JP4663204B2 - 回転角度センサ - Google Patents
回転角度センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663204B2 JP4663204B2 JP2002151600A JP2002151600A JP4663204B2 JP 4663204 B2 JP4663204 B2 JP 4663204B2 JP 2002151600 A JP2002151600 A JP 2002151600A JP 2002151600 A JP2002151600 A JP 2002151600A JP 4663204 B2 JP4663204 B2 JP 4663204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- thin film
- magnetic
- rotation angle
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転体の回転数や回転角度変化などの回転状態を検知する回転角度センサ、及びこれを用いた位置センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、被検出体の回転数や回転角度などの回転状態を検出する装置として、磁気センサを用いたものが多く使われている。これらは、被検出体に着磁された磁性体を装着し、被検出体の回転に伴う周辺の回転する磁界を磁気抵抗素子やホール素子等の磁気センサを用いて検出する。これらの磁気方式の回転センサは、精度が高く、非接触型であるので耐久性や信頼性も高く、自動車の車速計測やハンドルの切り角度計測など、さらには水道流量計の羽根車の回転数計測など非常に多岐にわたり且つ大量に使用されている。
【0003】
一方,Fe/Cr系などの金属人工格子膜,Mn酸化物などの酸化物系、Co−Cu合金などの金属−金属系グラニュラー合金、またCo−Al−O合金薄膜などの金属−非金属系グラニュラー合金薄膜など、従来のMR材料の10倍以上の大きな巨大磁気抵抗効果(GMR)を示す材料は、上記の回転角度センサの性能を大幅に向上させる材料として注目されている。特に、金属人工格子のGMRを利用したスピンバルブ素子は磁気記録用のヘッドに実用化されており、回転センサなどの磁気センサへの応用も検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの回転角度センサは、用いる磁気検出素子によってそれぞれ問題を抱えている。ホール素子は、出力特性が磁界に対して直線的であるために、回転による以外の磁界変化、例えば、回転する磁性体とホール素子の位置関係の変化、また回転する磁性体の経年変化における減磁によっても出力が変化する。これらは、大きな誤差となり、経年変化や位置のずれを予想し、電気的に補正するのも困難である。
【0005】
これに対し、磁気抵抗効果を利用した磁気素子は,磁性体が磁気的に飽和状態となる大きさの磁界であれば、それ以上に大きな磁界の変化に対して出力は変化しない。つまり、飽和磁界以上の磁界範囲で使用すれば、回転する磁性体と磁気抵抗素子の位置関係が変化しても、また磁性体の経年変化が起こっても出力は変化しない。しかし、パーマロイなどの異方的磁気抵抗効果(AMR)材料は、その磁気抵抗比(MR比)が小さく、大きな出力を得ることはできない。
【0006】
一般的に、GMR材料の磁気抵抗効果は、磁界の大きさに対して変化し、磁界の向きの変化に対しては等方的で、大きさが同じであればどの方向からの磁界に対しても同じMR比を示す。したがって、GMR材料だけでは大きさが同じで回転する磁界を検出することはできない。GMR材料のうち実用化がなされているスピンバルブ素子は、多層膜化することによってこの問題を解決しているが、その製作工程が複雑であるために低コスト化が困難で、付加価値の大きな磁気ヘッドにしか用いられておらず、低コストが求められる回転センサには用いられていないのが現状である。
【0007】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたもので、GMR薄膜と磁性薄膜とを用い、高出力で回転状態の変化を高精度で検出することが可能で、且つ低コストな回転角度センサを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
GMR薄膜と磁性薄膜とからなり、構造が単純で製作工程が簡単であり、GMR薄膜を用いているために高出力で、該磁性薄膜の飽和磁界以上の磁界変化に対して出力変化のない、高精度の回転角度センサを得ることができる。
【0009】
本発明の特徴とするところは次の通りである。第1発明は、空隙によって2分割された磁性薄膜、該空隙を埋めるように形成された巨大磁気抵抗薄膜、2分割された該磁性薄膜の各々に電気的に接続された電気端子、該電気端子間の抵抗値測定部を備えた回転磁界検出部と、着磁された磁性体で構成された回転体を備えた回転磁界発生部と、前記巨大磁気抵抗薄膜に印加される外部磁界をシールドする磁気シールドとを具備し、前記回転磁界発生部で発生した磁界により、前記磁性薄膜の磁化の向きが回転し、それによって発生する磁界が前記巨大磁気抵抗薄膜に作用し、その際に発現する磁気抵抗効果を検出して前記回転体の回転状態を検知することを特徴とする回転角度センサを提供する。
【0010】
第2発明は、電気端子がブリッジ回路の一つのアームを形成してなり、電気端子間の抵抗値の計測がブリッジ出力電圧の計測により行われることを特徴とする第1発明に記載の回転角度センサを提供する。
【0012】
第3発明は、着磁された磁性体からなる回転体から発生する10G以上の磁界において、磁界の大きさの変化によって出力が変化しないことを特徴とする第1発明または第2発明に記載の回転角度センサを提供する。
【0013】
第4発明は、第1発明から第3発明のいずれか1項に記載の回転角度センサを用いた位置センサを提供する。
【0014】
【作用】
本発明の回転角度センサは、空隙によって2分割された磁性薄膜、該空隙を埋めるように形成された巨大磁気抵抗薄膜、2分割された該磁性薄膜の各々に電気的に接続された電気端子、該電気端子間の抵抗値測定部からなる回転角度検出部と、着磁された磁性体で構成された回転体からなる回転磁界発生部からなるものであり、磁性薄膜が磁化すると、その近傍あるいは接して配置したGMR薄膜に磁性薄膜からの漏れ磁束による磁界が作用して、磁気抵抗効果が発現する。回転する外部磁界が印加されると、磁性薄膜の磁化が印加磁界と共に回転し、GMR材料に対向する面から発生する磁束が変化し、GMR材料に作用する磁界の大きさが変化する。これによって、本来等方的なGMR材料の磁気抵抗効果に異方性を持たせることができ、回転角度センサとして用いることが可能となる。
【0015】
薄膜デバイスは多層構造のスピンバルブ素子のように成膜プロセスにおける工程が多い場合コストが高くなる。これに対し、本発明の回転角度センサは、構造が単純であり、製作工程が簡単であるので低コスト化が可能である。また、薄膜材料を用いているため,素子の容積を小さくすることが可能であり、1mm3以下の小型化に対応できる。
【0016】
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
〔実施形態1〕
磁性薄膜としてパーマロイ(Fe65Ni35)薄膜を用い、GMR薄膜に(FeCo)−Mg−Fナノグラニュラー薄膜を用いて、回転検出部を作製した。また回転磁界発生部にはSmCo磁石を用いた。作製した回転角度センサの概略を図1に示す。この回転角度センサは、回転磁界検出部6と、回転磁界発生部7とからなる。回転磁界検出部6は、基板4上に、空隙により2分されるように形成された磁性薄膜1と、その空隙を埋めるように形成された巨大磁気抵抗薄膜2と、2分割された該磁性薄膜の各々に電気的に接続された電気端子3と、該電気端子間の電気抵抗を測定する電気抵抗値測定部とを有する。また、回転磁界発生部7は、着磁された磁性体で構成された回転体5を有する。パーマロイ薄膜およびナノグラニュラー薄膜の作製にはRFスパッタ装置を用いた。尚、回転磁界発生部7は、回転に伴い変化する磁界を回転磁界検出部6に印加する構成になっていれば良く、本実施形態に示す構成はその一例である。他の構成としては、例えば、回転検出部と同一平面内の回転検出部を中心とした円の円周上に着磁された磁性体を配置し、磁性体を円周にそって回転させてもよい。また、歯車状の磁性体を回転させても同様の効果がある。
【0017】
図2には、上記の回転角度センサの回転角度に対するMR比の変化を示す。MR比は角度の変化に伴って変化し、最大で約6%の高い値を示している。
【0018】
〔実施形態2〕
実施形態1に示した回転磁界検出部6を4個用い、それぞれブリッジ回路の一つのアームを形成させ、対向するアームを平行に配置し、平行に配置した2組のアームを他方と直角を成すように配置した。この実施形態1の回転検出部4個からなるブリッジ回路において、電気端子間のブリッジ出力電圧の計測を行なった。図3には本実施形態の回転角度と出力電圧の関係を示す。図3に示すように、出力電圧は最大±85mVである。
【0019】
〔実施形態3〕
本発明の回転角度センサにおける回転検出部では、磁性膜が磁化することによって発生する磁界をGMR膜に作用させて回転磁界を検出する。回転磁界の方向が、回転磁界検出部の磁性薄膜のGMR薄膜に対向する(接する)面と平行である場合、すなわち当該空隙に平行方向である場合は、磁性薄膜から発生する磁界はGMR薄膜に作用しない。さらに、この場合、外部磁界がGMR薄膜に作用することが考えられるが、磁性薄膜が外部磁界を集める働きをするので、GMR膜に外部磁界に比べて小さな磁界しか作用しない。ところが外部から印加する回転磁界が1kGより大きくなると、GMR膜に作用する磁界が無視できなくなり、回転磁界検出部分の出力が小さくなり、さらに外部印加回転磁界の大きさの変化によっても出力が変化する。
【0020】
そこで、本実施形態では、図4の模式図に示すように、実施形態1に示した回転磁界検出部6におけるGMR薄膜への外部磁界をシールドする磁気シールド9を設けた。図中符号8は、空隙によって2分割された磁性薄膜と該空隙を埋めるように形成されたGMR薄膜とからなる部分を示す。ここでは、磁気シールド9として、パーマロイ(Fe65Ni35)薄膜を用いた。図5には実施形態2と実施形態3の2kGの大きさの回転磁界を印加した場合の回転角度と出力の関係を示す。図5から、磁気シールドを備えることによって、出力電圧が増加していることがわかる。すなわち、GMR薄膜への外部磁界を磁気シールド9によりシールドすることにより、回転磁界の方向が磁性薄膜のGMR薄膜に対向する(接する)面と平行であり、磁性薄膜から発生する磁界がGMR薄膜に作用しない場合に、外部磁界によって回転検出部の出力が低下することが防止される。
【0021】
図6には実施形態3の回転磁界検出部を用いた回転角度センサの、印加する回転磁界の大きさと、最大出力電圧の関係を示したものである。印加する回転磁界の大きさは、回転磁界発生部に磁気特性の異なるSmCo磁石を用いるか、回転磁界検出部と回転磁界発生部の距離を変えて変化させた。図6から、10G以上の磁界において出力電圧は変化しないことがわかる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、GMR薄膜と磁性薄膜とにより回転角度検出部を構成するので、構造が単純で製作工程が簡単であり、GMR薄膜を用いているために高出力、高感度で、該磁性薄膜の飽和磁界以上の磁界変化に対して出力変化のない、新しい高精度の回転角度センサが実現され、その工業的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る回転角度センサを示す図である。
【図2】第1の実施形態の回転角度とMR比の関係を示す特性図である。
【図3】第2の実施形態の回転角度と出力電圧の関係を示す特性図である。
【図4】第3の実施形態に係る回転磁界検出部の構成を示す図である。
【図5】第2の実施形態と第3の実施形態の2kGの回転磁界における回転角度と出力電圧の関係を示す特性図である。
【図6】第3の実施形態の印加磁界の大きさと最大出力電圧との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1:磁性薄膜
2:巨大磁気抵抗薄膜
3:電気端子
4:基板
5:回転体
6:回転磁界検出部
7:回転磁界発生部
8:空隙によって2分割された磁性薄膜と該空隙を埋めるように形成された巨大磁気抵抗薄膜とからなる部分
9:磁気シールド
Claims (4)
- 空隙によって2分割された磁性薄膜、該空隙を埋めるように形成された巨大磁気抵抗薄膜、2分割された該磁性薄膜の各々に電気的に接続された電気端子、該電気端子間の抵抗値測定部を備えた回転磁界検出部と、
着磁された磁性体で構成された回転体を備えた回転磁界発生部と、
前記巨大磁気抵抗薄膜に印加される外部磁界をシールドする磁気シールドとを具備し、
前記回転磁界発生部で発生した磁界により、前記磁性薄膜の磁化の向きが回転し、それによって発生する磁界が前記巨大磁気抵抗薄膜に作用し、その際に発現する磁気抵抗効果を検出して前記回転体の回転状態を検知することを特徴とする回転角度センサ。 - 電気端子がブリッジ回路の一つのアームを形成してなり、電気端子間の抵抗値の計測がブリッジ出力電圧の計測により行われることを特徴とする請求項1記載の回転角度センサ。
- 着磁された磁性体からなる回転体から発生する10G以上の磁界において、磁界の大きさの変化によって出力が変化しないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転角度センサ。
- 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転角度センサを用いた位置センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151600A JP4663204B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 回転角度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151600A JP4663204B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 回転角度センサ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003315091A JP2003315091A (ja) | 2003-11-06 |
JP2003315091A5 JP2003315091A5 (ja) | 2005-07-21 |
JP4663204B2 true JP4663204B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=29545375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151600A Expired - Fee Related JP4663204B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 回転角度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663204B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004363157A (ja) | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 薄膜磁気センサ及びその製造方法 |
DE102007047839A1 (de) | 2007-11-21 | 2009-09-10 | Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co. Kg | Messgerät |
US9529060B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-12-27 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetoresistance element with improved response to magnetic fields |
WO2016196157A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Allegro Microsystems, Llc | Spin valve magnetoresistance element with improved response to magnetic fields |
US11022661B2 (en) | 2017-05-19 | 2021-06-01 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetoresistance element with increased operational range |
US10620279B2 (en) | 2017-05-19 | 2020-04-14 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetoresistance element with increased operational range |
US11719771B1 (en) | 2022-06-02 | 2023-08-08 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetoresistive sensor having seed layer hysteresis suppression |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002151600A patent/JP4663204B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003315091A (ja) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7112957B2 (en) | GMR sensor with flux concentrators | |
US7501928B2 (en) | Current sensor | |
JP5654455B2 (ja) | 歯車の回転速度検出方法および歯車の回転速度検出装置 | |
US7619407B2 (en) | Gear tooth sensor with single magnetoresistive bridge | |
US11519977B2 (en) | Stray field robust XMR sensor using perpendicular anisotropy | |
US6154025A (en) | Contactless potentiometer and device for contactlessly sensing a position of an object | |
US20190377037A1 (en) | Method for providing a magnetic rotary sensor enabled by spin-orbit torque and spin current | |
JP2003215145A (ja) | 回転数検出装置 | |
JP6610746B1 (ja) | 磁気センサ | |
JP6132085B2 (ja) | 磁気検出装置 | |
JP4663204B2 (ja) | 回転角度センサ | |
CN1584504A (zh) | 一种使用金属薄膜磁电阻探头的磁栅尺位移传感器 | |
RU2436200C1 (ru) | Магниторезистивный датчик | |
JP2018179776A (ja) | 薄膜磁気センサ | |
JP2000193407A (ja) | 磁気式位置検出装置 | |
JP2015075362A (ja) | 単位素子対及び薄膜磁気センサ | |
JP2000298162A (ja) | 磁気検出素子とその製造方法及び磁気検出装置 | |
JP2004340953A (ja) | 磁界検出素子、その製造方法およびこれを利用した装置 | |
US20150198430A1 (en) | Magnetism detection element and rotation detector | |
JP2017198484A (ja) | 薄膜磁気センサ | |
JP4984962B2 (ja) | 磁気式角度センサ | |
JPH09231517A (ja) | 磁気抵抗センサ | |
JP2015212628A (ja) | 磁気センサの使用方法及び磁気センサのバイアス磁場の決定方法 | |
JP3067484B2 (ja) | 磁気式位置、回転検出用素子 | |
JPH03226625A (ja) | 回転ポジショナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |