JP4668038B2 - 燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668038B2 JP4668038B2 JP2005331095A JP2005331095A JP4668038B2 JP 4668038 B2 JP4668038 B2 JP 4668038B2 JP 2005331095 A JP2005331095 A JP 2005331095A JP 2005331095 A JP2005331095 A JP 2005331095A JP 4668038 B2 JP4668038 B2 JP 4668038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- gas discharge
- hole
- gas
- cell stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/242—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
- H01M8/0256—Vias, i.e. connectors passing through the separator material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0265—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、各単位セルには、電解質膜を保護するために加湿蒸気を含んだ反応ガスが供給されるが、この反応ガス中の蒸気は単位セル内やガス排出通路内で凝結し、凝結水となって反応済みガスとともにスタック外部に排出される。
また、排水孔は発電に伴う熱が直接伝達される単位燃料電池の内部に形成されているため、排水孔には発電に伴う熱が速やかに伝達される。
これにより、ガス排出孔から排水孔に残留水が流れ込むと、その残留水が排水孔の断面内を容易に満すようになる。流れ込んだ残留水によって排水孔の断面が満たされると、その残留水の前後の圧力差が大きくなり、残留水はその圧力差によってスタック外部に押し出され易くなる。
これにより、ガス排出孔に流入した残留水は、一方の端部固定部材と他方の端部固定部材の少なくとも一方に流れ、一方の端部固定部材側に流れ込んだ残留水はそのままガス排出孔を通ってスタック外部に排出され、他方の端部固定部材側に流れ込んだ残留水は、他方の端部固定部材の連通部を通って排水孔内に入り、排水孔を通ってスタック外部に排出される。
これにより、ガス排出孔から他方の端部固定部材側に回り込んだ残留水は、他方の端部固定部材の凹溝と反力受け部材によって作られた連通部を通ってガス排出孔に流れ込むようになる。他方の端部固定部材に隣接する単位燃料電池は、ガス排出孔と排水孔の間に配置されるシール部材が他方の端部固定部材側の反力受け部材に当接する。これにより、シール部材による水分の漏れ防止がより確実になるとともに、端部の単位燃料電池が凹溝の内側方向に変形するのを制限される。
さらに、この発明の場合、排水孔が発電に伴う熱が直接伝達される複数の単位燃料電池に跨って形成されているため、仮に、排水孔内に残留水が滞留してそのまま凍結することがあっても、その凍結した残留水を発電による熱によって速やかに解凍することができる。
図1は燃料電池スタックSの概略斜視図であり、燃料電池スタックSは、縦方向に細長い単位燃料電池(以下、単位セルと称す)10を多数積層して電気的に直列接続し、その両側にエンドプレート90A,90Bを配置し、図示しないタイロッドによって締結して構成されている。なお、端部の単位セル10の電極面とエンドプレート90A,90Bの間には、図4に示すように絶縁部材98を介して集電板99が介装されている。この実施形態においては、エンドプレート90A,90Bと絶縁部材99がこの発明における端部固定部材を構成している。
また、この実施例の燃料電池スタックSは、前記縦方向を鉛直方向に向けて車両に搭載される。以下、図中の矢印X,Yは水平方向を示し、矢印Zは鉛直方向を示す。
さらに、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bの左端部には、使役前の冷却水が流通する4つの冷却水供給口15・・・が縦列に並んで設けられ、対称位置である右端部には、使役後の冷却水が流通する4つの冷却水排出口16・・・が縦列に並んで設けられている。冷却水供給口15・・・と冷却水排出口16・・・は、燃料ガス供給口11及び酸化剤ガス供給口13よりも下方であって、アノードオフガス排出口12及びカソードオフガス排出口14よりも上方に配置されている。
また、冷却水の導入孔5と戻り孔6のエンドプレート90A側の端部は、夫々図示しないマニホールドを介して冷却水の循環供給回路に接続されている。
なお、アノード側セパレータ30Aとカソード側セパレータ30Bは、配置するときの表裏の向きが異なるだけで全体はほぼ同様の構造となっている。このため、ここでは図3に示すアノード側のセパレータ30Aを例に詳細に説明する。
これらの突条31は、膜電極構造体20に臨む面側において、幅方向左右に蛇行しつつ鉛直方向に延びる複数本の反応ガス通路51を形成する。これら反応ガス通路51の上下の各端部はバッファ部37を介してガス供給口11とオフガス排出口12に連通している。バッファ部37は、セパレータ30Aの膜電極構造体20に臨む側の面に突設された複数の突起40によって構成されている。なお、この上下のバッファ部37は、ガス供給口11から反応ガス通路51に流入してオフガス排出口12に抜けるガスの流れを整流するように機能する。
なお、カソード側のセパレータ30Bには同様にシール部43が設けられているが、カソード側では、ガス供給口13とオフガス排出口14をバッファ部37及び反応ガス通路51に導通させる必要から、ガス供給口13とオフガス排出口14の周囲のシール部43がバッファ部37に臨む位置で欠如し、ガス供給口11とオフガス排出口12の周囲はシール部43によって囲繞されている。
より詳細には、カバープレート61は、凹溝60の両縁に形成された段差部62内に嵌合され、その状態において、上面が絶縁部材98の上面と面一になっている。これに対し、セパレータ30Bのシール部44のうち、ガス排出孔2(または4)と排水孔8A(または8B)の間の気密を保つ境界シール領域44aがカバープレート61の上面に密接する。また、凹溝60の幅方向中央位置には、頂部の高さが段差部62と同一高さの支持突起63が隆起して形成され、この支持突起63がカバープレート61の背面を支持するようになっている。なお、この実施形態の場合、この支持突起63とカバープレート61が反力受け部材を構成している。
ガス排出孔2,4に流入した残留水は、燃料電池スタックSが水平状態になっている場合には、ガス排出孔2,4の一方のエンドプレート90A側と他方のエンドプレート90B側に流れ、一方のエンドプレート90A側に流出した残留水は、排気管91と排水ボックス94を通って外部に排出される。また、他方のエンドプレート90B側に流出した残留水は、絶縁部材98に設けられた連通部95を通って排水孔8A,8Bに流入し、排水孔8A,8Bからさらにドレン配管92と排水ボックス94を通って外部に排出される。
以下、一方のエンドプレート90Aが下側になる傾斜を「前方傾斜」と呼び、逆に他方のエンドプレート90Bが下側になる傾斜を「後方傾斜」と呼び、夫々の傾斜の場合の残留水の排出について順次説明する。
前方傾斜時には、図7に示すように管径の太いガス排出孔2,4が一方のエンドプレート90A側を下向きにして傾斜しているため、残留水は主にガス排出孔2,4から前方の排気管91にそのまま抜け、排水ボックス94を通って外部に排出される。
後方傾斜時には、図10に示すようにガス排出孔2,4が他方のエンドプレート90B側を下向きにして傾斜しているため、残留水は他方のエンドプレート90B側に集まり、絶縁部材98の連通部95を通って排水孔8A,8Bに流入する。このとき、排水孔8A,8Bのエンドプレート90B側の端部は、残留水の通過する一連の通路の中で最低位になっているが、発電時等にガス圧調整弁83等の作用によってガス排出孔2,4内が大気圧に対して相対的に高圧状態にされると、排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水の前後に、ガス排出孔2,4内のガス圧と、排水孔8A,8Bの一端側の大気圧が夫々作用し、このときの差圧によって排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水が排水ボックス側に押出される。
特に、この実施形態の燃料電池スタックSの場合、ガス排出孔2,4の断面積に対して排水孔8A,8Bの断面積が充分に小さく設定されているため、連通部95を通して排水孔8A,8B内に残留水が流れ込むと、その残留水によって排水孔8A,8Bの断面が閉塞、若しくは、充分に狭められるため、排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水にはより効率良くガス排出孔2,4内のガス圧が作用し、それによってより確実な排水が可能となる。
また、この燃料電池スタックSにおいては、ガス排出孔2,4の端部が連通部95を介してスタックSの内部の排水孔8A,8Bに接続されているため、排水のための外部配管をより少なくして、製造コストの低減と設置スペースの狭小化を図ることができる。特に、この実施形態の場合、連通部95を絶縁部材98に設けるようにしているため、連通部95を設けるための外部配管も必要がない。
なお、この発明は前述した実施形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施形態では、隣接する2つの単位セル間に総て冷却水通路を設けたが、冷却水通路は単位セル間に総て設けず、間引きして設けてもよい。この場合に、冷却水通路を間引いた部位では、隣接する2つの単位セルが1つのセパレータを共有し、該セパレータが一方の単位セルではアノード側セパレータとして機能し、他方の単位セルではカソード側セパレータとして機能する。
1,3…ガス供給孔
2,4…ガス排出孔
8A,8B…排水孔
10…単位セル
20…膜電極構造体
21…電解質膜
22…アノード電極
23…カソード電極
30A,30B…セパレータ
44…シール部
51…反応ガス通路
60…凹溝
61…カバープレート(反力受け部材)
63…支持突起(反力受け部材)
90A,90B…エンドプレート(端部固定部材)
95…連通部
98…絶縁部材(端部固定部材)
Claims (4)
- 電解質膜の表裏にアノード電極とカソード電極を有する膜電極構造体と、
この膜電極構造体のアノード電極面とカソード電極面に夫々密接して配置され、前記アノード電極面とカソード電極面との間に夫々反応ガス通路を形成する一対のセパレータ、
によって単位燃料電池が構成され、
この単位燃料電池が複数積層され、積層された複数の単位燃料電池が、積層方向両側に配置された端部固定部材によって挟持された燃料電池スタックであって、
前記各単位燃料電池内の前記反応ガス通路に導通するガス供給孔とガス排出孔が、前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材にかけて連続して形成されて成るものにおいて、
一端が前記ガス排出孔の前記他方の端部固定部材側の端部で前記ガス排出孔に接続される排水孔を、内側下端が少なくとも前記ガス排出孔の内側下端以下の高さになるように、前記ガス排出孔の外側に前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材にかけて連続して形成したことを特徴とする燃料電池スタック。 - 前記排水孔の断面積を、前記ガス排出孔の断面積よりも小さく設定したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
- 前記他方の端部固定部材に、前記ガス排出孔と排水孔を接続する連通部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池スタック。
- 前記各単位燃料電池の前記ガス排出孔の縁部と前記排水孔の縁部の間に、接触相手部材との隙間を通した水分の漏洩を防止するシール部材が設けられた請求項3に記載の燃料電池スタックにおいて、
前記他方の端部固定部材に、隣接する単位燃料電池の前記ガス排出孔と排水孔を跨ぐ凹溝と、この凹溝内に配置されて隣接する単位燃料電池の前記シール部材の反力を受ける反力受け部材を設け、この凹溝と反力受け部材によって前記連通部を構成したことを特徴とする燃料電池スタック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331095A JP4668038B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 燃料電池スタック |
US11/599,925 US8722219B2 (en) | 2005-11-16 | 2006-11-14 | Fuel cell stack having gas discharge passage and drainage passage joined at one end of the stack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331095A JP4668038B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 燃料電池スタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141543A JP2007141543A (ja) | 2007-06-07 |
JP4668038B2 true JP4668038B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=38041233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005331095A Expired - Fee Related JP4668038B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 燃料電池スタック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8722219B2 (ja) |
JP (1) | JP4668038B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5188027B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 燃料電池、および燃料電池の運転方法 |
JP2008071508A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
CN101911354A (zh) * | 2007-12-26 | 2010-12-08 | Utc电力公司 | 用于限制泄露的燃料电池和双极板 |
JP5329112B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
DE102009016635A1 (de) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Elcomax Gmbh | Bipolarplatte für Brennstoff- oder Elektrolysezellen |
JP5287981B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5318693B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2013-10-16 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP5437089B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5591074B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-09-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5877492B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2016-03-08 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP5777892B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP5494555B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および、燃料電池スタック |
JP5747677B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池スタック |
JP6109727B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP5780326B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-09-16 | ブラザー工業株式会社 | 燃料電池及びセパレータ |
KR102676717B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2024-06-19 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 분리판 |
JP6596039B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2019-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP6869836B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2021-05-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP6618513B2 (ja) | 2017-07-21 | 2019-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 発電セル |
JP6499247B2 (ja) | 2017-09-07 | 2019-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック |
CN108767304B (zh) * | 2018-06-12 | 2021-03-23 | 武汉理工大学 | 一种排水性好的氢氧燃料电池堆 |
JP7120969B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2022-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
KR20220039300A (ko) * | 2020-09-22 | 2022-03-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩 |
JP7141438B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2022-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法 |
AT526141A1 (de) * | 2022-08-08 | 2023-10-15 | Avl List Gmbh | Brennstoffzellensystem, Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Ablassen von Produktwasser aus einem Brennstoffzellenstapel des Brennstoffzellensystems |
CN116914189B (zh) * | 2023-09-13 | 2023-12-22 | 佛山市清极能源科技有限公司 | 一种排水排气方法及燃料电池氢气循环系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118596A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2001266925A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2004134130A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2005251526A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4062798B2 (ja) | 1998-11-24 | 2008-03-19 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池及び燃料電池集合体 |
US7527889B2 (en) * | 1999-10-19 | 2009-05-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack |
JP2003077495A (ja) | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池 |
US7276311B2 (en) * | 2001-08-30 | 2007-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Fuel cell having temperature adjustment means for reaction gas |
DE10250434A1 (de) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Ab Skf | Modul für eine Brennstoffzellenanordnung |
JP4645092B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-03-09 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池装置 |
JP5079994B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005331095A patent/JP4668038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-14 US US11/599,925 patent/US8722219B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118596A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2001266925A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2004134130A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2005251526A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070111083A1 (en) | 2007-05-17 |
US8722219B2 (en) | 2014-05-13 |
JP2007141543A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4668038B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US7767355B2 (en) | Fuel cell stack with dummy cell | |
JP4948823B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US7588851B2 (en) | Fuel cell stack structure | |
US7309539B2 (en) | Fuel cell stack | |
US9099693B2 (en) | Fuel cell and fuel cell separator | |
US20090023026A1 (en) | Metal separator for fuel cell | |
JP4791152B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US7846613B2 (en) | Fuel cell with separator having a ridge member | |
JP4753599B2 (ja) | 燃料電池 | |
WO2010067453A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4121315B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4675757B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2009151973A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007141553A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5488943B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4042547B2 (ja) | 燃料電池のシール構造 | |
JP4314183B2 (ja) | 燃料電池及び燃料電池用セパレータ | |
JP2002252022A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4507453B2 (ja) | 燃料電池のマニホールド | |
JP3673252B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2009081102A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP3875612B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
WO2008142557A2 (en) | Separator and fuel cell | |
JP4127034B2 (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |