JP4667476B2 - 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 - Google Patents
電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667476B2 JP4667476B2 JP2008036204A JP2008036204A JP4667476B2 JP 4667476 B2 JP4667476 B2 JP 4667476B2 JP 2008036204 A JP2008036204 A JP 2008036204A JP 2008036204 A JP2008036204 A JP 2008036204A JP 4667476 B2 JP4667476 B2 JP 4667476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical component
- protrusions
- connection structure
- bus bar
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
接続にアーク溶接法が採用されており、このアーク溶接法では一般的に高さ方向の空間を利用して接合できる構造にでき、電気的正極となるチャックを挟み込むスペースさえ設ければよいため、ねじによる締結にくらべて床面積を縮小できる利点がある。
図1は、この発明の実施の形態1に係る電気部品の接続構造を説明する模式図で、電力変換装置へ適用した実施の形態を示す模式図である。図1において、(a)は電力変換装置に用いられる半導体モジュールと導通バスバーとの溶融接合部を側面から見た断面模式図で、(b)は図1(a)の一部を正面から見た部分断面模式図である。
次に、この発明の実施の形態2に係る電気部品の接続構造について説明する。実施の形態1においては、2個の半導体モジュール1,2と、1個の導通バスバー3との合計3個の端子をナゲット4により一括して溶融接合する実施の形態について説明した。この実施の形態1によれば、上述した効果を得ることはできるが、溶接部における溶接結果が十分でない課題が残る。以降で説明する実施の形態2は、実施の形態1の効果を得ると共に、溶接部における溶接結果を向上させるものである。
部突起33は、図4に示す高温部が約1500℃〜1700℃、中温部が約1000℃〜1500℃、低温部が約300℃〜1000℃の温度分布を示している。右側端部突起33は中央突起34に比べ、その形状から供給された熱量が放熱しにくく熱がこもりやすいため、図に示すように突起全体がかなり高温になる。そのため、右側端部突起33は十分に溶融する。
次に、この発明の実施の形態3に係る電気部品の接続構造について説明する。図9は、実施の形態3を示す半導体モジュール端子と導通バスバーの先端接続部を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
次に、この発明の実施の形態4に係る電気部品の接続構造について説明する。図12は、実施の形態4を示す半導体モジュール端子と導通バスバーとの先端接続部の正面模式図である。製品の製造において、複数の突起部を連続的に溶接する場合、溶接工程は往々にしてネック工程になりやすく、溶接間隔はできるだけ短くする必要がある。一方、溶接ではごく短時間に小さな突起部に大きな熱量を供給するため、図4、図5に示すように周辺部の温度上昇、特に隣接する突起も温度上昇する。そのため、溶接間隔が短くなり隣接する突起を連続で溶接するほど、最初の溶接箇所に供給された熱が残った状態で次の溶接を行うことになる。このような場合、全く初期の熱がない状態で条件設定を行った溶接条件で溶接すると、トータルの入熱量が増えてしまい、過溶融による形状異常、溶融部の溶け落ちなどが起こりやすくなる。
次に、この発明の実施の形態5に係る電気部品の接続構造について説明する。図14は、実施の形態5を示す半導体モジュール端子と導通バスバーとの先端接続部の正面模式図である。実施の形態5は先に述べた実施の形態3の考え方と同様であって、突起間の谷間の深さで突起毎の放熱性を制御する実施の形態を示すものである。まず、図14の左側端部突起140を溶接するが、左側端部突起140と中央突起141の谷間が深くなっているため、左側端部突起140の溶接による熱影響は、中央突起141および右側端部突起142に及びにくい。
起141、右端端部突起142の3個の突起とも均一のナゲット143を形成し、溶け量不足、過溶融が改善されるため、各溶接部の溶融量をほぼ均質にすることができる。
1a、2a、 30a、70、90 端子
3、31、72、91 導通バスバー
3a 導通バスバーの先端部
4、35、36、80、96、122、123、125、143 ナゲット
32 非消耗性電極
33、73、74、94、95、120、121、140、142 端部突起
34、77、93、124、141 中央突起
75、76 放熱部
Claims (6)
- 電気部品の接続端子の先端部に導通バスバーの先端部を接続する電気部品の接続方法であって、上記接続部先端に複数個の突起部を形成し、上記突起部を同じ溶接条件で連続的に溶融接合する電気部品の接続方法において、
上記突起部の接合順序に従って上記突起部を異なる高さとし、上記突起部の溶融量を制御することを特徴とする電気部品の接続方法。 - 電気部品の接続端子の先端部に導通バスバーの先端部を接続する電気部品の接続方法であって、上記接続部先端に複数個の突起部を形成し、上記突起部を同じ溶接条件で連続的に溶融接合する電気部品の接続方法において、
上記突起部の接合順序に従って上記突起部間の谷間を異なる深さとし、上記突起部の溶融量を制御することを特徴とする電気部品の接続方法。 - 電気部品の接続端子の先端部に導通バスバーの先端部が溶融接合される電気部品の接続構造において、
上記接合部先端に少なくとも3個の突起部を並列に形成し、中央部に配置された突起部の高さを両端部に配置された突起部の高さよりも高くしたことを特徴とする電気部品の接続構造。 - 電気部品の接続端子の先端部に導通バスバーの先端部が溶融接合される電気部品の接続構造において、
上記接合部先端に少なくとも4個の突起部を並列に形成し、中央部に配置された突起部間の谷間を両端部に配置された突起部間の谷間より深くしたことを特徴とする電気部品の接続構造。 - 上記両端部に配置された突起部の他の突起部と隣接しない側部に熱拡散部を形成したことを特徴とする請求項3または4に記載の電気部品の接続構造。
- 上記請求項3〜5の何れか一項に記載の電気部品の接続構造を備えたことを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036204A JP4667476B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036204A JP4667476B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193928A JP2009193928A (ja) | 2009-08-27 |
JP4667476B2 true JP4667476B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=41075753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036204A Expired - Fee Related JP4667476B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667476B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213884B2 (ja) | 2010-01-27 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置モジュール |
JP5540791B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-07-02 | 日産自動車株式会社 | 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法 |
JP5972775B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015119608A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機 |
JP6642123B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005129498A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-05-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | バスバーと導電部材との接続方法及び構造 |
JP2006302543A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Tokai Kogyo Co Ltd | バスバー及び電気部品ケース及び電気部品の実装方法並びに端子接続構造 |
JP2007110870A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008036204A patent/JP4667476B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005129498A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-05-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | バスバーと導電部材との接続方法及び構造 |
JP2006302543A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Tokai Kogyo Co Ltd | バスバー及び電気部品ケース及び電気部品の実装方法並びに端子接続構造 |
JP2007110870A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009193928A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110117420A1 (en) | Bus bar and battery module including the same | |
TWI573648B (zh) | 焊接二次電池的電極分接頭的方法及藉此所製造的組件 | |
JP4667476B2 (ja) | 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置 | |
JP2011062723A (ja) | 制御装置の端子と回路導体の溶接方法 | |
CN102430852B (zh) | 接地电极装置 | |
JP6590212B2 (ja) | 配線モジュール、及び蓄電モジュール | |
JP2013033901A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019046885A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5702963B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5540791B2 (ja) | 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法 | |
JP2019136748A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5826305B2 (ja) | 制御装置の端子の溶接方法 | |
WO2021047307A1 (zh) | 一种电机绕组多层导体的点焊方法 | |
JP4235168B2 (ja) | 電子機器用バスバーと接続端子の接合構造及び接合方法 | |
JP6569558B2 (ja) | モジュール | |
JP6547527B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4325550B2 (ja) | 電子機器用バスバーと接続端子の接合構造及び接合方法 | |
JP5555464B2 (ja) | 制御装置の端子の溶接方法 | |
JP7218328B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び二次電池 | |
JP2011255414A (ja) | 配索材の接合構造 | |
JP5005382B2 (ja) | 電気部材の接続方法 | |
JP2008137047A (ja) | 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 | |
JP2023039818A (ja) | バスバー | |
JP5538842B2 (ja) | バスバーへの溶接方法 | |
US20130171891A1 (en) | Connection terminal and circuit component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4667476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |