[go: up one dir, main page]

JP4664000B2 - 古紙用および損紙用の離解促進剤 - Google Patents

古紙用および損紙用の離解促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4664000B2
JP4664000B2 JP2004098178A JP2004098178A JP4664000B2 JP 4664000 B2 JP4664000 B2 JP 4664000B2 JP 2004098178 A JP2004098178 A JP 2004098178A JP 2004098178 A JP2004098178 A JP 2004098178A JP 4664000 B2 JP4664000 B2 JP 4664000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
paper
compound represented
disaggregation
waste paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281906A (ja
Inventor
尚道 松田
有香 三好
嘉浩 安藤
昌繁 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Yuka Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Sangyo Co Ltd filed Critical Yuka Sangyo Co Ltd
Priority to JP2004098178A priority Critical patent/JP4664000B2/ja
Publication of JP2005281906A publication Critical patent/JP2005281906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664000B2 publication Critical patent/JP4664000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、古紙または損紙を効率よく離解させる離解促進剤、およびこれを用いた古紙または損紙の再生方法に関する。
資源の有効利用や環境保護などの観点から古紙の再利用の重要性が増加しており、わが国においては古紙の紙への利用率は60%に迫ろうとしている。古紙の再生は、通常はまずパルパーにおいて回収された古紙を水あるいは温水で分散させて古紙パルプスラリーを得ることで行う。この時必要に応じて、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム等のアルカリを使用する。一方抄紙機周辺で発生する損紙はブロークチェスに投入され、水あるいは温水でスラリーに再度調製される。
近年、紙は益々高度に加工されており、古紙原料には多種多様な性質を付与するための物質が含まれている。これらの中には紙の表面あるいは内部まで化学薬品で処理され、離解が困難な紙も多く含まれている。このような場合、離解を容易にするために、先の酸やアルカリをはじめ、次亜塩素酸塩や過酸化水素などの酸化剤や界面活性剤などの化学薬剤の使用が以下のように提案されている。
すなわち、特許文献1には界面活性剤と水酸化ナトリウムの併用が提案され、また、特許文献2にはグラシン紙に対し酸性物質が、特許文献3には分子内に窒素を含む界面活性剤が、特許文献4には非イオン性界面活性剤がそれぞれ提案されている。
特開昭50−6802号公報 特開平04−209881号公報 特開平06−192985号公報 特開2001−279590号公報
しかし、上記の方法では高度に加工された紙に対して離解性能が不足であったり、離解された古紙または損紙を製紙原料として使用するにあたり、パルプ繊維が脆化していたり、更にpH等の調整が必要であったりして十分満足のいくものは得られなかった。特に抄紙工程付近で行われる損紙の離解処理においては、抄紙原料としてそのまま戻せるように強酸や強アルカリ、その他抄紙条件に大きな影響を与える薬剤の使用は好ましくない。また古紙を再利用するために離解に長時間を要することは、多大な動力エネルギーを必要とし、経済性の面からも好ましくない。
本発明の目的は、酸やアルカリなどの薬剤と併用しなくても、あるいはそれらが存在する場合においてもパルパーなどにおける機械的負荷を低減し効率よく離解を促進することができる離解促進剤を提供することにある。特に、本発明は、水への濡れ性が悪く機械によるせん断が可能となるまでに長時間を要するような撥水性の高い紙を迅速に湿潤させることができ、これにより機械によるせん断を早期に可能とし離解を促進することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討を行なった結果、これら古紙または損紙の離解において、特定のリン酸エステル化合物の使用が紙に対する水の浸透を促進し、離解機などの機械力を補助する点において有効であることを見出し、本発明に至った。即ち本発明は、
(イ)式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物を含有する古紙用または損紙用の離解促進剤であって、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計に対し、式(1)で示される化合物をモル比で35〜98%含有し、かつ式(2)で示される化合物をモル比で2〜65%含有する、古紙用または損紙用の離解促進剤
Figure 0004664000
(Rは炭素数4〜12の炭化水素基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。Xはアンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルカリ金属であり、nは2〜10の整数を示す。)
(ロ)式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物を含有する損紙用の離解促進剤であって、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計に対し、式(1)で示される化合物をモル比で35〜98%含有し、かつ式(2)で示される化合物をモル比で2〜65%含有する、損紙用の離解促進剤、
Figure 0004664000
(Rは炭素数4〜12の炭化水素基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。Xはアンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルカリ金属であり、nは2〜10の整数を示す。)
(ハ)4.5以上のpH値を有する上記(イ)または(ロ)の離解促進剤、及び
(ニ)上記(イ)〜(ハ)のいずれかに記載の離解促進剤を、式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物の合計量として50〜50,000ppmの濃度で使用する古紙または損紙の再生方法、
を提供するものである。
本発明の離解促進剤を使用することにより、古紙および損紙から紙を再生する際に機械的負荷を低減し、効率よく離解を行なうことができ、しかも後工程において中和などの追加の処理を必要とせず、再生紙を製造することが可能となる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本願発明の離解促進剤は、前記式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物を含有するが、ここで、Rで表わされる炭素数4〜12の炭化水素基としては、例えば、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、イソデシル基、ラウリル基などが挙げられる。本発明においては、上記炭化水素基として、好ましくは炭素数6〜10で分岐の炭化水素基を有するものが好ましい。炭素数が上記範囲内にある炭化水素基であれば、泡立ちを生じることなく十分な性能が得られる。
式(1)及び式(2)において、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。このようなオキシアルキレン基としては、アルキレンオキサイドの付加により得られるものが好ましく、例えば、エチレンオキサイド、プロンピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが使用できる。これらは単独でも2種以上を組みあわせて使用してもよい。組みあわせて使用する場合は、ブロックでもランダムでも使用できる。
本発明においては、前記Rで表わされる炭化水素基の炭素数が多い場合はエチレンオキサイドが好ましく用いられる。これらオキシアルキレン基のモル数nは2〜10であり、好ましくは2〜8である。nが上記範囲内であれば、発泡による実用上の問題が生じることもなく優れた効果が得られる。
式(1)又は式(2)で表わされる化合物において、Xはアンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルカリ金属であり、該化合物はアンモニア、アルカノールアミン、アルカリ金属などの中和塩である。このように化合物が中和塩の形態であることにより、離解時にアルカリを添加する必要がなく、十分な浸透性が得られ、離解温度による効果の変動も少ない。本発明においては、具体的には、アンモニア水、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いて中和を行うことができる。
本発明の離解促進剤においては、含有される式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計に対し、式(1)で示されるジエステルをモル比で35〜98%、また式(2)で表わされるモノエステルをモル比で2〜65%含有する。本発明においては、更に、ジエステルをモル比で40〜95%、モノエステルモル比で5〜60%含むことが好ましい。ジエステルの含有量が上記範囲内であれば、パルプに対する浸透性が十分でしかも起泡性が低く好ましい。
このようなジエステルとモノエステルの比率は電位差を利用した滴定や、ガスクロマトグラフィー(GC)やゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)などの方法によって容易に求めることが可能である。
本発明の式(1)あるいは式(2)で表わされる化合物は、その製造方法については特に制限はなく、たとえば、アルコールにアルキレンオサイドを付加重合させた後に五酸化ニリンやピロリン酸、オキシ塩化リン、三塩化リンなどを用いてエステル化する方法などを用いることが出来る。得られたエステル化物から必要に応じ未反応物を取り除き、アンモニア、アルカノールアミン、アルカリ金属等のいずれかで中和することにより本発明の上記化合物を得ることができる。
上記アルコールの例としては、炭素数4〜12、好ましくは6〜10のものが挙げられ、例えば、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ヘキシルアルコール、イソヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、イソデシルアルコール、ラウリルアルコールなどが使用できる。
アルキレンオキサイドの付加には、エチレンオキサイド、プロンピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを単独あるいは二種以上を組みあわせて使用することができる。上記アルコールとして炭素数が多いものを用いる場合は、アルキレンオキサイドとしてエチレンオキサイドが好ましい。
本発明の離解促進剤においては、前述のように特定の中和剤を用いて中和されたものであるが、中和の程度については、例えば1%水溶液のpHで4.5以上であることが好ましい。pH値が4.5以上であれば紙への浸透性が十分得られ好ましい。このpH値の上限は、製剤の安定性や離解時の条件を配慮したものであれば特に限定されないが、通常は、
12である。
本発明の離解促進剤においては、式(1)で表わされる化合物及び式(2)で表わされる化合物の各々として、R、AO、n及びXの少なくとも一つが異なる化合物を二種以上含むものを使用することもできる。
本発明の離解促進剤は、式(1)あるいは式(2)で表わされる化合物を10重量%以上含有することが好ましい。このような離解促進剤には、水などの希釈溶媒、リン酸やリン酸トリエステルといった副生物、他の界面活性剤などを含有することができる。
本発明は上記離解促進剤を使用した古紙または損紙の再生方法を提供する。すなわち、本発明の再生方法は、本発明の離解促進剤を式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物の合計量として50〜50,000ppmの濃度で使用するものである。
離解工程において用いる装置や処理条件については特に制限はないが、紙をなじませるに十分な水が存在することが好ましい。たとえば通常の離解機では3〜5%、高濃度パルパーでは約10%、ニーダーでは20%前後のパルプ濃度となるように水や温水が加えられることが好ましく、この際、離解の初期の段階から上記離解促進剤が添加されていることが好ましい。
本発明の離解促進剤の使用量が水溶液あるいは水分散液に対し上記範囲内であれば本発明の効果が十分に得られる。使用量が50ppm未満では古紙や損紙中に含まれる共雑物のために該促進剤が消費され、離解促進の効果は乏しくなる。また50,000ppmを超えると効果は更に高いが経済的な効果が薄れる。
本発明はサイズ剤や耐水化剤を含有し、あるいは表面コートした紙からなる損紙を処理する際に特に有用である。また性状等が不特定な古紙の離解にも使用することが出来る。いずれの場合においても、離解工程あるいはそれ以前の工程に本発明の離解促進剤を使用することが効果の面で好ましい。この際、必要に応じ水酸化ナトリウムや珪酸ナトリウム、酸化剤、界面活性剤等を添加することができる。本発明の離解促進剤は、そのまま使用することも可能であるが、またあらかじめ水や溶剤に溶解、乳化、分散して使用することも出来る。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
攪拌装置、圧力計、温度計および窒素吹き込み管のついたオートクレーブ反応装置に、イソブチルアルコール74gおよび水酸化カリウム1.5gを加え、窒素置換した後、110〜130℃まで加温する。そこへあらかじめ計量したエチレンオキサイド132gを滴下槽より4時間かけて圧入した。その後、0.2MPaの圧力下で1時間反応を続けた後、塩酸にて中和し、95〜105℃、0.004MPa以下で3時間脱水処理を行った。その後75〜85℃に降温して濾過を行った。得られた化合物を分析したところ水酸基価272であった。
次に、得られたアルキレンオキサイドを付加したアルコール200gに冷却しながら五酸化二リン92gを滴下し反応を行った後、残存塩素を加水分解した。得られた燐酸エステル化物の酸価を測定し、水酸化ナトリウムを溶かした水溶液を加え中和した。発熱の後室温にまで冷却して、固形分50%の離解促進剤の製剤を得た。
評価1
ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂を含有した坪量160g/m2の耐水紙を4cm四方の紙片に裁断し、この紙片約30枚と水道水100ml、さらに上記得られた離解促進剤の製剤0.1gを容量200mlのビーカーに入れ、直径5cmのタービン羽をつけたスリーワンモーターを用い、室温で300rpmにて攪拌した。1時間後に離解されていない大きな紙片から5枚サンプリングし、その平均粒径を求めた。また離解時の泡立ちの様子を目視観察し、次の判断を行った。
○:泡立ちが少なく問題なし
△:若干の泡立ちはあるがビーカーから泡が溢れることなく特に問題なし
×:泡立ちが多く、一部溢れるなどの問題がある
評価2
サイズ剤としてAKD(ニューペルハード76G、日本油脂(株)製)を含有した坪量290g/m2のサイズ紙を2×10cmの紙片に裁断し、この紙片の片端を0.1%の離解剤水溶液に浸漬した。浸漬30秒後の紙片に浸透した水溶液重量(mg)を求めた。
実施例2〜8及び比較例1〜7
表1に示す化合物を用いて、実施例1と同様にして各種ポリオキシアルキレンアルキルフォスフェートの塩を得、その後実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004664000
Figure 0004664000
ここで、比較例2はRで表わされるアルキル鎖が短く効果は得られず、比較例3は、アルキル鎖長が長いため泡立ち易い傾向で離解性能も十分ではなかった。比較例4は離解性に乏しい。比較例5では浸水量が少なく泡立ちも多い。比較例6、7は浸水量が不十分であり離解性も低かった。
以上より、本発明の離解促進剤は、水を容易に含浸させることができ泡立ちも少なく、優れた離解性能を示すことがわかる。
本発明の離解促進剤は、古紙または損紙を効率よく離解させることができ、古紙または損紙の再生処理に有効に用いることができる。特に、サイズ剤や耐水化剤を含有し、あるいは表面コートした紙からなる損紙を処理する際に有効に適用することができる。

Claims (3)

  1. 式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物を含有する古紙用または損紙用の離解促進剤であって、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計に対し、式(1)で示される化合物をモル比で35〜98%含有し、かつ式(2)で示される化合物をモル比で2〜65%含有する、古紙用または損紙用の離解促進剤。
    Figure 0004664000
    (Rは炭素数4〜12の炭化水素基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。Xはアンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルカリ金属であり、nは2〜10の整数を示す。)
  2. 式(1)で示される化合物及び式(2)で示される化合物を含有する損紙用の離解促進剤であって、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化合物の合計に対し、式(1)で示される化合物をモル比で35〜98%含有し、かつ式(2)で示される化合物をモル比で2〜65%含有する、損紙用の離解促進剤。
    Figure 0004664000
    (Rは炭素数4〜12の炭化水素基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。Xはアンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルカリ金属であり、nは2〜10の整数を示す。)
  3. 4.5以上のpH値を有する請求項1又は2に記載の離解促進剤。
JP2004098178A 2004-03-30 2004-03-30 古紙用および損紙用の離解促進剤 Expired - Lifetime JP4664000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098178A JP4664000B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 古紙用および損紙用の離解促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098178A JP4664000B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 古紙用および損紙用の離解促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281906A JP2005281906A (ja) 2005-10-13
JP4664000B2 true JP4664000B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35180610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098178A Expired - Lifetime JP4664000B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 古紙用および損紙用の離解促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825961B2 (ja) * 2007-01-10 2011-11-30 サンノプコ株式会社 古紙離解促進剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502653A (ja) * 1989-01-14 1992-05-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 有機燐酸エステルの存在下に故紙から充填剤を浮選する方法
JP2001279590A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 古紙再生処理方法
JP2001355189A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nicca Chemical Co Ltd 脱墨剤及び脱墨方法
JP2002327384A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨剤
JP2002348796A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 紙類処理剤及び紙類の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506802A (ja) * 1973-05-30 1975-01-24
JPS6228488A (ja) * 1985-07-24 1987-02-06 花王株式会社 上質古紙再生用離解促進剤
JPH04209881A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧接着紙古紙の再生パルプ化法
JP3256862B2 (ja) * 1992-12-25 2002-02-18 レンゴー株式会社 パルプ回収用離解促進剤組成物
JPH08127989A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Honshu Paper Co Ltd 印刷古紙の脱インキ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502653A (ja) * 1989-01-14 1992-05-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 有機燐酸エステルの存在下に故紙から充填剤を浮選する方法
JP2001279590A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 古紙再生処理方法
JP2001355189A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nicca Chemical Co Ltd 脱墨剤及び脱墨方法
JP2002327384A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨剤
JP2002348796A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 紙類処理剤及び紙類の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281906A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241224B1 (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
EP2362015B1 (en) Recycling of fibre products
EP2622029B1 (en) Deinking compositions and methods of use
EP3207175B1 (en) A method for controlling the deposition of stickies in pulping and papermaking processes
CN105154200B (zh) 一种新型铝合金手机壳加工专用低泡长寿命环保水性合成切削液及其制备方法
AU8099294A (en) Process for repulping wet strength paper
JP2003096695A (ja) 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法
JP4664000B2 (ja) 古紙用および損紙用の離解促進剤
JP3726730B2 (ja) 古紙再生用嵩高剤および再生紙の製造方法
EP2430235B1 (en) Composition for sizing paper
JP3870687B2 (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法
JP5203186B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物及びその製造方法、並びに界面活性剤組成物
JP5069973B2 (ja) 水解紙、その製造方法及びそれを使用した水解性清掃物品
WO1991014821A1 (en) Recycling of fibre products
CA1285105C (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
FI74625B (fi) Foerfarande och blandning foer att foerhindra eller foerminska skumbildning.
JP3726731B2 (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法
JP2003096694A (ja) 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法
JP5102015B2 (ja) 液状紙用嵩高剤
CN104744996A (zh) 洗涤法废纸脱墨剂
JP4260578B2 (ja) 脱墨剤
JP2010236098A (ja) 湿潤紙力増強紙の離解方法
JP4035725B2 (ja) 脱墨剤
JP6516365B2 (ja) フローテーション用脱墨剤、及び再生パルプの製造方法
JP2922076B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4664000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term