JP4666996B2 - 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 - Google Patents
電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4666996B2 JP4666996B2 JP2004307160A JP2004307160A JP4666996B2 JP 4666996 B2 JP4666996 B2 JP 4666996B2 JP 2004307160 A JP2004307160 A JP 2004307160A JP 2004307160 A JP2004307160 A JP 2004307160A JP 4666996 B2 JP4666996 B2 JP 4666996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- style sheet
- registered
- reduced image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/12—Use of codes for handling textual entities
- G06F40/14—Tree-structured documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/12—Use of codes for handling textual entities
- G06F40/14—Tree-structured documents
- G06F40/143—Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/12—Use of codes for handling textual entities
- G06F40/151—Transformation
- G06F40/154—Tree transformation for tree-structured or markup documents, e.g. XSLT, XSL-FO or stylesheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
以下、本発明に係わる一実施形態について図面を参照して説明する。
実施例1では、ステップ0206で、入力文書が既に構造化されている文書(例としてXML文書とした)であると判定した場合にステップ0207以降の処理を行なうこととしたが、図5のフローチャートに示すように、ステップ0206でXMLデータかどうかを判定した際に、XMLデータでないと判定すると、ステップ0500に進んで入力データをXML化し、その後、実施例1で説明したようなステップ0207以降の処理を行うようにしてもよい。なお、XML化処理は、例えば、レイアウト解析や構文解析・意味解析などを行なうことにより、適切なタグをつけて、入力文書を構造化(XML化)する。
実施例1または2では、入力されるXSLTデータは格納先フォルダに登録されている唯一のXSLTデータによって、書式変換を行っていた。本実施例3では、XSLTデータを登録する際に、対応するスキーマ情報も同時に登録できるようにすることで、1つのフォルダに対して複数のXSLTデータを登録することができる。図6のフローチャートに示すように、0206で入力データがXMLデータと判別された後(もしくは、0500で入力データをXML化した後)、入力XMLデータのスキーマをチェックし、そのチェックしたスキーマに対応するXSLTデータが該フォルダに登録されているか判断(入力されたXML文書のスキーマに基づき、そのXML文書を処理対象とするのが妥当か判断)し、登録されていれば、ステップ0207でそのスキーマに対応するXSLTデータを用いて変換を行うようにし、登録されていなければ、ステップ0602に進んで、従来方式で縮小画像を生成する(もしくは、文書登録拒否する)など別処理を行わせるようにしても良い。
実施例3では、ユーザが入力する文書のスキーマに対応しているスタイルシートをあらかじめ用意して登録しておいてやる必要があったが、入力されたXMLデータが登録されているスキーマにとって妥当なXMLデータで無かった場合、その時点で、ユーザがどの部分を強調すべきかを指定できるようなUIを通して自動的にXSLTを生成させても良い。
前記実施例3や4では、一つのスキーマに対応するXSLTデータは一つであると暗黙に仮定していたが、一つのスキーマに対して複数のXSLTデータを登録できるようにしても良い。この場合、XMLデータ入力時に、スキーマチェックで妥当と判断されたスキーマに対して登録されているXSLTの中からどのXSLTを指定するのかをユーザが指定するように構成する。
前記実施例では、格納先フォルダごとに適用するXSLTデータを切り替えていたが、本実施例6では、更に、データタイプによって、適用するXSLTデータを切り替えるようにする。例えば、BMPデータからXML化して抽出したデータに関してはスタイルシートA、TIFFデータからXML化して抽出したデータに関してはスタイルシートBというように、入力元文書のデータタイプによって切り替えることを特徴とする。
本実施例7では、前述した実施例の条件に加え、データ入力を行うもしくは縮小画像作成処理を行うユーザやアカウント情報に従って、取出されるXSLTデータを切り替えられるようにする。
前記実施形態では、同一のスキーマ、同一のフォルダ、同一のユーザ、同一のアカウントならば適用されるXSLTデータも同一であったが、本実施例8では、フォルダに対してもしくは、XSLTデータに対して、XPath式を登録しておき、そのXPath式の条件を満たすか満たさないかで適用するXSLTデータを切り替えるようにしても良い。例えば、News文書を入力する場合、文書Aの記事は既に期限切れの話なので、タイトルは強調しないが、文書Bに関してはタイトルを強調するなどの使い分けができる。
前記実施形態では、格納先フォルダをユーザが指定することを前提としていたが、自動振り分け用のフォルダに対して文書が入力されると、入力文書のスキーマに従って、格納先フォルダが自動的に決まるようにしても良い。
なお、実施例1乃至9に示したような本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
0101 文書入力制御部
0102 スタイルシート取出部
0103 スタイルシート適用部
0104 縮小画像生成部
0105 DB格納部
0106 スタイルシート登録部
0800 スキーマ取出し部
0801 スキーマチェック部
0802 新スキーマ構成要素抽出部
0803 スキーマ構成要素表示部
0804 書式指定部
0805 スタイルシート生成部
Claims (5)
- 構造化文書の構造に対して該文書内の所定部分が強調されるように文書を変換するための書式情報を付与することが可能な前記構造化文書に対応する形式のデータであるスタイルシートと複数のフォルダとを用いて、文書に縮小画像を関連付けて登録管理する電子ファイリングシステムであって、
ユーザの指示に基づいて、前記複数のフォルダの各々に対して、文書内の強調させる所定部分が異なる複数のスタイルシートのいずれかを設定するスタイルシート設定手段と、登録対象の文書を入力する入力手段と、
前記複数のフォルダの中から前記登録対象の文書の保管先としてユーザによって指定された保管先フォルダに対して前記スタイルシート設定手段で予め設定されたスタイルシートを取得するスタイルシート取得手段と、
前記スタイルシート取得手段で取得したスタイルシートを用いて、前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換する変換手段と、
前記変換手段で前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換された後の文書から縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、
前記縮小画像生成手段で生成された縮小画像と前記登録対象の文書とを関連付けて前記指定された保管先フォルダに登録する登録手段と、
を有することを特徴とする電子ファイリングシステム。 - 前記構造化文書はXML形式の文書であり、前記スタイルシートはXSLT形式のデータであることを特徴とする請求項1に記載の電子ファイリングシステム。
- 構造化文書の構造に対して該文書内の所定部分が強調されるように文書を変換するための書式情報を付与することが可能な前記構造化文書に対応する形式のデータであるスタイルシートと複数のフォルダとを用いて、文書に縮小画像を関連付けて登録管理するシステムを制御するための電子ファイリング方法であって、
スタイルシート設定手段が、ユーザの指示に基づいて、前記複数のフォルダの各々に対して、文書内の強調させる所定部分が異なる複数のスタイルシートのいずれかを設定するスタイルシート設定ステップと、
入力手段が、登録対象の文書を入力する入力ステップと、
スタイルシート取得手段が、前記複数のフォルダの中から前記登録対象の文書の保管先としてユーザによって指定された保管先フォルダに対して前記スタイルシート設定ステップで予め設定されたスタイルシートを取得するスタイルシート取得ステップと、変換手段が、前記スタイルシート取得ステップで取得したスタイルシートを用いて、前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換する変換ステップと、縮小画像生成手段が、前記変換ステップで前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換された後の文書から縮小画像を生成する縮小画像生成ステップと、登録手段が、前記縮小画像生成ステップで生成された縮小画像と前記登録対象の文書とを関連付けて前記指定された保管先フォルダに登録する登録ステップと、
を有することを特徴とする電子ファイリング方法。 - コンピュータを、
ユーザの指示に基づいて、前記複数のフォルダの各々に対して、文書内の強調させる所定部分が異なる複数のスタイルシートのいずれかを設定するスタイルシート設定手段、登録対象の文書を入力する入力手段、
前記複数のフォルダの中から前記登録対象の文書の保管先としてユーザによって指定された保管先フォルダに対して前記スタイルシート設定手段で予め設定されたスタイルシートを取得するスタイルシート取得手段、
前記スタイルシート取得手段で取得したスタイルシートを用いて、前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換する変換手段、
前記変換手段で前記登録対象の文書の対応する部分が強調されるように変換された後の文書から縮小画像を生成する縮小画像生成手段、
前記縮小画像生成手段で生成された縮小画像と前記登録対象の文書とを関連付けて前記指定された保管先フォルダに登録する登録手段、
として機能させ、
前記スタイルシートは構造化文書の構造に対して該文書内の所定部分が強調されるように文書を変換するための書式情報を付与することが可能な前記構造化文書に対応する形式のデータであることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項4に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307160A JP4666996B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 |
US11/256,023 US8332745B2 (en) | 2004-10-21 | 2005-10-20 | Electronic filing system and electronic filing method |
KR1020050099499A KR100834196B1 (ko) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | 전자 파일링 시스템 및 전자 파일링 방법 |
CNB2005101095300A CN100461173C (zh) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | 电子归档系统和电子归档方法 |
EP20050256534 EP1650682A3 (en) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | Electronic filing system and electronic filing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307160A JP4666996B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119915A JP2006119915A (ja) | 2006-05-11 |
JP2006119915A5 JP2006119915A5 (ja) | 2007-12-06 |
JP4666996B2 true JP4666996B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=35762548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307160A Expired - Fee Related JP4666996B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8332745B2 (ja) |
EP (1) | EP1650682A3 (ja) |
JP (1) | JP4666996B2 (ja) |
KR (1) | KR100834196B1 (ja) |
CN (1) | CN100461173C (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133511A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体 |
US7814425B1 (en) * | 2005-12-30 | 2010-10-12 | Aol Inc. | Thumbnail image previews |
US8271542B1 (en) * | 2006-01-03 | 2012-09-18 | Robert V London | Metadata producer |
JP2007200235A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Brother Ind Ltd | リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム |
CN101201909A (zh) * | 2006-12-15 | 2008-06-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 专利电子送件回执文件的管理系统及方法 |
JP2008225932A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Just Syst Corp | データ処理装置及びデータ処理方法 |
JP4591467B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-12-01 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置と印刷方法 |
JP4924281B2 (ja) | 2007-08-15 | 2012-04-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP5440004B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2014-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム |
JP5293086B2 (ja) | 2008-10-28 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム |
KR20100053186A (ko) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | 삼성전자주식회사 | 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치 |
CN106649436A (zh) * | 2016-09-08 | 2017-05-10 | 东软集团股份有限公司 | 数据归档方法与装置 |
US11086829B2 (en) * | 2020-01-02 | 2021-08-10 | International Business Machines Corporation | Comparing schema definitions using sampling |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000259640A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 構造化文書カスタマイズ表示方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置構造化文書カスタマイズ表示プログラムを格納した記憶媒体 |
JP2002157274A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-05-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電子ファイル装置とそのシステム作成方法及び書類データの選択方法 |
JP2002312401A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Canon Inc | 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム |
JP2003131930A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Nec Corp | コンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、およびそのプログラム |
JP2003162532A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-06-06 | Xerox Corp | サムネイル生成方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5717940A (en) * | 1995-04-28 | 1998-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Method of selecting a target document using features of an example page |
US5751287A (en) * | 1995-11-06 | 1998-05-12 | Documagix, Inc. | System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets |
JPH10240724A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Canon Inc | 文書管理装置及びシステム及び方法 |
US7047248B1 (en) * | 1997-11-19 | 2006-05-16 | International Business Machines Corporation | Data processing system and method for archiving and accessing electronic messages |
US7100106B1 (en) * | 1998-12-14 | 2006-08-29 | Microsoft Corporation | Mirroring operations performed on linked files and folders |
WO2000046033A1 (fr) * | 1999-02-04 | 2000-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Detecteur d'objet a imprimer et procede de detection d'impression |
US6826597B1 (en) | 1999-03-17 | 2004-11-30 | Oracle International Corporation | Providing clients with services that retrieve data from data sources that do not necessarily support the format required by the clients |
US6356908B1 (en) * | 1999-07-30 | 2002-03-12 | International Business Machines Corporation | Automatic web page thumbnail generation |
EP1074925B8 (en) * | 1999-08-06 | 2011-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Document management system, information processing apparatus, document management method and computer-readable recording medium |
EP1384165A2 (en) * | 1999-11-30 | 2004-01-28 | Broadvision Inc. | Customization of output content based on device type |
JP2002032364A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Ricoh Co Ltd | 文書情報処理方法、文書情報処理装置及び記録媒体 |
US6822663B2 (en) * | 2000-09-12 | 2004-11-23 | Adaptview, Inc. | Transform rule generator for web-based markup languages |
US6964025B2 (en) * | 2001-03-20 | 2005-11-08 | Microsoft Corporation | Auto thumbnail gallery |
US20020147847A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-10 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for remotely collecting and displaying data |
US6999972B2 (en) * | 2001-09-08 | 2006-02-14 | Siemens Medical Systems Health Services Inc. | System for processing objects for storage in a document or other storage system |
EP1437885A4 (en) | 2001-09-10 | 2006-05-31 | Nikon Technologies Inc | DIGITAL CAMERA SYSTEM, PICTURE MEMORY DEVICE AND DIGITAL CAMERA |
US6996781B1 (en) * | 2001-10-31 | 2006-02-07 | Qcorps Residential, Inc. | System and method for generating XSL transformation documents |
JP2003150586A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Ntt Docomo Inc | 文書変換システム、文書変換方法及び文書変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7480856B2 (en) * | 2002-05-02 | 2009-01-20 | Intel Corporation | System and method for transformation of XML documents using stylesheets |
JP2004307160A (ja) | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 成形ロール |
US7620889B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-11-17 | Microsoft Corporation | Method and system for linking data ranges of a computer-generated document with associated extensible markup language elements |
JP5383234B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び印刷制御方法 |
-
2004
- 2004-10-21 JP JP2004307160A patent/JP4666996B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-20 US US11/256,023 patent/US8332745B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-21 EP EP20050256534 patent/EP1650682A3/en not_active Withdrawn
- 2005-10-21 CN CNB2005101095300A patent/CN100461173C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-21 KR KR1020050099499A patent/KR100834196B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000259640A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 構造化文書カスタマイズ表示方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置構造化文書カスタマイズ表示プログラムを格納した記憶媒体 |
JP2002157274A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-05-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電子ファイル装置とそのシステム作成方法及び書類データの選択方法 |
JP2002312401A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Canon Inc | 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム |
JP2003162532A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-06-06 | Xerox Corp | サムネイル生成方法 |
JP2003131930A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Nec Corp | コンテンツ変換処理装置、スタイルシート自動選択方法、およびそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100461173C (zh) | 2009-02-11 |
JP2006119915A (ja) | 2006-05-11 |
US20060087668A1 (en) | 2006-04-27 |
EP1650682A2 (en) | 2006-04-26 |
US8332745B2 (en) | 2012-12-11 |
EP1650682A3 (en) | 2006-11-22 |
KR20060049116A (ko) | 2006-05-18 |
KR100834196B1 (ko) | 2008-05-30 |
CN1763748A (zh) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423613B2 (ja) | 電子化サービスマニュアル生成方法、電子化サービスマニュアル生成装置、電子化サービスマニュアル生成用プログラム並びにこのプログラムが記録された記録媒体 | |
US8869023B2 (en) | Conversion of a collection of data to a structured, printable and navigable format | |
JP5623079B2 (ja) | ハード・コピーの書式からの書式定義の自動発生 | |
KR100897635B1 (ko) | 문서 관리 시스템 및 그 방법과 정보 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
EP1538534A2 (en) | Generation of a PPML template from a PDF document | |
JP3776866B2 (ja) | 電子ドキュメント印刷プログラムおよび電子ドキュメント印刷システム | |
US20020095443A1 (en) | Method for automated generation of interactive enhanced electronic newspaper | |
KR101814120B1 (ko) | 이미지를 전자문서에 삽입하는 방법 및 이를 수행하는 장치 | |
MXPA04001932A (es) | Metodo y sistema para mejorar la funcion de copiado de una aplicacion de programa de computadora. | |
JP4666996B2 (ja) | 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法 | |
US20070150494A1 (en) | Method for transformation of an extensible markup language vocabulary to a generic document structure format | |
US9286272B2 (en) | Method for transformation of an extensible markup language vocabulary to a generic document structure format | |
US20070214185A1 (en) | Document management system, method and program therefor | |
JP4934181B2 (ja) | 付加画像処理システム、画像形成装置及び付加画像追加方法 | |
US20100188674A1 (en) | Added image processing system, image processing apparatus, and added image getting-in method | |
JP2004145736A (ja) | 文字認識装置および文字認識データ出力方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JPH1196144A (ja) | 文書情報のレイアウト変換方法および文書情報のレイアウト変換装置並びに文書情報のレイアウト変換処理プログラムを記憶した記憶媒体 | |
US20080010583A1 (en) | Computer-readable medium storing markup documents, and method and apparatus of processing the markup documents | |
JP4255538B2 (ja) | 構造化文書蓄積検索装置 | |
JP4013748B2 (ja) | 文書生成装置 | |
JP2011150447A (ja) | レイアウト支援装置、レイアウト支援方法、プログラム | |
WO2004019230A9 (en) | Method, system, and apparatus for generating structured document files | |
JP2013161375A (ja) | 編集システム | |
Masinter et al. | RFC 7995: PDF Format for RFCs | |
JP2008186090A (ja) | データ生成装置、データ生成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |