JP4662474B2 - データ処理デバイス - Google Patents
データ処理デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662474B2 JP4662474B2 JP2006033513A JP2006033513A JP4662474B2 JP 4662474 B2 JP4662474 B2 JP 4662474B2 JP 2006033513 A JP2006033513 A JP 2006033513A JP 2006033513 A JP2006033513 A JP 2006033513A JP 4662474 B2 JP4662474 B2 JP 4662474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data strobe
- strobe signal
- signal circuit
- inverted data
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/04—Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1432—Central processing unit [CPU]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1434—Memory
- H01L2924/1435—Random access memory [RAM]
- H01L2924/1436—Dynamic random-access memory [DRAM]
- H01L2924/14361—Synchronous dynamic random access memory [SDRAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09218—Conductive traces
- H05K2201/09236—Parallel layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/0929—Conductive planes
- H05K2201/093—Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09663—Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10159—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/10522—Adjacent components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10734—Ball grid array [BGA]; Bump grid array
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Geometry (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Microcomputers (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
本発明に係るマイクロコンピュータ(1)は、矩形の半導体基板に形成されメモリインタフェース回路(4,5)を有する。前記半導体基板の一つのコーナー部を基点とする両側の縁辺に沿って、前記メモリインタフェース回路が分割配置されている。半導体基板の一辺にメモリインタフェース回路を集中させる場合に比べて半導体基板はサイズ縮小の制約を受け難い。
本発明の別の具体的な形態によれば、前記マイクロコンピュータは前記半導体基板が搭載されるパッケージを有し、前記パッケージは外部接続端子に関しボールグリッドアレイ形態を有する。前記反転データストローブ信号回路に接続する外部接続端子と前記非反転データストローブ信号回路に接続する外部接続端子とはボールグリッドアレイの最外周より第1周目と第2周目に隣接配置され、又は第3周目と第4周目に隣接配置されて、差動端子を構成する。ボールグリッドアレイ形態の外部接続端子に接続する実装基板上の配線において、ボールグリッドアレイの最外周より第1周目の外部接続端子に接続する配線はそのまま外側に引き出され、第2周目の外部接続端子に接続する配線は第1周目の外部接続端子に接続する2本の配線の間を通って外側に引き出される。第3周目と第4周目の外部接続端子に各々接続する配線は第1周目と第2周目の外部接続端子とは異なる配線層を通って同様に外側に引き出される。このような一般的な配線構造への対応を考慮すると、差動端子を第1周目と第2周目に隣接配置し、又は第3周目と第4周目に隣接配置することにより、差動端子に接続する配線は同一配線層上で隣接して相対するから、実装基板上においても同相ノイズ成分のキャンセル効果を維持させることが容易になる。
本発明の更に別の具体的な形態によれば、前記マイクロコンピュータにおいて、分割配置された両側の各々の部分回路はアドレス信号及びコマンドに関するコマンド及びアドレス系ユニット(CAIF)を有し、前記コマンド及びアドレス系ユニットは前記データ系ユニットに直列的に配置され、前記コマンド及びアドレス系ユニットは前記データ系ユニットよりも前記半導体基板の一つのコーナー部寄りに配置される。これによれば、半導体基板の左右の縁辺部分に分割配置されたメモリインタフェース回路部分の夫々に対向してDDR2−SDRAMを実装基板上に配置するとき、マイクロコンピュータから夫々のDDR2−SDRAMにコマンド及びアドレスを供給する配線を、前記一つのコーナー部を基点に前記DDR2−SDRAMの間の領域を通し、途中で分岐して各々の前記DDR2−SDRAMの端子に至る経路を採用することが可能になる。実装基板上におけるコマンド及びアドレス系配線経路の等長化が容易になる。
本発明に係る半導体装置は、モジュール基板の一方の面に複数のメモリデバイスとデータ処理デバイスが搭載され、前記モジュール基板の他方の面に複数のモジュール端子が形成される。前記モジュール基板は、前記データ処理デバイスから出力される差動クロック信号を前記メモリデバイスに伝達するための差動クロック配線と、前記差動クロック配線に接続する差動終端抵抗接続用の一対のモジュール端子(BCKa,BCKb)とを有する。前記差動終端抵抗接続用の一対のモジュール端子は、相互に隣接され、且つ、他のモジュール端子が配置されていない領域に隣接し又はテスト専用モジュール端子に隣接して形成されている。
本発明の半導体装置は、モジュール基板の一方の面にメモリデバイスとデータ処理デバイスが搭載され、前記モジュール基板の他方の面に複数のモジュール端子が形成される。前記モジュール基板はコア層とその表裏に形成されたビルドアップ層とを有する。前記モジュール端子として、前記データ処理デバイスにメモリインタフェース用電源を供給する第1モジュール電源端子(Vcc−DDR)と、前記メモリデバイスにコア回路用電源を供給する第2モジュール電源端子(Vdd−DRAM)と、前記メモリデバイスに外部出力及び外部入出力インタフェース用電源を供給する第3モジュール電源端子(Vddq−DRAM)と、前記データ処理デバイス及びメモリデバイスにグランド電圧を供給するモジュールグランド端子と、を各々電気的に分離して別々に備える。これは、メモリデバイスとデータ処理デバイスの電源を分離して個別テストをやり易くするための考慮である。外部出力及び外部入出力インタフェース用電源と、コア用電源を分離するのは、入出力動作に伴う電源ノイズによってコア回路が影響され難くするためである。このとき、前記第2モジュール電源端子をメモリデバイスに接続する給電経路において前記コア層の1個のビアに対してビルドアップ層に形成されるビアの数は、前記第3モジュール電源端子をメモリデバイスに接続する給電経路において前記コア層の1個のビアに対してビルドアップ層に形成されるビアの数よりも多くされる。メモリデバイスのコア回路による消費電力が外部出力及び外部入出力インタフェース回路部分よりも大きくなることを考慮したとき、コア層のビアに比べて導電面積の小さなビルドアップ層のビアによる電流供給能力不足を生じないようにすることができる。例えばメモリデバイスがDDR2−SDRAMのときは、ダイナミック型メモリセルのリフレッシュ動作で比較的大きな電力を消費する。
本発明に係る半導体装置は、モジュール基板の一方の面にメモリデバイスとデータ処理デバイスが搭載され、前記モジュール基板の他方の面に複数のモジュール端子が形成される。前記モジュール基板はコア層とその表裏に形成されたビルドアップ層とを有する。前記モジュール端子として、前記データ処理デバイスにメモリインタフェース用電源を供給する第1モジュール電源端子(Vcc−DDR)と、前記メモリデバイスにコア回路用電源を供給する第2モジュール電源端子(Vdd−DRAM)と、前記メモリデバイスに外部出力及び外部入出力インタフェース用電源を供給する第3モジュール電源端子(Vddq−DRAM)と、前記データ処理デバイス及びメモリデバイスにグランド電圧を供給するモジュールグランド端子と、を各々電気的に分離して別々に備える。前記メモリデバイスは、前記第2電源モジュール端子から供給される電源と共に利用されるコア回路用グランド電圧を入力する第1デバイスグランド端子(VSS)と、前記第3電源モジュール端子から供給される電源と共に利用される外部出力及び外部入出力インタフェース用グランド電圧を入力する第2デバイスグランド端子(VSSQ)とを有する。前記コア層とビルドアップ層は前記モジュールグランド端子と前記第1及び第2デバイスグランド端子に接続するグランドパターン(GPTN)を有し、前記グランドパターンは、前記第1デバイスグランド端子に接続するパッド又はビアと、前記第2デバイスグランド端子に接続するパッド又はビアとを結ぶ線分の間にスリット(SLT)を有する。
本発明に係る半導体装置は、モジュール基板の一方の面に複数のメモリデバイスとデータ処理デバイスが搭載され、前記モジュール基板の他方の面に複数のモジュール端子が形成され、前記データ処理デバイスは、一つのコーナー部を基点とする両側の縁辺に沿って分割配置されたメモリインタフェース回路を有し、前記メモリデバイスはJEDEC標準の端子配列を備えたDDR2−SDRAMである。前記DDR2−SDRAMの長辺は、前記メモリインタフェース回路が配置された前記データ処理デバイスの前記縁辺に対向して配置される。前記DDR2−SDRAMは、前記一つのコーナー部寄りの一つの短辺を基点に長辺に沿って、順次アドレス信号及びコマンドに関するコマンド及びアドレス系端子群とデータ及びデータストローブ信号に関するデータ系データ端子群とに分けた端子配置を有する。コマンド及びアドレス系端子群を対応するDDR2−SDRAMの端子に接続するための主なコマンド及びアドレス配線は、前記一つのコーナー部を基点に前記DDR2−SDRAMの間の領域を通り、途中で分岐して各々の前記DDR2−SDRAMの端子に至る経路を有する。
図1には本発明に係るマイクロコンピュータにおけるメモリインタフェース形態が例示される。1はマイクロコンピュータ(MCU)であり、2,3はDDR2−SDRAMである。特に1Aはマイクロコンピュータチップ(MCU_CHP)を意味する。ここではマイクロコンピュータ1及びDDR2−SDRAM(以下単にSDRAMとも記す)2,3は各々パッケージされ、プリント配線基板(PCB)に実装される場合を想定する。SDRAM2,3はBGA(Ball Grid Array)パッケージを有し、その端子配列は前記非特許文献1にて規定される。例えば並列データ入出力ビット数が×16ビットの場合における端子配列は図2に示される。この端子配列に従えば、データ及びデータストローブ系信号端子群とコマンド及びアドレス系端子群CAPAが分離され、データ及びデータストローブ系信号端子群も上位バイトユニット端子群UBPAと下位バイトユニット端子群LBPAに分離される。それら端子群は、前記規格におけるA1番端子側の短辺を基点に、長辺に沿って、上位バイトユニット端子群UBPA、下位バイトユニット端子群LBPA、コマンド及びアドレス系端子群CAPAの順に配列される。図2において、DQ0〜DQ15がデータ入出力端子、LDQS,LDQSBはDQ0〜DQ7の下位バイトデータに対する差動のデータストローブ端子、UDQS、UDQSBはDQ8〜DQ15の上位バイトデータに対する差動のデータストローブ端子、A0〜A15がアドレス入力端子、BA0〜BA2がバンクアドレス入力端子である。RASB,CASB,WEBはコマンド入力端子、CSBはチップ選択端子、CK,CKBは差動のクロック入力端子、CKEはクロックイネーブル端子、LDMはDQ0〜DQ7の下位バイトデータに対するデータマスク端子、UDMはDQ8〜DQ15の上位バイトデータに対するデータマスク端子である。VDD,VDDQはメモリ電源端子、VSS、VSSQはグランド端子である。VDDQ、VSSQはDDR2−SDRAMのデータ入出力系及びデータストローブ信号の入出力系回路(外部出力及び外部入出力回路)の電源とグランドに専用化される。VDD、VSSはDDR2−SDRAMのその他の回路(コア回路)の電源とグランドの外部端子とされる。ここではVDDQとVDDの電圧レベルは例えば1.8Vで等しく、VSSQとVSSの電圧レベルも0Vで等しいものとする。VDDL,VSSDLは内部タイミングの生成に利用するDLL(Delay Locked Loop)回路に専用の電源及びグランド電圧とされる。VREFは参照電位の入力端子であり、SSTL(Stub Series Terminated Transceiver Logic)における外部インタフェース用の判定レベルが与えられる。NCは非接続端子である。
図8には本発明に係る半導体装置の一例であるマルチチップモジュールの縦断面図が例示される。マルチチップモジュール31は、モジュール基板32の一面に、データ処理デバイスとして1個のマイクロコンピュータチップ(MCU_CHP)1Aと、複数個のメモリデバイスとして2個のDDR2−SDRAM2(3)とを有する。マイクロコンピュータチップ(MCU_CHP)1AとDDR2−SDRAM2(3)は、モジュール基板32との隙間がアンダーフィル樹脂(図示せず)で充填されている。このマルチチップモジュール31はシステム・イン・パッケージのマイコンモジュールとして位置付けられる。
図9にはマルチチップモジュール31の平面なレイアウト構成が例示される。モジュール基板32上におけるマイクロコンピュータチップ1AとDDR2−SDRAM2,3との相対位置関係は図1の配置Bと同じである。図1の配置Bにおいて、PCBをモジュール基板32に代え、マイクロコンピュータ1をマイクロコンピュータチップ1Aに代えて考えればよい。端子配列は図1の配置Bと等価である。
図14にはDDR2−SDRAM2,3に対するテスト専用端子の配置が例示される。モジュール基板32の裏面に配置されたボール電極40は外周縁に沿って7周配置された周回電極部分45と、中央部の9行9列でマトリクス配置された中央電極部分46とを有する。周回電極部分45と中央電極部分46の間には空白領域47が確保されている。マルチチップモジュール31には、DDR2−SDRAM2,3をマイクロコンピュータチップ1Aによるアクセス制御とは別に、外部よる単独でテスト可能にするテスト用のボール電極が配置される。テスト用のボール電極の領域は、DDR2−SDRAM2,3のボール電極39との対応が矢印で示されている。図より明らかなように、テスト用のボール電極は周回電極部分の内周寄りに配置されている。マルチチップモジュール31を搭載するマザーボード(プリント配線基板)上にマルチチップモジュール31を搭載するとき、マルチチップモジュール31の下側から側方に向けてPCB配線を引き出す場合、マルチチップモジュール31の周縁に近いほどマザーボード上における配引出しは容易である。したがって、テスト専用ボール電極の如くマザーボード上の配線に接続する必要のない端子は極力、モジュール基板の内側に集めた方が得策だからである。
DDR2−SDRAM2,3の動作電源は、VDDQ,VSSQが外部出力及び外部入出力回路用(I/O用)の電源系端子セット、VDD,VSSがコア回路用の電源系端子セットである。マイクロコンピュータチップ1Aは、コア回路用と外部インタフェース回路用に別々の電源系端子セットを備える。更に、マイクロコンピュータチップ1Aは、SDRAM2,3にインタフェースされる前記インタフェース回路4,5の動作電源としてVCCddr、VSSddrの電源系端子セットを有する。電源端子VDD,VDDQ、VCCddrの電源電圧は例えば1.8Vである。グランド端子VSS、VSSQ、VSSddrのグランド電圧は0Vである。特に制限されないが、マイクロコンピュータチップ1Aのコア回路用電源セットは固有の電源系端子による1.0Vと0Vであり、その他の外部インタフェース回路用の電源セットはそれ固有の電源系端子による3.3Vと0Vである。
図18には主な電源系に着目したときのマルチチップモジュール31の縦断面構造が例示される。DDR2−SDRAM2,3はI/O回路に比べてコア回路の消費電力の方が大きい。リフェレッシュ動作時の比較的大きな電力消費を考慮しなければならないからである。ここで、ビルドアップ層35、36に形成された1個のビア42Aの給電面積はコア層34に形成された1個のビア42Bの給電面積よりも小さい。このとき、Vdd−DRAMをVDDに接続する給電経路において前記コア層34の1個のビア42Bに対してビルドアップ層の各層に形成されるビア42Aの数は2個とされる。Vddq−DRAMをVDDQに接続する給電経路において前記コア層34の1個のビア42Bに対してビルドアップ層35,36の各層に形成されるビア42Aの数は1個とされる。メモリデバイスのコア回路による消費電力がI/O回路部分よりも大きくなることを考慮したとき、コア層のビアに比べて導電面積の小さなビルドアップ層のビアによる電流供給能力不足を生じないようにすることができる。
図19にはグランド端子VSS,VSSQとグランドボール電極Vssを接続する経路の縦断面構造が例示される。前述のようにデバイス上で分離されているグランド端子VSS,VSSQはモジュール基板内では電気的に導通され、電気的に共通のグランドボール電極Vssに接続される。このとき、前記コア層とビルドアップ層は、グランド端子VSS,VSSQ及びグランドボール電極Vssに導通するグランドパターンGPTNを有し、面積を大きくして極力グランド電位の安定化を図ろうとしている。即ち、グランド端子VSS,VSSQ及びグランドボール電極Vssと、前記コア層及びビルドアップ層のグランドパターンGPTNとは電気的に一体化され、電源系のような分離は行なわれていないから、ESD(Electrostatic Discharge)耐性の低下、リターンパス経路の阻害に寄る電気的特性の劣化、グランドレベルのずれ等の問題を生じ難い。一方、グランドをDC的に全て共通化すると、VSSとVSSQのような異種グランド間でのノイズ回り込みの虞を生ずる。これに対し、前記グランドパターンGPTNは、デバイスグランド端子VSSに接続するパッド又はビアと、前記デバイスグランド端子VSSQに接続するパッド又はビアとを結ぶ線分の間にスリットSLTを有する。図20乃至図25には各配線層L1〜L6の状態が例示される。ここではL4配線層は基本的に電源プレーンに利用されるのでグランドパターンは存在していない。
2,3 DDR2−SDRAM
4,5 メモリインタフェース回路
1A マイクロコンピュータチップ(MCU_CHP)
DQ0〜DQ15 データ入出力端子
LDQS,LDQSB 下位バイトデータに対する差動データストローブ端子
UDQS、UDQSB 上位バイトデータに対する差動データストローブ端子
A0〜A15 アドレス入力端子
BA0〜BA2 バンクアドレス入力端子
RASB、CASB、WEB コマンド入力端子
CSB チップ選択端子
CK,CKB 差動のクロック入力端子
LDM 下位バイトデータに対するデータマスク端子
UDM 上位バイトデータに対するデータマスク端子
VDD,VDDQ メモリ電源端子
VSS、VSSQ グランド端子
VCCddr MCUのメモリインタフェース回路用電源端子
UBCL 上位バイトユニット系PCB配線
LBCL 下位バイトユニット系PCB配線
CACL コマンド及びアドレス系PCB配線
CAPA コマンド及びアドレス系端子群
LBPA CAPA、下位バイトユニット端子群
UBPA 上位バイトユニット端子群
CAIF コマンド及びアドレス系インタフェースユニット
UBIF 上位データ系インタフェースユニット
LBIF 下位データ系インタフェースユニット
10 データ入出力回路
11 データマスク信号回路
12 反転データストローブ信号回路
13 非反転データストローブ信号回路
14 データ入出力回路14
20 入出力バッファ
21 出力バッファ
22 出力ラッチ
26 メモリコントローラ(MCNT)26
27 中央処理装置(CPU)
32 モジュール基板
34 コア層
35,36 ビルドアップ層
38 マイクロコンピュータチップ1Aのバンプ電極
39 DDR2−SDRAM2(3)のボール電極
40 モジュールボール電極
41 スルーホール
42 ビア
SLT スリット
GPTN グランドプレーン
55 グランドプレーンのガード用縁辺部分
Vcc DDR MCUのメモリインタフェース回路電源用モジュール端子
Vddq−DRAM DDR2−SDRAMのI/O電源用モジュール端子
Vdd−DRAM DDR2−SDRAMのコア電源用モジュール端子
Claims (5)
- 第1反転データストローブ信号回路用端子および第1非反転データストローブ信号回路用端子を有する第1メモリデバイスが搭載されたプリント配線基板に搭載されるデータ処理デバイスであって、
前記データ処理デバイスは、上面および前記上面とは反対側の下面を有するパッケージと、第1反転データストローブ信号回路および第1非反転データストローブ信号回路を有し、かつ前記パッケージの前記上面に搭載されたマイクロコンピュータチップと、前記パッケージの前記下面に形成された複数のボール電極とを含み、
前記パッケージの平面形状は、第1辺を有する四角形からなり、
前記マイクロコンピュータチップの平面形状は、第2辺を有する四角形からなり、
前記マイクロコンピュータチップは、平面視において、前記マイクロコンピュータチップの前記第2辺が前記パッケージの前記第1辺と並ぶように、前記パッケージの前記上面に搭載され、
前記第1反転データストローブ信号回路および前記第1非反転データストローブ信号回路は、前記マイクロコンピュータチップの前記第2辺に沿って隣接配置されており、
前記複数のボール電極は、平面視において、前記第1辺に沿って、かつ、複数列に亘って配置されており、
前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第1配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第1非反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第1メモリデバイスの前記第1非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第1非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第2配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第1反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第1メモリデバイスの前記第1反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第1反転データストローブ信号回路用ボール電極と、前記下面における前記第1辺と交差する方向に沿って隣接配置されており、
前記第1反転データストローブ信号回路用ボール電極および前記第1非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうちの第1周目および第2周目、または第3周目および第4周目に、それぞれ割り当てられていることを特徴とするデータ処理デバイス。 - 前記第1メモリデバイスは、上位バイト用の前記第1反転データストローブ信号回路用端子と、上位バイト用の前記第1非反転データストローブ信号回路用端子と、下位バイト用の第2反転データストローブ信号回路用端子と、下位バイト用の第2非反転データストローブ信号回路用端子とを有しており、
前記マイクロコンピュータチップは、上位バイト用の前記第1反転データストローブ信号回路と、上位バイト用の前記第1非反転データストローブ信号回路と、下位バイト用の第2反転データストローブ信号回路と、下位バイト用の第2非反転データストローブ信号回路とを有しており、
前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第3配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第2非反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第1メモリデバイスの前記第2非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第2非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第4配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第2反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第1メモリデバイスの前記第2反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第2反転データストローブ信号回路用ボール電極と隣接配置されていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理デバイス。 - 前記第2反転データストローブ信号回路用ボール電極および前記第2非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうちの第1周目および第2周目、または第3周目および第4周目に、それぞれ割り当てられていることを特徴とする請求項2記載のデータ処理デバイス。
- 第1反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記プリント配線基板の第1配線層に形成された第1差動信号配線を介して前記第1反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続され、
第1非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記プリント配線基板の前記第1配線層に形成され、かつ前記第1差動信号配線の隣に形成された第2差動信号配線を介して前記第1非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続され、
第2反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記プリント配線基板の前記第1配線層に形成された第3差動信号配線を介して前記第2反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続され、
第2非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記プリント配線基板の前記第1配線層に形成され、かつ前記第3差動信号配線の隣に形成された第4差動信号配線を介して前記第2非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続されることを特徴とする請求項3記載のデータ処理デバイス。 - 前記プリント配線基板には、さらに、上位バイト用の第3反転データストローブ信号回路用端子と、上位バイト用の第3非反転データストローブ信号回路用端子と、下位バイト用の第4反転データストローブ信号回路用端子と、下位バイト用の第4非反転データストローブ信号回路用端子とを有する第2メモリデバイスが搭載されており、
前記マイクロコンピュータチップは、さらに、上位バイト用の第3反転データストローブ信号回路と、上位バイト用の第3非反転データストローブ信号回路と、下位バイト用の第4反転データストローブ信号回路と、下位バイト用の第4非反転データストローブ信号回路とを有しており、
前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第5配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第3非反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第2メモリデバイスの前記第3非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第3非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうち、前記パッケージに形成された第6配線を介して前記マイクロコンピュータチップの前記第3反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第2メモリデバイスの前記第3反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第3反転データストローブ信号回路用ボール電極と隣接配置されており、
前記複数のボール電極のうちの前記第4非反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第2メモリデバイスの前記第4非反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第4非反転データストローブ信号回路用ボール電極は、前記複数のボール電極のうちの前記第4反転データストローブ信号回路と電気的に接続され、かつ、前記第2メモリデバイスの前記第4反転データストローブ信号回路用端子と電気的に接続される第4反転データストローブ信号回路用ボール電極と隣接配置されていることを特徴とする請求項4記載のデータ処理デバイス。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033513A JP4662474B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | データ処理デバイス |
US11/616,966 US8091061B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-12-28 | Microcomputer having memory interface circuits and memory devices on a module board |
US13/310,217 US8386992B2 (en) | 2006-02-10 | 2011-12-02 | Data processing device |
US13/748,167 US8694949B2 (en) | 2006-02-10 | 2013-01-23 | Data processing device |
US14/182,821 US8898613B2 (en) | 2006-02-10 | 2014-02-18 | Data processing device |
US14/519,967 US9530457B2 (en) | 2006-02-10 | 2014-10-21 | Data processing device |
US15/351,580 US9792959B2 (en) | 2006-02-10 | 2016-11-15 | Data processing device |
US15/351,600 US10020028B2 (en) | 2006-02-10 | 2016-11-15 | Data processing device |
US16/010,770 US10726878B2 (en) | 2006-02-10 | 2018-06-18 | Data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033513A JP4662474B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | データ処理デバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010271403A Division JP4979097B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | マルチチップモジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213375A JP2007213375A (ja) | 2007-08-23 |
JP2007213375A5 JP2007213375A5 (ja) | 2010-03-04 |
JP4662474B2 true JP4662474B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=38370125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033513A Active JP4662474B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | データ処理デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US8091061B2 (ja) |
JP (1) | JP4662474B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4662474B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理デバイス |
US8223522B2 (en) * | 2006-09-25 | 2012-07-17 | Flextronics Ap, Llc | Bi-directional regulator for regulating power |
JP5288783B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | ボンディングパッド配置方法、半導体チップ及びシステム |
JP5197080B2 (ja) | 2008-03-19 | 2013-05-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びデータプロセッサ |
US8031042B2 (en) | 2008-05-28 | 2011-10-04 | Flextronics Ap, Llc | Power converter magnetic devices |
US8586873B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-11-19 | Flextronics Ap, Llc | Test point design for a high speed bus |
US20140034363A1 (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | Samtec, Inc. | Multi-layer transmission lines |
KR102032887B1 (ko) * | 2012-12-10 | 2019-10-16 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 라우팅 방법 |
CN104636229A (zh) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | 华为技术有限公司 | 调整ddr线序的方法以及系统 |
JP2015099890A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置、及び半導体パッケージ |
JP2015111360A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | ソニー株式会社 | 半導体モジュール |
WO2016046987A1 (ja) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置および半導体装置 |
WO2016208081A1 (ja) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
JP6543129B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2019-07-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
US10734314B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-08-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor module |
JP6669547B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-03-18 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
KR102509048B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2023-03-10 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 패키지 |
US10973116B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-04-06 | Intel Corporation | 3D high-inductive ground plane for crosstalk reduction |
CN106375525A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-02-01 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 一种抗扰电路 |
KR102371893B1 (ko) | 2017-05-18 | 2022-03-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 칩, 반도체 메모리 패키지, 및 이를 이용한 전자 시스템 |
US20190115293A1 (en) * | 2018-12-12 | 2019-04-18 | Intel Corporation | Multiple ball grid array (bga) configurations for a single integrated circuit (ic) package |
JP7279464B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-05-23 | 株式会社アイシン | 電子基板 |
WO2020248125A1 (zh) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 华为技术有限公司 | 电路板及电子设备 |
CN111182722B (zh) * | 2020-02-26 | 2021-01-29 | 王致刚 | 一种模块化拼接的mcu应用电路板 |
WO2022003904A1 (ja) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | 日本電信電話株式会社 | 配線構造 |
JP7507061B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-06-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置および半導体装置 |
CN113191110B (zh) * | 2021-05-07 | 2023-08-11 | 瓴盛科技有限公司 | 一种针对T型拓扑结构的DDR4地址控制线映射和Ball排列方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1167970A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | Lsiパッケージの配線構造 |
JP2000174505A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Kanji Otsuka | 電子装置 |
JP2001094032A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置 |
JP2004030641A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-29 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 個別に整合されたライン・インピーダンスを有するデータ・バス及びライン・インピーダンスの整合方法 |
JP2005032417A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法 |
WO2005091367A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Renesas Technology Corp. | 電子回路、半導体装置及び実装基板 |
JP2005340247A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0597601A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-18 | National Semiconductor Corporation | Reflexively sizing memory bus interface |
US5867726A (en) * | 1995-05-02 | 1999-02-02 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer |
JP3746161B2 (ja) * | 1998-11-19 | 2006-02-15 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2000332369A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | プリント回路板及びその製造方法 |
JP2001015704A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
US6484290B1 (en) * | 1999-11-03 | 2002-11-19 | Feiya Technology Corp. | IC package similar IDE interface solid state disk module and optimized pin design |
JP2001217508A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Toshiba Corp | プリント基板 |
JP2002041452A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | マイクロプロセッサ、半導体モジュール及びデータ処理システム |
US6806733B1 (en) | 2001-08-29 | 2004-10-19 | Altera Corporation | Multiple data rate interface architecture |
KR100606946B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2006-08-01 | 후지쓰 텐 가부시키가이샤 | 마이크로 컴퓨터의 로직 개발 장치 |
US6807650B2 (en) * | 2002-06-03 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | DDR-II driver impedance adjustment control algorithm and interface circuits |
JP2004030438A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Renesas Technology Corp | マイクロコンピュータ |
US20050050375A1 (en) | 2003-08-29 | 2005-03-03 | Mark Novak | Memory interface system and method |
JP3739375B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2006-01-25 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4489485B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP4286826B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2009-07-01 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | マルチプロセッサシステムで多重構成をサポートする方法及び装置 |
US7380052B2 (en) * | 2004-11-18 | 2008-05-27 | International Business Machines Corporation | Reuse of functional data buffers for pattern buffers in XDR DRAM |
US20060149923A1 (en) * | 2004-12-08 | 2006-07-06 | Staktek Group L.P. | Microprocessor optimized for algorithmic processing |
US20060136658A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Simpletech, Inc. | DDR2 SDRAM memory module |
JP4662474B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理デバイス |
JP2008299476A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体集積回路 |
JP5511823B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 半導体装置および電子装置 |
US9412423B2 (en) * | 2012-03-15 | 2016-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory modules including plural memory devices arranged in rows and module resistor units |
US9042188B2 (en) * | 2013-04-01 | 2015-05-26 | Arm Limited | Memory controller and method of calibrating a memory controller |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033513A patent/JP4662474B2/ja active Active
- 2006-12-28 US US11/616,966 patent/US8091061B2/en active Active
-
2011
- 2011-12-02 US US13/310,217 patent/US8386992B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-23 US US13/748,167 patent/US8694949B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-18 US US14/182,821 patent/US8898613B2/en active Active
- 2014-10-21 US US14/519,967 patent/US9530457B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-15 US US15/351,580 patent/US9792959B2/en active Active
- 2016-11-15 US US15/351,600 patent/US10020028B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-18 US US16/010,770 patent/US10726878B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1167970A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | Lsiパッケージの配線構造 |
JP2000174505A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Kanji Otsuka | 電子装置 |
JP2001094032A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置 |
JP2004030641A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-29 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 個別に整合されたライン・インピーダンスを有するデータ・バス及びライン・インピーダンスの整合方法 |
JP2005032417A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法 |
WO2005091367A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Renesas Technology Corp. | 電子回路、半導体装置及び実装基板 |
JP2005340247A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213375A (ja) | 2007-08-23 |
US8694949B2 (en) | 2014-04-08 |
US8898613B2 (en) | 2014-11-25 |
US20140160826A1 (en) | 2014-06-12 |
US10020028B2 (en) | 2018-07-10 |
US20070192559A1 (en) | 2007-08-16 |
US10726878B2 (en) | 2020-07-28 |
US20180301172A1 (en) | 2018-10-18 |
US20170062020A1 (en) | 2017-03-02 |
US8386992B2 (en) | 2013-02-26 |
US9530457B2 (en) | 2016-12-27 |
US9792959B2 (en) | 2017-10-17 |
US8091061B2 (en) | 2012-01-03 |
US20150036406A1 (en) | 2015-02-05 |
US20120079238A1 (en) | 2012-03-29 |
US20170062021A1 (en) | 2017-03-02 |
US20130128647A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662474B2 (ja) | データ処理デバイス | |
JP4979097B2 (ja) | マルチチップモジュール | |
US7745915B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6200236B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4387403B2 (ja) | 電子回路 | |
JP5137179B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5473317B2 (ja) | メモリモジュールおよびそのレイアウト方法 | |
JP5574539B2 (ja) | 半導体装置及び電子装置 | |
JP2012235048A (ja) | 半導体装置 | |
JP4812107B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008004579A (ja) | 半導体装置 | |
JP4115028B2 (ja) | 集積回路デバイス及びそれを搭載したモジュール | |
US9226398B1 (en) | Printed circuit board and package substrate having additional conductive pathway space | |
JP2010123203A (ja) | 半導体装置及びモジュールデバイス | |
JP4674852B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |