JP4665836B2 - 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム - Google Patents
楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4665836B2 JP4665836B2 JP2006151166A JP2006151166A JP4665836B2 JP 4665836 B2 JP4665836 B2 JP 4665836B2 JP 2006151166 A JP2006151166 A JP 2006151166A JP 2006151166 A JP2006151166 A JP 2006151166A JP 4665836 B2 JP4665836 B2 JP 4665836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- frequency
- music
- value
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0008—Associated control or indicating means
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/066—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/075—Musical metadata derived from musical analysis or for use in electrophonic musical instruments
- G10H2240/081—Genre classification, i.e. descriptive metadata for classification or selection of musical pieces according to style
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/131—Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
- G10H2250/215—Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
- G10H2250/235—Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/90—Pitch determination of speech signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
[1] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出手段と、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。
[2] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出手段と、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。
[3] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出手段と、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。
[4] 前記特徴量計算手段は、前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値、および前記持続領域の個数と前記持続領域の存在する前記ブロックの個数とを用いて算出される値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する、
ことを特徴とする上記[2]記載の楽曲分類装置。
[5] 前記持続領域検出手段は、前記成分強度が所定の値以上であることを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[2]〜[4]のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。
[6] 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素と同じ周波数に対応する他の成分要素の成分強度を時間方向に加算した値を用いて、前記所定の値を算出する、
ことを特徴とする上記[5]に記載の楽曲分類装置。
[7] 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を近傍要素として特定して、前記近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記判定対象となる成分要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[2]〜[4]のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。
[8] 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間の他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の2次以上の倍音に対応する周波数を持つ他の成分要素を倍音要素として特定して、前記倍音要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記倍音要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を倍音近傍要素として特定すると共に、前記倍音近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記倍音要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[2]〜[4]のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。
[9] 前記周波数分析手段は、周波数軸上に等間隔に存在する周波数、音楽の音階に対応した周波数、および平均律音階の半音よりも更に細かく分割された周波数の内の少なくとも1種類の周波数に対応させた前記各成分要素を生成する、
ことを特徴とする上記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。
[10] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。
[11] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。
[12] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出ステップと、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。
[13] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。
[14] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。
[15] 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出ステップと、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。
[16] 前記特徴量計算ステップは、前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値、および前記持続領域の個数と前記持続領域の存在する前記ブロックの個数とを用いて算出される値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する、
ことを特徴とする上記[14]記載の楽曲分類プログラム。
[17] 前記持続領域検出ステップは、前記成分強度が所定の値以上であることを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[14]〜[16]のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。
[18] 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素と同じ周波数に対応する他の成分要素の成分強度を時間方向に加算した値を用いて、前記所定の値を算出する、
ことを特徴とする上記[17]に記載の楽曲分類プログラム。
[19] 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を近傍要素として特定して、前記近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記判定対象となる成分要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[14]〜[16]のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。
[20] 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間の他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の2次以上の倍音に対応する周波数を持つ他の成分要素を倍音要素として特定して、前記倍音要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記倍音要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を倍音近傍要素として特定すると共に、前記倍音近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記倍音要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする上記[14]〜[16]のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。
[21] 前記周波数分析ステップは、周波数軸上に等間隔に存在する周波数、音楽の音階に対応した周波数、および平均律音階の半音よりも更に細かく分割された周波数の内の少なくとも1種類の周波数に対応させた前記各成分要素を生成する、
ことを特徴とする上記[13]〜[20]のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。
11 楽曲データ格納部
12 周波数分析部
13 特徴量生成部
14 カテゴリ分類部
15 制御部
20 持続領域検出部
21 特徴量計算部
12a 周波数成分メモリ
14a 分類ルールメモリ
14b 分類結果メモリ
20a 持続領域メモリ
21a 特徴量メモリ
Claims (21)
- 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出手段と、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出手段と、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析手段と、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出手段と、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算手段と、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類手段と、
を備えた楽曲分類装置。 - 前記特徴量計算手段は、前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値、および前記持続領域の個数と前記持続領域の存在する前記ブロックの個数とを用いて算出される値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する、
ことを特徴とする請求項2記載の楽曲分類装置。 - 前記持続領域検出手段は、前記成分強度が所定の値以上であることを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。 - 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素と同じ周波数に対応する他の成分要素の成分強度を時間方向に加算した値を用いて、前記所定の値を算出する、
ことを特徴とする請求項5に記載の楽曲分類装置。 - 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を近傍要素として特定して、前記近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記判定対象となる成分要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。 - 前記持続領域検出手段は、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間の他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の2次以上の倍音に対応する周波数を持つ他の成分要素を倍音要素として特定して、前記倍音要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記倍音要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を倍音近傍要素として特定すると共に、前記倍音近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記倍音要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。 - 前記周波数分析手段は、周波数軸上に等間隔に存在する周波数、音楽の音階に対応した周波数、および平均律音階の半音よりも更に細かく分割された周波数の内の少なくとも1種類の周波数に対応させた前記各成分要素を生成する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の楽曲分類装置。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出ステップと、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
を備えた楽曲分類方法。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、基準時間以上同一周波数の周波数成分が持続する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも一つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出する持続領域検出ステップと、
前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、および前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。 - 楽曲に係る音響信号を周波数分析して、時間と周波数と成分強度とを対応させた各成分要素で構成される周波数成分データを生成する周波数分析ステップと、
前記楽曲の所定区間に対応する前記周波数成分データを対象にして、前記所定区間に複数個含まれるブロックであり、単一の周波数の前記成分要素を時間軸方向に第1の所定数含む区間であるブロックごとに、所定条件を満たす成分要素を有効要素として検出すると共に、同一の周波数の前記有効要素が第2の所定数以上存在する領域を持続領域として検出し、前記ブロックごとに前記持続領域内の成分強度の加算値を求め、その加算値を用いて各ブロックの音の厚みを表わす指標を算出する持続領域検出ステップと、
前記算出された指標の前記所定区間における平均値、分散値、および隣り合ったブロックの前記指標の差に基づいて算出される前記指標の変化の度合いを示す値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する特徴量計算ステップと、
前記算出された特徴量に基づき、前記楽曲を所定のカテゴリに分類するカテゴリ分類ステップと、
をコンピュータに実行させるための楽曲分類プログラム。 - 前記特徴量計算ステップは、前記持続領域ごとの成分強度の加算値を前記所定区間において加算した値を前記所定区間の長さに比例する数値で割った値、前記持続領域ごとの成分強度の加算値の前記所定区間における分散値を用いた値、および前記持続領域の個数と前記持続領域の存在する前記ブロックの個数とを用いて算出される値の内の少なくとも1つの値を特徴量として算出する、
ことを特徴とする請求項14記載の楽曲分類プログラム。 - 前記持続領域検出ステップは、前記成分強度が所定の値以上であることを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。 - 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素と同じ周波数に対応する他の成分要素の成分強度を時間方向に加算した値を用いて、前記所定の値を算出する、
ことを特徴とする請求項17に記載の楽曲分類プログラム。 - 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を近傍要素として特定して、前記近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記判定対象となる成分要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。 - 前記持続領域検出ステップは、前記有効要素であるか否かの判定対象となる成分要素の時間と同一時間の他の成分要素であり、かつ前記判定対象となる成分要素の周波数の2次以上の倍音に対応する周波数を持つ他の成分要素を倍音要素として特定して、前記倍音要素の時間と同一時間または近傍の時間に対応する他の成分要素であり、かつ前記倍音要素の周波数の近傍の周波数に対応する他の成分要素を倍音近傍要素として特定すると共に、前記倍音近傍要素の成分強度の代表値を算出し、前記倍音要素の成分強度が前記代表値より大きいことを前記所定条件として前記有効要素を検出する、
ことを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。 - 前記周波数分析ステップは、周波数軸上に等間隔に存在する周波数、音楽の音階に対応した周波数、および平均律音階の半音よりも更に細かく分割された周波数の内の少なくとも1種類の周波数に対応させた前記各成分要素を生成する、
ことを特徴とする請求項13〜請求項20のいずれか一項に記載の楽曲分類プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151166A JP4665836B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム |
US11/785,008 US7908135B2 (en) | 2006-05-31 | 2007-04-13 | Music-piece classification based on sustain regions |
US12/929,711 US8438013B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-02-10 | Music-piece classification based on sustain regions and sound thickness |
US12/929,713 US8442816B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-02-10 | Music-piece classification based on sustain regions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151166A JP4665836B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322598A JP2007322598A (ja) | 2007-12-13 |
JP4665836B2 true JP4665836B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=38855484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151166A Active JP4665836B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7908135B2 (ja) |
JP (1) | JP4665836B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622808B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-02-02 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、楽曲分類プログラム |
JP4665836B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-04-06 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム |
EP2068255A3 (en) * | 2007-12-07 | 2010-03-17 | Magix Ag | System and method for efficient generation and management of similarity playlists on portable devices |
JP5147389B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-20 | 任天堂株式会社 | 楽曲提示装置、楽曲提示プログラム、楽曲提示システム、楽曲提示方法 |
US20110000359A1 (en) * | 2008-02-15 | 2011-01-06 | Pioneer Corporation | Music composition data analyzing device, musical instrument type detection device, music composition data analyzing method, musical instrument type detection device, music composition data analyzing program, and musical instrument type detection program |
JP5294300B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-09-18 | 国立大学法人 東京大学 | 音信号の分離方法 |
KR101283429B1 (ko) | 2008-03-07 | 2013-07-08 | 닛뽕빅터 가부시키가이샤 | 서버 장치, 단말 장치, 재생 장치 |
JP5098896B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
US8433431B1 (en) | 2008-12-02 | 2013-04-30 | Soundhound, Inc. | Displaying text to end users in coordination with audio playback |
WO2010065673A2 (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Melodis Corporation | System and method for identifying original music |
US9390167B2 (en) | 2010-07-29 | 2016-07-12 | Soundhound, Inc. | System and methods for continuous audio matching |
CN101847412B (zh) | 2009-03-27 | 2012-02-15 | 华为技术有限公司 | 音频信号的分类方法及装置 |
US8878041B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-11-04 | Microsoft Corporation | Detecting beat information using a diverse set of correlations |
KR101737081B1 (ko) * | 2010-02-10 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법과 이를 기록한 기록 매체 |
JP5967564B2 (ja) * | 2010-04-17 | 2016-08-10 | Nl技研株式会社 | 電子オルゴール |
US9047371B2 (en) | 2010-07-29 | 2015-06-02 | Soundhound, Inc. | System and method for matching a query against a broadcast stream |
US9035163B1 (en) | 2011-05-10 | 2015-05-19 | Soundbound, Inc. | System and method for targeting content based on identified audio and multimedia |
JP6019858B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2016-11-02 | ヤマハ株式会社 | 楽曲解析装置および楽曲解析方法 |
US10957310B1 (en) | 2012-07-23 | 2021-03-23 | Soundhound, Inc. | Integrated programming framework for speech and text understanding with meaning parsing |
JP6271843B2 (ja) | 2013-02-22 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
JP6132588B2 (ja) | 2013-02-22 | 2017-05-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
US8927846B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-01-06 | Exomens | System and method for analysis and creation of music |
US9507849B2 (en) | 2013-11-28 | 2016-11-29 | Soundhound, Inc. | Method for combining a query and a communication command in a natural language computer system |
US9292488B2 (en) | 2014-02-01 | 2016-03-22 | Soundhound, Inc. | Method for embedding voice mail in a spoken utterance using a natural language processing computer system |
US11295730B1 (en) | 2014-02-27 | 2022-04-05 | Soundhound, Inc. | Using phonetic variants in a local context to improve natural language understanding |
US9564123B1 (en) | 2014-05-12 | 2017-02-07 | Soundhound, Inc. | Method and system for building an integrated user profile |
TW201612776A (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-01 | Avermedia Tech Inc | File classifying system and method |
EP3230976B1 (en) * | 2014-12-11 | 2021-02-24 | Uberchord UG (haftungsbeschränkt) | Method and installation for processing a sequence of signals for polyphonic note recognition |
CN109690339B (zh) * | 2016-08-30 | 2022-05-24 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于磁共振检查系统的发射和/或接收射频(rf)系统及其方法 |
US11341945B2 (en) * | 2019-08-15 | 2022-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Techniques for learning effective musical features for generative and retrieval-based applications |
CN114724533A (zh) * | 2022-02-25 | 2022-07-08 | 杭州小伴熊科技有限公司 | 一种音乐作品提取方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430382A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-03 | Mazda Motor Corp | 車両用音響装置 |
JPH06290574A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 楽曲検索装置 |
JPH11272287A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Video Research:Kk | 楽曲識別方法及び楽曲識別システム |
JP2000066691A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Kdd Corp | オーディオ情報分類装置 |
JP2000305578A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音楽データベース作成装置、作成方法およびそのプログラム記録媒体 |
JP2003302988A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Sony Corp | オーディオ機器 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4079650A (en) * | 1976-01-26 | 1978-03-21 | Deutsch Research Laboratories, Ltd. | ADSR envelope generator |
US4739398A (en) * | 1986-05-02 | 1988-04-19 | Control Data Corporation | Method, apparatus and system for recognizing broadcast segments |
US5179242A (en) * | 1990-06-13 | 1993-01-12 | Yamaha Corporation | Method and apparatus for controlling sound source for electronic musical instrument |
US5774742A (en) * | 1993-01-11 | 1998-06-30 | Hitachi, Ltd. | Peripheral device using two microprocessors and two buses for automatically updating program after judging that update data is stored in a portable recording medium |
US5712953A (en) * | 1995-06-28 | 1998-01-27 | Electronic Data Systems Corporation | System and method for classification of audio or audio/video signals based on musical content |
TW333644B (en) * | 1995-10-30 | 1998-06-11 | Victor Company Of Japan | The method for recording musical data and its reproducing apparatus |
WO1997017692A1 (en) * | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Euphonics, Incorporated | Parametric signal modeling musical synthesizer |
US7003120B1 (en) * | 1998-10-29 | 2006-02-21 | Paul Reed Smith Guitars, Inc. | Method of modifying harmonic content of a complex waveform |
JP4438144B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2010-03-24 | ソニー株式会社 | 信号分類方法及び装置、記述子生成方法及び装置、信号検索方法及び装置 |
US6542869B1 (en) * | 2000-05-11 | 2003-04-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method for automatic analysis of audio including music and speech |
US6453252B1 (en) * | 2000-05-15 | 2002-09-17 | Creative Technology Ltd. | Process for identifying audio content |
US6657117B2 (en) * | 2000-07-14 | 2003-12-02 | Microsoft Corporation | System and methods for providing automatic classification of media entities according to tempo properties |
US7065416B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-06-20 | Microsoft Corporation | System and methods for providing automatic classification of media entities according to melodic movement properties |
US6963975B1 (en) * | 2000-08-11 | 2005-11-08 | Microsoft Corporation | System and method for audio fingerprinting |
FI20002161L (fi) * | 2000-09-29 | 2002-03-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja järjestelmä melodian tunnistamiseksi |
US7062442B2 (en) * | 2001-02-23 | 2006-06-13 | Popcatcher Ab | Method and arrangement for search and recording of media signals |
US6876965B2 (en) * | 2001-02-28 | 2005-04-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Reduced complexity voice activity detector |
JP4027051B2 (ja) | 2001-03-22 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 楽曲登録装置、楽曲登録方法、及びそのプログラムと記録媒体 |
US7711123B2 (en) * | 2001-04-13 | 2010-05-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Segmenting audio signals into auditory events |
AU2002346116A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-03-03 | Gracenote, Inc. | Automatic identification of sound recordings |
US6476308B1 (en) * | 2001-08-17 | 2002-11-05 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for classifying a musical piece containing plural notes |
JP2003068235A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Canon Inc | 非蒸発型ゲッタとその製造方法、及び、表示装置 |
DE10157454B4 (de) * | 2001-11-23 | 2005-07-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Kennung für ein Audiosignal, Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen einer Instrumentendatenbank und Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Art eines Instruments |
US6785645B2 (en) * | 2001-11-29 | 2004-08-31 | Microsoft Corporation | Real-time speech and music classifier |
FR2834363B1 (fr) * | 2001-12-27 | 2004-02-27 | France Telecom | Procede de caracterisation d'un signal sonore |
KR20030070179A (ko) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 스트림 구분화 방법 |
US7110338B2 (en) * | 2002-08-06 | 2006-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for fingerprinting digital media |
JP3908649B2 (ja) | 2002-11-14 | 2007-04-25 | Necアクセステクニカ株式会社 | 環境同期制御システム、制御方法及びプログラム |
US7091409B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-08-15 | University Of Rochester | Music feature extraction using wavelet coefficient histograms |
US20040167767A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-08-26 | Ziyou Xiong | Method and system for extracting sports highlights from audio signals |
DE10313875B3 (de) * | 2003-03-21 | 2004-10-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Analysieren eines Informationssignals |
KR101101384B1 (ko) * | 2003-04-24 | 2012-01-02 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 파라미터화된 시간 특징 분석 |
US7232948B2 (en) * | 2003-07-24 | 2007-06-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for automatic classification of music |
JP4723222B2 (ja) | 2003-10-09 | 2011-07-13 | パイオニア株式会社 | 選曲装置及び方法 |
JP4199097B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2008-12-17 | パイオニア株式会社 | 楽曲自動分類装置及び方法 |
US7179980B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-02-20 | Nokia Corporation | Automatic extraction of musical portions of an audio stream |
US20050159942A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-21 | Manoj Singhal | Classification of speech and music using linear predictive coding coefficients |
US20070299671A1 (en) * | 2004-03-31 | 2007-12-27 | Ruchika Kapur | Method and apparatus for analysing sound- converting sound into information |
US7565213B2 (en) * | 2004-05-07 | 2009-07-21 | Gracenote, Inc. | Device and method for analyzing an information signal |
DE102004028693B4 (de) * | 2004-06-14 | 2009-12-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Akkordtyps, der einem Testsignal zugrunde liegt |
WO2006004050A1 (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 特定音響信号含有区間検出システム及びその方法並びにプログラム |
DE102004036154B3 (de) * | 2004-07-26 | 2005-12-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zur robusten Klassifizierung von Audiosignalen sowie Verfahren zu Einrichtung und Betrieb einer Audiosignal-Datenbank sowie Computer-Programm |
US20060059120A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-16 | Ziyou Xiong | Identifying video highlights using audio-visual objects |
RU2419859C2 (ru) * | 2005-06-01 | 2011-05-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Способ и электронное устройство для определения характеристики элемента контента |
US7516074B2 (en) * | 2005-09-01 | 2009-04-07 | Auditude, Inc. | Extraction and matching of characteristic fingerprints from audio signals |
EP1941486B1 (en) * | 2005-10-17 | 2015-12-23 | Koninklijke Philips N.V. | Method of deriving a set of features for an audio input signal |
JP4622808B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-02-02 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、楽曲分類プログラム |
KR100803206B1 (ko) * | 2005-11-11 | 2008-02-14 | 삼성전자주식회사 | 오디오 지문 생성과 오디오 데이터 검색 장치 및 방법 |
JP4665836B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-04-06 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム |
WO2010065673A2 (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Melodis Corporation | System and method for identifying original music |
CN101847412B (zh) * | 2009-03-27 | 2012-02-15 | 华为技术有限公司 | 音频信号的分类方法及装置 |
US8812310B2 (en) * | 2010-08-22 | 2014-08-19 | King Saud University | Environment recognition of audio input |
US9093120B2 (en) * | 2011-02-10 | 2015-07-28 | Yahoo! Inc. | Audio fingerprint extraction by scaling in time and resampling |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151166A patent/JP4665836B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-13 US US11/785,008 patent/US7908135B2/en active Active
-
2011
- 2011-02-10 US US12/929,713 patent/US8442816B2/en active Active
- 2011-02-10 US US12/929,711 patent/US8438013B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430382A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-03 | Mazda Motor Corp | 車両用音響装置 |
JPH06290574A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 楽曲検索装置 |
JPH11272287A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Video Research:Kk | 楽曲識別方法及び楽曲識別システム |
JP2000066691A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Kdd Corp | オーディオ情報分類装置 |
JP2000305578A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音楽データベース作成装置、作成方法およびそのプログラム記録媒体 |
JP2003302988A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Sony Corp | オーディオ機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7908135B2 (en) | 2011-03-15 |
US20110132174A1 (en) | 2011-06-09 |
US20080040123A1 (en) | 2008-02-14 |
US20110132173A1 (en) | 2011-06-09 |
JP2007322598A (ja) | 2007-12-13 |
US8438013B2 (en) | 2013-05-07 |
US8442816B2 (en) | 2013-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4665836B2 (ja) | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム | |
US6930236B2 (en) | Apparatus for analyzing music using sounds of instruments | |
JP3964792B2 (ja) | 音楽信号を音符基準表記に変換する方法及び装置、並びに、音楽信号をデータバンクに照会する方法及び装置 | |
JP4268386B2 (ja) | 複数の音を含む楽曲を分類する方法 | |
Lehner et al. | Online, loudness-invariant vocal detection in mixed music signals | |
JP2008516289A (ja) | 音声信号の基礎となるメロディを抽出する方法および装置 | |
EP2528054A2 (en) | Management of a sound material to be stored into a database | |
US20110011247A1 (en) | Musical composition discrimination apparatus, musical composition discrimination method, musical composition discrimination program and recording medium | |
WO2017154928A1 (ja) | 音信号処理方法および音信号処理装置 | |
JP2007041234A (ja) | 音楽音響信号の調推定方法および調推定装置 | |
Reis et al. | Automatic transcription of polyphonic piano music using genetic algorithms, adaptive spectral envelope modeling, and dynamic noise level estimation | |
Lerch | Software-based extraction of objective parameters from music performances | |
Teixeira et al. | Ulises: a agent-based system for timbre classification | |
Chuan et al. | Audio key finding: Considerations in system design and case studies on Chopin's 24 Preludes | |
JP4483561B2 (ja) | 音響信号分析装置、音響信号分析方法及び音響信号分析プログラム | |
Kumar et al. | Melody extraction from music: A comprehensive study | |
JP3934556B2 (ja) | 信号識別子の抽出方法及びその装置、信号識別子からデータベースを作成する方法及びその装置、及び、検索時間領域信号を参照する方法及びその装置 | |
JP2003058147A (ja) | 音楽コンテンツ自動分類装置及び自動分類方法 | |
Dhara et al. | Automatic note transcription system for Hindustani classical music | |
JP2007240552A (ja) | 楽器音認識方法、楽器アノテーション方法、及び楽曲検索方法 | |
JP2017161572A (ja) | 音信号処理方法および音信号処理装置 | |
JP2004531758A5 (ja) | ||
JP4930608B2 (ja) | 音響信号分析装置、音響信号分析方法及び音響信号分析プログラム | |
Cazau et al. | An investigation of prior knowledge in Automatic Music Transcription systems | |
JP5994343B2 (ja) | 演奏評価装置及びカラオケ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4665836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |