[go: up one dir, main page]

JP2001015704A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001015704A
JP2001015704A JP18290299A JP18290299A JP2001015704A JP 2001015704 A JP2001015704 A JP 2001015704A JP 18290299 A JP18290299 A JP 18290299A JP 18290299 A JP18290299 A JP 18290299A JP 2001015704 A JP2001015704 A JP 2001015704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
threshold voltage
memory cell
threshold
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18290299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015704A5 (ja
Inventor
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Kenichi Osada
健一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18290299A priority Critical patent/JP2001015704A/ja
Publication of JP2001015704A publication Critical patent/JP2001015704A/ja
Priority to US09/987,820 priority patent/US6424015B1/en
Priority to US10/109,669 priority patent/US6563180B2/en
Priority to US10/300,747 priority patent/US6683353B2/en
Priority to US10/731,152 priority patent/US6953975B2/en
Publication of JP2001015704A5 publication Critical patent/JP2001015704A5/ja
Priority to US11/188,735 priority patent/US7408231B2/en
Priority to US12/216,716 priority patent/US7737509B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0167Manufacturing their channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0181Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集積回路内では、それぞれの回路の事情により
最適なゲート長とゲート酸化膜厚としきい値電圧がある
ことになる。これらの回路を同一基板上に集積する半導
体集積回路では、それぞれの回路の最適な値にするため
に製造工程が複雑化し、結果として歩留まりの低下、製
造日数の増加に伴い製造コストの上昇をもたらす。 【解決手段】論理回路には高低2種類のしきい値のトラ
ンジスタを用い、メモリセルには高しきい値電圧と同じ
しきい値電圧のトランジスタにより構成し、入出力回路
は上記の高しきい値電圧と同じチャネルの不純物濃度で
ゲート酸化膜厚を厚くしたトランジスタを用いて構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCMOSを用いる半
導体集積回路に係り、特に、論理回路とメモリとが同一
基板上に形成される半導体集積回路を、製造工程を複雑
にすることなく実現するのに好適なものある。
【0002】
【従来の技術】論理回路の高速化に関する従来技術とし
て、特開平10−65517号に開示されているものが
ある。本従来技術では、動作速度を決定する信号経路、
いわゆるクリティカルパスに低しきい値電圧のトランジ
スタを用いて動作速度を向上させる一方、その他の信号
経路については中しきい値電圧と高しきい値電圧のトラ
ンジスタとを用いて、リーク電流の低減をおこなってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】CMOSを用いた集積
回路の高性能化は、それを構成するNMOSとPMOS
トランジスタのゲート長の微細化とゲート酸化膜厚の薄
膜化とによるトランジスタの高性能化と高集積化により
実現されてきた。それに伴って、これらの微細化、薄膜
化により電界強度が増加しないように電源電圧も減少さ
せられてきている。たとえば、産業界で標準的な例とし
て、ゲート長0.35μmの世代においては電源電圧は
3.3Vであるのに対して、ゲート長0.25μmの世
代では、電源電圧は2.5Vとされている。
【0004】今後の微細化に伴いさらなる電源電圧の低
下が予想されるため、しきい値電圧も下げなければ集積
回路の動作速度は著しく劣化する。しかし、しきい値電
圧を下げるとサブスレッショルド電流が大きくなり、リ
ーク電流が増加する。そこで、上記従来技術において
は、論理回路のしきい値電圧を3種類設け、特に動作速
度を決定する信号経路の回路のトランジスタのしきい値
を下げるという手法を採用している。しかし、この従来
技術はしきい値を3種類作るために製造方法が複雑にな
っている。
【0005】一方、近年の集積回路は大規模化の傾向に
あり、1チップの中に、論理回路のみならず、かなり大
規模なメモリ、及び入出力インタフェース、PLL、ク
ロック等の回路が搭載されるようになっている。
【0006】しかしながら、このような回路はそれぞれ
異なった特性を有し、それに応じて要求されるトランジ
スタの特性も異なる。例えば、論理回路と一緒に用いら
れる6つのトランジスタから構成されるSRAMのメモ
リセルは、電気的な安定を図るために、そのしきい値は
ある電圧以下には下げることができない。また、1つの
キャパシタと1つのトランジスタから構成されるDRA
Mのメモリセルは、しきい値を下げることによって、キ
ャパシタに蓄積された電荷がトランジスタのリークによ
り放電してしまうので、やはりある電圧以下にはしきい
値を下げることはできない。入出力の電圧は規格で定め
られており、内部の動作電圧よりも高いため、その間に
挿入された入出力インタフェース回路は、高い耐圧でも
耐えられるようなチャネル長とゲート酸化膜が要求され
る。
【0007】このように、集積回路内ではそれぞれの回
路の特性によって最適なゲート長、ゲート酸化膜としき
い値電圧とが存在する。これらの回路を同一基板上に集
積する半導体集積回路では、それぞれの回路特性にあわ
せて製作しようとすると、製造工程が複雑化し、結果と
して歩留まりの低下、製造日数の増加に伴い製造コスト
の上昇をもたらすおそれがある。
【0008】本発明は、上記のように論理回路の電源電
圧が低下し、さらに多種類の回路が同一基板上に存在す
るような半導体集積回路であっても、製造工程を複雑化
することなく低コストで製造することが可能な半導体集
積回路手段を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願では半導体集積回路において論理回路と、メモリ
セルを集積したメモリセルアレーを具備し、上記論理回
路は第1しきい値電圧を持つNMOSトランジスタと第
3しきい値電圧を持つPMOSトランジスタよりなる第
1論理ゲートと、第2しきい値電圧を持つNMOSトラ
ンジスタと第4しきい値電圧を持つPMOSトランジス
タよりなる第2論理ゲートにより形成され、上記メモリ
セルアレーは2つの負荷MOSトランジスタと2つの駆
動MOSトランジスタと、2つの転送MOSトランジス
タからなるスタティック型のメモリセルを集積したメモ
リセルアレーであり、上記2つの負荷MOSトランジス
タは上記第4しきい値電圧を有するPMOSトランジス
タにより形成され、上記2つの駆動MOSトランジスタ
は上記第2しきい値電圧を有するNMOSトランジスタ
により形成され、上記第1しきい値電圧は上記第2しき
い値電圧より小さく、上記第3しきい値電圧の絶対値は
上記第4しきい値電圧の絶対値より小さくなるように論
理回路、SRAMのメモリセルを設計する。
【0010】つまり本発明においては論理回路には高低
2種類のしきい値のトランジスタを用い、SRAMのメ
モリセルの少なくとも駆動MOSトランジスタはそのう
ち高いしきい値と同じしきい値のトランジスタにより構
成し、DRAMのメモリセルの転送MOSトランジスタ
は、上記の高いしきい値と同じチャネルの不純物量でゲ
ート酸化膜厚を厚くしたトランジスタを用い、入出力回
路は上記の高いしきい値と同じチャネルの不純物濃度又
は低いしきい値と同じチャネルの不純物濃度でゲート酸
化膜厚を厚くしたトランジスタを用いて構成する。以上
の手段により、それぞれの回路に最適なトランジスタを
工程を増加することなく製作できる。
【0011】なお、本願でいう論理回路とはメモリセル
アレーを除く、論理ゲートが組み合わせて構成された回
路領域を指し、レジスタファイル、演算部を含むデータ
パスや制御ロジック等により構成される。高(低)しき
い値は、PMOSトランジスタにおいてはしきい値の絶
対値が高い(低)しきい値のことをさす。PMOSトランジ
スタとNMOSトランジスタでは一般にしきい値が異なるた
め、先程高低2種類というのは各チャネル型で高低2種
を指す。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に第一の実施の形態の模式図
を示す。論理回路領域2とSRAM領域3とが同一の半
導体集積回路1に集積されている。特に、図に示される
ように論理回路領域2のゲートを構成するトランジスタ
には高しきい値のものと低しきい値のものが含まれてい
る。
【0013】論理回路領域2において、論理ゲートを構
成するトランジスタのしきい値の選択はそのゲートに要
求される動作速度に応じて選択すればよい。低しきい値
のトランジスタによるゲートを用いた部分は動作速度を
高速化する効果がある。動作速度があまり要求されない
回路部分に対しては、高しきい値のトランジスタによる
ゲートを用いることでリーク電流を低減することができ
る。具体的には、論理回路のクリティカルパス上のトラ
ンジスタは高速化のために低しきい値のトランジスタを
用い、クリティカルパス上にないトランジスタはリーク
電流低減のために高しきい値のトランジスタを用いる。
例えば、分流パスでは分流前のトランジスタ、合流パス
では合流後のトランジスタを低しきい値トランジスタと
する。また、ブロック毎に動作電位点と論理ゲートとの
間に論理ゲートを構成するトランジスタのソース・ドレ
イン経路の電流を制御する電流制御スイッチがあるとき
は、そのスイッチを構成するトランジスタを高しきい値
トランジスタに、制御対象となる論理ゲートを構成する
トランジスタを低しきい値トランジスタとする。このよ
うな論理回路における高・低しきい値の使い分け方につ
いては特願平9-359277号に既に記載されている。
【0014】これに対して、SRAM領域3内のSRA
Mセルを構成するトランジスタには、SRAMセルの安
定性を確保するために高しきい値のトランジスタを用い
ることが望ましい。SRAMメモリセルのトランジスタ
のしきい値とその電気的安定性との関係を説明するた
め、SRAMのセルノイズマージンの電源電圧依存性を
図2に示す。パラメータとして、メモリセル内の駆動ト
ランジスタ(図4におけるトランジスタ48,49)の
しきい値電圧Vthを用いた。このセルノイズマージンが
0Vより低くなるとメモリセルはSRAMとしては動作
しない。このようにセルノイズマージンは、電源電圧が
低下すると低下傾向にあり、また同じ電源電圧であれば
駆動トランジスタのしきい値電圧Vthが低い方が低くな
る。製造工程による程度の差はあれ、トランジスタのし
きい値は均一仕上がるわけでなく、分布が必ず発生す
る。したがって、電源電圧が低い集積回路において高速
性を追求するため、SRAMメモリセルの駆動トランジ
スタのしきい値を低く設計・製造すると、ノイズマージ
ンがなくなり誤動作してしまうメモリセルが発生するお
それが高まる。
【0015】図1に示したような4つのNMOSトラン
ジスタと2つのPMOSトランジスタからなるSRAM
のメモリセルは、論理回路と同じ製造工程で製作できる
こともあって、論理回路と同じ基板上に集積されるメモ
リとしてよく用いられている。しかしながら、動作速度
を確保するため低しきい値化する論理回路のトランジス
タをそのままSRAMのメモリセルのトランジスタとし
て製造すると、SRAMは電気的に安定な動作をしなく
なるおそれがある。さらに、トランジスタのしきい値は
製造工程中にばらつきを生じることがよく知られている
ため、平均的に電気的安定性を維持できるメモリセルの
しきい値として設計・製作したとしても、ばらつきによ
りある一定の確率で小さいしきい値のトランジスタが発
生するため、メモリセルの電気的安定がとりにくくな
る。
【0016】そこで、SRAMセル内のトランジスタ
を、論理回路領域2の高しきい値トランジスタと同じ構
成(ゲート長、ゲート幅、ゲート酸化膜厚、チャネルの
不純物量が同じ)を持つトランジスタで構成する。その
際には当然、SRAM内のメモリセルのNMOSで構成される駆
動MOS、転送MOSは論理回路のNMOSの高しきい値のトラン
ジスタと同じトランジスタで、メモリセルのPMOSで構成
される負荷MOSは論理回路のPMOSの高しきい値のトラン
ジスタと同じトランジスタで構成する。これにより、S
RAMセル内のトランジスタを論理回路のトランジスタ
とは同じプロセスで製作でき、高速かつ低リーク電流の
論理回路と電気的に安定なSRAMセルとが同一基板上
に集積した半導体集積回路を最小限の製造工程で製作で
きる。製造工程を簡易にできる点については製造工程の
実施例を例に後述する。
【0017】図3にSRAMの周辺回路(デコーダ及び
ワードドライバ31、プリチャージ用MOS32、メモリ
セル33及びセンスアンプ34)を含めた回路図を示
す。前記ではメモリセルのトランジスタを以下に構成す
るか述べたが、ここでは周辺回路との関係について述べ
る。SRAM回路は、特に高速性が重視される回路であ
る。そこで、メモリセル33については、上述したよう
に電気的な安定のために論理回路領域2で用いられてい
る高しきい値のトランジスタで構成し、その他の回路部
分(デコーダ及びワードドライバ31、プリチャージ用
MOS32、センスアンプ34)は論理回路領域2で用い
られている低しきい値のトランジスタと同じ構成のトラ
ンジスタで構成する。これにより、SRAM回路の高速
動作が確保される。特に高速性が要求されるセンスアン
プ34はSRAMメモリセルより低くする必要がある。
【0018】図4にSRAMのメモリセルアレーの回路
図を示す。図4(b)及び(c)において、点線で区切
られた範囲が一つのバンクを形成している。図4(a)
に示されるように、一つのメモリセル43は、駆動MO
S48・49、負荷MOS52・53、及び転送MOS
50・51から構成されている。転送MOS50、51
のゲートはワード線55が接続され、転送MOS50,5
1のソース・ドレイン経路はそれぞれ駆動MOS48,4
9のドレインとビット線41,42間に接続されてい
る。
【0019】図2によりSRAMメモリセルの駆動MO
Sがセルノイズマージンに影響することを既に示した
が、転送MOSのしきい値はセルノイズマージンに影響
しない。メモリセルの読み出し時の電流Ireadの大き
さ、速度は転送MOSよりも駆動MOSの電流駆動能力
に依存する。そこで、SRAMのメモリセル内で構成の異な
るトランジスタを有することになるが、転送MOSのし
きい値のみ低くする事によって、読み出し時の電流値の
大きいSRAMのメモリセルを実現する事が可能にな
る。
【0020】つまり、論理回路とSRAMメモリを同時
に搭載するには、メモリセルの駆動MOSのしきい値と
論理回路中の高しきい値のNMOSトランジスタと同一のト
ランジスタで構成し、メモリセルの転送MOSのしきい
値と論理回路の低しきい値のNMOSトランジスタと同一の
トランジスタで構成することによって、製造工程を複雑
にすることなく電気的に安定でかつ読み出し電流Iread
の大きくて高速に動作するSRAMのメモリセルを製作
することができる。負荷MOSは駆動MOSほどでないにしろ
セルノイズマージンに影響するため、及びメモリセル内
のリークを削減するため、論理回路の高しきい値のPMOS
トランジスタと同じトランジスタにすればよい。
【0021】このように、転送MOSのしきい値を下げ
ることによりメモリセルの動作は高速化される。しかし
ながら、ビット線41、42に接続しているメモリセル
が多くなると以下に示すような別の問題を生ずることが
既に知られている。
【0022】図4(a)ではワード線55−1に接続さ
れたメモリセルがアクセスされ、その他のワード線55
−2〜n(n:ビット線に接続されているメモリセルの
数)に接続されたワード線に接続されたメモリセルはア
クセスされていない場合を例示してある。この場合、ア
クセスされてワード線が「High」になっているメモリセ
ル43−1に読み出し電流Ireadが流れている。このと
き、同じビット線41,42に接続されているアクセス
されていない他のメモリセル43−2〜nにはサブスレ
ッショルド電流に伴うリーク電流Ileakが流れている。
したがって、リーク電流の合計は最大(n×Ileak)に
なる。この電流が、Ireadより大きくなる、すなわちリ
ーク電流が信号電流より大きくなると記憶内容の読み出
しが不可能になる。この問題は、ビット線に接続されて
いるメモリセルの数nが大きくなると顕著になる。
【0023】そこで、ビット線に接続されているメモリ
セルの数が多くなった場合には、図4(b)又は(c)
で示すようにグローバルビット線を用いてビット線を階
層化する。図4(b)ではグローバルビット線46、4
7をスイッチMOS44、45を介してビット線41、
42を接続し、メモリセルをバンク毎に区分する。この
とき、スイッチMOS44、45には、特開平10−1
06269号に記載されているようにPMOSとNMO
Sのソース・ドレイン経路を並列を接続したものを用い
ることができる。読み出し動作をおこなうときにはPM
OSを導通させ、書き込み動作のときにはNMOSを導
通させる。ここで、スイッチMOSのPMOS、NMO
Sのしきい値をそれぞれメモリセル内のPMOS52,5
3、駆動用NMOS48、49と同じ高しきい値のトランジ
スタで構成すればよい。つまり、論理回路の高しきい値
のトランジスタと同じトランジスタで構成すればよい。
【0024】図4(c)ではスイッチMOS44,45
に代えて、センスアンプ54を使用する。このとき、セ
ンスアンプ54は論理回路領域2の低しきい値のトラン
ジスタと同じトランジスタで構成することにより、高速
動作を実現できる。
【0025】階層化によりビット線に接続されるメモリ
セルの数をへらすことができ、大容量のSRAMを用い
た場合でもメモリセルのリーク電流の問題を回避し、電
気的に安定でかつ高速なSRAMを実現する事が可能に
なる。
【0026】ここまで、異なるしきい値のトランジスタ
を用いて回路を構成することを述べてきたが、それを実
現する方法について述べてきていなかった。そこで、そ
れを実現する方法、更に複数のしきい値を有するトラン
ジスタを一つの集積回路において実現する工程について
説明する。
【0027】図5はトランジスタのしきい値Vthとゲー
ト酸化膜厚Toxとの関係を示している。チャネルインプ
ラの回数を増やさなくても、トランジスタのしきい値の
種類を増やすことができる。NMOSトランジスタのし
きい値電圧Vthは、次の式で与えられる。
【0028】Vth=VFB+2ΦFP+QB/Co (1) ここでVFBはフラットバンド電圧、ΦFPは真性半導体と
不純物等を含んだ半導体のフェルミ電位の差、QBはチ
ャネル下の空乏層の単位面積当たりの電荷量、Coはゲ
ート酸化膜の単位面積当たりの容量であり、次式で与え
られる。
【0029】Co= ε/Tox(2) εはゲート絶縁膜の誘電率、Toxはゲート酸化膜厚であ
る。したがって、図5に示す通り、ゲート酸化膜厚Tox
が厚いほどしきい値Vthは上昇する。
【0030】図5において、第一のVth57−1と第二
のVth57−2では、それぞれチャネルにインプラによ
り打ち込まれるドーズ量が異なっている。ドーズ量が多
い第一のVth57−1の方が、よりドーズ量の少ない第
二のVth57−2よりも同じゲート酸化膜厚であっても
しきい値は高くなっている。この特徴を利用すれば、所
定のゲート酸化膜厚のトランジスタaのチャネルへのド
ーズ量を増やすことによって、等しいゲート酸化膜圧で
あって、かつしきい値の大きいMOSトランジスタbを
得ることができる。例えば、ドーズ量を調整して得られ
るトランジスタa及びbを使用して論理回路領域2及び
SRAM領域3を構成することによって、最小の製造工
程で、論理回路領域2は低リーク電流で高速、SRAM
領域3は電気的に安定で高速、を両立する集積回路を製
作できる。
【0031】さらに、図5のトランジスタaに対するト
ランジスタcまたはトランジスタbに対するトランジス
タdの関係から分かるように、チャネルへの不純物の注
入量がそれぞれ等量であっても、ゲート酸化膜厚を厚く
する事によってしきい値電圧を高くする事が可能にな
る。このように、MOSトランジスタのチャネルドーズ
量または/及びゲート酸化膜厚を変化させることによ
り、所望のMOSトランジスタのしきい値電圧を得るこ
とができる。この特徴を利用すればDRAMのメモリセ
ルやインタフェースの回路をさらに最小の工程で製作す
ることが可能になる。このことを次に示す実施例で示
す。
【0032】図6は、本発明の第二の実施の形態であ
り、DRAMセルのメモリアレーに好適なものである。
ワードドライバ61から出されるワード線にDRAMメ
モリセル62、63が接続され、DRAMメモリセルの容量
に蓄えられた電荷はビット線を介してセンスアンプ64
により読み出される。
【0033】DRAMのセルはゲートがワード線に接続
されたNMOSトランジスタと1つの容量から構成され
ている。DRAMのセルの容量にはデータ「0」のとき
「0」電位が、データ「1」のときには電源電圧Vcc
書き込まれる。書き込みはワード線の電圧によりNMO
Sトランジスタのゲートをオンにすることでなされる
が、NMOSトランジスタのゲート電極をVccにして書
き込んでも、容量には(Vcc− Vth)の電圧しか書き
込まれない。そこで、ワード線の電圧を(Vcc+Vth
にすることによって容量に書き込まれる電圧をVccにす
ることができる。ワード線の電圧が(Vcc+ Vth)ま
で高くなるので、ゲートの耐圧を確保するためDRAM
のメモリセルのトランジスタのゲート酸化膜はより厚く
する必要がある。また、DRAMのメモリセルのトラン
ジスタのしきい値電圧は、容量に蓄積された電荷がトラ
ンジスタのリーク電流により放電しないように高くする
必要がある。
【0034】そこで図5に示したMOSトランジスタの
ゲート酸化膜厚が厚くなると、そのしきい値電圧が大き
くなる性質を利用する。同一基板上に集積された論理回
路領域では、図1の論理回路領域を説明する際に述べた
ように、高速動作が求められるトランジスタは低しきい
値のトランジスタ(図5のトランジスタa)を用い、高
速動作が求められていないトランジスタはリーク電流低
減のために高しきい値のトランジスタ(図5のトランジ
スタb)を用いる。論理回路領域内のトランジスタは高
・低しきい値トランジスタのいずれも、等ゲート酸化膜
厚トランジスタで作成する。論理回路の中で2種のしき
い値を実現させるにはチャネルの不純物量を変える方法
によるものの制御が最も容易である。現在のプロセスで
調整される範囲において、トランジスタのゲート長、ゲ
ート幅を変えたときのしきい値の変化が、不純物量を変
えたときよりも小さいからである。トランジスタのゲー
ト長、ゲート幅の変更によりしきい値を変化させること
ができるが、これらの方法は酸化膜厚を変えるより、容
易である。酸化膜厚を変えると、酸化膜厚が異なる境界
の段差の取り扱いが問題となる。メモリセル等ある面積
以上で段差を制御することは問題ではないが、トランジ
スタレベルで酸化膜圧を変えるのは容易ではない。段差
は配線の断線などを起こす原因となるからである。
【0035】酸化膜厚を変化させるのはプロセス上容易
ではないが、先程述べた特性の要求により、DRAMの
メモリセル内のNMOSは、論理回路の高しきい値トラ
ンジスタと単位面積あたり不純物量を等しくしてインプ
ラして、かつ論理回路のトランジスタより酸化膜が厚い
トランジスタを用いる。論理回路の低しきい値トランジ
スタと不純物量を等しくしても酸化膜圧の差により論理
回路の低しきい値より高しきい値が実現されているが、
酸化膜圧差によるしきい値の変化は小さいため、高しき
い値トランジスタと不純物量を等しくすることによって
リーク電流を低減する高しきい値が得られる。(図5の
d)論理回路領域とメモリ領域で不純物量が等しくする
ことはマスクを増やすことなくでき、集積回路の製造上
有利である。もちろん、不純物量が等しいという場合に
は、製造上当然に生じ得るばらつきの範囲は含む。
【0036】DRAMのメモリセル以外の他の回路には
必要に応じた構成を持つトランジスタを用いればよい。
ワードドライバ61は、高いワード線電圧を発生するた
め、トランジスタのゲート酸化膜圧は厚くする。その一
方で動作速度を上げるために、そのしきい値は低く抑え
たい。これらの条件より、ワードドライバ61のトラン
ジスタには論理回路の低しきい値トランジスタと等しい
チャネルインプラで、かつ酸化膜厚の厚いトランジスタ
(図5のトランジスタc)を用いる。プリチャージ用MO
S65、センスアンプ64には、高電圧は印可されない
ので、論理回路のトランジスタとゲート酸化膜厚が等し
いトランジスタを用いればよい。このとき、動作速度を
優先する場合には低しきい値のトランジスタ(図5のト
ランジスタa)、リーク電流の低下を優先する場合には
高しきい値のトランジスタ(図5のトランジスタb)を
用いればよい。
【0037】図7は、本発明の第三の実施の形態であ
り、データ入出力バッファ回路(IO)に好適なもので
ある。図8における論理領域81と入出力回路領域84
を挟んだ領域を示している。71はデータ入出力ピン、
72、73は出力MOSである。また、74はOE(出力
許可信号)発生回路であり、75はDout(データ)発生
回路である。データはOE発生回路から発生するOE信号に
よって出力される。OE信号が’high’の論理レベルをと
るとき、データ発生回路から出されるデータ信号をレベ
ルシフタ、出力MOSを介してIOピン71に出力する。
【0038】論理回路領域からデータをデータ入出力ピ
ン71に出力するデータ入出力バッファ回路には、論理
回路領域の電源電圧(Vdd)にくらべて大きな電源電圧
を印加されることが一般的である。論理回路領域の電源
電圧は、デバイスの高性能化に応じて酸化膜厚を薄くし
ていくのに伴って低下させられてきたのに対して、デー
タ入出力バッファ回路には、印加される電源電圧が規格
により定められているためである。たとえば、ゲート長
が0.25umが実現できるプロセスの世代においては、論理
部の電源電圧は1.8Vから2.5Vであるのに対し,データ入
出力部はTTLレベルを出力できる3.3Vである場合が多
い。
【0039】本実施例でOE発生回路とDout発生回路は論
理回路領域内にある。この部分には、薄いゲート酸化膜
が用いられているが、先程述べたように低しきい値のト
ランジスタと高しきい値のトランジスタを使い分けて構
成すればよい。一方、レベルシフタ部は、低電圧の振幅
の信号を高電圧の信号に変換する回路部であるが、この
部分のトランジスタには高電圧が印可されるので、ゲー
トの耐圧を確保するため、厚膜のトランジスタを用い
る。また、出力MOSの部分もやはり高電圧が印可され
るので厚膜のトランジスタを用いる。ここでレベルシフ
タの部分も出力MOSの部分も高電圧を用いるので、厚
膜の高しきい値トランジスタを用いるが、論理回路領域
にあるトランジスタの出力を受けた、レベルシフタのト
ランジスタのゲートは低電圧振幅を受け取るので、例外
的に低しきい値のトランジスタを用いる必要がある。論
理回路領域では低電圧で動作するため、論理回路領域の
トランジスタの出力はその出力を受けるレベルシフタの
トランジスタのソース・ドレイン経路の電圧に比べ小さ
いためである。このトランジスタのチャネルには薄膜の
低しきい値と同じ量の不純物を用いて構成できる。
【0040】すなわち、本実施例においては、薄膜の低
しきい値と厚膜の低しきい値、薄膜の高しきい値と厚膜
の高しきい値は同じチャネルインプラで形成し、そのこ
とによって、製造工程を増加させることなく高電圧でも
信頼性が高く、高速な出力バッファを形成できる効果が
ある。
【0041】図8は本発明の第5の実施例で、同一基板
上に論理回路領域81、SRAM領域82、DRAM領
域83と入出力回路領域84が搭載されている。また、
下の表はそれぞれの領域中のトランジスタの種類を示し
たものである。
【0042】表に示すように、論理回路領域81とSR
AM領域82においては短いゲート長や、薄いゲート酸
化膜厚の高性能トランジスタを用いるために、比較的低
い電源電圧たとえば1.5Vに設定されている。論理回路領
域内のトランジスタは高速化のために論理回路内の約1
0%のトランジスタは低しきい値のトランジスタを用
い、リーク電流低減のために残りの約90%のトランジ
スタは高しきい値のトランジスタを用いればよいことは
既に特願平9-359277号で示されている。また、SRAM
メモリセル内のトランジスタでは、駆動MOSトランジ
スタは電気的安定性のために高しきい値のトランジスタ
を用い、また、転送MOSトランジスタでは高速化のた
めに低しきい値を用いる。一方、DRAMのメモリセル
領域では、大きな電圧をかけるので酸化膜を厚くし、さ
らにしきい値電圧は高くする。また、入出力回路には、
規格により比較的高い電圧をかけることが多いので、ゲ
ート酸化膜は厚くし、高いしきい値を用いる。
【0043】以上の4つの回路ブロックを製造工程を複
雑にすることなく製造するためには、論理回路の高しき
い値のトランジスタとSRAMセルのトランジスタのし
きい値は一致させる。また、DRAMのメモリセルのト
ランジスタと入出力インタフェースのトランジスタの酸
化膜を厚くし、薄膜トランジスタに用いている高低2種
のしきい値のトランジスタと同じ量の不純物を用いてチ
ャネルを構成できる。
【0044】図9は本発明を実現する製作工程を示す図
である。図9(a)で90は半導体基板、91、93,9
5はPウエル、92,94,96はNウエル、97は素
子分離のための酸化物領域である。ここで91と92は
それぞれNMOSとPMOSの低しきい値電圧のトラン
ジスタ、93,94はそれぞれNMOSとPMOSの高
しきい値電圧のトランジスタ、95,96はそれぞれ酸
化膜の厚いNMOSとPMOSのしきい値電圧の高いト
ランジスタを最終的には形成することになる。
【0045】この図のように、集積回路においてはまず
素子分離領域とウエルが形成される。図9(b)では次に
レジスト98をマスクとしてまず91,93,95のP
ウエル領域にB,Al,Ga,In等のアクセプタのイオン注入を
行う。さらに図9(c)では93と95のPウエル領域の
みにイオン注入を行う。このことにより、最終的に93
と95のPウエル領域のNMOSが高しきい値となる。
【0046】次に図9(d)ではレジスト98をマスクと
してまずNウエル領域92,94,96にP,Sb,As等の
ドナーのイオン注入を行う。さらに図9(e)ではNウエ
ル領域94と96のみにイオン注入を行う。このことに
より、最終的にNウエル領域94と96のPMOSが絶
対値で高しきい値となる。
【0047】次に図9(f)では第一回目のゲート酸化を
行い、ゲート酸化膜99を形成する。さらに、窒化酸化膜
115を形成しこれをマスクとしてゲート酸化を行うと、
ゲート酸化膜99は右側の部分だけ厚くなる。すなわち、
Pウエル95、Nウエル96の部分のゲート酸化膜が厚
くなり、その他の部分のゲート酸化膜は薄いままであ
る。そののち、図9(h)でゲート電極となるポリシリコ
ン層100を形成し、図10でそれを加工する事によってゲ
ート電極101,102,103,104,105,106を形成する。次にウ
エル電位を固定したり、トランジスタのドレイン又はソ
ース電極となるn+型の拡散層108,109,112とp+型の拡散
層110,111,107を形成する。さらに図9(k)で層間絶縁膜
を形成し、図10(l)電極114を形成してトランジスタが完
成する。
【0048】本実施例で示した工程によれば、Pウエル
91にできるのは薄膜の低しきい値のNMOSトランジ
スタ101、Nウエル92にできるのは薄膜の低しきい
値のPMOSトランジスタ102、Pウエル93にでき
るのは薄膜の高しきい値のNMOSトランジスタ10
3、Pウエル94にできるのは薄膜の高しきい値のPM
OSトランジスタ104、Pウエル95にできるのは厚
膜の高しきい値のNMOSトランジスタ105、Pウエ
ル96にできるのは厚膜の高しきい値のPMOSトラン
ジスタ106である。半導体集積回路はいままで説明し
てきたように、ここで示した6種類のトランジスタで構
成できる。すなわち、論理回路は101、102、10
3、104のトランジスタ、SRAMの駆動MOSトラ
ンジスタは103のトランジスタ、SRAMの転送MO
Sは101または、必要によっては103のトランジス
タ、DRAMセルの転送MOSは105のトランジス
タ、出力MOSは105と106のトランジスタを用い
て構成できる。なお、ここでは図示していないが、厚膜
の低しきい値のトランジスタもまったく同じ工程で製作
できるが、回路の必要に応じて、厚膜の低しきい値のト
ランジスタを用いてもいいことは言うまでもない。
【0049】本実施例では酸化膜99は厚さが2種類に
なり、また、しきい値の値もNMOSとPMOSそれぞ
れ3種類存在する事になる。しきい値の値を論理回路で
2種類持つことは高速かつ低リーク電流を得ようとする
場合必然性が有り、また、酸化膜の膜厚が2種類あるこ
とは低電圧と高電圧が同時に印可されるようなLSIで
は必然性がある。本発明では、これら必然性のある製作
工程から工程を増やすことなく、SRAMやDRAMの
メモリセルの動作にとって最適なトランジスタを提供で
きるので、工程を増やすことなく、低電圧で動作するメ
モリアレーを持つ半導体集積回路を提供できる効果があ
る。
【0050】図10はしきい値電圧Vthのゲート長Lg依
存性を示した図である。一般的にMOSデバイスは、ゲ
ート長が減少するとしきい値電圧が急激に減少する現象
がある。この領域を用いれば、ゲート長を変える事によ
りチャネル内の不純物量が等量でもdとeのように2種類
のしきい値を得る事が可能になる。図9(c)あるいは図
9(e)で示したイオン注入の工程をゲート長の長短とい
うマスク面での変更により省略することができる。つま
り図11(i)で示すようにゲート電極123,及び124はゲート
電極101,102よりもゲート長を長くすることにより、12
3,124のトランジスタのしきい値を101,102のトランジス
タのしきい値よりも高くする事ができる。但し、先程述
べたように、しきい値電圧はある限られた領域でしか大
きく変化しないため、インプラよりも制御の自由度は低
い。第6の本実施例では酸化膜99は厚さが2種類、し
きい値の値もNMOSとPMOSそれぞれ3種類存在す
る事になる。しきい値の値を論理回路で2種類持つこと
は高速かつ低リーク電流を得ようとする場合必然性があ
る。本発明では、これら必然性のある製作工程から工程
を増やすことなく、SRAMのメモリセルの動作にとっ
て最適なトランジスタを提供できるしたがって、工程を
増やすことなく、低電圧で動作するメモリアレーを持つ
半導体集積回路を提供できる効果がある。
【0051】図12は本発明の第7の実施例で論理回
路、SRAM、DRAM、入出力回路を同一の半導体基板に実現
させたときに、それぞれに最適なしきい値実現するため
の条件を示している。当然先程示した図11の工程を利
用すればよい。論理回路内のトランジスタは高速化のた
めに論理回路内の約10%のトランジスタはチャネル長
の短いトランジスタを用いる。一方、リーク電流低減の
ために残りの約90%のトランジスタはチャネル長を長
くして高しきい値にしたトランジスタを用いる。また、
SRAMメモリセル内のトランジスタでは、駆動MOS
トランジスタは電気的安定性のためにチャネル長を長く
して高しきい値のトランジスタを用い、また、転送MO
Sトランジスタでは高速化のためにチャネル長の短いト
ランジスタを用いる。一方、DRAMのメモリセル領域
では、大きな電圧をかけるので酸化膜を厚くし、さらに
ゲート長を長くしてしきい値を高くする。 また、入出
力回路には、規格により比較的高い電圧をかけることが
多いので、ゲート酸化膜は厚くし、さらにゲート長を長
くして高いしきい値になったトランジスタを用いる。
【0052】このようにすることによってチャネルイン
プラの製造行程を増加させることなく、各回路に最適な
しきい値のトランジスタを提供し、高速かつ低リーク電
流の半導体集積回路を提供できる。
【0053】図13はショートチャネル効果を緩和する
ためによく用いられるトランジスタの構造と、そのしき
い値電圧の特性を示した図である。図13(a)の断面図
のトランジスタはP型基板を用いたNMOSトランジス
タの例である。ソースとドレイン電極はn+領域に接続さ
れているが、それぞれのn+領域の中心側にドレインの電
界を緩和するためのn-領域さらにその内側にp型基板よ
り濃い濃度のp型領域が設けられている。PMOSトランジ
スタもP型のドレイン電極の中心側にドレインの電界を
緩和するためのドレイン電極より不純物濃度の低い領
域、さらにその内側にn型基板より濃い濃度のn型領域
が設けることにより形成できる。
【0054】このようなトランジスタのしきい値電圧Vt
hのゲート長Lg依存性を図13(b)に示す。ここでVthは
しきい値電圧であり、Vthleakはリーク電流がある値、
たとえばゲート幅が1umあたり1nAとなるようなゲート電
圧を示している。実線と点線はチャネルの不純物量の高
低に対応する。ここには示されていないが、VthとVthle
akは従来型のp型基板のより高濃度p型の領域がないト
ランジスタではほぼ並行な特性を示すことが知られてい
る。しかしながら、図13(a)の構造を持つトランジス
タにおいては、特性が異なる。Vthleakはゲート長が小
さくなると単調に減少するのに対し、Vthは一度増加し
てから減少する。また、チャネルの不純物量を変えた場
合は点線で示したように、両者ともほぼ並行にシフトす
る。このことを利用して、低電圧動作に適したメモリセ
ルを形成できることを次に示す。
【0055】図14は本発明の第8の実施例で、図13の
MOSトランジスタの特性を利用することにより、SR
AMやDRAMのメモリセルの特性を図8で示した実施
例よりさらに改善できることを示す。図内のa,b,fは図
13(b)で示した条件を持つトランジスタで構成される
ことを示している。SRAMのメモリセル領域3はSR
AMの駆動MOSには図13のbのトランジスタを用い
ることにより、Vthがある程度大きく電気的な安定性を
確保する。そのしきい値は論理回路における高しきい値
と同じ電圧を有する。論理回路における低しきい値は、
高しきい値のトランジスタと同ゲート長、同酸化膜厚
で、チャネル内の不純物量が少ないもので構成される。
【0056】一方SRAMの転送MOSには図13のf
で示すようにチャネルインプラを少なくした上でゲート
長を少し長くする。このことにより、リーク電流を変化
させず、しきい値電圧を低くでき、図4で示したような
SRAMの転送MOSのリーク電流に起因する問題を発
生させないで、SRAMの特性を改善することが可能に
なる。図13(a)に示す構造を持つトランジスタを用い
て、チャネルの不純物量がある値をとるとき、しきい値
が上昇しても、Vthleakは減少する領域においてゲート
長を2種選択すればよい。転送MOSのしきい値は駆動用M
OSのしきい値より低いが、リーク電流と対応するVthlea
kが駆動MOSのVthleak以上のものを選択すればよい。そ
の際には論理回路の低しきい値トランジスタと同じチャ
ネル不純物量で、ゲート長を長くしたトランジスタfで
転送MOSを構成すればよい。
【0057】また、141で示したDRAMにおいても図
13のfで示したトランジスタと同じチャネルの不純物
量、同じゲート長で、異なるゲート酸化膜厚圧を有する
トランジスタを用いることにより、リークをふやさずに
しきい値を低下させ、好適な特性のDRAMのメモリセ
ルを実現できる。
【0058】尚、一般にしきい値電圧の定義には2種類
ある。飽和電流の外挿で求められるものと、ゲート電圧
が十分低い領域において一定の電流を流すためのゲート
電圧から求められるものがある。本願でいうしきい値電
圧は前者を指し、Vthleakは後者を指す。又、明細書内
ではMOSFETと書かれてあるが、周知のMISFETを用いても
よい。
【0059】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
論理回路とメモリを集積した半導体集積回路において、
工程を増やすことなく、SRAMやDRAMのメモリセ
ルの動作にとって最適なトランジスタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の模式図である。
【図2】SRAMのノイズマージンの電源電圧依存性で
ある。
【図3】SRAMの周辺回路も含めた回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例のSRAMのアレー部分
の回路図である。
【図5】しきい値とゲート酸化膜厚の関係を示した図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施例で、本発明をDRAMセ
ルのアレーに適用した例である。
【図7】本発明の第4の実施例で本発明をIO(データ
入出力バッファ)に適用した実施例である。
【図8】本発明の第5の実施例で、同一基板上に論理回
路とSRAMのアレーとDRAMのアレーと入出力回路
が搭載されている例である。
【図9】発明を実現する製作行程を示す図である。
【図10】しきい値電圧のゲート長依存性を示した図で
ある。
【図11】本発明の第6の実施例で本発明を実現する製
作行程を示す別の図である。
【図12】本発明の第7の実施例の図である。
【図13】近年よく用いられるトランジスタの構造と、
そのしきい値電圧の特性を示した図である。
【図14】本発明の第8の実施例の図である。
【符号の説明】
1 論理回路 2 SRAM領域 33 メモリセル 41、42 ビット線 42、47 グローバルビット線 62、63 DRAMメモリセル 72、73 出力MOS 81 論理回路領域 82 SRAM領域 83 DRAM領域 84 入出力回路領域 90 半導体基板 91、93、95 Pウエル 92、84、96 Nウエル 101 薄膜の低しきい値のNMOSトランジスタ 102 薄膜の低しきい値のPMOSトランジスタ 103 薄膜の高しきい値のNMOSトランジスタ 104 薄膜の高しきい値のPMOSトランジスタ 105 厚膜の高しきい値のNMOSトランジスタ 106 厚膜の高しきい値のPMOSトランジスタ 123 薄膜の高しきい値のNMOSトランジスタ 124 薄膜の高しきい値のPMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8244 H01L 27/10 381 27/11 681F 27/108 21/8242 Fターム(参考) 5B015 HH01 HH03 JJ02 JJ05 JJ21 KA13 KB00 KB32 KB33 QQ01 QQ03 5B024 AA01 AA15 BA03 BA29 CA01 CA03 CA27 5F048 AB01 AB03 AC03 BA01 BB03 BB15 BB16 BB18 BD01 BD04 BD10 BE03 BE04 5F083 AD00 BS02 BS14 BS27 GA01 GA05 GA06 GA11 KA06 LA03 LA04 LA05 LA09 LA10 PR14 PR36 ZA04 ZA07 ZA08 ZA12

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】論理回路と、メモリセルを集積したメモリ
    セルアレーを具備し、 上記論理回路は第1しきい値電圧を持つNMOSトラン
    ジスタと第3しきい値電圧を持つPMOSトランジスタ
    よりなる第1論理ゲートと、第2しきい値電圧を持つN
    MOSトランジスタと第4しきい値電圧を持つPMOS
    トランジスタよりなる第2論理ゲートにより形成され、 上記メモリセルアレーは2つの負荷MOSトランジスタ
    と2つの駆動MOSトランジスタと、2つの転送MOS
    トランジスタからなるスタティック型のメモリセルを集
    積したメモリセルアレーであり、 上記2つの負荷MOSトランジスタは上記第4しきい値
    電圧を有するPMOSトランジスタにより形成され、 上記2つの駆動MOSトランジスタは上記第2しきい値
    電圧を有するNMOSトランジスタにより形成され、 上記第1しきい値電圧は上記第2しきい値電圧より小さ
    く、 上記第3しきい値電圧の絶対値は上記第4しきい値電圧
    の絶対値より小さいことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】上記2つの転送用MOSトランジスタは、上
    記第1しきい値電圧を有するNMOSトランジスタにより構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積
    回路。
  3. 【請求項3】上記メモリセルアレーが複数のバンクによ
    り形成され、 上記メモリセルとビット線対が上記バンク内で接続さ
    れ、各バンク内のビット線対と上記複数のバンクをまた
    がって配置されているグローバルビット線対がスイッチ
    MOSを介して接続され、 上記スイッチMOSは上記第2しきい値電圧を有するNMOS
    トランジスタと第4しきい値電圧を有するPMOSにより構
    成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項2の
    いずれかに記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】上記論理回路と上記メモリセルアレーを構
    成する上記NMOSトランジスタと上記PMOSトランジスタの
    ゲート酸化膜厚は第1値をとることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】上記第1及び第2しきい値電圧の差と、上
    記第3及び第4しきい値電圧の差がそれぞれトランジス
    タのチャネルに存在する第1不純物と第2不純物の量が
    異なることによるものであることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】上記第1及び第2しきい値電圧の差と、上
    記第3及び第4しきい値電圧の差がそれぞれトランジス
    タのチャネル長が異なることよるものであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体
    集積回路。
  7. 【請求項7】上記2つの転送MOSトランジスタは、上
    記第2しきい値電圧を有するNMOSトランジスタと同じチ
    ャネルの不純物量で、チャネル長の長いNMOSにより
    構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路。
  8. 【請求項8】論理回路と、データ入出力回路を具備し、
    第1の厚さのゲート酸化膜を持つ第1しきい値電圧を持
    つNMOSトランジスタと、上記第1の厚さのゲート酸
    化膜を持ち、上記第1しきい値電圧よりも大きい第2し
    きい値電圧を持つNMOSトランジスタと、上記第1の
    厚さのゲート酸化膜を持つ第3しきい値電圧を持つPM
    OSトランジスタと、上記第1の厚さのゲート酸化膜を
    持ち、上記第3しきい値電圧の絶対値よりも絶対値の大
    きい第4しきい値電圧を持つPMOSトランジスタと、
    上記第1の厚さより厚い第2の厚さのゲート酸化膜を持
    ち、上記第2しきい値電圧を持つNMOSトランジスタ
    とチャネルの不純物量が同一の、第5しきい値電圧を持
    つNMOSトランジスタと、 上記第2の厚さのゲート酸化膜を持ち、上記第4しきい
    値電圧を持つPMOSトランジスタとチャネルの不純物
    量が同一の第6しきい値電圧を持つPMOSトランジス
    タにより構成され、上記論理回路には上記第1と第2し
    きい値電圧を持つNMOSトランジスタと、上記第3と
    第4しきい値電圧を持つPMOSトランジスタによって
    構成され、 上記入出回路は上記第5しきい値電圧を持つNMOSト
    ランジスタと上記第6しきい値電圧を持つPMOSトラ
    ンジスタにより構成されていることを特徴とする半導体
    集積回路。
  9. 【請求項9】上記半導体集積回路は更にメモリセルを多
    数集積したメモリセルアレーを具備し、上記メモリセル
    は1つの転送MOSと1つの容量からなるダイナミック
    型のメモリセルであり、上記メモリセルの転送MOSに
    は上記第5しきい値電圧を持つNMOSトランジスタに
    より構成されていることを特徴とする請求項8記載の半
    導体集積回路。
  10. 【請求項10】上記半導体集積回路は更にメモリセルを
    多数集積したメモリセルアレーを具備し、 上記メモリセルは1つの転送MOSと1つの容量からな
    るダイナミック型のメモリセルであり、上記メモリセル
    の転送MOSには上記第5しきい値電圧を持つNMOS
    トランジスタと同じチャネルの不純物量で、チャネル長
    の長いトランジスタにより構成されてなることを特徴と
    する請求項9に記載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】論理回路と、低電圧の信号電圧を高電圧
    の信号電圧に変換するレベルシフタ回路と、データ入出
    力回路を具備し、第1の厚さのゲート酸化膜を持つ第1
    しきい値電圧を持つNMOSトランジスタと、上記第1
    の厚さのゲート酸化膜を持ち、上記第1しきい値電圧よ
    りも大きい第2しきい値電圧を持つNMOSトランジス
    タと、上記第1の厚さのゲート酸化膜を持つ第3しきい
    値電圧を持つPMOSトランジスタと、上記第1の厚さ
    のゲート酸化膜を持ち、上記第3しきい値電圧の絶対値
    よりも絶対値の大きい第4しきい値電圧を持つPMOS
    トランジスタと、 上記第1の厚さより厚い第2の厚さのゲート酸化膜を持
    ち、上記第1しきい値電圧を持つNMOSトランジスタ
    とチャネルの不純物量が同一の第5しきい値電圧を持つ
    NMOSトランジスタと、 第2の厚さのゲート酸化膜を持ち、上記第2しきい値電
    圧を持つNMOSトランジスタとチャネルの不純物量が
    同一の、第6しきい値電圧を持つNMOSトランジスタ
    と、 第2の厚さのゲート酸化膜を持ち、上記第3しきい値電
    圧を持つPMOSトランジスタとチャネルの不純物量が
    同一の第7しきい値電圧を持つPMOSトランジスタ
    と、第2の厚さのゲート酸化膜を持ち、上記第4しきい
    値電圧を持つPMOSトランジスタとチャネルの不純物
    量が同一の第8しきい値電圧を持つPMOSトランジス
    タにより構成され、上記論理回路には上記第1と第2し
    きい値電圧を持つNMOSトランジスタと、上記第3と
    第4しきい値電圧を持つPMOSトランジスタによって
    構成され、 上記入出回路は上記第6しきい値電圧を持つNMOSト
    ランジスタと上記第8しきい値電圧を持つPMOSトラ
    ンジスタにより構成され上記レベルシフタ回路のうち、
    上記低電圧の信号電圧を入力するMOSトランジスタ
    が、上記第2の厚さのゲート酸化膜の上記第5しきい値
    電圧を持つことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 【請求項12】上記半導体集積回路は更にメモリセルを
    多数集積したメモリセルアレーを具備し、上記メモリセ
    ルは1つの転送MOSと1つの容量からなるダイナミッ
    ク型のメモリセルであり、上記メモリセルの転送MOS
    には上記第6しきい値電圧を持つNMOSトランジスタ
    により構成されていることを特徴とする請求項11記載
    の半導体集積回路。
  13. 【請求項13】上記半導体集積回路は更にメモリセルを
    多数集積したメモリセルアレーを具備し、 上記メモリセルは1つの転送MOSと1つの容量からな
    るダイナミック型のメモリセルであり、上記メモリセル
    の転送MOSには上記第6しきい値電圧を持つNMOS
    トランジスタと同じチャネルの不純物量で、チャネル長
    の長いトランジスタにより構成されてなることを特徴と
    する請求項11に記載の半導体集積回路。
  14. 【請求項14】上記トランジスタのソース及びドレイン
    領域は、第1不純物濃度領域と第2不純物濃度領域を有
    する第1導電型のウエルで形成され、 上記第1不純物濃度領域は、ソース電極又はドレイン電
    極と接し、かつ第2不純物領域より不純物濃度が高く、 上記第2不純物濃度領域は、第2導電型半導体基板の第
    2導電型不純物濃度より高い領域と接することを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体集
    積回路。
  15. 【請求項15】上記転送MOSトランジスタは、上記論理
    回路の第1しきい値電圧を持つNMOSトランジスタよ
    り長いゲート長、同じ不純物量を有し、かつゲート幅が
    1umあたり1nAとなるゲート電圧が駆動用MOSトランジス
    タのもの以上であることを特徴とする請求項14に記載
    の半導体集積回路。
JP18290299A 1999-06-29 1999-06-29 半導体集積回路 Withdrawn JP2001015704A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18290299A JP2001015704A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体集積回路
US09/987,820 US6424015B1 (en) 1999-06-29 2001-11-16 Semiconductor integrated circuit device
US10/109,669 US6563180B2 (en) 1999-06-29 2002-04-01 Semiconductor integrated circuit device
US10/300,747 US6683353B2 (en) 1999-06-29 2002-11-21 Semiconductor integrated circuit device
US10/731,152 US6953975B2 (en) 1999-06-29 2003-12-10 Semiconductor integrated circuit device
US11/188,735 US7408231B2 (en) 1999-06-29 2005-07-26 SRAM memory semiconductor integrated circuit device
US12/216,716 US7737509B2 (en) 1999-06-29 2008-07-10 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18290299A JP2001015704A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体集積回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056281A Division JP4053506B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 半導体集積回路
JP2007198242A Division JP4739289B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015704A true JP2001015704A (ja) 2001-01-19
JP2001015704A5 JP2001015704A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=16126384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18290299A Withdrawn JP2001015704A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6424015B1 (ja)
JP (1) JP2001015704A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313807A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003152096A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置
US6657887B2 (en) 2001-08-09 2003-12-02 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having improved noise margin, faster read rate and reduced power consumption
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7005906B2 (en) 2003-03-28 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated-circuit device and method to speed-up CMOS circuit
JP2006253219A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 回路設計方法、回路設計装置、プログラム及び半導体回路
JP2006286840A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計手法
JP2006324442A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007287331A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007335784A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016039A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009151932A (ja) * 2002-03-27 2009-07-09 Regents Of The Univ Of California 低電力高性能記憶回路及び関連方法
US7589993B2 (en) 2001-06-12 2009-09-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with memory cells operated by boosted voltage
JP2010267328A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 半導体集積装置
JP2010282721A (ja) * 2010-08-09 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011018438A (ja) * 2010-09-13 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7961545B2 (en) 2001-10-23 2011-06-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2011129811A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
US8036048B2 (en) 2007-11-12 2011-10-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit having DRAM word line drivers
WO2012098900A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8264870B2 (en) 2002-12-24 2012-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
JP2013058307A (ja) * 2001-06-05 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
DE112010005721T5 (de) 2010-07-06 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung
JP2014041688A (ja) * 2013-09-20 2014-03-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8797791B2 (en) 2001-06-05 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
JP2017174490A (ja) * 2017-04-06 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017224811A (ja) * 2016-06-02 2017-12-21 マーベル ワールド トレード リミテッド トランジスタの閾値電圧を整合させるための集積回路の製造工程

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015704A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
AU2066201A (en) * 1999-12-07 2001-06-18 Broadcom Corporation Mirroring in a stacked network switch configuration
JP4090222B2 (ja) * 2001-07-17 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路、該半導体集積回路の設計方法及び該半導体集積回路設計用プログラム
US6639827B2 (en) * 2002-03-12 2003-10-28 Intel Corporation Low standby power using shadow storage
JP4313986B2 (ja) * 2002-06-05 2009-08-12 パナソニック株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JP4302943B2 (ja) * 2002-07-02 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6577178B1 (en) * 2002-07-23 2003-06-10 International Business Machines Corporation Transient gate tunneling current control
US6975144B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Sun Microsystems, Inc. System, method and apparatus for improving sense amplifier performance characteristics using process feedback
JP2004265944A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体記憶装置
US7092307B2 (en) 2003-04-02 2006-08-15 Qualcomm Inc. Leakage current reduction for CMOS memory circuits
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
JP2005101466A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6934182B2 (en) * 2003-10-03 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method to improve cache capacity of SOI and bulk
JP2005268536A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラマブル・ロジック・デバイスおよびその設計方法
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
KR100533384B1 (ko) * 2004-04-12 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 저진폭 전압구동 글로벌 입출력 라인을 갖는 반도체메모리 장치
US7579280B2 (en) 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7332439B2 (en) 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7361958B2 (en) 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7238990B2 (en) * 2005-04-06 2007-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Interlayer dielectric under stress for an integrated circuit
JP4846272B2 (ja) 2005-06-07 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
JP4787592B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-05 パナソニック株式会社 システムlsi
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
JP4662474B2 (ja) 2006-02-10 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理デバイス
JP2007287945A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
US7750416B2 (en) 2006-05-03 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Modifying work function in PMOS devices by counter-doping
KR100825027B1 (ko) * 2006-06-29 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 발생기
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
KR100816725B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 발생기 및 그 구동 방법
US7834662B2 (en) 2006-12-13 2010-11-16 Apple Inc. Level shifter with embedded logic and low minimum voltage
JP5268084B2 (ja) * 2006-12-22 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8236648B2 (en) * 2007-07-27 2012-08-07 Seiko Instruments Inc. Trench MOS transistor and method of manufacturing the same
US8269312B2 (en) * 2008-06-05 2012-09-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with resistive element
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US8102728B2 (en) * 2009-04-07 2012-01-24 Apple Inc. Cache optimizations using multiple threshold voltage transistors
JP5420345B2 (ja) * 2009-08-14 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8289048B2 (en) 2010-04-28 2012-10-16 Intel Corporation State transitioning clock gating
US8390369B2 (en) * 2010-08-05 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic circuit and method for operating a module in a functional mode and in an idle mode
JP6612129B2 (ja) 2013-01-11 2019-11-27 インポッシブル フーズ インコーポレイテッド 消耗品のための方法および組成物
US9075947B2 (en) * 2013-06-06 2015-07-07 Stmicroelectronics International N.V. Input/output cell design for thin gate oxide transistors with restricted poly gate orientation
US9559665B2 (en) * 2015-06-30 2017-01-31 Stmicroelectronics International N.V. Ultra-low voltage temperature threshold detector
DE102015112729A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleiterbauelement mit einem lateral variierenden Dotierprofil und ein Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212663A (en) * 1991-02-21 1993-05-18 Cypress Semiconductor Corporation Method to implement a large resettable static RAM without the large surge current
US5652723A (en) * 1991-04-18 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPH0729996A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH09270494A (ja) 1996-01-31 1997-10-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH1065517A (ja) 1996-05-22 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路およびその製造方法
US5668035A (en) * 1996-06-10 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory with embedded logic technology
JPH10242292A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3544096B2 (ja) 1997-03-26 2004-07-21 東京大学長 半導体集積回路装置
EP1005079B1 (en) * 1998-11-26 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Process for integrating in a same chip a non-volatile memory and a high-performance logic circuitry
JP4512214B2 (ja) 1999-03-29 2010-07-28 パナソニック株式会社 Cmos半導体装置
JP2001015704A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6583011B1 (en) * 2000-01-11 2003-06-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming damascene dual gate for improved oxide uniformity and control
US6297103B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
US6326260B1 (en) * 2000-06-22 2001-12-04 International Business Machines Corporation Gate prespacers for high density, high performance DRAMs

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313807A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2013257941A (ja) * 2001-06-05 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2013058307A (ja) * 2001-06-05 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US9530485B2 (en) 2001-06-05 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US9111636B2 (en) 2001-06-05 2015-08-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US8797791B2 (en) 2001-06-05 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
US7589993B2 (en) 2001-06-12 2009-09-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with memory cells operated by boosted voltage
US6876573B2 (en) 2001-08-09 2005-04-05 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device
US6657887B2 (en) 2001-08-09 2003-12-02 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having improved noise margin, faster read rate and reduced power consumption
JP2003152096A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置
US10573376B2 (en) 2001-10-23 2020-02-25 Renesas Electronics Corporation Lower-power semiconductor memory device
US9214221B2 (en) 2001-10-23 2015-12-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with logic circuit, SRAM circuit and standby state
CN102324250B (zh) * 2001-10-23 2013-08-14 瑞萨电子株式会社 半导体器件
US8711607B2 (en) 2001-10-23 2014-04-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10229732B2 (en) 2001-10-23 2019-03-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9928900B2 (en) 2001-10-23 2018-03-27 Renesas Electronics Corporation Low power semiconductor memory device
US7961545B2 (en) 2001-10-23 2011-06-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN102324250A (zh) * 2001-10-23 2012-01-18 瑞萨电子株式会社 半导体器件
US9754659B2 (en) 2001-10-23 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Low-power semiconductor device
JP2009151932A (ja) * 2002-03-27 2009-07-09 Regents Of The Univ Of California 低電力高性能記憶回路及び関連方法
US10446224B2 (en) 2002-12-24 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor SRAM circuit having a plurality of MOSFETS controlling ground potential
US9922698B2 (en) 2002-12-24 2018-03-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device having a plurality of mosfets controlled to be in an active state or a standby state
US8264870B2 (en) 2002-12-24 2012-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
US8867262B2 (en) 2002-12-24 2014-10-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device
US7005906B2 (en) 2003-03-28 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated-circuit device and method to speed-up CMOS circuit
JP2005267837A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006253219A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 回路設計方法、回路設計装置、プログラム及び半導体回路
JP2006286840A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計手法
JP2006324442A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007335784A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007287331A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8391084B2 (en) 2007-11-12 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit
US9099197B2 (en) 2007-11-12 2015-08-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit with thick gate oxide word line driving circuit
US8797810B2 (en) 2007-11-12 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit with thick gate oxide word line driving circuit
US8036048B2 (en) 2007-11-12 2011-10-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit having DRAM word line drivers
US8699284B2 (en) 2007-11-12 2014-04-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit with thick gate oxide word line driving circuit
JP2009016039A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8811103B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory integrated device having a precharge circuit with thin-film transistors gated by a voltage higher than a power supply voltage
US8482999B2 (en) 2009-05-14 2013-07-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory integrated device having a precharge circuit with thin-film transistors gated by a voltage higher than a power supply voltage
US8681577B2 (en) 2009-05-14 2014-03-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory integrated device having a precharge circuit with thin-film transistors gated by a voltage higher than a power supply voltage
JP2010267328A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 半導体集積装置
JP2011129811A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
DE112010005721T5 (de) 2010-07-06 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung
JP2010282721A (ja) * 2010-08-09 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011018438A (ja) * 2010-09-13 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9013939B2 (en) 2011-01-20 2015-04-21 Socionext Inc. Semiconductor memory device
WO2012098900A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2014041688A (ja) * 2013-09-20 2014-03-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017224811A (ja) * 2016-06-02 2017-12-21 マーベル ワールド トレード リミテッド トランジスタの閾値電圧を整合させるための集積回路の製造工程
JP7215823B2 (ja) 2016-06-02 2023-01-31 マーベル アジア ピーティーイー、リミテッド トランジスタの閾値電圧を整合させるための集積回路の製造工程
JP2017174490A (ja) * 2017-04-06 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020100944A1 (en) 2002-08-01
US6683353B2 (en) 2004-01-27
US20020027256A1 (en) 2002-03-07
US20090010042A1 (en) 2009-01-08
US7737509B2 (en) 2010-06-15
US6563180B2 (en) 2003-05-13
US20040113226A1 (en) 2004-06-17
US20030062576A1 (en) 2003-04-03
US6424015B1 (en) 2002-07-23
US6953975B2 (en) 2005-10-11
US20050285210A1 (en) 2005-12-29
US7408231B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015704A (ja) 半導体集積回路
US6271063B1 (en) Method of making an SRAM cell and structure
KR100474602B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6628551B2 (en) Reducing leakage current in memory cells
US6424016B1 (en) SOI DRAM having P-doped polysilicon gate for a memory pass transistor
US7257017B2 (en) SRAM cell for soft-error rate reduction and cell stability improvement
JPH05251661A (ja) 三重構造を有する半導体メモリー装置
US20040155281A1 (en) Semiconductor device formed on a SOI substrate
JP2002368135A (ja) 半導体記憶装置
US20040213029A1 (en) Semiconductor memory and semiconductor integrated circuit
US20070034923A1 (en) Devices with different electrical gate dielectric thicknesses but with substantially similar physical configurations
JP2000058675A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN101266973B (zh) 半导体器件及其制造工艺
JP4739289B2 (ja) 半導体集積回路
US7718482B2 (en) CD gate bias reduction and differential N+ poly doping for CMOS circuits
KR100460578B1 (ko) 로드없는 4-트랜지스터 메모리셀
JP4053506B2 (ja) 半導体集積回路
JP4264022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2010268006A (ja) 半導体集積回路
JPH02309661A (ja) 半導体集積回路
JP2880452B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100207464B1 (ko) 에스 램 셀의 제조방법
JP3125858B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0927558A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法およびその使用方法
JP2001185705A (ja) 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731