[go: up one dir, main page]

JP4663593B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663593B2
JP4663593B2 JP2006176754A JP2006176754A JP4663593B2 JP 4663593 B2 JP4663593 B2 JP 4663593B2 JP 2006176754 A JP2006176754 A JP 2006176754A JP 2006176754 A JP2006176754 A JP 2006176754A JP 4663593 B2 JP4663593 B2 JP 4663593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
signal line
floating metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008965A (ja
Inventor
和由 永山
伸一 木村
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2006176754A priority Critical patent/JP4663593B2/ja
Priority to KR1020060097800A priority patent/KR20080000492A/ko
Publication of JP2008008965A publication Critical patent/JP2008008965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663593B2 publication Critical patent/JP4663593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、S−IPS方式の液晶表示装置に関するもので、特に、開口率の向上を図るものである。
従来、映像信号線上にシールド電極を設け、一対の基板の基板面に略平行な電解を発生さえる一対の電極の一方と走査信号線の少なくとも1つ以上とシールド電極がオーバラップする領域を設けることで、基板上に形成した映像信号線からのノイズ電界によるクロストークを防止するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、クロストーク対策のため、カラーフィルタのブラックマトリクスの幅を広く取るようにしたものがある。すなわち、例えば、コモン線と信号線との間を抜けてくる光がクロストークとなるので、このクロストークが見えなくなる範囲までブラックマトリクスの幅を大きくする。
特開平11−24104号公報
しかしながら、クロストーク対策のためブラックマトリクスの幅を大きくする場合、S−IPSの開口率は小さくなるという問題があった。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、クロストークを防止でき、かつS−IPSの開口率を向上させることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、電極がく字状に形成され電場により回転される液晶分子の配向分布が対称である2つの領域を有するS−IPS方式の液晶表示装置において、TFTが設けられるTFT側基板上に、隣接する画素コモン電極間に設けられた信号線と画素コモン電極との間を抜けてクロストークの元となる光を遮光する遮光層としてのフローティングメタルを設け、前記信号線と交差する部分の前記フローティングメタルに切り込み形のくびれが設けられて、前記信号線が前記フローティングメタルを乗り越えるときの交差部分の長さを長くして前記信号線の断線を軽減することを特徴とするものである。

本発明によれば、TFT側基板の信号線とコモン線との間に、遮光層としてのフローティングメタルを設けることで、クロストークを防止でき、かつS−IPSの開口率を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、同図(a)は画素の平面図、図(b)は(a)のB−B’線断面図である。なお、同図(a)に示す平面構造の1層目から4層目までの平面構造については図4乃至図7を参照して後述する。
図1に示すように、カラーフィルタ側基板10上には、カラーフィルタのR着色層11R及びG着色層11Gと、ブラックマトリクス12が設けられている。また、このカラーフィルタ側基板10と対向配置されるTFT側基板20上には、フローティングメタルでなるゲート線21’、絶縁膜22、信号線23、絶縁膜24、画素コモンITO電極31が設けられている。
ここで、ゲート線21’としてのフローティングメタルは、信号線23と画素コモンITO電極31との間に設けられて、クロストークの元となる光を遮光する遮光層を形成する。このゲート線21’は、フローティングなので、信号線23と重なっていても負荷容量は増えない。また、フローティングなので、図1(a)に図示する間隔のように、遮光することのできない場所が存在する。この部分は、画素コモンITO電極31でシールドすることによりクロストーク対策をする。
従って、実施の形態1によれば、TFTが設けられる基板20側の信号線23と画素コモンITO電極31との間に、フローティングメタルの遮光層を設けたので、クロストークを防止でき、ブラックマトリクス12の幅を狭めることができることになるので、S−IPSの開口率を向上させることができる。
また、フローティングメタルの遮光層としてのゲート線21’で遮光されてない部分は、画素コモンITO電極31でシールドし覆うようにして遮光することにより、ゲート線21’で遮光することのできない部分をも遮光することができ、クロストーク対策を高めることができる。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、同図(a)は画素の平面図、図(b)は平面構造のカラーフィルタのブラックマトリクスパターンを示す図である。
図2(a)は、図1(a)に対し、ゲート線21’としてのフローティングメタルで遮光していない部分を画素コモンITO電極31で遮光していない平面構造を示し、このような構造に対し、実施の形態2では、図2(b)に示すように、フローティングメタルの遮光層で遮光されてない部分(図示点線部分)は、カラーフィルタ側基板20に設けられるブラックマトリクス12を大きくして隠すことで遮光するようにしている。
従って、実施の形態2によれば、フローティングメタルの遮光層としてのゲート線21’で遮光されてない部分は、カラーフィルタ側基板20に設けられるブラックマトリクス12を大きくして隠すことで遮光することにより、クロストーク対策を高めることができる。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、同図(a)は画素の平面図、図(b)は(a)のC−C’線断面図である。
図3に示す実施の形態3では、図1に示す実施の形態1の信号線23と画素コモンITO電極31との間に設けられた2つのフローティングメタルでなるゲート線21’による遮光層を1つにして、隣接する画素コモンITO電極31の周辺を覆い、かつ信号線23下に敷き詰めるようにして、フローティングメタルでなるゲート線21’による遮光層を形成している。
すなわち、図1に示す実施の形態1では、信号線23の両側に2つフローティングメタルでなるゲート線21’による遮光層で遮光するようにしたが、これは、信号線23の断線対策になるためのものである。信号線23の断線がプロセスの最適化により問題とならない場合は、図3に示すように、信号線23下に敷き詰めることができる。
従って、実施の形態3によれば、隣接する画素コモンITO電極31の周辺を覆い、かつ信号線23下に敷き詰めるようにして、フローティングメタルでなるゲート線21’による遮光層を形成することで、実施の形態1に比してさらに開口率を高めることができる。
なお、上述した実施の形態1乃至3における各層(1層から4層)毎の平面構造を図4乃至図7を参照して説明する。
図4は、1層目の平面構造の説明図である。太線部分はゲートレイヤであり、ゲート線21とコモン線25とフローティングメタルでなるゲート線21’が形成される。
図5は、2層目の平面構造の説明図である。太線部分は信号線とチャネルのレイヤであり、信号線23、TFTのチャネル部分27、コモン線25と重なる部分に負荷容量26が形成される。
図6は、3層目の平面構造の説明図である。太線部分はコンタクトホールのレイヤであり、画素ITO電極を画素電極と繋げるためのコンタクトホール28、コモン線と画素コモンITOを繋げるためのコンタクトホール29が形成される。
図7は、4層目の平面構造の説明図である。画素ITO電極30、画素コモンITO電極31が形成される。画素ITO電極30とコモン線25の重なる部分も負荷容量となる。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、画素の平面図を示している。
上述した実施の形態では、信号線とコモン線との間に、フローティングメタルの遮光層を設けたものであるが、遮光のための金属をフローティングにしていても、フローティングが同時にゲート線とコモン線でショートしてしまうと、ゲートとコモン線でショートしてしまう。図8に示す実施の形態4では、これを防止するために、丸枠部分のように、フローティングにスリット32を入れている。このスリット32の部分にもITOで被覆することによりクロストーク対策できる。
従って、実施の形態4によれば、フローティングメタルの遮光層に、スリット32を設けることで、ゲート線とコモン線でショートすることを防止でき、クロストーク対策できる。
実施の形態5.
図9は、本発明の実施の形態5に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、画素の平面図を示している。
図3に示す実施の形態3のように、信号線23の下にベタでフローティングメタルを敷く場合は、信号線23の断線のリスクが生じる。これは、信号線23がフローティングメタルを乗り越えるときの交差部分の長さを長くしてやるとそのリスクは減る。図9に示す実施の形態5では、断線のリスクを軽減するために、丸枠部分のように、フローティングメタルにくびれ33を入れることで、交差部分の長さを長くでき、信号線23の断線のリスク対策とすることができる。
従って、実施の形態5によれば、フローティングメタルに、くびれ33を設けることで、交差する信号線23の断線のリスクを軽減でき、断線のリスク対策とすることができる。
本発明の実施の形態1に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、(a)は画素の平面図、図(b)は(a)のB−B’線断面図である。 本発明の実施の形態2に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、(a)は画素の平面図、(b)は平面構造のカラーフィルタのブラックマトリクスパターンを示す図である。 本発明の実施の形態3に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、(a)は画素の平面図、(b)は(a)のC−C’線断面図である。 本発明の実施の形態1乃至3に係るS−IPS方式の液晶表示装置の各層毎の平面構造を示すもので、1層目の平面構造の説明図である。 本発明の実施の形態1乃至3に係るS−IPS方式の液晶表示装置の各層毎の平面構造を示すもので、2層目の平面構造の説明図である。 本発明の実施の形態1乃至3に係るS−IPS方式の液晶表示装置の各層毎の平面構造を示すもので、3層目の平面構造の説明図である。 本発明の実施の形態1乃至3に係るS−IPS方式の液晶表示装置の各層毎の平面構造を示すもので、4層目の平面構造の説明図である。 本発明の実施の形態4に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、画素の平面図を示している。 本発明の実施の形態5に係るデュアルドメインのS−IPS方式の液晶表示装置を説明するための構造図であり、画素の平面図を示している。
符号の説明
10 カラーフィルタ側基板、11R及び11G カラーフィルタのR着色層及びG着色層、12 ブラックマトリクス、20 TFT側基板、21 ゲート線,21’ フローティングメタルでなるゲート線、22 絶縁膜、23 信号線、24 絶縁膜、25 コモン線、26 TFTのチャネル部分、27 コモン線25上の負荷容量、28,29 コンタクトホール、30 画素ITO電極、31 画素コモンITO電極、32 スリット、33 くびれ。

Claims (3)

  1. 電極がく字状に形成され電場により回転される液晶分子の配向分布が対称である2つの領域を有するS−IPS方式の液晶表示装置において、
    TFTが設けられるTFT側基板上に、隣接する画素コモン電極間に設けられた信号線と画素コモン電極との間を抜けてクロストークの元となる光を遮光する遮光層としてのフローティングメタルを設け
    前記信号線と交差する部分の前記フローティングメタルに切り込み形のくびれが設けられて、前記信号線が前記フローティングメタルを乗り越えるときの交差部分の長さを長くして前記信号線の断線を軽減する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記フローティングメタルで遮光されてない部分は、前記TFT側基板と対向するカラーフィルタ側基板に設けられるブラックマトリクスの幅を大きくして隠すことで遮光する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記フローティングメタルは、隣接する画素コモン電極間を覆う幅を有し、かつ信号線下に形成された
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2006176754A 2006-06-27 2006-06-27 液晶表示装置 Active JP4663593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176754A JP4663593B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液晶表示装置
KR1020060097800A KR20080000492A (ko) 2006-06-27 2006-10-09 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176754A JP4663593B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008965A JP2008008965A (ja) 2008-01-17
JP4663593B2 true JP4663593B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39067272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176754A Active JP4663593B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4663593B2 (ja)
KR (1) KR20080000492A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117595B2 (en) 2004-03-23 2012-02-14 Microsoft Corporation Method for updating data in accordance with rights management policy
JP5731023B2 (ja) * 2014-01-09 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102654508B1 (ko) 2016-05-04 2024-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10928691B2 (en) * 2019-02-15 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate comprising a first contact hole that overlaps with a counter electrode control line and passes through a flattening film and liquid crystal display with the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020338A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7295275B2 (en) * 2003-12-26 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
JP4174428B2 (ja) * 2004-01-08 2008-10-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4858820B2 (ja) * 2006-03-20 2012-01-18 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080000492A (ko) 2008-01-02
JP2008008965A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238877B2 (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
US7443477B2 (en) In-plane switching liquid crystal display
JP4946135B2 (ja) 液晶表示素子
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
KR100510565B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4174428B2 (ja) 液晶表示装置
JP5354523B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
CN108469705B (zh) 液晶显示装置
US20170176825A1 (en) Array substrate, display panel and display device having the same, and method thereof
JP2014013300A (ja) 液晶表示装置
JP4663593B2 (ja) 液晶表示装置
JP4689851B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4407677B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
JP2005091819A (ja) 液晶表示装置
WO2020103269A1 (zh) 一种液晶显示面板
JP2023550849A (ja) アレイ基板及び表示パネル
US8810756B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5154315B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
CN114077089B (zh) 显示面板及显示装置
TWI665589B (zh) 觸控顯示結構
CN107807482B (zh) 像素结构以及包含此像素结构的显示面板
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008051846A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
TWI754173B (zh) 液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4663593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250