JP4663573B2 - Rotating hammer tool - Google Patents
Rotating hammer tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663573B2 JP4663573B2 JP2006106229A JP2006106229A JP4663573B2 JP 4663573 B2 JP4663573 B2 JP 4663573B2 JP 2006106229 A JP2006106229 A JP 2006106229A JP 2006106229 A JP2006106229 A JP 2006106229A JP 4663573 B2 JP4663573 B2 JP 4663573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hammer
- spindle
- balancer
- axis
- anvil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 27
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
この発明は、例えばインパクトドライバあるいはインパクト工具と称される回転打撃工具であって、ねじ締め方向(回転方向)に間欠的に打撃を与えながら強固にねじ締めを行うことができる手持ち式の工具に関する。 The present invention relates to a rotary impact tool called, for example, an impact driver or an impact tool, and relates to a hand-held tool that can be firmly tightened while being intermittently impacted in the screw tightening direction (rotation direction). .
いわゆるインパクトドライバ等の回転打撃工具は、ドライバビットに対してねじ締め方向の間欠的な打撃を与えてねじを強固に締め付ける機能を有するもので、電動モータを駆動源として回転するスピンドルにハンマーを軸方向移動可能かつ軸周りに一定範囲で相対回転可能に設ける一方、スピンドルの先端にアンビルを同軸で独立して回転可能に支持し、このアンビルにねじ締め用のビットあるいはソケットを装着した構成を備えている。スピンドルとハンマーとの間には、通常二つの鋼球が挟み込まれている。各鋼球は、それぞれ軸方向に傾斜するスピンドル側のガイド溝とハンマー側のガイド溝との間に挟まれている。このため、ハンマーはスピンドルに対して回転しつつ軸方向に沿って移動する。
ハンマーはスピンドル軸方向前進側にばね付勢されている。また、ハンマーとアンビルには相互にねじ締め方向に係合する打撃部と係合部が設けられている。
ねじ締めの進行に伴いアンビルを経てハンマーに大きな外部トルク(ねじ締め抵抗)が付加されると、ハンマーは、スピンドルに対して反ねじ締め方向に回転しつつスピンドル軸方向に沿って後退する。ハンマーが後退すると、その打撃部がアンビルの係合部から外れて上記外部トルクの付加状態が解除され、従ってハンマーは逆にばね付勢力によってねじ締め方向に回転しつつスピンドル軸方向に前進する。こうして、前進しつつねじ締め方向に回転するハンマーの打撃部がアンビルの係合部に対して打撃され、これにより当該アンビルに対してねじ締め方向の打撃が付加される。
The hammer is spring-biased toward the spindle axial advance side. Further, the hammer and the anvil are provided with a striking portion and an engaging portion that engage with each other in the screwing direction.
When a large external torque (screw tightening resistance) is applied to the hammer via the anvil as the screw tightening progresses, the hammer moves backward along the spindle axis direction while rotating in the anti-screw tightening direction with respect to the spindle. When the hammer is retracted, the striking portion thereof is disengaged from the engaging portion of the anvil and the applied state of the external torque is released. Therefore, the hammer moves forward in the spindle axis direction while rotating in the screw tightening direction by the spring biasing force. Thus, the hammer hitting portion rotating in the screw tightening direction while moving forward is hit against the engaging portion of the anvil, whereby the hit in the screw tightening direction is applied to the anvil.
このような回転打撃機構を備えた工具では、ハンマーがばね付勢力に抗して後退し、逆にばね付勢力により前進する動作が高速で繰り返されることにより振動が発生し、この振動が作業者の手に伝わることにより当該工具の操作性及び使い勝手を損なう問題があった。
そこで、本発明は、従来よりも振動の少ない回転打撃工具を提供することを目的とする。
In a tool equipped with such a rotary striking mechanism, the hammer retreats against the spring biasing force, and on the contrary, the operation of moving forward by the spring biasing force is repeated at a high speed, and vibration is generated. There is a problem that the operability and usability of the tool are impaired.
Therefore, an object of the present invention is to provide a rotary impact tool with less vibration than conventional ones.
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した回転打撃工具とした。
請求項1記載の回転打撃工具によれば、アンビルに付加されるねじ締め抵抗等の外部トルクが一定トルクに達すると、ハンマーがスピンドルに対して回転しつつばね付勢力に抗して後退する。このとき、バランサもスピンドルに対してハンマーと一体で回転しつつ、ハンマーとは反対側に移動(前進)する。
ハンマーが後退してアンビルとの係合状態が解除されると、ハンマーに対する外部トルク付加状態が解除されるため、ハンマーはばね付勢力によってスピンドル上を前進しつつ回転してアンビルが打撃される。このとき、バランサもスピンドルに対してハンマーと一体で回転しつつハンマーとは反対側に移動する。
このように、バランサがハンマーと同時かつ軸方向反対側に移動することによりそれぞれの移動に伴い発生する反対方向の振動(慣性力)が打ち消し合って吸収されることから、当該打撃工具の使い勝手をよくすることができる。
請求項2記載の回転打撃工具によれば、第1カム溝とハンマー側の溝部との間に介装された鋼球により、ハンマーのスピンドルに対する軸方向の移動及び回転動作が規制されて、ハンマーはスピンドルに対して軸方向に移動しつつその軸回りに回転する。一方、第2カム溝とバランサ側の溝部との間に介装された鋼球により、バランサのスピンドルに対する軸方向の移動及び回転動作が規制されて、バランサはスピンドルに対して軸方向に移動しつつその軸回りにハンマーと一体で回転する。さらに、第1カム溝と第2カム溝は、スピンドルの横断面に対して相互に対称に設けられて傾斜方向が逆になっている。このため、ハンマーとバランサは、一体でスピンドル軸回りに回転すると、スピンドル軸方向に沿って相互に反対側へ移動する。
このように、請求項2記載の回転打撃工具によれば、ハンマーとバランサは同時に回転し、かつ相互に反対方向に移動することから、当該ハンマーとバランサがスピンドル軸方向に移動することにより発生する振動(慣性力)が相互に打ち消し合って吸収され、これにより当該回転打撃工具を把持する作業者の手に伝わる振動を大幅に低減することができる。
請求項3記載の回転打撃工具によれば、簡易な構成でハンマーとバランサを軸方向相互に反対方向に付勢することができる。
For this reason, this invention was set as the rotary impact tool described in each claim of a claim.
According to the rotary impact tool of the first aspect, when the external torque such as the screw tightening resistance added to the anvil reaches a constant torque, the hammer moves backward against the spring biasing force while rotating with respect to the spindle. At this time, the balancer also moves (advances) to the opposite side of the hammer while rotating integrally with the hammer relative to the spindle.
When the hammer moves backward and the state of engagement with the anvil is released, the external torque applied state to the hammer is released, so that the hammer rotates while moving forward on the spindle by the spring biasing force, and the anvil is hit. At this time, the balancer also moves to the opposite side of the hammer while rotating integrally with the hammer with respect to the spindle.
In this way, when the balancer moves simultaneously with the hammer and in the opposite axial direction, the vibrations (inertial forces) in the opposite directions that accompany each movement cancel each other out and are absorbed. Can do well.
According to the rotary impact tool of
Thus, according to the rotary impact tool of
According to the rotary impact tool of the third aspect, the hammer and the balancer can be urged in opposite directions to each other in the axial direction with a simple configuration.
次に、本発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、以下説明する本実施形態に係る回転打撃工具1を示している。本実施形態では、回転打撃工具の一例として、いわゆるインパクトドライバと称されるねじ締め機を例示する。
本例の回転打撃工具1は、工具本体2と工具本体2の側部から突き出すように設けられたハンドル部3を備えている。当該回転打撃工具1の使用者はこのハンドル部3を把持してねじ締め作業を行う。ハンドル部3の基部には、使用者が指先で引き操作するトリガ形式のスイッチレバー4が設けられている。このスイッチレバー4を引き操作すると、工具本体2に内蔵した電動モータ10が起動する。スイッチレバー4の引き操作を止めると、電動モータ10が停止する。
工具本体2は円筒形状の本体ケース11を備えている。上記電動モータ10は、本体ケース11の後部に内蔵されている。電動モータ10の出力軸は、遊星歯車列12を経てスピンドル13に連結されている。スピンドル13は、遊星歯車列12のキャリア12aを本体ケース11に対して回転自在に支持する軸受け14と、後述するアンビル20を本体ケース11に対して回転自在に支持する軸受け15によって間接的に本体ケース11に対して回転自在かつ軸方向へは変位しない状態に支持されている。スピンドル13はキャリア12aに同軸かつ一体に設けられている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a rotary impact tool 1 according to this embodiment described below. In the present embodiment, a screw tightening machine called a so-called impact driver is illustrated as an example of the rotary impact tool.
The rotary impact tool 1 of the present example includes a
The
スピンドル13上には、ハンマー30とバランサ40が支持されている。ハンマー30とバランサ40はそれぞれ概ね円筒形状を有するもので、その内周側にスピンドル13が挿通されている。ハンマー30とバランサ40は、それぞれスピンドル13に対して一定の範囲で軸方向移動可能かつ軸回りに回転可能に支持されている。ハンマー30とバランサ40はほぼ同じ重量を有している。
スピンドル13に対するハンマー30及びバランサ40の支持構造の詳細が図3及び図4に示されている。ハンマー30はスピンドル13との間に挟み込んだ二つの鋼球31,32を介してスピンドル13に係合されている。また、バランサ40は、同じくスピンドル13との間に挟み込んだ二つの鋼球41,42を介してスピンドル13に係合されている。ハンマー30及びバランサ40が、それぞれ鋼球31,32,41,42を介してスピンドル13に係合されていることにより、それぞれのスピンドル13に対する回転及び軸方向への移動動作が規制されている。
スピンドル13の周面には、合計4つのV字形の案内溝33,34,43,44が形成されている。図5にはスピンドル13及び4つの案内溝33,34,43,44が展開して示されている。図5において下側が図1及び図2において右側の工具先端側であり、上側が図1及び図2において左側であり、工具後部側となる。以下の説明において、図5中下側の二つの案内溝33,34を第1案内溝33,34といい、図5中上側の二つの案内溝43,44を第2案内溝43,44という。
A
Details of the support structure of the
A total of four V-
図5において下側の二つの第1案内溝33,34には、ハンマー30との間に挟み込んだ二つの鋼球31,32が嵌り込んでいる。下側の二つの第1案内溝33,34は下側(工具先端側)に向けて尖る方向のV字形に形成されている。両第1案内溝33,34は、それぞれスピンドル13の軸線Jに対して相互に反対方向に同じ角度で傾斜する傾斜溝部33a,33b,34a,34bを有している。ねじ締め時には、V字形の一方の傾斜溝部33a,34aに沿って鋼球31,32が転動し、ねじ緩め時にはV字形の他方の傾斜溝部33b,34bに沿って鋼球31,32が転動する。このため、本例の回転打撃工具1は、ねじ締め時及びねじ緩め時の双方においてインパクト動作(アンビルに付加される外部抵抗が一定値に達した時点でハンマー30による打撃動作)がなされる正逆インパク機構を備えている。
これに対してハンマー30の内周孔には、上記第1案内溝33,34に対応して二つの第1係合溝30a,30bが形成されている。両第1係合溝30a,30bは、ハンマー30の先端(図5において下端)から軸方向同じ深さで切り込み形成されている。また、両第1係合溝30a,30bの奥部は図示するように両第1案内溝33,34とは反対向きのV字形に形成されている。図5において右側の第1案内溝33と右側の第1係合溝30aとの間に鋼球31が挟み込まれ、左側の第1案内溝34と左側の第1係合溝30bとの間に鋼球32が挟み込まれている。
In FIG. 5, two
On the other hand, in the inner peripheral hole of the
次に、図5において上側の二つの第2案内溝43,44には、バランサ40との間に挟み込んだ二つの鋼球41,42が嵌り込んでいる。上側の二つの第2案内溝43,44は、上記第1案内溝33,34とは反対に上側(工具後部側)に向けて尖る方向のV字形に形成されている。両第2案内溝43,44は、それぞれスピンドル13の軸線Jに対して相互に反対側に同じ角度で傾斜する傾斜溝部43a,43b,44a,44bを有している。すなわち、この上側の両第2案内溝43,44は、スピンドル13の横断面(軸線Jに直交する面)に対して下側の両第1案内溝33,34とは上下対称に設けられている。
スピンドル13の両第2案内溝43,44に対して、バランサ40の内周孔には、二つの第2係合溝40a,40bが形成されている。両第2係合溝40a,40bは、バランサ40の後端(図5において上端)から軸方向同じ深さで切り込み形成されている。また、両第2係合溝40a,40bの奥部は、両第2案内溝43,44とは反対向きのV字形に形成されている。すなわち、両第2係合溝40a,40bは、スピンドル13の横断面(軸線Jに直交する断面)に対してハンマー30の両第1係合溝30a,30bとは上下対称に設けられている。図5において、右側の第2案内溝43と右側の第2係合溝40aとの間に鋼球41が挟み込まれ、左側の第2案内溝44と左側の第2係合溝40bとの間に鋼球42が挟み込まれている。
第2案内溝43,44が第1案内溝33,34と同様のV字形に形成されることにより、後述するようにバランサ40とハンマー30の一体回転動作が許容される。従って、ねじ締め時には、傾斜溝部43a,44aに沿って鋼球41,42が転動し、ねじ緩め時には傾斜溝部43b,44bに沿って鋼球41,42が転動する。
Next, two
Two
Since the
スピンドル13上にこのように設けられたハンマー30とバランサ40との間に圧縮ばね45が介装されている。この圧縮ばね45はその内周側にスピンドル13を挿通させた状態で当該スピンドル13に装着されている。
この圧縮ばね45によって、ハンマー30は工具先端側(図5において下側)に付勢され、逆にバランサ40は工具後部側(図5において上側)に付勢されている。ハンマー30とバランサ40は圧縮ばね45を間に挟んで、軸線J方向相互に反対側に付勢されて反発し合う状態に支持されている。
以下の説明において、ハンマー30とバランサ40の軸線J方向の移動方向については、圧縮ばね45の付勢力が作用する方向への移動を前進とし、その反対側への移動を後退とする。従って、図1及び図2において、ハンマー30は圧縮ばね45の付勢力により図示右側へ前進し、圧縮ばね45の付勢力に抗して図示左側に後退する。また、バランサ40は圧縮ばね45の付勢力により図示左側に前進し、圧縮ばね45の付勢力に抗して図示右側に後退する。
図3及び図4に示すように上記ハンマー30とバランサ40は、スピンドル13の軸線J回りの回転について一体化されている。図示するようにハンマー30の外周面には四つの結合片部30c〜30cが周方向四等分の位置に設けられている。この四つの結合片部30c〜30cは軸線Jに沿って相互に平行に設けられている。また、四つの結合片部30c〜30cは、すべて同じ幅で当該ハンマー30の先端から後端に至って設けられている。
A
By this
In the following description, regarding the movement direction of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
これに対して、バランサ40の外周面にも四つの結合片部40c〜40cが周方向四等分の位置に設けられている。この四つの結合片部40c〜40cは、相互に同じ幅で形成されている。この四つの結合片部40c〜40cの幅は、上記ハンマー30側の結合片部30c,30c間の隙間にがたつきなく挿入可能な幅に設定されている。
スピンドル13上においてハンマー30とバランサ40が同軸に並列配置され、かつハンマー30側の結合片部30c,30c間の各隙間にそれぞれバランサ40側の結合片部40cががたつきなくかつスピンドル13の軸線J方向に相対移動可能な状態で挿入されている。これにより、ハンマー30側の結合片部30c〜30cとバランサ40側の結合片部40c〜40cが周方向に交互に噛み合わされて、当該ハンマー30とバランサ40が軸線J方向の相対移動を許容しつつ回転動作については常時一体化された状態に結合されている。
前記したようにハンマー30が鋼球31,32を介してスピンドル13に係合され、バランサ40が鋼球41,42を介してスピンドル13に係合されて、それぞれスピンドル13に対する軸線J方向の移動及び軸線J回りの回転動作が規制されて、ハンマー30及びバランサ40は軸線J回りに回転しつつ軸線J方向に沿って移動する。このことから、ハンマー30とバランサ40が軸線J回りに一体で回転すると、第1案内溝33,34と第2案内溝43,44の傾斜方向が相互に逆向きであることから、当該ハンマー30とバランサ40は軸線J方向相互に反対方向に移動する。すなわち、圧縮ばね45に抗してハンマー30が後退するとこれと同時にバランサ40は同じ距離だけ後退し、ハンマー30が前進すると、これと同時にバランサ40が同じ距離だけ前進する。
On the other hand, the four
The
As described above, the
ハンマー30の前面(図3及び図4において手前側の面)には、二つの打撃部30d,30dが設けられている。この二つの打撃部30d,30dは、軸線J回りの周方向二等分位置に設けられている。
スピンドル13の前部には、支持軸部13aが同軸に設けられている。この支持軸部13aはアンビル20の後面(図1及び図2において左端面)に設けた支持孔20bにがたつきなく相対回転可能に挿入されている。これによりアンビル20はスピンドル13の軸線Jに対して同軸に支持されている。このアンビル20は前記軸受け15を介して本体ケース11に対して回転自在に支持されている。このアンビル20の後部には、二つの係合部20a,20aが設けられている。この二つの係合部20a,20aは、軸線J回りの周方向二等分位置から側方へ突き出す状態に設けられている。この両係合部20a,20aに対してハンマー30の打撃部30d,30dが打撃される。これについては後述する。
アンビル20の先端部は本体ケース11の前部から突き出されている。このアンビル20の先端部には、ドライバビットやソケットビット等の先端工具(図示省略)を装着するためのチャック部21が設けられている。従って、このチャック部21を含むアンビル20が当該回転打撃工具1の出力軸に相当する。なお、チャック部21については従来公知の構成であるのでその説明を省略する。
Two
A
The tip of the
以上のように構成した本実施形態の回転打撃工具1によれば、ハンマー30のアンビル20に対する打撃動作に伴い発生する振動を従来よりも大幅に低減することができる。
電動モータ10の回転出力が遊星歯車列12を経てスピンドル13に伝達される。スピンドル13の回転によりハンマー30及びバランサ40が一体で回転する。
図1に示すようにアンビル20に対してねじ締め抵抗等の外部トルクが付加されていない状態(当該回転打撃工具1のアイドル状態)、及び付加される外部トルクが一定値に達していない状態(ねじ締め初期状態)では、ハンマー30が圧縮ばね45の付勢力によって工具先端側(図1において右側)に移動して、その両打撃部30d,30dがアンビル20の両係合部20a,20aに回転方向について係合している。このため、スピンドル13の回転によりハンマー30が回転すると、アンビル20がこれと一体で回転する。
図1に示す状態では、ハンマー30が圧縮ばね45の付勢力により工具先端側に前進し、逆にバランサ40が圧縮ばね45の付勢力により工具後部側に前進している。また、この状態では図5に示すように、ハンマー30側の鋼球31,32はスピンドル13の第1案内溝33,34の前端部(V字の先端部)で、かつハンマー30の第1係合溝30a,30bの奥部(V字の先端部)に位置している。また、バランサ40側の鋼球41,42は第2案内溝43,44の前端部(V字の先端部)で、当該バランサ40の第2係合溝40a,40bの奥部(V字の先端部)に位置している。
上記状態でねじ締めが進行してアンビル20に付加されるねじ締め抵抗が、圧縮ばね45の付勢力により定まるハンマー30のスピンドル13に対する相対回転抵抗力(伝達可能なねじ締めトルクの最大値)よりも大きくなると、ハンマー30が圧縮ばね45に抗してスピンドル13に対して反ねじ締め方向に相対回転しつつ軸線J方向に後退する。ハンマー30が後退すると、アンビル20の両係合部20a,20aに対するハンマー30の打撃部30d,30dの噛み合いが徐々に浅くなって最終的に外れる。
According to the rotary striking tool 1 of the present embodiment configured as described above, vibrations generated by the striking operation of the
The rotational output of the
As shown in FIG. 1, a state where external torque such as screw tightening resistance is not applied to the anvil 20 (idle state of the rotary impact tool 1), and a state where the applied external torque has not reached a certain value ( In the initial screw tightening state, the
In the state shown in FIG. 1, the
The screw tightening resistance applied to the
スピンドル13に対してハンマー30が反ねじ締め方向に相対回転すると、これと一体でバランサ40がスピンドル13に対して反ねじ締め方向に相対回転する。バランサ40がスピンドル13に対して反ねじ締め方向に相対回転すると、第1案内溝33,34と第2案内溝43,44の傾斜方向が反対であることから、バランサ40はハンマー30とは逆に工具先端側に後退する。バランサ40の後退動作も圧縮ばね45に抗してなされる。このように、スピンドル20に付加されるねじ締め抵抗が、圧縮ばね45の付勢力により定まる伝達可能なねじ締めトルクよりも大きくなると、ハンマー30とバランサ40がスピンドル13に対して相対回転し、かつこれに伴って両者30,40が圧縮ばね45に抗して相互に接近する方向に移動する。このため、ハンマー30が後退することにより発生する軸線J方向の慣性力がバランサ40の反対方向への移動により相殺され、これにより振動の発生が抑制される。
ハンマー30がスピンドル13に対して後退して打撃部30d,30dのアンビル20の係合部20a,20aに対する噛み合いが外れると、当該ハンマー30に対してねじ締め抵抗が付加されなくなるため、当該ハンマー30は圧縮ばね45の付勢力によりスピンドル13の軸線J方向に沿って前進する。ハンマー30が軸線J方向に前進すると、第1案内溝33,34が軸線Jに対して傾斜していることにより当該ハンマー30はねじ締め方向に回転する。すなわち、ハンマー30がスピンドル13に対してアンビル20側に前進しつつねじ締め方向に回転することにより、その打撃部30d,30dがそれぞれアンビル20の係合部20a,20aに対してねじ締め方向に打撃され、これにより、アンビル20ひいてはねじ締め用の先端工具に対してねじ締め方向の打撃が衝撃的に付加される。
When the
When the
このようにハンマー30が圧縮ばね45の付勢力により前進しつつねじ締め方向に回転すると、これと一体でバランサ40がねじ締め方向に回転する。バランサ40がねじ締め方向に回転すると、第2案内溝43,44が軸線Jに対して第1案内溝33,34とは反対方向に傾斜していることから、当該バランサ40は圧縮ばね45の付勢力とも相まって軸線J方向を前進する。こうしてバランサ40がハンマー30と一体でねじ締め方向に回転しつつ当該ハンマー30とは反対側に移動(前進)することにより、ハンマー30の前進により発生する慣性力が相殺されて振動の発生が抑制される。
ハンマー30の打撃部30d,30dがアンビル20の係合部20a,20aに打撃されて、ねじ締め抵抗が再び高まると、ハンマー30がスピンドル13に対して反ねじ締め方向に回転しつつ圧縮ばね45に抗して後退し、これとともにバランサ40が一体で反ねじ締め方向に回転しつつ圧縮ばね45に抗して後退する。
このように本実施形態の回転打撃工具1によれば、スピンドル13上にハンマー30とバランサ40が配置され、これら両者30,40が軸線J回りの回転について一体化されるとともに相互に反対方向に移動することから、ハンマー30が軸線J方向に移動しつつアンビル20に対して打撃動作がなされる時点で、バランサ40がハンマー30とは反対方向に移動することにより、ハンマー30の軸線J方向の移動に伴い発生する慣性がバランサ40の移動により相殺される。このことから、ハンマー30のアンビル20に対する打撃時(インパクト動作時)において当該回転打撃工具1に生ずる振動を従来よりも大幅に抑制することができ、これによりハンドル部3を把持する作業者の手に伝わる不快な振動を低減してその使い勝手を向上させることができる。
Thus, when the
When the
As described above, according to the rotary impact tool 1 of the present embodiment, the
以上説明した実施形態には種々変更を加えて実施することができる。例えば、ハンマー30とバランサ40が一つの圧縮ばね45によって軸線J方向に付勢された構成を例示したが、それぞれ個別の圧縮ばねにより付勢する構成としてもよい。この場合、例えばスピンドルにフランジ部を設けて、このフランジ部とハンマーとの間及びフランジ部とバランサとの間に個別の圧縮ばねを介装する構成としても同様の作用効果を得ることができる。
また、ハンマー30及びバランサ40に結合片部30c,40cを設けてこれらを交互に噛み合わせることにより両者30,40を回転について一体化させる構成を例示したが、スピンドルに対してスプライン係合させることによりハンマーとバランサを回転について一体化させつつ軸方向へは逆方向に移動可能な構成としてもよい。
さらに、第1案内溝33,34と第2案内溝43,44を軸線Jに直交する横断面に対して対称に設けて、第1案内溝33,34の各傾斜溝部33a,33b,34a,34bと第2案内溝43,44の各傾斜溝部43a,43b,44a,44bの軸線Jに対する傾斜角度を相互に一致させた構成を例示したが、ハンマー30とバランサ40の重量差等を考慮して、各傾斜溝部の傾斜角度を第1案内溝と第2案内溝とで違えることにより、それらの軸線J方向の移動距離を異ならせる構成としてもよい。
また、ねじ締め時のみインパクト動作を行い、ねじ緩め時にはインパクト動作をさせない場合であれば、第1及び第2案内溝33,34,43,44をV字形ではなく、傾斜溝部33a,34a,43a,44aのみとすることができる。
また、ハンマー30側の第1係合溝30a,30b及びバランサ40側の第2係合溝40a,40bは、例示したように先端V字形の幅広溝ではなく、鋼球31,32,41,42を転動可能に収容するに足る幅の溝部としてもよい。
The embodiment described above can be implemented with various modifications. For example, although the configuration in which the
Moreover, although the
Further, the
Further, if the impact operation is performed only at the time of screw tightening and the impact operation is not performed at the time of screw loosening, the first and
Further, the
1…回転打撃工具
2…工具本体
3…ハンドル部
4…スイッチレバー
10…電動モータ
11…本体ケース
12…遊星歯車列、12a…キャリア
13…スピンドル、13a…支持軸部
14,15…軸受け
20…アンビル、20a…係合部、20b…支持孔
21…チャック部
30…ハンマー
30a,30b…第1係合溝、30c…結合片部、30d…打撃部
31,32…鋼球
33,34…第1案内溝、33a,33b,34a,34b…傾斜溝部
40…バランサ
40a,40b…第2係合溝、40c…結合片部
41,42…鋼球
43,44…第2案内溝、43a,43b,44a,44b…傾斜溝部
45…圧縮ばね
J…スピンドルの軸線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (3)
前記スピンドル上にバランサを軸方向相対移動可能かつ軸回りに相対回転可能に支持して、該バランサを軸回りの回転については前記ハンマーと一体化する一方、軸方向の移動については前記ハンマーと同時かつ反対方向に移動させる構成とした回転打撃工具。 A spindle rotated by a motor, a hammer supported on the spindle so as to be relatively movable in the axial direction and rotatable around the axis, and an engagement groove on the hammer side and a guide groove on the spindle side. A steel ball that regulates relative movement of the hammer relative to the spindle in the axial direction and the rotational direction, and an anvil that is supported so as to be relatively rotatable coaxially with the spindle and receives a blow in the rotational direction by the hammer, When the external torque applied to the anvil reaches a constant torque, the hammer moves backward on the spindle against the spring biasing force, and when the external torque is released by the backward movement, The hammer is a rotary impact tool that advances while rotating by the spring biasing force and strikes the anvil in the rotational direction,
A balancer is supported on the spindle so as to be relatively movable in the axial direction and relatively rotatable around the axis, and the balancer is integrated with the hammer for rotation around the axis, while the balancer is integrated with the hammer for axial movement. A rotary impact tool configured to move in the opposite direction.
The rotary impact tool according to claim 1, wherein the hammer and the balancer are arranged in parallel in the axial direction of the spindle, and a compression spring is interposed between the hammer and the balancer so as to be biased in directions opposite to each other in the axial direction. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106229A JP4663573B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Rotating hammer tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106229A JP4663573B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Rotating hammer tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007276058A JP2007276058A (en) | 2007-10-25 |
JP4663573B2 true JP4663573B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=38678069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106229A Active JP4663573B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Rotating hammer tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663573B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218570A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Nitto Kohki Co Ltd | Anti-vibration structure for reciprocating tools |
JP2003266326A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Makita Corp | Electric screwdriver and method of using electric screwdriver |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106229A patent/JP4663573B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000218570A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Nitto Kohki Co Ltd | Anti-vibration structure for reciprocating tools |
JP2003266326A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Makita Corp | Electric screwdriver and method of using electric screwdriver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007276058A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2415562B1 (en) | Rear handle | |
JP5468570B2 (en) | Impact tool | |
EP1574294B1 (en) | Impact driver | |
JP5340881B2 (en) | Impact tool | |
JP2007283471A (en) | Mechanism for locking spindle of screw driving machine | |
US7654339B2 (en) | Impact drill with swivel device | |
JP2009531182A (en) | Power tool protection | |
JP5507324B2 (en) | Bit mounting device for screw tightening tool | |
JP3955745B2 (en) | Angle drill | |
JP6081890B2 (en) | Work tools | |
AU2006338507A2 (en) | Rotary power tool | |
JP2009184040A (en) | Rotary impact tool | |
JP4597849B2 (en) | Rotating hammer tool | |
JP4663573B2 (en) | Rotating hammer tool | |
JP3767475B2 (en) | Impact tools | |
JP2002273666A (en) | Rotary impact tool | |
JP4291179B2 (en) | Impact driver | |
JP5284856B2 (en) | Impact tool | |
JP4118569B2 (en) | Torque transmission mechanism and electric tool using the same | |
JP2013022691A (en) | Impact rotary tool | |
CN104708603B (en) | Rotary hammer | |
JP2009142942A (en) | Rotating hammer tool | |
JP3764118B2 (en) | Torque transmission mechanism and electric tool using the same | |
JP2008062338A (en) | Power tools | |
JP2007054934A (en) | Connection tool and impact tool equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4663573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |