ける第2腕部6eは、挿入位置決め面6fを位置決め突起8fに当接させることで撮影状態での2群レンズ保持枠6の挿入位置を決める挿入保持手段も兼ねているため、2群レンズ保持枠6の形状が複雑化することがない。また、離脱補助突起42は、離脱制御突起40と同様に、撮像素子ホルダ21の一部として一体に成形されているため、離脱補助突起42を設けることによる部品点数の増加がなく、安価に構成することができる。加えて、撮像素子ホルダ21はハウジング22の後部に固定される大型の固定部材であり、離脱制御突起40と離脱補助突起42が2群レンズ保持枠6を押圧回動させる際に、この大型の固定部材である撮像素子ホルダ21によって力を受けるため、強度的にも優れている。
Further, the
ズームレンズ鏡筒ZLを鏡筒収納状態から撮影状態に繰り出すときは、以上と逆の動作が行われる。ズームモータ150が鏡筒繰出方向に駆動されると、カム環11が回転しながら光軸方向前方に移動し、繰出筒12と2群レンズブロック80(2群レンズ移動枠8)も前方に移動する。2群レンズブロック80が所定の位置まで前進すると、2群レンズ移動枠8内に支持された2群レンズ保持枠6が離脱制御突起40や離脱補助突起42から離れ、挿入付勢バネ39の付勢力によって離脱位置から挿入位置へ回動される。2群レンズ保持枠6が挿入位置に回動すると、その前端部に設けた一対の前方突出部46が2群レンズ移動枠8の一対の凹部43に対向する位相となり、2群レンズ保持枠6は前進付勢バネ38の付勢力によって、該前方突出部46を凹部43に進入させる前進位置へ移動される。これにより第2レンズ群LG2は、2群レンズ移動枠8内で図1に示す撮影状態での位置に復帰する。
When the zoom lens barrel ZL is extended from the lens barrel storage state to the photographing state, an operation reverse to the above is performed. When the
やがて、ズームレンズ鏡筒ZLが所定量繰り出されると、図1の上半断面に示すズーム域のワイド端に達する。このワイド端の繰出状態からズームモータ150を望遠方向(鏡筒収納状態からワイド端までの繰出時と同じ方向)に駆動させると、図1の下半断面に示すテレ端の繰出状態となる。鏡筒収納状態からの第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の繰出量はそれぞれ、前者が、ハウジング22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する繰出筒12のカム繰出量との合算値として決まり、後者が、ハウジング22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する2群レンズブロック80のカム繰出量との合算値として決まる。ズーミングは、この第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が互いの空気間隔を変化させながら光軸Oに沿って移動することにより行われる。また、ズーム域では、AFモータ160によって3群レンズ枠51を光軸方向に移動させることでフォーカシングが行われる。
Eventually, when the zoom lens barrel ZL is extended by a predetermined amount, the zoom lens barrel ZL reaches the wide end of the zoom range shown in the upper half section of FIG. When the
以上のように、本実施形態のズームレンズ鏡筒ZLによれば、撮影状態から収納状態になるときに、第2レンズ群LG2を保持する2群レンズ保持枠6を確実に離脱位置まで回動させることができ、収納状態での小型化を図りつつ、部材の干渉のない高精度な収納動作を行わせることができる。
As described above, according to the zoom lens barrel ZL of the present embodiment, the second lens
以上、図示実施形態に基づき説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図示実施形態では、撮影状態と収納状態の切り替えに際して、2群レンズ移動枠8内で2群レンズ保持枠6が回動しながら光軸方向に前後移動する構成であるが、このような前後移動を行わず、2群レンズ移動枠8内の一定の光軸方向位置で2群レンズ保持枠6が揺動する構成でも適用が可能である。
As mentioned above, although demonstrated based on illustration embodiment, this invention is not limited to this. For example, in the illustrated embodiment, the second group
また、図示実施形態では、離脱制御突起40と被押圧突起41の両方に離脱ガイド面40a、41aが形成され、離脱補助突起42と第2腕部6eの両方に離脱補助面42a、6hが形成されているが、これら離脱ガイド面や離脱補助面を、撮像素子ホルダ21側と2群レンズ保持枠6側のいずれか一方にのみ形成した態様とすることもできる。例えば、2群レンズ保持枠6の第2腕部6eにおいて、離脱補助面6hを形成せずに、第2腕部6eの後面と離脱位置決め面6gが直接に隣接する形状とし、この両面の境界部(直角状の断面部)を離脱補助突起42の離脱補助面42aに当接させる態様であっても、該離脱補助面42aの押圧によって2群レンズ保持枠6を離脱位置へ押圧回動させることができる。
In the illustrated embodiment, the separation guide surfaces 40a and 41a are formed on both the
また、図示実施形態において、離脱制御突起40や離脱補助突起42は撮像素子ホルダ21上に突設されており、これは前述のように強度的に好ましい構成である。但し、離脱制御突起40や離脱補助突起42に相当する部位は、少なくとも後退移動する2群レンズ保持枠6に当接して離脱位置方向へ押圧することが可能であれば、撮像素子ホルダ21以外の部材、例えば3群レンズ枠51などに設けることも可能である。
Further, in the illustrated embodiment, the
6 2群レンズ保持枠(挿脱動作部材)
6a レンズ保持筒部(挿脱光学要素の保持部)
6b 第1腕部
6c 軸支部
6d 軸孔
6e 第2腕部
6f 挿入位置決め面(挿入保持手段)
6g 離脱位置決め面
6h 離脱補助面
8 2群レンズ移動枠(進退部材)
8e バネ受け部
8f 位置決め突起(挿入保持手段)
8h 径方向貫通孔
10 直進案内環
10e 径方向貫通孔
11 カム環
12 繰出筒
21 撮像素子ホルダ(後方部材)
22 ハウジング
26 撮像素子
33 回動軸
36 軸止め部材
38 前進付勢バネ
39 挿入付勢バネ(挿入保持手段、付勢部材)
40 離脱制御突起(第1の離脱制御部材)
40a 離脱ガイド面
40b 離脱保持面
41 被押圧突起(被押圧部)
41a 離脱ガイド面
41b 離脱保持面
42 離脱補助突起(第2の離脱制御部材)
42a 離脱補助面
42b 離脱位置決め面
51 3群レンズ枠
51d 2群レンズ収納凹部
80 2群レンズブロック
100 シャッタブロック
150 ズームモータ
160 AFモータ
CF1 1群用カムフォロア
CF2 2群用カムフォロア
CG1 1群制御カム溝
CG2 2群制御カム溝
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群(挿脱光学要素)
LG3 第3レンズ群
ZL ズームレンズ鏡筒
6 2 group lens holding frame (insertion / removal operation member)
6a Lens holding cylinder part (holding part for insertion / removal optical element)
6b
6g
8e
8h Radial direction through
22
40 Separation control protrusion (first separation control member)
40a
41a
42a
LG3 Third lens group ZL Zoom lens barrel
Claims (5)
撮影光学系を構成する挿脱光学要素を保持し、上記進退部材に対して光軸と略平行な回動軸を中心として、該挿脱光学要素を光軸上に位置させる挿入位置と光軸上から外れる方向の離脱位置に回動可能に支持された挿脱動作部材;
撮影状態で上記挿脱動作部材を上記挿入位置に保持させる挿入保持手段;及び
撮影状態から収納状態になるときの上記進退部材の光軸方向後方への移動によって上記挿脱動作部材を上記挿入位置から離脱位置へ回動させ、収納状態で該挿脱動作部材を離脱位置に保持する離脱駆動手段;
を備え、
上記挿脱動作部材は、上記挿脱光学要素を保持する保持部と、該保持部から異なる外径方向に突出する第1の腕部及び第2の腕部と、上記第1の腕部の先端に設けられ上記回動軸に軸支される軸支部を有し、
上記離脱駆動手段は、
上記挿脱動作部材が上記進退部材と共に光軸方向後方に移動するとき上記軸支部に設けた被押圧部に当接して、該挿脱動作部材を離脱位置方向へ押圧する第1の離脱制御部材;及び
上記進退部材が収納状態での後方移動端にあるとき、上記挿脱動作部材の上記第2の腕部の離脱位置から挿入位置方向への移動を規制する位置に位置される第2の離脱制御部材;
を有することを特徴とするレンズ鏡筒。 An advancing / retracting member that is movable in the optical axis direction of the photographic optical system and moves backward in the optical axis direction when the imaging state is changed to the retracted state;
An insertion position and an optical axis for holding an insertion / removal optical element constituting the photographing optical system and for positioning the insertion / removal optical element on the optical axis about a rotation axis substantially parallel to the optical axis with respect to the advance / retreat member An insertion / removal operation member rotatably supported at a disengagement position in a direction away from the top;
Insertion holding means for holding the insertion / removal operation member at the insertion position in a photographing state; and the insertion / removal member at the insertion position by moving the advancing / retreating member backward in the optical axis direction when the photographing state is changed to the storage state. A detachment driving means for rotating the detachable operation member from the position to the disengagement position and holding the insertion / removal operation member at the disengagement position in the stored state;
With
The insertion / removal operation member includes a holding portion that holds the insertion / removal optical element, a first arm portion and a second arm portion that protrude from the holding portion in different outer diameter directions, and the first arm portion. Having a shaft support portion provided at the tip and supported by the rotation shaft;
The above detachment driving means is
When the insertion / removal operation member moves rearward in the optical axis direction together with the advance / retreat member, a first release control member that contacts the pressed portion provided on the shaft support and presses the insertion / removal operation member toward the release position. And when the advancing / retreating member is at the rearward movement end in the retracted state, the second member is positioned at a position that restricts movement of the insertion / removal operation member from the disengagement position of the second arm portion toward the insertion position. Detachment control member;
A lens barrel comprising:
上記挿脱動作部材の光軸方向後方への移動によって、上記第2の腕部と上記第2の離脱制御部材が上記離脱補助面を介して当接したとき、挿脱動作部材が離脱位置方向へ押圧されるレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 1, wherein at least one of the second arm part of the second detachment control member and the insertion / removal operation member has a detachment assisting surface inclined with respect to the optical axis,
When the insertion / removal operation member moves rearward in the optical axis direction, the insertion / removal operation member moves in the direction of the separation position when the second arm portion and the second separation control member come into contact with each other via the separation assist surface. A lens barrel pressed to
上記挿脱動作部材を挿入位置方向に付勢する付勢部材;及び
上記挿脱動作部材の第2の腕部に形成され、上記付勢部材の付勢力によって上記進退部材の一部に当接して挿脱動作部材の挿入位置を決める挿入位置決め面;
を有するレンズ鏡筒。 The lens barrel according to any one of claims 1 to 3, wherein the insertion holding means is
An urging member that urges the insertion / removal operation member in the insertion position direction; and a second arm portion of the insertion / removal operation member, which is in contact with a part of the advance / retreat member by the urging force of the urging member. An insertion positioning surface for determining the insertion position of the insertion / removal operation member;
A lens barrel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011133A JP2011150132A (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011133A JP2011150132A (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Lens barrel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150132A true JP2011150132A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44537186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011133A Withdrawn JP2011150132A (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011150132A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9046744B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9116283B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-08-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9383542B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-07-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9411125B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
JP2016151647A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel, and shake correction lens retreating method of lens barrel |
US9664875B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9778479B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-10-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens |
US10018892B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-07-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136207U (en) * | 1988-03-08 | 1989-09-19 | ||
JPH0980588A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Kyocera Corp | Camera with barrier having waterproof structure |
JP2007206238A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Pentax Corp | Lens barrel |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010011133A patent/JP2011150132A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136207U (en) * | 1988-03-08 | 1989-09-19 | ||
JPH0980588A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Kyocera Corp | Camera with barrier having waterproof structure |
JP2007206238A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Pentax Corp | Lens barrel |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9046744B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9116283B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-08-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9383542B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-07-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9411125B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9519120B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9664875B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US9778479B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-10-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens |
US10018892B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-07-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US10031315B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
US10139648B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-11-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel |
JP2016151647A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel, and shake correction lens retreating method of lens barrel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969859B2 (en) | Lens barrel | |
JP2011150132A (en) | Lens barrel | |
JP4684597B2 (en) | Lens control device | |
JP5788203B2 (en) | Lens barrel | |
JP5214268B2 (en) | Lens barrel storage structure | |
JP4841336B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP4969863B2 (en) | Lens barrel | |
JP2008170650A (en) | Lens barrel | |
JP4959407B2 (en) | Lens driving device, zoom lens driving device, and camera | |
JP4971647B2 (en) | Imaging tube and imaging device | |
JP4817877B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP5172376B2 (en) | Optical device shading structure | |
JP5122346B2 (en) | Lens barrel | |
JP2009251063A (en) | Lens barrel | |
JP2009217243A (en) | Imaging device | |
JP2008046503A (en) | Lens barrel | |
JP4520253B2 (en) | Lens barrel | |
JP5201475B2 (en) | Lens barrel device and imaging device | |
JP5959996B2 (en) | Lens barrel | |
JP5201811B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2006072004A (en) | Camera | |
JP5163385B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP2017126013A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP4699126B2 (en) | Lens drive device | |
JP5592732B2 (en) | Zoom lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140416 |