[go: up one dir, main page]

JP4664977B2 - 装置管理システムのための装置管理方法 - Google Patents

装置管理システムのための装置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4664977B2
JP4664977B2 JP2007527013A JP2007527013A JP4664977B2 JP 4664977 B2 JP4664977 B2 JP 4664977B2 JP 2007527013 A JP2007527013 A JP 2007527013A JP 2007527013 A JP2007527013 A JP 2007527013A JP 4664977 B2 JP4664977 B2 JP 4664977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device management
management
management server
server
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502075A (ja
Inventor
テ−ヒョン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008502075A publication Critical patent/JP2008502075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664977B2 publication Critical patent/JP4664977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/28Restricting access to network management systems or functions, e.g. using authorisation function to access network configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、遠隔装置管理技術に関し、特に、クライアントが能動的に特定管理オブジェクトに対する装置管理をサーバに要求して装置管理を行う方法に関する。
一般に、装置管理(Device Management)とは、特定装置に保存されている変数やオブジェクトの値を遠隔制御することにより、第3者が該当装置の構成を設定及び変更できるようにすることをいう。
装置管理技術のための従来の装置管理方法は、基本的に装置の内部に存在する管理オブジェクトに対する命令を装置管理サーバが伝送し、装置管理クライアントが前記装置管理サーバの命令を実行することにより行われる。
しかしながら、従来の装置管理方法は、装置管理クライアントが能動的に装置管理サーバに管理を要求する方法に関する定義が充分でないため、装置管理クライアントが能動的かつ直接的に装置管理サーバに管理を要求するとき、多くの制約及び問題があった。
従って、本発明の目的は、能動的に管理オブジェクトに対する装置管理要求を装置管理サーバに伝送することにより、装置管理クライアントが装置管理を行えるようにする装置管理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、装置管理クライアントが装置管理サーバに管理オブジェクトに対する装置管理を要求するとき、管理オブジェクト、親ノード、及びルートノードに関する管理権限情報を利用して所望の装置管理サーバを決定できる装置管理方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明による装置管理方法は、遠隔装置管理システムにおいて、少なくとも1つの装置管理サーバから伝送された管理権限情報でデータベースを構成する過程と、特定管理オブジェクトに対する装置管理要求が入力されると、前記データベースの管理権限情報を利用して1つの装置管理サーバを決定する過程と、前記決定された装置管理サーバに装置管理要求を伝送する過程と、前記装置管理サーバが前記装置管理クライアントとの装置管理セッションにより前記装置管理要求を処理する過程とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記データベースは、所定時間間隔で又はシステム変更時に、前記装置管理サーバから伝送される管理権限情報を利用して更新される。
好ましくは、前記装置管理クライアントは、移動通信端末機内に備えられ、前記管理権限情報は、各命令又は動作に対する権限を有する装置管理サーバのリストを示すアクセスコントロールリスト(ACL)である。
好ましくは、前記装置管理クライアントは、各管理オブジェクト又はその親ノードもしくはルートノードに関する管理権限情報に基づいて所望の装置管理サーバを決定する。
好ましくは、前記装置管理サーバを決定する過程は、前記データベースを探索することにより、前記装置管理要求に該当する管理オブジェクトに対して管理権限を有する装置管理サーバを抽出する過程と、前記抽出された装置管理サーバ間の優先順位を設定する過程と、優先順位の最も高い装置管理サーバを前記装置管理要求を伝送する装置管理サーバとして決定する過程とを含む。
好ましくは、前記装置管理要求を処理する過程は、前記装置管理クライアントの認証手順を行い、前記装置管理サーバ自身が前記管理オブジェクトに対する装置管理要求を直接処理できるか否かを確認する過程と、前記装置管理要求を直接処理できる場合、前記装置管理クライアントと管理セッションを行う過程とを含む。
本発明の一態様において、前記装置管理要求を処理する過程は、前記装置管理要求を直接処理できない場合、前記装置管理要求を処理する他の装置管理サーバに関する情報を装置管理クライアントに通知する過程と、前記装置管理クライアントが前記通知された装置管理サーバに装置管理要求を伝送する過程とをさらに含む。
本発明の他の態様において、前記装置管理要求を処理する過程は、前記装置管理要求を直接処理できない場合、前記他の装置管理サーバに前記装置管理要求を伝送する過程と、前記他の装置管理サーバから装置管理処理結果を受信して前記装置管理クライアントに伝送する過程とをさらに含む。
さらに、本発明の他の態様において、前記装置管理要求を処理する過程は、前記管理オブジェクトに対する装置管理要求を直接処理できず、前記装置管理要求を処理する他の装置管理サーバも存在しない場合、失敗メッセージを前記装置管理クライアントに伝送する過程と、前記失敗メッセージが受信されると、前記装置管理クライアントが次の優先順位の装置管理サーバを決定する過程とをさらに含む。
好ましくは、前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されているか、前記管理権限情報が最後の管理権限情報である場合、前記装置管理クライアントが、前記管理オブジェクトの親ノードに対する管理権限を有し、かつ、以前に装置管理要求を受けたことのない装置管理サーバを、次の優先順位のサーバとして決定する。この場合、前記決定された次の優先順位の装置管理サーバが以前に装置管理要求を受けたことがある場合、前記装置管理クライアントが、前記親ノードの親ノードに対する管理権限を有する装置管理サーバを次の優先順位のサーバとして決定する。
好ましくは、前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されておらず、該当管理権限情報が最後の管理権限情報でない場合、前記装置管理クライアントが管理オブジェクト自体に対する管理権限によって決定されたサーバのうち次の優先順位のサーバを選択する。
本発明による装置管理方法は、ユーザが操作する端末機又は装置に発生したイベントに対して装置管理クライアントが自ら装置管理を装置管理サーバに要求することにより、ユーザ側でエラー検出、QoS及び端末機性能管理、レンタル端末機使用管理などの多様な装置管理を実現できるという効果がある。
また、本発明による装置管理システム及び方法は、装置管理サーバから一方的に伝送される装置管理命令を直ちに実行したり拒否するのでなく、先送りしておき、後でユーザの所望の時間に装置管理クライアントが自ら装置管理命令を要求できるという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
一般に、次のような装置管理規格の特性のため、装置管理システムにおいて装置管理規格は非対称の形態を有する。
第1に、常に装置管理サーバが装置管理命令を伝送し、装置管理クライアントは該当装置管理サーバの管理権限を確認した後、命令を実行する。
第2に、装置管理クライアントが先に装置管理セッションを開始するための具体的な方法が定義されていない。
第3に、装置管理クライアントが装置管理サーバに装置管理を要求できる具体的な方法が定義されていない。
従って、ほとんどの場合、装置管理クライアントは、装置管理サーバが装置管理命令により装置管理クライアント自身を管理するまで待機するか、顧客サービス担当者との音声通話又はウェブサイトを利用した管理要求などの非装置管理(out−of−band)方法により装置管理サーバに装置管理を要求する。
<表1>は、装置管理技術で規定された命令の定義である。
Figure 0004664977
図1は、装置管理システムにおいて装置管理クライアントが所定の管理オブジェクトに対する管理要求を装置管理サーバに伝送する概念を示す。
図1に示すように、本発明による装置管理システムは、基本的に装置管理クライアント60と、少なくとも1つの装置管理サーバ71、72、73とを含む。前記装置管理クライアント60内には、装置管理ツリー及び該装置管理ツリー上に位置するノード(管理オブジェクト)が含まれる。前記装置管理クライアント60は、管理オブジェクト又はその親ノードもしくはルートノードに関する管理権限情報を利用して、特定管理オブジェクトに対する装置管理を要求する装置管理サーバを決定する。
好ましくは、前記管理権限情報は、アクセスコントロールリスト(ACL)値を用いる。前記ACLは、ある管理オブジェクトの属性値であり、各命令及び動作に対する権限を有するサーバのリストを有する。前記管理権限情報は、運用中に特定サーバにより動的に変更でき、装置管理システムの構成の変更時にも、前記変更に応じて新しい値に設定できる。すなわち、前記装置管理サーバ71、72、73は、装置管理クライアント60に前記装置管理サーバの管理権限情報を所定時間間隔で又はシステム変更時に伝送し、前記装置管理クライアント60は、前記管理権限情報でデータベースを構成した後、リアルタイムで前記データベースを新しい値に更新する。
図2は、本発明による装置管理方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、端末機の装置管理クライアントは、1つ以上の装置管理サーバから伝送される管理権限情報でデータベースを構成する(S20)。また、前記装置管理クライアント60は、装置管理サーバから所定時間間隔で又はシステムの変更時に管理権限情報を受信し、前記データベースの管理権限情報を新しい値に更新する(S21)。
その後、ユーザがユーザインタフェースで装置管理要求を入力すると(S22)、端末機の装置管理クライアントは、前記入力された管理要求に該当する管理オブジェクトの管理権限情報、例えば、ACLを利用して管理権限を有する1つの装置管理サーバを決定する(S23)。ここで、前記管理権限を有する装置管理サーバが複数である場合は、優先順位が最も高い装置管理サーバをまず選択する。
1つの装置管理サーバが決定されると、前記装置管理クライアントは、前記決定された装置管理サーバに装置管理要求命令とともに認証情報を伝送する(S24)。前記装置管理要求命令及び前記認証情報を受信した装置管理サーバは、認証情報を利用して認証手順を行い、該当装置管理要求を装置管理サーバ自身が直接処理できるか否かを判断する(S25)。
判断の結果、前記装置管理要求命令を装置管理サーバ自身が処理できる場合、前記装置管理サーバは、装置管理要求処理のための管理セッションを行う(S26)。それに対して、前記装置管理要求命令を処理できない場合、前記装置管理サーバは、前記要求された装置管理要求を処理できる他の装置管理サーバを通知できる。
従って、前記装置管理サーバが他の装置管理サーバを通知する場合(S27)、前記装置管理クライアントは、前記通知された装置管理サーバを前記管理オブジェクトに対する管理権限を有する装置管理サーバとして決定し、該当サーバに再び装置管理要求命令及び認証情報を伝送する(S28、S24)。しかしながら、前記装置管理サーバが他の装置管理サーバを通知せずに前記要求処理の失敗を装置管理クライアントに伝送する場合、前記装置管理クライアントは、次の(2番目に高い)優先順位の装置管理サーバを決定した後、該当サーバに装置管理要求命令及び認証情報を伝送する(S29、S24)。
その後、前記装置管理サーバは、装置管理クライアントから伝送される命令処理状態に基づいて、装置管理が完了し、かつ、これ以上新しい要求がないということが確認されると、装置管理クライアントに所定メッセージを送信して装置管理サーバと装置管理クライアント間の装置管理セッションを終了する(S30)。
図3は、管理要求が失敗した場合、装置管理クライアントが2番目に高い優先順位の装置管理サーバを決定する過程を示すフローチャートである。
例えば、第1管理オブジェクトの管理権限を有する装置管理サーバに対する管理要求が失敗した場合、装置管理クライアントは、前記第1管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されているか否かを判断する(S31)。前記管理権限情報(=ACL)がnullに設定されていない場合、前記装置管理クライアントは、該当管理権限情報が最後の管理権限情報であるか、すなわち、優先順位を考慮した装置管理サーバがさらに存在するか否かを確認する(S32)。
確認の結果、前記管理権限情報が最後の管理権限情報でない場合、前記装置管理クライアントは、管理オブジェクト自体に対する管理権限によって決定されたサーバのうち次の優先順位のサーバを選択する(S33)。しかしながら、前記管理権限情報が最後の管理権限情報である場合(装置管理サーバが存在しない場合)(S32)、又は、前記第1管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されている場合、前記装置管理クライアントは、第1管理オブジェクトの親ノードに対する管理権限を有する装置管理サーバを次の優先順位のサーバに決定できる。
この場合、考慮されている装置管理サーバは、以前に装置管理クライアントから装置管理要求を受けたことがない場合に次の優先順位の装置管理サーバとして選択できる(S34、S35)。該当装置管理サーバが以前に装置管理要求を受けたことがある場合、前記装置管理クライアントは、親ノードの親ノードに対する管理権限を有する装置管理サーバを次の優先順位のサーバとして選択できる(S36)。
図4は、本発明による装置管理方法の実施形態を示す図であり、ユーザがサーバから特定アプリケーションプログラムをダウンロードして端末機にインストールし、ユーザの嗜好及び装置特性によって設定するときの装置管理方法である。
まず、ユーザ50は、音声通話を試みたり、ウェブサイトに接続することなく、端末機に搭載されたユーザインタフェースで直接アプリケーションプログラムのダウンロード要求を入力する(S41)。
前記アプリケーションプログラムのダウンロード要求が入力されると、装置管理クライアント60は、アプリケーションプログラムに該当する管理オブジェクトの管理権限情報(=ACL)を利用してアプリケーションプログラムのインストールを要求する装置管理サーバを決定する(S42)。ここで、前記管理オブジェクトに対する管理権限を有する装置管理サーバが複数である場合、装置管理クライアント60は、各装置管理サーバ間に優先順位を付与し、最高の優先順位の装置管理サーバをアプリケーションプログラムのダウンロードを行う装置管理サーバとしてまず決定する。
この場合、前記管理オブジェクト又はその親ノードもしくはルートノードに関する管理権限情報(ACL)は、システムの運用中に特定装置管理サーバにより動的に変更でき、装置管理システムの構成が変更された場合も、前記変更により新しい値に設定できる。
また、前記装置管理サーバの優先順位は多様な方法で付与される。ここでは、第1装置管理サーバ71の優先順位が最高であると仮定する。
前記装置管理クライアント60は、内部メモリから前記第1装置管理サーバ71に接続できる接続情報を抽出し、前記装置管理クライアント60自身の認証情報とともにアプリケーションプログラムダウンロード管理オブジェクトに対する装置管理要求命令又は要求仕様を第1装置管理サーバ71に伝送する(S43)。前記装置管理要求を受信した第1装置管理サーバ71は、装置管理クライアント60を認証した後、第1装置管理サーバ71自身が前記装置管理クライアント60の伝送したアプリケーションプログラムインストール要求を処理できるか否かを判断する。
前記アプリケーションプログラムインストール要求を処理できない場合、第1装置管理サーバ71は、装置管理クライアント60に装置管理要求の処理が失敗したことを通知する(S44)。ここで、前記第1装置管理サーバ71は、処理失敗を通知する以外にも、前記アプリケーションプログラムインストール要求が他の装置管理サーバにより適切に処理されるようにサポートする。
第1装置管理サーバ71から装置管理要求の失敗が通知されると、装置管理クライアント60は、第1装置管理サーバ71の次の優先順位を有する装置管理サーバを選択し(S45)、該当装置管理サーバに認証情報及びアプリケーションプログラム管理オブジェクトに対する装置管理要求命令を伝送する(S46)。本実施形態では、第2装置管理サーバ72が第1装置管理サーバ71の次の優先順位を有すると仮定する。
前記装置管理要求を受信した第2装置管理サーバ72は、装置管理クライアント60を認証した後、第2装置管理サーバ72自身が装置管理クライアント60により伝送されたアプリケーションプログラムインストール要求を処理できるか否かを判断する。前記設置要求を処理できる場合、第2装置管理サーバ72は、アプリケーションプログラムインストールのための管理セッションを設定し、装置管理クライアント60と連動してアプリケーションプログラム管理オブジェクトに対する装置管理要求命令を処理する(S47)。
すなわち、前記第2装置管理サーバ72は、装置管理クライアント60の認証手順を行った後、装置管理セッションで該当アプリケーションプログラムをダウンロードする。ここで、第2装置管理サーバ72は、ダウンロード命令とともにユーザインタラクション(User interaction)命令を伝送することで、ダウンロードされるアプリケーションプログラムのタイプ及びサイズ、ダウンロードの目的などを通知するとともに、ダウンロードを続けるか否かの選択を可能にする。
装置管理クライアント60は、前記命令を処理した後、命令処理結果及び状態を第2装置管理サーバ72に伝送する。前記命令処理状態を確認した第2装置管理サーバ72は、端末機のハードウェア的な構成やユーザの嗜好に関する情報を装置管理クライアント60に要求し、装置管理クライアント60は、要求された情報を第2装置管理サーバ72に伝送する。
第2装置管理サーバ72は、装置管理クライアント60から受信した情報を基準に最適の設定値を算出して装置管理クライアント60に伝送し、前記設定値を受信した装置管理クライアント60は、設定値によってアプリケーションプログラムが実行される環境を設定した後、命令処理状態を第2装置管理サーバ72に再び伝送する。
特に、第2装置管理サーバ72は、装置管理要求命令の管理オブジェクトを確認し、管理者(operator)80にアプリケーションプログラムインストールに関する情報を伝送する。ここで、管理者80への情報の伝送はオプションであり、第2装置管理サーバ72が自らアプリケーションプログラムのインストールを管理する場合は省略できる。管理者80がアプリケーションプログラムのダウンロードを命令すると、第2装置管理サーバ72は、ダウンロード命令とともにユーザインタラクション命令を伝送することで、ユーザがダウンロードされるアプリケーションプログラムの種類及びいくつかの設定値を決定するようにすることもできる。また、第2装置管理サーバ72は、アプリケーションプログラム設定環境に関する値を決定するための装置の規格や特性値を要求することもできる。
従って、第2装置管理サーバ72は、装置管理クライアント60から受信した命令処理状態を確認した後、所定のメッセージを装置管理クライアント60に送信することで、第2装置管理サーバ72と装置管理クライアント60間に設定された装置管理セッションを終了する(S48)。
また、過程S42で、装置管理対象となる管理オブジェクトを管理するサーバを決定するとき、装置管理クライアント60は、管理オブジェクトに対する管理権限を有する装置管理サーバやそれに関するパラメータから装置管理サーバに関する情報を抽出する。例えば、装置管理規格において、各管理オブジェクトは多様なパラメータ形態の属性情報を含んでいるが、前記パラメータのうちACLパラメータは、管理オブジェクトの管理権限を有する装置管理サーバのIDリストを含んでいる。従って、各管理オブジェクトのACLパラメータを確認すると、各管理オブジェクトの管理権限を有する装置管理サーバを決定でき、前記装置管理サーバIDが2つ以上である場合は、優先順位を決定する。
図5は、5つのノード(管理オブジェクト)から構成された管理ツリーの一例であり、管理ツリー上の各ノードに割り当てられたACL値を示す。この場合、dm7_lge、lginfocom及びquickspritは、各装置管理サーバを示す。
第4ノード(Node 4)及び第5ノード(Node 5)のように、管理モードのACLパラメータにいずれの値もない場合、前記第4ノード(Node 4)及び前記第5ノード(Node 5)は、装置管理規格の規定により親ノードである第3ノード(Node 3)のACL値を引き継ぐことができ、装置管理サーバ間の優先順位は、引き継いだACL値に基づいて決定される。
前記装置管理サーバ間に優先順位を付与する方法の一例として、特定命令(Exec)に対して管理権限を有する装置管理サーバに高い優先順位を付与できる。ここで、Exec命令に対する管理権限を有する装置管理サーバが複数である場合、そのうち、リストに先に列挙されたサーバ、すなわち、Replace命令に対する管理権限を有するサーバに高い優先順位を付与できる。このような方法で、複数の装置管理サーバ間の優先順位が最終的に決定される。
従って、前記装置管理クライアントは、前記方法で決定された装置管理サーバの優先順位によって順に管理要求命令を装置管理サーバに伝送し、前記装置管理サーバから伝送される応答を待機する。その後、前記装置管理サーバから前記装置管理要求に対する承認応答が受信されると、前記装置管理クライアントは、これ以上他の装置管理サーバに前記装置管理要求命令を伝送せず、承認応答を伝送した装置管理サーバと装置管理セッションを行う。
しかしながら、前記装置管理要求に対する承認応答が受信されなかった場合、前記装置管理クライアントは、管理ツリーの優先順位によって次の優先順位の管理サーバに要求を再伝送するか、又は、前記管理オブジェクトの親ノード又はルートノードに対する充分な管理権限を有するサーバに管理要求を伝送する。前述したように、任意の管理オブジェクトの親ノードに対する充分な管理権限を有する管理サーバは、前記管理オブジェクトの管理要求の処理に対する責任を負う。また、ルートノード、すなわち、第1ノード(Node 1)の管理権限を有する装置管理サーバは、前記装置管理クライアントから伝送された装置管理要求に対する最終的な処理責任を負う。
ここで、前記装置管理サーバが装置管理要求に対する処理責任を負うということは、前記装置管理サーバが前記要求を直接処理できない場合、前記要求を処理する他のサーバのIDやアドレスなどの情報をクライアントに通知するか、又は、他のサーバが前記要求を処理できるようにするということを意味する。また、前記装置管理サーバが装置管理要求に対する最終的な処理責任を負うということは、前記装置管理サーバが前記要求を直接処理できず、かつ、前記命令を処理する他のサーバも通知できないため、クライアントに処理失敗を通知する場合、前記クライアントは、これ以上他のサーバを利用して新しい試みをしてはならないということを意味する。
図6は、本発明による装置管理サーバの装置管理要求処理方法の第1実施形態を示すフローチャートである。第1実施形態は、装置管理要求を直接処理できない場合、装置管理クライアントに他の装置管理サーバに関する情報を通知する方法である。
ユーザ50が端末機のユーザインタフェースで所定の装置管理要求を入力すると(S51)、前記端末機の装置管理クライアント60は、装置管理対象となる管理オブジェクトに対して管理権限を有する装置管理サーバ71を決定した後、装置管理要求を伝送する(S52)。ここで、装置管理サーバ71は、第1管理装置サーバであると仮定する。
第1装置管理サーバ71は、第1装置管理サーバ71自身が前記装置管理要求を直接処理できるか否かを確認し、直接処理できない場合は、前記装置管理要求を処理できる他の装置管理サーバのID又はアドレスなどの情報を確認する。ここで、前記他の装置管理サーバ72は、第2装置管理サーバであると仮定する。
第1装置管理サーバ71は、第2装置管理サーバ72のID又はアドレスを装置管理クライアント60に通知し(S53)、装置管理クライアント60は、第2装置管理サーバ72に装置管理要求を再び伝送する(S54)。
従って、第2装置管理サーバ72は、前述したように、装置管理クライアント60の認証を確認した後、装置管理クライアント60から伝送された装置管理要求を処理できるか否かを確認し、処理できる場合は、装置管理クライアント60と装置管理セッションを設定して前記装置管理要求を行う(S55)。その後の動作は、図4と同一であり、その詳細な説明は省略する。
図7は、本発明による装置管理サーバの装置管理要求処理方法の第2実施形態であり、装置管理要求を受信したが直接処理できない装置管理サーバが、他の装置管理サーバと装置管理クライアント間でプロキシサーバの役割を果たす方法である。
図7に示すように、ユーザ50が端末機のユーザインタフェースで所定の装置管理オブジェクトに対する装置管理要求を入力すると(S61)、前記端末機の装置管理クライアント60は、第1装置管理サーバ71に前記装置管理要求を伝送する(S62)。
前記装置管理要求を受信した第1装置管理サーバ71は、装置管理クライアント60の認証情報により認証手順を行った後、前記装置管理要求を第1装置管理サーバ71自身が処理できるか否かを判断する。判断の結果、前記装置管理要求を直接処理できない場合、第1装置管理サーバ71は、前記装置管理要求を処理できる他の装置管理サーバを探索した後、他の装置管理サーバ72に装置管理要求を伝送する(S63)。ここで、前記他の装置管理サーバ72は第2装置管理サーバであると仮定する。
第1装置管理サーバ71から伝送された装置管理要求を受信した第2装置管理サーバ72は、該当要求を処理して装置管理命令を第1装置管理サーバ71に伝送し(S64)、第1装置管理サーバ71は、前記装置管理命令を装置管理クライアント60に伝送する(S65)。
第1装置管理サーバ71を介して第2装置管理サーバ72と装置管理クライアント60が全ての情報を交換すると、第2装置管理サーバ72は、装置管理セッションを終了するためのメッセージを第1装置管理サーバ71に伝送し(S66)、第1装置管理サーバ71が前記メッセージを装置管理クライアント60に伝送することにより(S67)、前記装置管理セッションが終了する。
前記装置管理要求を受信した装置管理サーバが直接前記装置管理要求を処理するか、前述したように、間接的に装置管理要求を処理する方法でも前記装置管理要求を処理できない場合、前記装置管理サーバは、装置管理クライアントに前記管理要求を処理できないということを通知するメッセージを送信し、前記装置管理サーバと装置管理クライアント間の装置管理セッションを終了する。
また、本発明による装置管理システム及び方法は、レンタル端末機やレンタル装置の使用要求を受付けたり、使用期間を延長する場合に適用できるが、特に、音声通話ができない端末機や装置(例えば、レンタルノートブック、レンタルPDAなど)の要求を音声通話を行わずに直接受付けできるので、端末機のユーザに向上した使用環境を提供できる。
また、本発明による装置管理システム及び方法は、端末機や装置の動作にエラーが頻繁に発生する場合、前記端末機や装置により直接装置管理サーバにエラー診断及び復旧を要求し、前記端末機や装置に発生する所定のイベントを前記装置管理サーバに報告し、前記イベントに適した装置管理セッションを要求できる。
本発明に適用される装置管理システムの一例を示す図である。 本発明による装置管理方法を示すフローチャートである。 図2で装置管理要求の失敗時、次の優先順位の装置管理サーバを決定する過程の詳細手順を示すフローチャートである。 本発明による装置管理方法の実施形態を示す図である。 本発明に適用される管理ツリーの構造の一例を示す図である。 本発明により装置管理サーバが装置管理要求を処理する第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明により装置管理サーバが装置管理要求を処理する第2実施形態を示すフローチャートである。

Claims (16)

  1. 複数の管理オブジェクトを有する装置管理クライアントと該複数の管理オブジェクトの各々に関する管理権限情報を有する装置管理サーバとを含む遠隔装置管理システムにおける、装置管理方法であって、該方法は、該装置管理システムによって実行され、
    該方法は、
    該装置管理クライアントによって、1つ以上の装置管理サーバから伝送された管理権限情報を含むデータベースを構成することであって、該管理権限情報は、該複数の管理オブジェクトの各命令および動作に対する権限を有する1つ以上の装置管理サーバのリストを示すアクセス制御リストを含み、該管理権限情報は、該1つ以上の装置管理サーバから所定の時間間隔で伝送されるか、または、該装置管理システムにおいて変更があるときに伝送される、ことと、
    該装置管理クライアントによって、特定の管理オブジェクトに対する装置管理要求がユーザから受信されたときに、該データベースの該管理権限情報を用いて1つの装置管理サーバを決定することと、
    該装置管理クライアントによって、該決定された装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと、
    該装置管理サーバによって、該決定された装置管理サーバが該装置管理要求を直接処理することができるか否かを確認することと、
    該決定された装置管理サーバが該装置管理要求を直接処理することができる場合に、該装置管理サーバによって、該装置管理要求を処理するため該装置管理クライアントとの管理セッションを実行することと
    を含む、方法。
  2. 前記決定された装置管理サーバに前記装置管理要求とともに認証情報を伝送することと、
    該認証情報を用いて前記装置管理クライアントの認証手順を実行することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定された装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができない場合に、該装置管理要求を処理するために別の装置管理サーバに関する情報を前記装置管理クライアントに通知することと、
    該装置管理クライアントから該別の装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記決定された装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができない場合に別の装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと、
    該別の装置管理サーバから装置管理処理結果を受信し、該結果を前記装置管理クライアントに送信することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記決定された装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができず、かつ、該装置管理要求を処理するために別の装置管理サーバを識別しない場合に、失敗メッセージを前記装置管理クライアントに送信することと、
    該装置管理サーバから該失敗メッセージが受信された場合に、該装置管理クライアントによって、該装置管理サーバの優先順位の次の優先順位を有する装置管理サーバを決定することと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されているか、該管理権限情報が最後の管理権限情報である場合に、前記装置管理クライアントが、前記管理オブジェクトの装置管理ツリーにおける親ノードに関する管理権限を有し、かつ、以前に装置管理要求を受信したことのない装置管理サーバを次の優先順位を有する装置管理サーバとして決定する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記次の優先順位の装置管理サーバが以前に装置管理要求を受信したことがある場合に、前記装置管理クライアントが、前記装置管理ツリーにおける親ノードに関する管理権限を有する装置管理サーバを次の優先順位を有する装置管理サーバとして決定する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されておらず、かつ、前記管理権限情報が最後の管理権限情報でない場合に、前記装置管理クライアントが、該管理オブジェクト自体に関する管理権限に応じて決定された複数のサーバから次の優先順位の装置管理サーバを選択する、請求項5に記載の方法。
  9. 装置管理クライアントによって実行される装置管理方法であって、該方法は、
    該装置管理クライアントにおいて、1つ以上の装置管理サーバから伝送される管理権限情報でデータベースを構成し、該データベースを検索することにより、ユーザによって入力された管理要求に対応する管理オブジェクトに関する管理権限を有する複数の装置管理サーバを抽出することであって、該管理権限情報は、複数の管理オブジェクトの各命令および動作に対する権限を有する1つ以上の装置管理サーバのリストを示すアクセス制御リストを含み、該管理権限情報は、該1つ以上の装置管理サーバから所定の時間間隔で伝送されるか、または、該装置管理システムにおいて変更があるときに伝送される、ことと、
    該装置管理クライアントによって、該抽出された複数の装置管理サーバ間の優先順位を設定することと、
    該装置管理クライアントによって、最も高い優先順位を有する該装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと、
    該装置管理クライアントによって、該最も高い優先順位を有する該装置管理サーバが該装置管理要求を処理することができるか否かを該最も高い優先順位を有する該装置管理サーバに確認させることと、
    該最も高い優先順位を有する該装置管理サーバによって該装置管理要求が直接処理され得る場合に、該装置管理クライアントによって、該最も高い優先順位を有する該装置管理サーバに該装置管理要求を処理させ、装置管理セッションを完了させることと
    を含む、方法。
  10. 前記管理権限情報は、
    各命令および動作に関する権限を有する複数の装置管理サーバのリストを示すアクセス制御リストである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記最も高い優先順位を有する前記装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができない場合に、該装置管理要求を処理するために別の装置管理サーバに関する情報の通知を受信することと、
    該別の装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記最も高い優先順位を有する前記装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができない場合に、の装置管理サーバに該装置管理要求を送信することと、
    該別の装置管理サーバから装置管理処理結果を受信し、該結果を前記装置管理クライアントに送信することと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記最も高い優先順位を有する前記装置管理サーバが前記装置管理要求を直接処理することができず、かつ、該装置管理要求を処理するために別の装置管理サーバを識別しない場合に、失敗メッセージを受信することと、
    該装置管理サーバから該失敗メッセージが受信された場合に、前記装置管理クライアントによって、該最も高い優先順位を有する装置管理サーバの次の優先順位を有する装置管理サーバを決定することと
    さらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されているか、該管理権限情報が最後の管理権限情報である場合に、前記装置管理クライアントが、該管理オブジェクトの装置管理ツリーにおける親ノードに関する管理権限を有し、かつ、以前に装置管理要求を受信したことのない装置管理サーバを次の優先順位を有する装置管理サーバとして決定する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記次の優先順位の装置管理サーバが以前に装置管理要求を受信したことがある場合に、前記装置管理クライアントが、前記装置管理ツリーにおける親ノードに関する管理権限を有する装置管理サーバを次の優先順位を有する装置管理サーバとして決定する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記管理オブジェクトの管理権限情報がnullに設定されておらず、かつ、該管理権限情報が最後の管理権限情報でない場合に、前記装置管理クライアントが、該管理オブジェクトに関する管理権限に応じて抽出された複数の装置管理サーバから次の優先順位の装置管理サーバを選択する、請求項13に記載の方法。
JP2007527013A 2004-06-11 2005-06-11 装置管理システムのための装置管理方法 Expired - Fee Related JP4664977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040043212A KR100620054B1 (ko) 2004-06-11 2004-06-11 장치 관리 기술에서의 장치 관리 시스템 및 방법
PCT/KR2005/001752 WO2005121989A1 (en) 2004-06-11 2005-06-11 Device management method for device management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502075A JP2008502075A (ja) 2008-01-24
JP4664977B2 true JP4664977B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35503260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527013A Expired - Fee Related JP4664977B2 (ja) 2004-06-11 2005-06-11 装置管理システムのための装置管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7747722B2 (ja)
EP (1) EP1763775B1 (ja)
JP (1) JP4664977B2 (ja)
KR (1) KR100620054B1 (ja)
CN (2) CN100541475C (ja)
HK (1) HK1106303A1 (ja)
WO (1) WO2005121989A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641238B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-02 엘지전자 주식회사 장치 관리 시스템 및 그 시스템에서의 장치관리 명령스케줄링 방법
CN100407656C (zh) * 2005-12-09 2008-07-30 华为技术有限公司 对终端设备进行管理的方法和系统
KR101342372B1 (ko) * 2006-01-23 2013-12-16 엘지전자 주식회사 단말 및 그 단말에서의 장치관리 스케줄링 방법
KR20070108432A (ko) * 2006-01-23 2007-11-12 엘지전자 주식회사 장치관리 스케줄링 방법
US8104037B2 (en) * 2006-01-23 2012-01-24 Lg Electronics Inc. Terminal and method for performing device management scheduled based on threshold
CN101009515A (zh) * 2006-01-24 2007-08-01 华为技术有限公司 通信终端设备管理方法及通信终端
KR101349805B1 (ko) * 2006-01-25 2014-01-10 엘지전자 주식회사 트랩 메커니즘을 이용한 장치관리 스케줄링 방법 및 그단말
KR100793449B1 (ko) * 2006-02-21 2008-01-14 엔에이치엔(주) 게임 서비스 시스템 및 방법
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US20070250933A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product for managing access rights in a dynamic node
WO2008048905A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic agent in device that retrieves key performance indicators
WO2008132798A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Panasonic Corporation 端末装置、権利優先順位判定方法、プログラム、及び集積回路
KR101442828B1 (ko) * 2007-10-08 2014-09-23 삼성전자주식회사 디바이스의 탈착 가능한 기능을 제어하기 위한 방법 및시스템
US20090182802A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Microsoft Corporation Mobile device management scheduling
US20090287667A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Kannan Shivkumar Data processing method and apparatus thereof
CN101730099B (zh) * 2008-10-14 2013-03-20 华为技术有限公司 基于权限控制的终端管理方法及装置
CN101540996A (zh) * 2009-04-17 2009-09-23 深圳华为通信技术有限公司 设备管理的终端及其发起管理会话的方法
US8285797B2 (en) * 2009-07-24 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for controlling device management response messages
JP5372711B2 (ja) 2009-11-13 2013-12-18 アラクサラネットワークス株式会社 複数認証サーバを有効利用する装置、システム
WO2011123329A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Research In Motion Limited Methods and apparatus to transfer management control of a client between servers
US20110314293A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Yu Chun-Ta Method of Handling a Server Delegation and Related Communication Device
KR101732186B1 (ko) * 2010-08-19 2017-05-02 삼성전자주식회사 단말 관리 패키지를 제공하는 장치, 방법 및 상기 단말 관리 패키지를 제공받는 방법
CN102651860B (zh) * 2011-02-24 2014-12-31 华为终端有限公司 一种设备管理方法及装置
KR101961729B1 (ko) * 2011-05-23 2019-03-25 에이치피프린팅코리아 유한회사 관리 서버, 관리 장치, 및 복수의 화상형성장치에 대한 관리 방법
US9350615B2 (en) 2011-05-23 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses
US20130031262A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Htc Corporation Methods for handling multiple device management (dm) server addresses in a dm account management object (mo)
US10389692B2 (en) 2011-11-05 2019-08-20 Jianping He Peer-to-peer device management, monitor and control
CN103248506B (zh) * 2012-02-08 2016-03-30 华为终端有限公司 设备管理的权限控制方法和终端
US9258176B2 (en) 2012-07-06 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd Device management method, server and system and mobile equipment
KR101402956B1 (ko) * 2012-09-24 2014-06-02 웹싱크 주식회사 Dm 서버의 권한 부여 방법 및 권한 부여 시스템
US9304783B2 (en) * 2013-05-09 2016-04-05 American Megatrends, Inc. Digital signage management and content delivery system and method thereof
US10104538B2 (en) * 2014-01-27 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing a mobile device management service
US20170118293A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Trilliant Networks, Inc. Method and system for efficient task management
KR102544580B1 (ko) * 2018-03-14 2023-06-15 엘에스일렉트릭(주) 전력 디바이스의 접속 권한 관리 시스템
CN109684007A (zh) * 2018-12-19 2019-04-26 京信通信系统(中国)有限公司 一种设备管理方法及web服务器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164121A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000347975A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002049500A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Sharp Corp サーバ装置、端末装置、アプリケーション通信システムおよびその方法、ならびにアプリケーション通信プログラムを記録した記録媒体
JP2003122635A (ja) * 2001-08-03 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス権制御システム
JP2003316667A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Canon Inc 機器管理システム及び機器管理システムの制御方法及び機器管理システムの制御プログラム及び機器管理システムにおけるデバイス管理サーバ及び機器管理システムにおける課金処理装置及び機器管理システムにおける課金処理装置の制御方法及び機器管理システムにおける課金処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2004062441A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ntt Docomo Inc サービス管理システム、サービス管理方法、サーバ管理装置、通信端末及びサーバ装置
JP2004062443A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ntt Docomo Inc サービス管理システム、サービス管理方法、サーバ管理装置、通信端末及びサーバ装置
JP2004078565A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Murata Mach Ltd 電子メールクライアントとクライアント用のプログラム
JP2004151849A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toshiba Corp クライアントサーバシステムにおけるクライアントとサーバ間の接続管理装置および接続管理方法、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020002608A1 (en) * 1998-12-22 2002-01-03 Bill John Aspromonte Network device management system
JP4230673B2 (ja) * 2001-02-22 2009-02-25 富士通株式会社 サービス管理装置
KR100783073B1 (ko) * 2001-05-09 2007-12-07 (주) 엘지텔레콤 왑 푸쉬 방식을 이용한 자바 어플리케이션 다운로드방법
EP1413116A1 (en) * 2001-08-03 2004-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access control system
WO2003017212A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-27 Media Net System Co., Ltd. Appareil de location de produits, systeme de location de produits et procede de location de produits
DE60224849T2 (de) * 2002-04-30 2009-01-22 Nokia Corp. Verfahren und einrichtung zur verwaltung des baumdatenaustauschs
US7546365B2 (en) * 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
EP1563408A1 (en) * 2002-11-21 2005-08-17 Nokia Corporation Method and device for defining objects allowing to establish a device management tree for mobile communication devices
AU2002368436A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Nokia Corporation Transfer of personal data
FI116958B (fi) * 2003-07-01 2006-04-13 Nokia Corp Hallintasolmujen määrittäminen laitteenhallintajärjestelmässä
JP2005222368A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164121A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000347975A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002049500A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Sharp Corp サーバ装置、端末装置、アプリケーション通信システムおよびその方法、ならびにアプリケーション通信プログラムを記録した記録媒体
JP2003122635A (ja) * 2001-08-03 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス権制御システム
JP2003316667A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Canon Inc 機器管理システム及び機器管理システムの制御方法及び機器管理システムの制御プログラム及び機器管理システムにおけるデバイス管理サーバ及び機器管理システムにおける課金処理装置及び機器管理システムにおける課金処理装置の制御方法及び機器管理システムにおける課金処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2004062441A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ntt Docomo Inc サービス管理システム、サービス管理方法、サーバ管理装置、通信端末及びサーバ装置
JP2004062443A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ntt Docomo Inc サービス管理システム、サービス管理方法、サーバ管理装置、通信端末及びサーバ装置
JP2004078565A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Murata Mach Ltd 電子メールクライアントとクライアント用のプログラム
JP2004151849A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Toshiba Corp クライアントサーバシステムにおけるクライアントとサーバ間の接続管理装置および接続管理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050289229A1 (en) 2005-12-29
WO2005121989A1 (en) 2005-12-22
CN100541475C (zh) 2009-09-16
KR100620054B1 (ko) 2006-09-08
HK1106303A1 (en) 2008-03-07
CN101515926B (zh) 2013-06-19
CN101515926A (zh) 2009-08-26
JP2008502075A (ja) 2008-01-24
EP1763775A4 (en) 2011-03-09
KR20050117936A (ko) 2005-12-15
US7747722B2 (en) 2010-06-29
EP1763775B1 (en) 2017-09-13
CN1957345A (zh) 2007-05-02
EP1763775A1 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664977B2 (ja) 装置管理システムのための装置管理方法
JP5055410B2 (ja) 装置管理システム及びそのシステムにおける装置管理命令スケジューリング方法
CN103441881B (zh) 统一设备管理方法
CN109582335B (zh) 一种无中断存储集群节点在线升级方法、装置及设备
WO2009003385A1 (fr) Procédés, appareils et systèmes pour mettre à jour un équipement
JP5296726B2 (ja) Webコンテンツ提供システム、Webサーバ、コンテンツ提供方法、及びこれらのプログラム
WO2007095552A2 (en) System and method for generating and executing a platform emulation based on a selected application
JP2008541549A (ja) 装置管理システム及びそのシステムにおける設定値セット方法
JP2009514283A (ja) ネットワーク構成
EP3306858B1 (en) Network management system deployment method and device, and network management system
CN115514667A (zh) 接入服务处理方法、系统、装置、电子设备以及存储介质
EP1953957B1 (en) A remote load system of network device and method thereof
JP2008506179A (ja) 装置管理システム及びそのシステムにおける装置管理命令スケジューリング方法
CN103138961B (zh) 服务器控制方法、被控服务器及中心控制服务器
CN107968725B (zh) 家庭网关单元型终端设备配置信息返回及配置方法、设备
CN117955980B (zh) 一种多集群纳管方法及平台、设备及存储介质
US20030154472A1 (en) Installation server
CN116627595A (zh) 一种虚拟机创建方法及相关组件
US20110238692A1 (en) Apparatus and method for controlling devices in requested resource via network
JP2004362430A (ja) アプリケーション生成装置
JP5640426B2 (ja) 情報システムおよびプログラム
JP2006139649A (ja) 被監視マシンとエージェントのポート番号変更方法およびシステム
JP4584654B2 (ja) サーバ、サービス提供プログラム及び記録媒体
WO2025013051A1 (en) Method and system for automatic installation of docker on target nodes
CN117786665A (zh) Ftp服务器的控制方法、装置、系统和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees