[go: up one dir, main page]

JP4662515B2 - 医療モジュール機器 - Google Patents

医療モジュール機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4662515B2
JP4662515B2 JP2000288299A JP2000288299A JP4662515B2 JP 4662515 B2 JP4662515 B2 JP 4662515B2 JP 2000288299 A JP2000288299 A JP 2000288299A JP 2000288299 A JP2000288299 A JP 2000288299A JP 4662515 B2 JP4662515 B2 JP 4662515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module device
medical module
piezoelectric
vibrating body
piezoelectric vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000288299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095631A (ja
Inventor
政雄 春日
崇史 山中
朗弘 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000288299A priority Critical patent/JP4662515B2/ja
Priority to US09/956,308 priority patent/US20020062094A1/en
Publication of JP2002095631A publication Critical patent/JP2002095631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662515B2 publication Critical patent/JP4662515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320733Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a flexible cutting or scraping element, e.g. with a whip-like distal filament member

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば血管の深部等、体内の深部まで挿入可能であり、かつ、動力源を内蔵して先端の要部の動きに自由度を持たせた医療モジュール機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マイクロマシン技術の進歩により、マイクロマシンを医療機器に応用することが期待されている。特に、患者への負担を低減させるべく、各種器官内や血管内など、体内の狭い箇所で機能して低浸襲治療を実現する治療機器や検査機器の開発が進められている。
【0003】
代表例として、カテーテルに取り付けられて胃、尿管、血管などに挿入され、先端に取り付けられた超音波振動子から超音波ビームを送出し、その反射波を捉える超音波内視鏡がある。超音波内視鏡で断層像を得るためには、超音波振動子を機械的に回転若しくは変更する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実用化されている超音波内視鏡は、外部のモータの回転力をカテーテル内のワイヤにより先端の超音波振動子に伝達する方式をとっていた。すなわち、カテーテル内には、回転力伝達可能な程度の高剛性を有するワイヤが通っていたため、カテーテル本体の剛性が高くなり、超音波振動子を人体の深部まで挿入することは難しかった。
また、血管に従ってカテーテルを曲げた場合、その曲率が小さくなることもある。この場合、ワイヤがカテーテルのチューブ内壁に接触して摩擦を生じ、回転力を超音波振動子に円滑に伝達できず、超音波振動子に回転ムラが生じて画像に乱れが生じる可能性があった。
【0005】
また、電磁型のアクチュエータを先端に内蔵させる方式や、形状記憶合金を用いる方式も考えられるが、前者の場合は、MRI装置内等で強磁場を与えられた場合に誤作動する可能性があり、後者の場合は応答性が悪かった。
【0006】
また、特開平7−124103号公報や特開平8−173434号公報には、バイモルフ型の圧電素子に超音波振動子を連結して超音波振動子を動かす機構が開示されている。しかし、これらの機構では限られた範囲で揺動する揺動機構しか実現できず、回転運動はできなかった。
【0007】
本発明の課題は、先端に、非電磁型で十分な応答性を有する動力源を内蔵させることで、高剛性のワイヤを用いずに超音波振動子等の移動体を応答性よく移動でき、かつ、従来より挿入方向の断面積を小さくした医療モジュール機器を提供することである。さらに、移動体の揺動範囲を従来より広げ、また、移動体の回転運動も可能な医療モジュール機器を提供することも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明は、体内に挿入される医療モジュール機器であって、超音波振動を生じる略矩形の圧電振動体と、この圧電振動体の端部に生じる超音波振動を動力として移動する移動部材と、前記圧電振動体及び前記移動部材を、前記圧電振動体の端部が挿入方向に向く状態に支持すると共に目的の部位まで移動させるガイドワイヤと、前記圧電振動体及び前記移動部材を外部から保護する皮膜と、前記圧電振動体を駆動制御する駆動回路及び制御回路と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、板状の圧電振動体の端部に出力部材を設け、移動部材を出力部材から伝達される動力により移動させる構成としたため、高剛性のワイヤを用いなくても、応答性よく移動部材を移動できる。また、この移動方向や範囲も従来と比べて広く取れる。
また、圧電振動子端部を挿入方向に向け、該端部に出力部材と移動部材とを直列に接続した構成となるため、これらの設置に必要な空間の断面積は小さくなり、例えばガイドワイヤの断面積と等しい程度まで小さくできる。また、移動体は、圧電振動体の端部に生じる超音波振動を動力源として移動するため、簡単に圧電振動体の挿入方向の幅を小さく(例えば0mmより大きく2mm以下)できる。すなわち、医療モジュール機器を従来より小型化して、血管の深部等、体内の深部まで挿入可能となる。
【0010】
ここで移動部材としては、超音波内視鏡の超音波振動子や、血管の閉塞部において閉塞物を除去して閉塞状況を解消する除去部材等の検査治療部材、さらには該医療モジュール機器の先端部から角度を持って突出しており該先端部より先行することで該医療モジュール機器を所望の方向に案内するガイディング部材等が例示される。
【0011】
また、圧電振動体の例としては、縦振動を生じる第1の圧電層と、屈曲振動を生じる第2の圧電層と、を備えた構成がある。この場合は、端部の超音波振動は、第1及び第2の圧電層に生じる振動を合成して得られる楕円振動である。
また、駆動回路として自励発振回路を用いると、複雑な回路を構成することなく安定した状態での駆動が実現できる。
【0012】
また、移動部材を、圧電振動体により回転したり、あるいは揺動する。
前者の具体的構成としては、移動部材が挿入方向に設けられた軸に回転可能に貫かれており、圧電振動体の端部は、駆動力が移動体の回転方向を向くように、移動部材に接する構成がある。この場合、移動部材の回転可能範囲に制限はない。
後者の具体的構成としては、移動部材が、該医療モジュール機器断面方向に設けられた軸に揺動可能に貫かれており、圧電振動体の端部が、駆動力が前記移動体の揺動方向を向くように、前記移動部材に接する構成がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
まず、構成を説明する。
本発明の第1の実施の形態である医療モジュール機器1は超音波内視鏡であり、図1及び図2A、Bに示すように、周知のガイドワイヤ11先端に矩形の圧電振動体12を支持部材13を介して取り付け、支持部材13先端に軸14を突出固定し、軸14に超音波振動子15aを保持した回転体15を回転可能かつ圧電振動体12の出力突起12aに接するよう取り付け、回転体15の回転量すなわち位置を検出する位置検出機構16(図2には不図示)を支持部材13に取り付け、軸14先端に回転体15を出力突起12aに圧接させる加圧バネ17を取り付け、ガイドワイヤ11を介して圧電振動体12及び位置検出機構16と、体外の駆動制御回路18(図2には不図示)を接続し、体内に挿入される部分を周知の皮膜18で覆った構成である。
ここで、超音波振動子15aは超音波内視鏡に用いられる周知の素子である。
【0014】
圧電振動体12は矩形であり、圧電シート121〜126をその順に積層し、一端面に出力突起12aを設けた構造であり、医療モジュール機器1断面円周方向に駆動力が向くよう固定されている。
圧電シート121は、図3Aに示すように、上面を縦横に2等分して形成される分割部を上下方向に互い違いに分極し、一方向に分極された分極部の上面に電極121aを、他方向に分極された分極部の上面に電極121bを、それぞれ設けられた構成である。
圧電シート122は、図3Bに示すように、全体を一つの分極部として上下方向に分極し、その分極部上面に電極122aを設けた構成である。
圧電シート123は、図3Cに示すように、圧電シート121と同様の分極構成及び電極構成をしており、上面に電極123a、123bをそれぞれ2つずつ備える。
圧電シート124、125、126は、図3D、E、Fに示すように、圧電シート122と同様の分極構成及び電極構成をしており、上面に電極122aをほぼ全面に備える。
【0015】
このような構造の圧電振動体12は、圧電シート121〜126に同一の駆動信号を入力することで駆動するが、電極121a、121bにはいずれか一方にのみ駆動信号が入力される。同様に、電極123a、123bにはいずれか一方にのみ駆動信号が入力される。
ここで、圧電シート121、122、123は主として屈曲振動を発生し、圧電シート124、125、126は主として縦振動を発生する。すなわち、圧電振動体12は、これらの屈曲振動及び縦振動の合成振動である楕円振動を端面に発生させ、この楕円振動を出力突起12aで増幅して外部に出力する。また、その楕円振動の回転方向は、電極121a、123aに駆動信号を入力することで正方向となり、電極121b、123bに駆動信号を入力することで逆方向となる。なお、回転方向が一方向のみで良い場合には、分割電極の電極方向を適時変更することで121a、121b、123a、123bの全てに駆動信号を入力して、さらに駆動力を高めることも可能である。
【0016】
支持部材13は略矩形であり、一面に設けられた突起13aに圧電振動体12の上面中心(或いは底面中心)を固定することで、圧電振動体12を、その励振に影響を与えることなく保持する。
【0017】
回転体15は略円柱状であり、中心部に軸14を通すための貫通孔を備え、その高さは軸14の長さより小さい。回転体15の側面の一部は縦に垂直に削られて、平面部15bとなっている。回転体15は、平面部15bで超音波振動子15aを保持する。
【0018】
回転量検出手段16は、例えば、発光素子、受光素子及び回転体15と共に回転するスリットから構成される周知の光学的回転量検出手段であり、検出結果を駆動制御回路18に出力する。
【0019】
駆動制御回路18は、図4に例示するように周知の自励発振回路18aおよび制御手段18bから構成される。制御手段18bは、回転量検出手段16の検出結果から超音波振動子15aの向きを認識すると共に、自励発振回路18aの2つのバッファ18cを制御することで、電極121a、123aおよび電極121b、123bのうち、駆動信号を入力する電極の組合せすなわち駆動方向を選択する。
なお、図4には図示していないが、駆動制御回路18は電極125に、電極121a、123a又は電極121b、123bと同位相の駆動信号を入力する。
【0020】
上述した構成の医療モジュール機器1において、圧電振動体12を一方向に駆動すると、その駆動力は出力突起12aを介して回転体15に伝わり、回転体15を超音波振動子15aとともに軸14まわりに回転させる。また、圧電振動体12の駆動方向を逆転することで回転体15及び超音波振動子15aを逆方向に回転できる。従って、血管に従ってカテーテルを曲げてその曲率が小さくなっても、先端の圧電振動体12が動力源となっているため、超音波振動子15aの向きを応答性良く、かつ、精度良く制御できる。また、この回転量に制限はなく、何回転でも可能である。
【0021】
また、医療モジュール機器1は、矩形の圧電振動体12の端面からの出力を用いて回転体15を回転させる構成としたため、簡単に圧電振動体12の端面を小型化(例えば一辺を2mm以下)できる。また、圧電振動体12の端面に回転体15、超音波振動子15a等を直列に設けたため、これらの設置に必要な空間の断面積はガイドワイヤ11の断面積と概略等しい程度でよい。
従って、医療モジュール機器1は従来品より挿入方向の断面積が小さくなり、血管の深部等、体内の深部まで挿入可能となる。
【0022】
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態であり超音波内視鏡である医療モジュール機器2は、図5に示すように、ガイドワイヤ11先端面に、矩形の支持部材21を2つ、側面に設けた突起21aを対向且つ離間するよう直立に固定し、突起21aの間に圧電振動体12を挟んで固定支持し、各支持部材21の先端面に、先端部22aを90゜折り曲げた軸22を、先端部22aが突起21aと同じ向きになるよう固定し、半球状の揺動部材23を、半球面を圧電振動体12の出力突起12aに当接させた状態で先端部22a間に揺動可能に組み付け、揺動部材23の上平面に超音波振動子23aを組み付け、圧電振動体12とガイドワイヤ11先端面との間に、圧電振動体12を揺動部材23に押しつける加圧バネ24を設け、体外の駆動制御回路18(不図示)を接続し、体内に挿入される部分を皮膜19で覆った構成である。
【0023】
ここで、突起21aは、圧電振動体12の上面中心(或いは底面中心ないし振動の節部近傍)を固定することで、圧電振動体12を、励振に影響を与えることなく支持する。この結果、圧電振動体12の駆動力の向きは突起21aに対して垂直となり、揺動部材23を揺動させる方向となる。
【0024】
従って、医療モジュール機器2において、超音波振動子23aは揺動部材23を介して圧電振動体12により揺動する。従って、超音波振動子23aの向きを精度良く、かつ応答性よく制御できる。また、揺動部材23の揺動範囲も270゜程度は取れ、従来品より広くなる。
また、支持部材21、圧電振動体12、軸22の組み付けに必要な空間の断面径は、ガイドワイヤ11の断面とほぼ同じになるため、医療モジュール機器2の挿入方向の断面積は小さくて済む。
従って、医療モジュール機器2は従来品より挿入方向の断面積が小さくなり、血管の深部等、体内の深部まで挿入可能となる。
【0025】
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態である医療モジュール機器3は、ガイドワイヤ11の先端面に圧電振動体12、支持部材13、軸14、回転体15、加圧バネ17を医療モジュール機器1と同様の構成で組み付け、回転体15に枠体31を、先端部31aが軸14先端前方に位置し、かつ、軸14、加圧バネ17に干渉しないよう固定し、先端部31aにシャフト32を固定し、シャフト32先端にガイディング部材33をシャフト32に対して傾斜して固定し、シャフト32先端及びガイディング部材33を除いて皮膜19で覆い、位置検出機構16及び駆動制御回路18を医療モジュール機器1と同様の構成で備えた構成である。ここで、ガイディング部材33は、先端に球体を備えた棒状部材である。また、本形態において回転体15は小型化を目的として円板とする。
すなわち、医療モジュール機器3は、例えば血管内を進行する際に、血管の分岐点において進行すべき血管の方向にガイディング部材33先端を向けることで、所望の方向に進む機器である。この際、ガイディング部材先端は球体であるため、血管内壁を傷つけることはない。
【0026】
医療モジュール機器3において、ガイディング部材33は回転体15、枠体31、シャフト32を介して伝達される圧電振動体12の駆動力により回転する。その回転可能範囲は360゜であるため、ガイディング部材33は任意の方向に向ける。従って、任意の方向に進める。
また、圧電振動体12、支持部材13等の組み付け構造が医療モジュール機器1と同様の構成であるため、これらの部材の設置に必要な空間の断面積はガイドワイヤ11の断面積と概略等しい程度となる。
従って、医療モジュール機器3は従来品より挿入方向の断面積が小さくなり、血管の深部等、体内の深部まで挿入可能となる。
【0027】
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態である医療モジュール機器4は、医療モジュール機器3と概略同様の構成であるが、ガイディング部材33の代わりに除去部材41をシャフト32の先端に同心状に固定した構造であり、血管等の閉塞部を拡張あるいは開口させるための機器である。
除去部材41は先端面41aが球面状であり、そこから後方に行くにつれて断面径を広げた構成である。詳細には、先端面41aから略1/5ほど断面径が一定の部分でありり、その後2/5ほど断面径を後方に行くにつれて広げ、残り2/5を後方に行くにつれて僅かずつ断面径を広げた構成である。
【0028】
すなわち、医療モジュール機器4において、除去部材41は圧電振動体12を動力源として回転量の制限なしに回転する。従って、閉塞部を構成する血栓等に除去部材41を回転させつつ押し込んで貫通させることで、該血栓等を切開、除去することができる。
また、除去部材41の断面径を、最初を一定にしてその後広げたため、血管等に大きな損傷等を与えることなく血栓等を除去できる。
【0029】
また、医療モジュール機器4は、医療モジュール機器3と同様に従来品より挿入方向の断面積を小さくできるため、より細い血管内に挿入できる。
【0030】
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、略矩形の圧電振動体の端部に出力部材を設け、移動部材を出力部材から伝達される動力により移動させる構成としたため、高剛性のワイヤを用いなくても、応答性よく、超音波振動子等の移動部材を移動でき、また、小型化して挿入方向の断面積を小さくできる。このため、医療モジュール機器は、血管の深部等、体内の深部まで挿入可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の医療モジュール機器の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の医療モジュール機器の構成を示す概略図であり、Aは縦断面図、BはAから90゜回転させた縦断面図である。
【図3】A〜Fは、ぞれぞれ、図1の圧電振動体を構成する圧電シートの平面図である。
【図4】図1の駆動制御回路の構成を説明するブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の医療モジュール機器の構成を示す概略図であり、Aは縦断面図、BはAから90゜回転させた縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の医療モジュール機器の構成を示す概略図であり、Aは縦断面図、BはAから90゜回転させた縦断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の医療モジュール機器の構成を示す概略図であり、Aは縦断面図、BはAから90゜回転させた縦断面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 医療モジュール機器
11 ガイドワイヤ
12 圧電振動体
121、122、123 圧電シート(第1の圧電層)
124、125、126 圧電シート(第2の圧電層)
14 軸
15a 超音波振動子
18 駆動制御回路(駆動回路及び制御回路)
18a 自励発信回路
19 皮膜
22 軸
33 ガイディング部材
41 除去部材

Claims (6)

  1. 体内に挿入される医療モジュール機器であって、
    超音波振動を生じる略矩形の圧電振動体と、
    一部に円弧形状を有し、この円弧形状の部分が前記圧電振動体の端部と当接することで揺動する移動部材と、
    前記圧電振動体及び前記移動部材を、前記圧電振動体の端部が挿入方向に向く様にかつ前記移動部材の揺動運動の中心軸がこの挿入方向と直交する様に支持する支持部材を先端に有すると共に目的の部位まで移動させるガイドワイヤと、
    前記圧電振動体及び前記移動部材を外部から保護する皮膜と、
    前記圧電振動体を駆動制御する駆動回路及び制御回路と、
    を備えたことを特徴とする医療モジュール機器。
  2. 前記圧電振動体の挿入方向の幅が0mmより大きく2mm以下である請求項1記載の医療モジュール機器。
  3. 前記圧電振動体は、縦振動を生じる第1の圧電層と、屈曲振
    動を生じる第2の圧電層と、を備え、前記端部の超音波振動は、前記第1及び第
    2の圧電層に生じる振動を合成して得られる楕円振動であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の医療モジュール機器。
  4. 前記移動部材は検査治療部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の医療モジュール機器。
  5. 前記検査治療部材は超音波内視鏡の超音波振動子であること
    を特徴とする請求項4記載の医療モジュール機器。
  6. 前記駆動回路は自励発振回路であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の医療モジュール機器。
JP2000288299A 2000-09-22 2000-09-22 医療モジュール機器 Expired - Fee Related JP4662515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288299A JP4662515B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 医療モジュール機器
US09/956,308 US20020062094A1 (en) 2000-09-22 2001-09-19 Medical module apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288299A JP4662515B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 医療モジュール機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095631A JP2002095631A (ja) 2002-04-02
JP4662515B2 true JP4662515B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18771906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288299A Expired - Fee Related JP4662515B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 医療モジュール機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020062094A1 (ja)
JP (1) JP4662515B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101744601B (zh) * 2008-12-05 2013-04-24 德昌电机(深圳)有限公司 胶囊式成像装置和体内图像获取系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141652A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JPH05184582A (ja) * 1991-07-22 1993-07-27 Dow Corning Wright Corp 着脱自在駆動装置を備えたアテローム切除装置
JPH05237113A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Fujitsu Ltd 超音波探触子
JPH06511177A (ja) * 1992-01-13 1994-12-15 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド アテレクトミーカテーテル用カッタ
JPH08242592A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 超音波アクチュエータ
JPH1128249A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Terumo Corp カテーテルデバイス
JPH11127585A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Seiko Instruments Inc 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP2000116162A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Seiko Instruments Inc 超音波モ―タおよび超音波モ―タ付電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889768T2 (de) * 1987-03-18 1994-09-08 Honda Electric Co Ultraschall-Antriebsanordnung.
JP2512469B2 (ja) * 1987-04-20 1996-07-03 オリンパス光学工業株式会社 超音波振動子駆動装置
JP2697384B2 (ja) * 1991-07-25 1998-01-14 松下電器産業株式会社 機械走査式超音波探触子
JPH05300764A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 駆動機構
US5373849A (en) * 1993-01-19 1994-12-20 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Forward viewing imaging catheter
JPH0683038U (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 富士システムズ株式会社 ダイレータ
US5471988A (en) * 1993-12-24 1995-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis and therapy system in which focusing point of therapeutic ultrasonic wave is locked at predetermined position within observation ultrasonic scanning range
JPH08111991A (ja) * 1994-08-19 1996-04-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超音波モータ用圧電振動子および圧電振動子の取付け方法
JP3583526B2 (ja) * 1995-11-15 2004-11-04 オリンパス株式会社 超音波診断医用カプセル装置及び超音波診断医用カプセル
US6975898B2 (en) * 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141652A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JPH05184582A (ja) * 1991-07-22 1993-07-27 Dow Corning Wright Corp 着脱自在駆動装置を備えたアテローム切除装置
JPH06511177A (ja) * 1992-01-13 1994-12-15 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド アテレクトミーカテーテル用カッタ
JPH05237113A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Fujitsu Ltd 超音波探触子
JPH08242592A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 超音波アクチュエータ
JPH1128249A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Terumo Corp カテーテルデバイス
JPH11127585A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Seiko Instruments Inc 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP2000116162A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Seiko Instruments Inc 超音波モ―タおよび超音波モ―タ付電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020062094A1 (en) 2002-05-23
JP2002095631A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001261B2 (ja) 血管内イメージング用の小型アクチュエータ機構
JP5073276B2 (ja) ボリューメトリック超音波用の回転可能なトランスデューサ・アレイ
JP2007500556A (ja) 超音波画像化カテーテル
JP5771095B2 (ja) 多焦点超音波のシステムおよび方法
JP2005528951A (ja) 超音波画像カテーテル組立体
EP3215019B1 (en) Imaging device
JP4662515B2 (ja) 医療モジュール機器
JP2004129697A (ja) 超音波探触子
JP3150613B2 (ja) 超音波イメージング・カテーテル
JP3524183B2 (ja) 超音波探触子
JP2010063535A (ja) 超音波プローブ
WO2023032202A1 (ja) 超音波モータ,超音波プローブ,医療機器システム
WO2020183731A1 (ja) 超音波プローブ
JPH11178826A (ja) 超音波探触子
JPH0576530A (ja) 超音波探触子
JPH05154150A (ja) 体腔内用超音波探触子
JP3319296B2 (ja) 超音波検査装置
JP2009213785A (ja) 超音波プローブ
JP4109925B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ付き電子機器
JP2004304910A (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JPH0593410U (ja) 超音波イメージング・カテーテル
JP2001157679A (ja) 超音波診断装置
JPH04208144A (ja) 体腔内超音波診断装置
JP2005253810A (ja) 超音波プローブ
JPH0779969A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees