[go: up one dir, main page]

JP4660092B2 - 組換えポリペプチド - Google Patents

組換えポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4660092B2
JP4660092B2 JP2003560159A JP2003560159A JP4660092B2 JP 4660092 B2 JP4660092 B2 JP 4660092B2 JP 2003560159 A JP2003560159 A JP 2003560159A JP 2003560159 A JP2003560159 A JP 2003560159A JP 4660092 B2 JP4660092 B2 JP 4660092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
fusion polypeptide
seq
nucleic acid
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003560159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514061A (ja
JP2005514061A5 (ja
Inventor
レデイー,プラニーサ
Original Assignee
イミユネツクス・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミユネツクス・コーポレイシヨン filed Critical イミユネツクス・コーポレイシヨン
Publication of JP2005514061A publication Critical patent/JP2005514061A/ja
Publication of JP2005514061A5 publication Critical patent/JP2005514061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660092B2 publication Critical patent/JP4660092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は異種ポリペプチドに三量体を誘導することが可能な低免疫原性ポリペプチドドメイン、前記三量体誘導ドメインを含む融合ポリペプチド、本発明のポリペプチドをコードする核酸、並びにその製造及び使用方法等に関する。
ポリペプチドの構造はその活性の要因である。多くの場合、正しく折り畳まれたポリペプチドが活性化するためには自己会合するか又は他のポリペプチドと会合する必要がある。これらの相互作用はホモ二量体として活性な会合体を形成することが最も多いが、ヘテロ三量体を形成する場合もある。既定三量体化モチーフは一般にコイルドコイルドメイン(Burkhardら,2001,Trends in Cell Biol.,11:82)であり、例えばSP−D三量体化ドメインが挙げられる(米国特許第5,716,805号及び6,190,886号)。
特徴的コイルドコイルモチーフをもたないが、最適活性に三量体化を必要とすることが知られている他の分子としては特にTNF−α、リンホトキシンα、及びCD40L(TNFSF5)等の腫瘍壊死因子スーパーファミリーが挙げられる。多くのTNFスーパーファミリーポリペプチドは三量体化されないと低活性又は不活性である(Fanslowら,(1994)Seminars Immunology,6:267−278)。CD40は腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの膜貫通ポリペプチドメンバーであり、体液性及び細胞性免疫細胞の増殖と分化の刺激に関与している。特に、CD40はアイソタイプ変換に関与しており、蛋白質抗原に応答するT細胞活性化と1型サイトカインの産生に重要である(Noelle,R,(1996)Immunity,4:415;及びBorrowら,(1996)J.Exp.Med.,183:2129)。
CD40L(TNFSF5)は一般に膜結合形態で活性であるが、この形態は治療薬として投与しにくいことが分かっている。CD40L(TNFSF5)の可溶形は刺激活性が極めて少ないが、突然変異GCN4ロイシンジッパードメインを使用して可溶性CD40L(TNFSF5)を三量体化することによりターゲット細胞の有意活性化が達成されることが判明した(Fanslowら,(1994)Seminars Immunology,6:267−278;Morrisら,(1999)J.Biol.Chem.,274:418−423;米国特許第5,716,805号)。
突然変異ロイシンジッパー三量体化ドメインを治療用融合ポリペプチドで使用する際に付随する大きな問題は、ロイシンジッパーが一般に核蛋白質であり、即ち細胞内蛋白質であるという点である。即ち、対象と同一種のポリペプチドで治療する場合であっても、免疫系により検出されていないのでポリペプチドは細胞外発現されると外来種として認識され、対象に免疫応答を引き起こす可能性がある。この応答は融合ポリペプチドを患者に連続又は長期投与する場合に特に有害である。本発明は三量体化能をもつと共に免疫原性の低いポリペプチドドメインを提供することによりこの問題に対処する。
本発明は異種ポリペプチドと融合した場合に三量体化を誘導することが可能なポリペプチド、三量体化ドメインを含む融合ポリペプチド、本発明のポリペプチドをコードする核酸、並びにその製造及び使用方法等に関する。より詳細には、本発明は三量体を形成することが可能な第1のポリペプチドと所望生物活性をもつ第2の異種ポリペプチドを融合した融合ポリペプチドに関する。三量体を形成することが可能な第1のポリペプチドと第1のポリペプチドに対して異種の第2のポリペプチドと融合する結果、第2のポリペプチドの生物活性が第2のポリペプチドの単量体の活性と比較して増加することも意図される。
1側面において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜154であり、yは201〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合していて、および三量体を形成することが可能である融合ポリペプチドに関する。
別の側面において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜173であり、yは179〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは異種ポリペプチドと融合していて、および三量体を形成することが可能である融合ポリペプチドに関する。
別の側面において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜154であり、yは201〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を含み、配列番号10に示すポリペプチドと少なくとも80%一致し、第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合していて、三量体化能を維持する融合ポリペプチドに関する。
別の側面において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜173であり、yは179〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を含み、配列番号10に示すポリペプチドと少なくとも80%一致しており、および三量体化能を維持し、第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合しているポリペプチドドメインに関する。
更に別の側面において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸154〜203を含む融合ポリペプチド又は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸120〜180を含む融合ポリペプチドに関する。
本発明は更に上記及び本明細書全体に記載する三量体を形成することが可能なポリペプチドは少なくとも3個の7塩基反復配列を有することを意図する。しかし、当然のことながら三量体化ポリペプチドは当業者の所望に応じて4、5、6、7又は8個以上の7塩基反復配列を有することができる。
更に別の側面において、本発明は本発明のポリペプチドをコードする核酸に関する。本発明の核酸を含む組換えベクターの作製方法も本発明の範囲に含まれる。更に別の側面において、本発明の核酸分子によりコードされるポリペプチドはその投与対象に非免疫原性である。
更に、本発明の核酸を宿主細胞にトランスフェクトして、組換えポリペプチドを生産することを意図する。別の側面において、本発明は本発明の核酸によりコードされるポリペプチドの製造方法として、ポリペプチドの発現に好適な条件下で本発明の核酸をトランスフェクトした宿主細胞を増殖させる段階と、場合により前記ポリペプチドを単離する段階を含む方法に関する。
更に別の側面において、本発明は組換え発現ベクターの構築方法として、配列番号9に示す核酸のヌクレオチドx〜y(但し、xはヌクレオチド331〜460であり、yはヌクレオチド601〜808である)を含む第1の核酸と第1の核酸に対して異種のポリペプチドをコードする第2の核酸を発現ベクターの適合可能なクローニング部位に連結する段階と、その後、前記組換え発現ベクターを増幅及び単離する段階を含む方法に関する。
更に別の側面において、本発明は組換え発現ベクターの構築方法として、配列番号9に示す核酸のヌクレオチドx〜y(但し、xはヌクレオチド331〜508であり、yはヌクレオチド546〜808である)を含む第1の核酸と第1の核酸に対して異種のポリペプチドをコードする第2の核酸を発現ベクターの適合可能なクローニング部位に連結する段階と、その後、前記組換え発現ベクターを増幅及び単離する段階を含む方法に関する。
本発明は異種ポリペプチドに三量体を誘導することが可能なポリペプチドドメイン、前記三量体誘導ドメインを含む融合ポリペプチド、前記ポリペプチドをコードする核酸、並びにその製造及び使用方法等に関する。
1態様において、本発明はコイルドコイル領域即ち三量体化ドメインに対応するマクロファージスカベンジャー受容体(SR−A)ポリペプチドの細胞外ドメインの一部に関する。SR−Aのコイルドコイル領域は三量体化能をもつ(Frankら,2000,J.Biol.Chem.,275:11672−11677)。従って、このドメインは異種ポリペプチドと融合した非免疫原性又は低免疫原性の三量体化ドメインを提供するために本発明で有用である。
即ち、1態様において本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜154であり、yは201〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合している融合ポリペプチドに関する。別の態様において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜173であり、yは179〜270である)から構成されるSR−Aポリペプチドの一部を含み、SR−Aポリペプチドの一部は第2の異種ポリペプチドと融合している融合ポリペプチドに関する。
特定態様において、本発明は第2の異種ポリペプチドと融合した配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸154〜203を含む融合ポリペプチドに関する。別の特定態様において、本発明は第2の異種ポリペプチドと融合した配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸120〜180を含む融合ポリペプチドに関する。
別の態様において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜154であり、yは201〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を含み、配列番号10に示すポリペプチドと少なくとも80%一致しており、および三量体化能を維持し、ならびに第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合している融合ポリペプチドに関する。更に別の態様において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜173であり、yは179〜270である)から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を含み、配列番号10に示すポリペプチドと少なくとも80%一致しており、および三量体化能を維持し、ならびに第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合している融合ポリペプチドに関する。
別の態様において、本発明は配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸154〜203から構成される第1のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を含み、配列番号10に示すポリペプチドと少なくとも80%一致しており、および三量体化能を維持し、ならびに第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合している融合ポリペプチドに関する。更に別の態様において、本発明は第2の異種ポリペプチドと融合した配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸154〜203から構成される第1のポリペプチドを含む融合ポリペプチドに関する。
上記態様において、第2の異種ポリペプチドは所望生物活性をもつことが好ましい。生物活性とは当業者に自明の通り、リガンドと受容体の結合、受容体とリガンドの結合、免疫グロブリン様ポリペプチドとそのコグネイト抗原の結合親和性等として定義することができる。更に、生物活性は酵素活性でもよい。
1態様において、本発明の融合ポリペプチドは低免疫原性であり、より好ましい態様では、融合ポリペプチドは非免疫原性である。
1側面では、多様な種のマクロファージスカベンジャー受容体を融合ポリペプチドの三量体化モチーフとして使用することができ、特に、本発明の教示に従ってウシ(Genbank Accession No.X54183)、マウス(Genbank Accession No.L04275)、ヒト(Genbank Accession No.XM005021)及び/又はサルスカベンジャー受容体ポリペプチドを使用できると考えられる。当然のことながら、上記の例に限定されず、他の種のマクロファージスカベンジャー受容体も本発明の範囲に含まれる。
本発明に関連するコンセンサスコイルドコイルポリペプチド配列はBurkhardら(2001,Trends Cell Biol.,11:82)に記載されている塩基パターンに従う。7塩基反復配列におけるアミノ酸の位置は一般にアルファベットにより「a.b.c.d.e.f.g」で示される。位置a及びdは非極性残基であり、これらの位置の特定アミノ酸に強い選択性がある。当業者に自明の通り、非極性残基としてはアラニン、イソロイシン、グリシン、プロリン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン及びチロシンが挙げられる。これらの位置の各々の特定残基はコイルドコイル即ち二量体と三量体の二次構造と三次構造の性質を決定することができる。実際に、位置a及びdの残基の突然変異により二量体ロイシンジッパーを三量体イソロイシンジッパーに設計し直すために標的突然変異が実施されている(米国特許第5,716,805号)。
本発明に有用なコイルドコイルポリペプチドを同定し易くするためにはコンピュータープログラムを利用することができる。例えば、配列一致度に基づいて特定ドメインを同定するためにFOLDERが使用されており(Srinivasanら,(1993)Prot.Sci.,2:277−289)、本発明で使用するコイルドメインを同定又は修飾するために使用することができる。CD40L(TNFSF5)コイルドコイルドメイン内の数個の異なる7塩基反復配列の三量体化傾向を試験及び予測するためにフォルダープログラムを使用してCD40L(TNFSF5)のアミノ酸を分析した。更に、多重コイルプログラム(Harburyら,(1993)Science,262:1401)を使用して配列即ちヒト、マウス及びウシポリペプチド等のスカベンジャー受容体配列がコイルドコイルであることを確認することができる。このプログラムは天然配列を突然変異させて例えば三量体化を増加及び/又は免疫原性を低下するなどポリペプチドの性質を改変する場合に特に有用である。このように突然変異三量体化ポリペプチドをコンピュータープログラムにより分析し、必要な特性を維持しているか否かを調べることができる。
1態様において、本発明の三量体化ポリペプチドは例えば配列番号10に示すポリペプチド等の天然三量体化ポリペプチドと少なくとも80%(少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97.5%、又は少なくとも99%、及び/又は少なくとも99.5%)の配列一致度をもち、前記配列一致度は配列ギャップを最小にしながらオーバーラップと一致度を最大にするように整列した場合のポリペプチドのアミノ酸を比較することにより決定する。2種のアミノ酸又は2種の核酸の一致度百分率は目視と算術計算により決定することができるが、コンピュータープログラムを使用して配列情報を比較するとより好ましい。好適コンピュータープログラムの1例はGenetics Computer Group(GCG;Madison,WI)Wisconsinパッケージバージョン10.0プログラム「GAP」(Devereuxら,(1984)Nucl.Acids Res.12:387)である。「GAP」プログラムの好適デフォルトパラメーターとしては(1)ヌクレオチドの一元比較マトリックス(一致に1と不一致に0の値を含む)、及びSchwartzとDayhoff編,(1979)Atlas of Polypeptide Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,pp.353−358により記載されているようなGribskovとBurgess,Nucl.Acids Res.14:6745,(1986)の加重アミノ酸比較マトリックス、又は他の同等の比較マトリックスのGCG実行、(2)アミノ酸配列の各ギャップのペナルティ30と各ギャップにおける各記号の付加ペナルティ1、又はヌクレオチド配列の各ギャップのペナルティ50と各ギャップにおける各記号の付加ペナルティ3、(3)末端ギャップのペナルティなし、並びに(4)長いギャップの最大ペナルティなしが挙げられる。
1態様において、本発明の三量体化ポリペプチドは配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜154であり、yは201〜270である)に対して少なくとも80%の一致度をもつ配列を含む。別の態様において、本発明の三量体化ポリペプチドは配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸x〜y(但し、xは110〜173であり、yは179〜270である)に対して少なくとも80%の一致度をもつ配列を含む。
例えばNational Library of Medicineウェブサイトwww.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/wblast2.cgiから入手可能なBLASTNプログラムバージョン2.0.9又はUW−BLAST 2.0アルゴリズム等の当業者により使用される他の配列比較プログラムも使用することができる。UW−BLAST 2.0の標準デフォルトパラメーター設定はインターネットサイトsapiens.wustl.edu/blast/blast/#Featuresに記載されている。更に、BLASTアルゴリズムはBLOSUM62アミノ酸スコアリングマトリックスを使用し、場合により使用可能なパラメーターとしては、(A)組成複雑度の低いクエリー配列のセグメント(WoottonとFederhen(Computers and Chemistry,1993)のSEGプログラムにより決定;WoottonsとFederhen,1996,Analysis of compositionally biased regions in sequence databases,Methods Enzymol.266:554−71も参照)又は短周期性内部反復配列から構成されるセグメント(ClaverieとStates(Computers and Chemistry,1993)のXNUプログラムにより決定)をマスクするためのフィルターの挿入と、(B)データベース配列に対する一致を報告するための統計的有意閾値、又はEスコア(KarlinとAltschul(1990)の確率論的モデルにより偶然にしか検出されない一致の予想確率;一致に割り当てられる統計的有意がこのEスコア閾値よりも大きい場合には、一致は報告されない)が挙げられ、好適Eスコア閾値は0.5であるか、あるいは優先度の低いほうから高いほうへと順に0.25、0.1、0.05、0.01、0.001、0.0001、1e−5、1e−10、1e−15、1e−20、1e−25、1e−30、1e−40、1e−50、1e−75、又は1e−100である。
三量体化ドメインはアミノ末端、カルボキシル末端及び/又はその両者で異種ポリペプチドと融合することができる。更に、三量体化ドメインは異種ポリペプチドの内側に配置してもよい。三量体化ドメインと異種ポリペプチドの融合位置に関係なく、当然のことながら三量体化ドメインは三量体(ホモ三量体及び/又はヘテロ三量体)を誘導する能力を維持し、異種ポリペプチドもその生物活性を維持する。
本明細書で使用する「融合ポリペプチド」なる用語は同一読み枠で2種もしくは3種以上の異種ポリペプチドをコードする単一核酸分子から発現される連続ポリペプチド又は天然には存在しない順序に配置されたポリペプチドのドメインを意味する。本発明のポリペプチド以外に融合ポリペプチドの他の例としては膜貫通ポリペプチドの可溶性細胞外ドメイン(例えばCD40L(TNFSF5))と融合した抗体のFcドメイン又はロイシンジッパードメインが挙げられる。WO93/08207及びWO96/40918は夫々免疫グロブリン融合ポリペプチドと突然変異ロイシンジッパー融合ポリペプチドを含むCD40L(TNFSF5)のオリゴマー可溶性形態の作製について記載しており、同明細書に記載されている産物の構築及びアッセイ方法も本発明の組成物に適用可能である。三量体化ドメインと異種ポリペプチドの融合はエピトープタグ又は構造形成を助長するフレキシブルリンカー等のリンカーを介して行うこともできる。
当然のことながら、所望生物活性をもつポリペプチドの任意部分を本発明の多量化ポリペプチドとの融合体として発現させることができる。例としては限定されないが、膜貫通ポリペプチドや、酵素、ホルモン及びサイトカイン等の非膜貫通ポリペプチドが挙げられる。特に、GM−CSF、IL3、GM−CSFとIL3、M−CSF、及びヘマトポエチン受容体ファミリーメンバーの融合ポリペプチドが考えられる(Cosmanら,(1990)Trends Biochem.Sci.,15:265)。ホモ及びヘテロオリゴマーも予想される。
三量体化することができる異種ポリペプチドの例としては限定されないが、以下の腫瘍壊死因子スーパーファミリーが挙げられる。各対は先にリガンドを記載し、後に対応する受容体を記載し、1種のリガンドが2種以上の受容体をもつ場合もある。TNFファミリーメンバーの記号の命名法はLocksleyら(2001,Cell,104:487:501)に記載されており、リガンドを腫瘍壊死因子スーパーファミリー(TNFSF)、受容体を腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)により番号順に示す。
先にTNFファミリーメンバーリガンド又は受容体の記号を記載し、次にGenbankアクセション番号を二重括弧に示した後に適用可能なファミリーメンバーの種々の一般名を記載する。TNFSF1((Genbank Accession No.X01393),TNFB,リンホトキシン(LT)−α)とその受容体腫瘍壊死因子受容体TNFRSF1A((Genbank Accession No.M75866),TNF−R);TNFSF2((Genbank Accession No.X02910)腫瘍壊死因子(TNF))とその受容体TNFRSF1B((Genbank Accession No.M32315)TNF−R);TNFSF3((Genbank Accession No.L11016)LT−β)とその受容体TNFRSF3((Genbank Accession No.L04270)LTBR,TNFR2−RP,CD18,TNFR−RP,TNFCR,TNF−R−III);TNFSF4((Genbank Accession No.D90224)OX−40L)とその受容体TNFRSF4((Genbank Accession No.X75962)OX40);TNFSF5((Genbank Accession No.X67878)CD40L)とその受容体TNFRSF5((Genbank Accession No.X60592)CD40);TNFSF6((Genbank Accession No.U11821)FasL)とその受容体TNFRSF6(Genbank Accession No.M67454)FAS,CD95)及びTNFRSF6B((Genbank Accession No.AF104419)DcR3);TNFSF7((Genbank Accession No.L08096)CD70,CD27L)とその受容体TNFRSF7((Genbank Accession No.M63928)CD27);TNFSF8((Genbank Accession No.L09753)CD30LG)とその受容体TNFRSF8((Genbank Accession No.M83554)CD30);TNFSF9((Genbank Accession No.U03398)4−1BB−L)とその受容体TNFRSF9((Genbank Accession No.L12964)4−1BB);TNFSF10((Genbank Accession No.U37518)TRAIL)とその受容体TNFRSF10A((Genbank Accession No.U90875)DR4)、TNFRSF10B((Genbank Accession No.AF012628)DR5,KILLER,TRAIL−R2)、TNFRSF10C((Genbank Accession No.AF012536)DcRl,TRAILR3)、及びTNFRSF10D((Genbank Accession No.AF029761)DcR2,TRAILR4);TNFSF1 1((Genbank Accession No.AF013171)RANKL,OPGL)とその受容体TNFRSF11A((Genbank Accession No.AF018253 RANK)及びTNFRSF11B(Genbank Accession No.U94332)OPG);TNFSF12((Genbank Accession No.AF030099)TWEAK)とその受容体TNFRSF12((Genbank Accession No.U72763)DR3,TRAMP)及びTNFRSF12L(DR3L);TNFSF13((Genbank Accession No.NM003808)APRIL)とその受容体TNFRSF13及びTNFSF13B((Genbank Accession No.AF136293)THANK,BLYS);TNFSF14((Genbank Accession No.AF036581)LIGHT,LT−γ,HVEM−L)とその受容体TNFRSF14((Genbank Accession No.U70321)HVEM,ATAR,TR2,LIGHTR,HVEA);TNFSF15((Genbank Accession No.AF039390)TL1,VEGI)とその受容体TNFRSF15;TNFSF16とその受容体TNFRSF16((Genbank Accession No.M14764)神経成長因子受容体(NGFR),p75NTR);TNFSF17とその受容体TNFRSF17((Genbank Accession No.Z29574)BCMA);TNFSF18((Genbank Accession No.AF125303)AITRL TL6hGITRL)とその受容体TNFRSF18((Genbank Accession No.AF125304)AITR,GITR);TNFSF19とその受容体TNFRSF19(Genbank Accession No.AF173166);TNFSF20とその受容体TNFRSF20(Locksleyら,2001,Cell,104:487:501)。1特定態様では、本発明の方法及び組成物により異種ポリペプチドとして使用することができるポリペプチドはCD40L(TNFSF5)である。
精製を容易にするために更なるポリペプチドを融合ポリペプチドと融合させることもでき、例えばアミノ末端、カルボキシル末端又は内部にエピトープタグを配置することができる。周知エピトープタグとしては例えば特にヒスチジンタグ、FLAGタグ及びGSTが挙げられる。更に、エピトープタグを開裂して融合ポリペプチドから除去できるようにタグとポリペプチドの残余の間に蛋白分解開裂部位を挿入するようにエピトープタグを遺伝子操作することも考えられる。ポリペプチドでユニークアミノ酸を認識することが知られている蛋白分解酵素の例としてはXa因子やスロンビンが挙げられ、市販されている。
本発明は、非多量化ポリペプチドに比較して活性を増加するような本発明の融合ポリペプチドの高次多量体を意図する。本明細書で使用する「多量体」又は「多量体化ポリペプチド」としては二量体、三量体、四量体、三量体の二量体、三量体の三量体、四量体の二量体、四量体の三量体等を挙げることができる。付加多量化ドメインの例としてはロイシンジッパー又はFcドメインを挙げることができる。従って、二量体化ドメイン(例えばFcドメイン)と三量体化ドメイン(例えばスカベンジャー受容体α三量体化ドメイン)を含むポリペプチドは6個のポリペプチドが会合するように三量体の二量体を誘導することができる。更に、これらの多量体は単量体又は低次多量体よりも高い生物活性をもち得ると考えられる。例えば、三量体は二量体よりも高い活性をもつと考えられる。
「低免疫原性」又は「非免疫原性」なる用語は本発明のポリペプチド等の治療薬がこれを投与した対象、好ましくはヒトに明白な免疫応答を誘導できないことを意味するものとする。明白な免疫応答とは当業者が本発明のポリペプチドにより誘導されたとみなすような測定可能な免疫応答である。この定義はアッセイで使用される試薬の差による通常の変動、試料の変動、又は試験手順に不備がある場合の変動を除外する。免疫応答は任意種の標準技術により測定することができ、例えば周知方法としては特に酵素免疫アッセイ(ELISA)を使用して治療薬に応答して産生された抗体を検出したり、ポリペプチドの投与後の適当な期間にわたり対象によるサイトカイン産生を測定したり、及び/又は特定免疫細胞型の増殖を測定する方法等が挙げられる。
治療用ポリペプチドの免疫原性を低下又は除去する方法の1例は治療する種と同一種に由来するポリペプチドを使用することである。例えば、ポリペプチドをヒトに投与しようとする場合には、ポリペプチドはヒトに由来するものを使用すべきである。この例でヒトポリペプチドを入手できない場合には、免疫原性を低下するようにポリペプチドをヒト化することができる。マウス抗体配列をヒト化するには、投与時に抗体が強いヒト抗マウス応答を誘導しないようにヒトポリペプチド配列に対応するように個々のアミノ酸を突然変異させる、ポリペプチドのヒト化も抗体のヒト化と同様に実施することができる。
上記ポリペプチドをコードする核酸も本発明の範囲に含まれる。これらの核酸は周知技術によりクローニング及び突然変異させることができ、通常通りにプラスミド又は他のベクターで増殖させる(Sambrookら編,(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY)。ベクターは更に原核及び/又は真核細胞での複製、真核染色体への構築物組込みを助長するための付加成分、構築物を含む細胞の選択及び/又はスクリーニングを助長するためのマーカーを加えることができる。本発明のベクターは組換えDNAベクターであり、限定されないが、例えば異種ポリヌクレオチドを細胞に挿入するために使用されるプラスミド、ファージ、ファージミド、コスミド、ウイルス、レトロウイルス等が挙げられる。
本明細書で使用する「連結」なる用語は例えばクローニングにおけるヌクレオチド相互のライゲーション等のアフィニティー相互作用及び/又は共有結合、化学架橋、又は他の何らかの同様の連結法により2個の分子を相互に近接させることを意味する。ヌクレオチドはゲノム、cDNA又はベクター源から取得し、特に慣用消化とクローニングでのライゲーション、又はPCR中の所望配列部分の増幅により異種核酸に連結することができる。
1態様では、本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸分子は異種制御因子と機能的に連結されている。核酸は別の核酸と機能的関係に配置されているときに「機能的に連結」されている。機能的に連結とは異なるポリペプチドをコードする2個の異なる核酸分子が同時に転写を誘導されることを意味する場合もある。機能的に連結された核酸の場合には、単一転写単位で連続していてもよいが、翻訳は1以上のリボソーム開始部位から開始する。更に、機能的に連続とは単一連続ポリペプチド即ち融合ポリペプチドをコードするように2個のポリペプチドコーディング領域をインフレーム結合することを意味する場合もある。
エンハンサー又はサイレンサーは核酸の転写を増加又は減少させるように核酸に対して配置されている場合に核酸に機能的に連結されている。エンハンサーとサイレンサーは核酸のコーディング領域の上流、下流又はその内部のいずれに配置してもよい。
発現ベクターは本発明の融合ポリペプチドを原核(例えば大腸菌)又は真核細胞(例えば昆虫細胞(パキュロウイルス発現ベクターを使用)、酵母細胞、植物細胞又は哺乳動物細胞)で発現させることができる。適切な宿主細胞としては原核、真核及び植物細胞が挙げられ、Goeddel,(1990)Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,CAに詳細に記載されている。原核細胞における蛋白質の発現は蛋白質発現を誘導する構成的又は誘導的プロモーターを含むベクターを使用して大腸菌で実施することが最も多い。適切な誘導型大腸菌発現ベクターの例としてはpTrc(Amannら,(1988)Gene 69:301−315)とpET 11d(Studierら,(1990)Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,California 60−89)が挙げられる。
別の態様では、発現ベクターは酵母発現ベクターである。酵母S.cerevisiaeにおける発現用ベクターの例としてはpYepSecl(Baldariら,(1987)EMBO J.6:229−234)、pMFa(Kurjan及びHerskowitz,(1982)Cell 30:933−943)、pJRY88(Schultzら(1987)Gene 54:113−123)、pYES2(Invitrogen Corporation,San Diego,CA)、及びpPicZ(Invitrogen Corp,San Diego,CA)が挙げられる。あるいは、発現ベクターは例えばpAcシリーズ(Smithら(1983)Mol.Cell Biol.3:2156−2165)等のバキュロウイルス発現ベクターである。別の態様では、本発明の核酸は哺乳動物発現ベクターを使用して哺乳動物細胞で発現される。哺乳動物発現ベクターの例は多く、限定されないが、例えばpCDM8(Seed(1987)Nature 329:840)やpMT2PC(Kaufmanら,(1987)EMBO J.6:187−195)が挙げられる。
特定細胞型で優先的に核酸の発現を誘導できるように組換え哺乳動物発現ベクターを設計することもできる(例えば組織特異的調節因子を使用して核酸を発現させる)。組織特異的調節因子は当分野で公知である。適切な組織特異的プロモーターの例としては限定されないが、アルブミンプロモーター(肝特異的;Pinkertら,(1987)Genes Dev.1:268−277)、リンパ特異的プロモーター(CalameとEaton(1988)Adv.Immunol.43:235−275)、特にT細胞受容体のプロモーター(WinotoとBaltimore(1989)EMBO J.8:729−733)、免疫グロブリン(Banerjiら(1983)Cell 33:729−740;QueenとBaltimore(1983)Cell 33:741−748)、及び乳腺特異的プロモーター(例えば乳漿プロモーター;米国特許第4,873,316号及びヨーロッパ出願公開第264,166号)が挙げられる。
本発明の別の側面は本発明の組換え発現ベクターを導入した宿主細胞に関する。「宿主細胞」及び「組換え宿主細胞」なる用語は本明細書では同義に使用する。当然のことながらこれらの用語は特定対象細胞のみならず、このような細胞の子孫又は潜在的子孫も意味する。突然変異又は環境の影響により後続世代に所定変異が生じる場合もあるので、このような子孫は実際には親細胞と一致しない場合もあるが、本明細書で使用する用語の範囲に含むものとする。宿主細胞は任意原核(例えば大腸菌)、真核細胞(例えば昆虫細胞、酵母又は哺乳動物細胞)又は植物細胞とすることができる。
本発明で使用する細胞は本発明の融合ポリペプチドを発現するように遺伝子操作することができる。遺伝子操作とは、細胞に組換えポリヌクレオチド分子をトランスフェクト、形質転換もしくは形質導入するか、及び/又は(例えば相同組換えや遺伝子活性化により)他の方法で改変して細胞に融合ポリペプチドを発現させるようにすることを意味する。細胞及び/又は細胞株を遺伝子操作するための方法とベクターは当業者に周知であり、例えばCurrent Protocols in Molecular Biology,Ausubelら編(Wiley & Sons,New York,(1988)と定期更新版)やSambrookら,(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Laboratory Press)に種々の技術が例示されている。
更に、本発明の融合ポリペプチドは例えばマウス、ヤギ又はウシ等のトランスジェニック動物で発現させることを意図する。ウシの場合には、動物乳汁に分泌されるように融合ポリペプチドを発現させることができる。トランスジェニック動物は本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸を受精卵母細胞又は胚幹細胞に導入することにより作出することができる。その後、このような宿主細胞を使用して非ヒトトランスジェニック動物を作出することができる。
ベクターDNAは慣用形質転換又はトランスフェクション技術により細胞に導入することができる。本明細書で使用する「形質転換」及び「トランスフェクション」なる用語は外来核酸を宿主細胞に導入するために当分野で認められている種々の技術を意味するものであり、リン酸カルシウム又は塩化カルシウム共沈、DEAE−デキストランによるトランスフェクション、リポフェクション、又はエレクトロポレーションが挙げられる。宿主細胞の形質転換又はトランスフェクションに適切な方法はSambrookら(前出)や他の実験マニュアルに記載されている。哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションには、使用する発現ベクターとトランスフェクション技術に応じて、細胞の小フラクションだけにDNAをトランスフェクトしてそのゲノムに組込めることが知られている。これらの組込みを特定及び選択するためには、一般に目的遺伝子と共に選択マーカー(例えば抗生物質耐性)をコードする遺伝子を宿主細胞に導入する。好適選択マーカーとしてはG418、ハイグロマイシン及びメトトレキセート等の薬剤に対する耐性を付与するマーカーが挙げられる。導入した核酸を安定にトランスフェクトした細胞は薬剤選択により特定することができる。
別の態様では、本発明の三量体化ポリペプチドとリガンドである第2の異種ポリペプチドとの融合は、リガンドの受容体を介するシグナル伝達の強化をもたらす。制限する意図はないが、この増加のメカニズムは受容体の生物活性が増加するように受容体の結合と活性化が増加することに起因すると考えられる。例えば多量体化CD40L(TNFSF5)は、細胞集団に投与すると、未処理細胞に比較して免疫細胞増殖が増加し(下記実施例参照)、また非多量体化CD40L(TNFSF5)で処理した細胞に比較しても増加することが判明した。すなわち、本発明によると、可溶性CD40L(TNFSF5)を本発明の三量体化ポリペプチドドメインと融合させると、三量体化していない可溶性CD40L(TNFSF5)に比較して活性が増加する。
「強化」又は「増加」なる用語は未処理対照に対して測定した場合の生物活性の測定可能ななんらかの上昇を意味する。増加は対照の活性の10%、20%、30%、40%又はそれ以上であり得、100%以上でもあり得る。増加を測定するためのアッセイの例としては限定されないが、サイトカイン放出、表面分子発現の誘導、細胞増殖の増減、アポトーシス細胞死の増減、及び生化学的活性化(例えばリン酸化パターン)の評価が挙げられる。特定例では、三量体化CD40L(TNFSF5)を細胞に加えると、IL−4により誘導されるIgE分泌又は混合リンパ球培養におけるCD23の発現増加を阻害することができる。本発明の特定態様では、本発明の三量体の多量体は非多量体化三量体の活性よりも高い活性をもつ。
更に別の態様では、三量体化ドメイン等の多量体化ポリペプチドを受容体である第2の異種ポリペプチドと融合させると、対応する天然受容体へのシグナル伝達を低下させることができる。制限する意図はないが、この低下のメカニズムは可溶性ポリペプチドと受容体のリガンドの競合的結合に起因し、この結合によりリガンドが受容体を活性化できなくなると考えられる。例えば二量体であるTNFR:Fc(即ちエタナーセプト)を投与すると、症状の緩和等により測定した場合に未処理細胞に比較してTNF−α受容体へのシグナル伝達が低下する(Spencer−Green,2000,Ann.Rheum.Dis.,59 Suppl 1,pp.46−9)。このように、本発明のTNFRの多量体はTNF−αにより媒介される炎症を抑制することができる。
「低下」なる用語は未処理対照に対して測定した場合の生物活性の測定可能ななんらかの減少を意味する。より具体的に言うと、減少は10%、20%又はそれ以上であり得、100%までの減少を含む。この低下を測定するためのアッセイの例としては限定されないが、サイトカイン放出の増減、表面分子発現の誘導、細胞増殖の増減、アポトーシス細胞死の増減、及び生化学的活性化(例えばリン酸化パターン)が挙げられる。
融合ポリペプチドの活性は結合パートナー(例えば受容体又はリガンド)に対するその親和性によっても測定される。三量体化分子の夫々の結合パートナーに対する親和性はバイオセンサー即ち生体認識メカニズムを感知装置又はトランスデューサーと組合せた計器である生体特異的相互作用分析(BIA)を使用して測定することができる。バイオセンサーの1例はBIOcore(登録商標)(Pharmacia)である。これは光学現象である表面プラズモン共鳴を使用して2個の生体分子間の相互作用を監視するものである。この方法には10〜1010−1の範囲の親和性定数と10〜10−1−1の範囲の会合速度定数をもつ分子対が適している。
三量体(又はより高次の多量体)は二量体又は単量体よりもその結合パートナーに対して多くの結合部位をもつので、本発明の多量化ポリペプチドは単量体又は二量体(又はより低次の多量体)よりも結合パートナーに対するアビディティーも高いと考えられる。このようにアビディティーが高いと、多量体とその結合パートナーの特異的結合が増加する。従って、1態様では、結合パートナーを発現する標的細胞へ高い効率で送達するために本発明のポリペプチドを異種治療用分子に連結することが意図される。連結することができる異種分子の例としては限定されないが、放射性部分(例えばI125、Y90)及び/又はポリペプチド毒素(例えばリシン、ボツリヌス毒素)が挙げられる。連結は当分野で周知の標準架橋技術により実施することができる。
医薬製剤と投与方法
本発明のポリペプチドは治療を必要とする患者に投与するのに適した化合物として処方することができる。このような化合物は免疫関連疾患の治療及び/又は正常免疫応答の刺激を増加するのに有用である。治療に有効な用量とは例えば免疫不全症又は炎症性症状もしくは疾患等の症状を緩和するために十分な化合物の量を意味する。更に、本発明のポリペプチドを別の治療剤と併用投与するする場合には、治療剤間に生じる可能性のある相互作用に応じて用量を変える。
有効用量
化合物の毒性と治療効力は例えばLD50(集団の50%の致死用量)とED50(集団の50%で治療に有効な用量)を決定するための標準医薬手順により細胞培養又は実験動物で測定することができる。毒性作用と治療作用の用量比は治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。治療指数の高い化合物が好ましい。
毒性副作用を示す化合物を使用してもよいが、未感染細胞への潜在的損傷を最小限にして副作用を減らすように疾患組織の部位にこのような化合物を標的送達する送達システムを設計するように注意する必要がある。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータを使用して種々のヒト用製剤を処方することができる。このような化合物の用量は毒性を殆ど又は全く生じることなしにED50を含む循環濃度範囲内とすることが好ましい。用量は使用する剤形と使用する投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。本発明の方法で使用する任意化合物において、治療に有効な用量は細胞培養アッセイから初期概算することができる。患者に投与する前に細胞培養で測定したIC50(即ち症状の最大の50%の阻害を達成する試験化合物の濃度)等の循環血漿濃度を達成するように動物モデルで用量を決定することができる。
別の治療薬を本発明のポリペプチドと併用投与する場合には(併用投与)、本発明のポリペプチドを第2の治療薬の前に投与してもよいし、同時でもよいし、後に投与してもよい。同時投与の場合には患者に投与する前に本発明のポリペプチドを第2の治療薬と混合するか、又は別々の輸液で患者に同時に投与する。第2の治療薬の用量は設定治療薬範囲に合致すべきであるが、本発明のポリペプチドと併用して単独の合計よりも治療薬の効力が増す場合には相乗作用があるとも考えられる。従って、相乗作用の場合には、当然のことながら効力の増加に照らして推奨範囲よりも用量を減らすことができる。
本発明の1態様では、本明細書に開示する種々の疾患を治療するために本発明のポリペプチドを週1回投与し、別の態様では少なくとも週2回投与し、別の態様では少なくとも週1回投与する。成人患者とは18歳以上を言う。注射の場合、本発明のポリペプチドの成人用量当たりの有効量は約1〜500mg/m、又は約1〜200mg/m、又は約1〜40mg/m又は約5〜25mg/mである。あるいは、2〜500mg/用量、2〜100mg/用量又は約10〜80mg/用量の定用量を投与してもよい。週2回以上投与する場合には、用量範囲は上記範囲以下とする。本発明のポリペプチドは25〜100mg/用量の用量範囲で週2回以上投与することが好ましい。
本発明の1態様では、80〜100mg/用量、又は80mg/用量の本発明のポリペプチドを含有する注射に許容可能な製剤を投与することにより以下に記載する種々の適応症を治療する。用量は週2回、週1回、又は数週間(例えば2〜8週間)置きに投与することができる。
注射以外の投与経路を使用して本発明のポリペプチドを投与する場合には、標準医療プラクティスに従って用量を適宜調節する。例えば、投与経路が吸入の場合には、10mg/用量〜50mg/用量の用量範囲で週1〜7回投与することができる。
多くの場合には、約100mgまでの用量の本発明のポリペプチドを週1〜3回少なくとも3カ月にわたって注射することにより患者の症状の改善が得られるが、所望程度の改善を誘導するために更に長期の治療が必要な場合もある。例えば遺伝病に起因する骨髄不全患者等の治癒し難い慢性症状には、投薬計画を無期限に連続する場合もある。
小児患者(4〜17歳)の場合には、適切な投薬計画は本発明のポリペプチド0.4mg/kg〜5mg/kgを週1回以上皮下注射する。
処方と使用
本発明の組成物を使用するための医薬組成物は1種以上の生理的に許容可能なキャリヤー又は賦形剤を使用して常法で処方することができる。例えば、吸入(口又は鼻)、舌下、非経口又は直腸投与に適合するように化合物及びその生理的に許容可能な塩と溶媒を処方することができる。
舌下投与の場合には、組成物は常法で処方した錠剤又はトローチの形態とすることができる。
化合物は注射(例えばボーラス注射又は連続輸液)による非経口投与用に処方することができる。注射用製剤は防腐剤を加えた単位剤形(例えばアンプル又は多用量容器)とすることができる。組成物は坐剤、溶液剤又は油性もしくは水性基剤エマルション等の形態とすることができ、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の助剤を加えることができる。あるいは、活性成分を粉末形態とし、使用時に適当な基剤(例えば発熱性物質を含まない滅菌水)で再構成してもよい。
化合物は例えばカカオバターや他のグリセリド等の慣用座剤基剤を加えて座剤や保留浣腸剤等の直腸組成物に処方することもできる。
上記製剤に加え、化合物は注射用に処方することもできる。このような製剤は一般に凍結融解可能な水溶液として保存されるが、長期保存用に凍結乾燥サンプルとして製造してもよい。これらの製剤はヒト血液と等張の溶液即ち約150mMの緩衝溶液とすることが多い。慣用緩衝液としてはリン酸ナトリウムと酢酸ナトリウムが挙げられ、pH範囲は1〜14とすることができるが、一般には約4.5〜6である。これらの製剤は更にポリオール(例えばソルビトール、トレハロース、スクロース等)や界面活性剤(例えばポリソルベート、Tween 80等)を加えてもよく、溶液を等張にするのに塩化ナトリウムは不要である。
本発明のポリペプチドはデポー製剤として処方することもできる。このような持続型製剤は移植(例えば皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射により投与することができる。例えば、化合物に適当なポリマー又は疎水性材料(例えば許容可能な油中エマルション)又はイオン交換樹脂を加えて処方してもよいし、やや溶けにくい誘導体(例えばやや溶けにくい塩)として処方してもよい。
組成物は所望によりパック又はディスペンサー装置の形態とし、活性成分を含む1種以上の単位剤形を収容してもよい。パックは例えば金属又はプラスチック箔(例えばサランラップ包装)から形成することができる。パック又はディスペンサー装置には投与説明書を添付することができる。
クローニング
1)Morrisら(1999,J.Biol.Chem.,274:418−423)に記載されているように従来CD40L(TNFSF5)194W欠失体に融合されている0.4kb XbaI−NotIとしてのヒトCD40L(TNFSF5)の受容体結合ドメイン(RBD)と、2)以下に記載するように作製したスカベンジャー受容体三量体化配列AvrII−XbaIフラグメントと、3)シグナル配列と転写プロモーターを含むpSMAG発現ベクターから構成される5.6kb SpeI−NotIフラグメントの3種の異なる核酸を連結することにより構築物を作製した。得られた核酸を配列番号5及び7に示す。
スカベンジャー受容体コーディング配列に由来する7個の7塩基反復配列から構成されるAvrII−XbaIフラグメントは図1に示す2組の合成オリゴヌクレオチド(SRオリゴ配列)のハイブリダイゼーションと連結により作製した。オリゴヌクレオチド配列は合成スカベンジャー受容体フラグメントの5’末端突出AvrII制限部位と3’末端突出XbaI制限部位(相補的配列)を含むように設計した。XbaI部位はTCTAGAであり、AvrII制限部位はC/CTAGGであり、SpeI制限部位はA/CTAGTである。SpeIをAvrIIに連結すると、夫々アミノ酸スレオニン及びアルギニン(1文字アミノ酸コードT及びR)をコードする配列ACTAGGが得られる。
T4ポリヌクレオチドキナーゼとATPを37℃で1時間使用してオリゴ33(配列番号2)及び35(配列番号4)をリン酸化した。適当なオリゴヌクレオチド調製物を2個の別個の反応容器(エッペンドルフチューブ)にて2μg/ml濃度で混合し、各オリゴヌクレオチド対を95℃まで2分間加熱した後に65℃に3分間維持し、45分間かけて室温(25℃)まで徐冷することによりアニールした。オリゴ32(配列番号3)を相補的オリゴ35にアニールし、オリゴ33を相補的オリゴ34(配列番号1)にアニールした。2組の反応混合物を混合し、DNAリガーゼを使用して1時間連結した。分取用3%Nusieve(登録商標)アガロースゲル電気泳動を使用して連結反応を分析し、スカベンジャー受容体AvrII/XbaIフラグメントに対応する約150塩基対フラグメントを可視化し、ゲルから分離した。
CD40L(TNFSF5)RBDを含むXbaI/NotIフラグメントとpSMAGベクターとシグナル配列を含むNotI/SpeIフラグメントに連結することにより、これらの核酸をCD40L(TNFSF5)の受容体結合ドメイン(RBD)の上流(即ちN末端側)にクローニングした。これらのスカベンジャー受容体核酸は可溶性CD40L(TNFSF5)の三量体を三量体化/安定化するために従来使用されているムテインロイシンジッパーをコードする核酸の代わりに使用した。これらの構築物に使用した発現ベクターpSMAGは転写プロモーターとCD40L(TNFSF5)の分泌を可能にするためのIL2シグナル配列又はヒト成長ホルモン(GH)シグナル配列を2含むものを使用した。
最終構築物の核酸を自動シーケンサーで分析した。CD40L(TNFSF5)のRBDの結合部のシグナル配列からの配列を取得し、連結が正しいことを確認した。図2Aはアミノ酸1〜24がIL2シグナルペプチドであり、アミノ酸25〜39がリンカー配列であり、アミノ酸40〜88が三量体化ドメインであり、アミノ酸89〜95がリンカー配列であり、アミノ酸96〜244がCD40L(TNFSF5)194W欠失体配列である本発明の融合ポリペプチドを示し、図2Bはアミノ酸1〜25がGHシグナルペプチドであり、アミノ酸26〜29がリンカー配列であり、アミノ酸30〜78が三量体化ドメインであり、アミノ酸79〜85がリンカー配列であり、アミノ酸86〜234がCD40L(TNFSF5)194W欠失体配列である本発明の融合ポリペプチドを示す。
発現
6ウェルトランスフェクション容器でプラスミドDNA2μg/ウェルをCOS細胞にトランスフェクトし、3日後に増殖/馴化培地を回収し、ポリクローナル抗CD40L(TNFSF5)抗体を使用してSDS PAGEウェスタンブロットで分析した。得られたウェスタンブロット(図3)から明らかなように、イソロイシンジッパーCD40L(TNFSF5)(Morrisら,(1999)J.Biol.Chem.,274:418−423)と共に上記2形態のスカベンジャー受容体(SR)−CD40L(TNFSF5)が発現及び分泌される。レーン1、3及び5は回収上清の10倍希釈液であり、レーン2、4及び6は上清の30倍希釈液である。各レーンの上清は以下のトランスフェクト細胞から回収した。レーン1及び2はイソロイシンジッパーCD40L(TNFSF5)cDNAであり、レーン3及び4は成長ホルモンシグナル配列に連結したスカベンジャー受容体三量体化ドメイン−CD40L(TNFSF5)(GH−SR−CD40L)であり、レーン5及び6はIL2シグナル配列に連結したスカベンジャー受容体三量体化ドメイン−CD40L(TNFSF5)(IL2−SR−CD40L)である。
生物活性
Morrisら(1999,J.Biol.Chem.,274:418−423)により記載されているようなB細胞増殖バイオアッセイでトランスフェクション回収培地の生物活性を分析した。丸底96ウェルマイクロタイタープレートで4日間huCD40L(TNFSF5)を滴定しながらT細胞枯渇PBMC(E)(200μl中細胞1x10個)を培養することによりヒト血液B細胞増殖の同時刺激を調べた。18時間の最終培養時間にわたって細胞をトリチウムチミジン(91μci/ウェル)でパルスラベルした。イソロイシンジッパーCD40L(TNFSF5)1μg/mlをトランスフェクトして培養した細胞を陽性対照とした。対照細胞を陰性対照とした。E調製物でCD40L(TNFSF5)に応答して増殖するのはB細胞のみである。この結果、成長ホルモンシグナル配列を連結したスカベンジャー受容体三量体化ドメインとCD40L(TNFSF5)のRBDの融合体を含むトランスフェクション上清はロイシンジッパーとCD40L(TNFSF5)の融合体とほぼ同程度に活性であることが判明した。
等価物及び参考資料
本明細書に記載する特定態様は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の個々の側面の例証のみを目的とし、機能的に等価の方法と構成要素も本発明の範囲に含まれる。実際に、本明細書に教示及び記載する以外の種々の本発明の変形が上記記載と添付図面から当業者に自明である。このような変形も特許請求の範囲に含むものとする。
本明細書に引用する全刊行物、特許及び特許出願は参照により本明細書に組込み、個々の刊行物、特許又は特許出願を参照により本明細書に組込むと個別に記載しているものとして扱う。
マクロファージスカベンジャー受容体−CD40L(TNFSF5)融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの構築に使用したオリゴヌクレオチドの核酸(配列34は配列番号1、配列33は配列番号2、配列32は配列番号3、配列35は配列番号4である)。 図2AはIL2分泌ペプチドとスカベンジャー受容体三量体化ドメインとCD40L(TNFSF5)の受容体結合ドメインの融合体をコードする核酸配列(配列番号5)を示す。前記核酸によりコードされる融合ポリペプチドを配列番号6として示す。 図2Bはヒト成長ホルモン分泌ペプチドとスカベンジャー受容体三量体化ドメインとCD40L(TNFSF5)の受容体結合ドメインの融合体をコードする核酸配列(配列番号7)を示す。前記核酸によりコードされる融合ポリペプチドを配列番号8として示す。 CD40L(TNFSF5)融合ポリペプチドの発現を示すウェスタンブロットを示す。矢印はゲル中の融合ポリペプチドの位置を示す。レーン1及び2はイソロイシン−CD40L(TNFSF5)三量体化ポリペプチドを使用した対照であり、レーン3〜6はCD40L(TNFSF5)の受容体結合ドメインに融合したスカベンジャー受容体三量体化ドメインである。 ヒトマクロファージスカベンジャー受容体Aをコードする核酸のコーディング領域(配列番号9)とコードされるポリペプチド(配列番号10)を示す。 ヒトマクロファージスカベンジャー受容体Aをコードする核酸のコーディング領域(配列番号9)とコードされるポリペプチド(配列番号10)を示す。 ヒトマクロファージスカベンジャー受容体Aをコードする核酸のコーディング領域(配列番号9)とコードされるポリペプチド(配列番号10)を示す。

Claims (21)

  1. 配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸xからyまでから構成される第1のポリペプチドを含み、xは配列番号10の110位から154位までのいずれかから選択され、yは配列番号10の202位から270位までのいずれかから選択され、第1のポリペプチドは第2の異種ポリペプチドと融合している、三量体を形成することができる融合ポリペプチド。
  2. 第2の異種ポリペプチドと融合している第1のポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、第1のポリペプチドは配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸xからyまでから構成され、xは配列番号10の110位から154位までのいずれかから選択され、yは配列番号10の202位から270位までのいずれかから選択され、少なくとも1カ所にアミノ酸置換を有し、第1のポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号10のx位からy位に示すポリペプチドのアミノ酸配列と全長で少なくとも95%一致している、三量体を形成することができる前記融合ポリペプチド。
  3. 第1のポリペプチドが配列番号10に示すポリペプチドのアミノ酸154から203位までから構成される請求項1に記載の融合ポリペプチド。
  4. 第2のポリペプチドが腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRSF)の可溶性部分である請求項1、2又は3に記載の融合ポリペプチド。
  5. 第2のポリペプチドが腫瘍壊死因子スーパーファミリー(TNFSF)リガンドの可溶性部分である請求項1、2又は3に記載の融合ポリペプチド。
  6. 第2のポリペプチドがTNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF3、TNFRSF4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFRSF12、TNFRSF12L、TNFRSF13、TNFRSF13B、TNFRSF14、TNFRSF15、TNFRSF16、TNFRSF17、TNFRSF18、TNFRSF19、及びTNFRSF20から構成される腫瘍壊死因子スーパーファミリーポリペプチドの群から選択されるポリペプチドの可溶性部分である請求項4に記載の融合ポリペプチド。
  7. 第2のポリペプチドが腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーからのレセプターのシグナル伝達を阻害することが可能である請求項6に記載の融合ポリペプチド。
  8. 前記融合ポリペプチドの前記第1及び第2のポリペプチドがヒトに由来する核酸によりコードされる請求項7に記載の融合ポリペプチド。
  9. 前記融合ポリペプチドが非免疫原性である請求項8に記載の融合ポリペプチド。
  10. 第2のポリペプチドがTNFSF1、TNFSF2、TNFSF3、TNFSF4、TNFSF5、TNFSF6、TNFSF7、TNFSF8、TNFSF9、TNFSF10、TNFSF11、TNFSF12、TNFSF13、TNFSF14、TNFSF15、TNFSF16、TNFSF17、TNFSF18、TNFSF19、及びTNFSF20から構成される群から選択されるポリペプチドの可溶性部分である請求項5に記載の融合ポリペプチド。
  11. 第2のポリペプチドが腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーからのレセプターのシグナル伝達を強化し得る請求項10に記載の融合ポリペプチド。
  12. 前記融合ポリペプチドの前記第1及び第2のポリペプチドがヒトに由来する核酸によりコードされる請求項11に記載の融合ポリペプチド。
  13. 前記融合ポリペプチドが三量体の多量体を形成することが可能である請求項12に記載の融合ポリペプチド。
  14. 第2の異種ポリペプチドが配列番号6のアミノ酸96から244として示されるアミノ酸を含む請求項13に記載の融合ポリペプチド。
  15. 請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸。
  16. 請求項15に記載の核酸を含む宿主細胞であって、前記核酸が異種制御因子に機能的に連結されている前記宿主細胞。
  17. 請求項15に記載の核酸をトランスフェクトした宿主細胞。
  18. 請求項15に記載の核酸によりコードされる融合ポリペプチドの製造方法であって、融合ポリペプチドの発現に好適な条件下で前記核酸をトランスフェクトした宿主細胞を増殖させる段階と、前記融合ポリペプチドを単離する段階を含む前記方法。
  19. 請求項15に記載の核酸を含む組換えベクター。
  20. 組換え発現ベクターの構築方法であって、配列番号9に示す核酸のヌクレオチドxからyまで(但し、xは配列番号9の331から508位までのいずれかから選択され、yは配列番号9の546から808位までのいずれかから選択される)を含む第1の核酸と第1の核酸に対して異種のポリペプチドをコードする第2の核酸を発現ベクターの適合可能なクローニング部位に連結する段階と、その後、前記組換え発現ベクターを増幅及び単離する段階を含む前記方法。
  21. 第2の核酸がTNFSF1、TNFRSF1A、TNFSF2、TNFRSF1B、TNFSF3、TNFRSF3、TNFSF4、TNFRSF4、TNFSF5、TNFRSF5、TNFSF6、TNFRSF6、TNFRSF6B、TNFSF7、TNFRSF7、TNFSF8、TNFRSF8、TNFSF9、TNFRSF9、TNFSF10、TNFRSF10A、TNFRSF10B、TNFRSF10C、TNFRSF10D、TNFSF11、TNFRSF11A、TNFRSF11B、TNFSF12、TNFRSF12、TNFRSF12L、TNFSF13、TNFRSF13、TNFSF13B、TNFSF14、TNFRSF14、TNFSF15、TNFRSF15、TNFSF16、NFRSF16、TNFSF17、TNFRSF17、TNFSF18、TNFRSF18、TNFSF19、TNFRSF19、TNFSF20、及びTNFRSF20から構成される群から選択されるポリペプチドの可溶性部分をコードする請求項20に記載の方法。
JP2003560159A 2001-12-21 2002-12-20 組換えポリペプチド Expired - Fee Related JP4660092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34331501P 2001-12-21 2001-12-21
PCT/US2002/040913 WO2003060072A2 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Recombinant polypeptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005514061A JP2005514061A (ja) 2005-05-19
JP2005514061A5 JP2005514061A5 (ja) 2005-12-22
JP4660092B2 true JP4660092B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=23345581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560159A Expired - Fee Related JP4660092B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 組換えポリペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7238499B2 (ja)
EP (1) EP1463755B1 (ja)
JP (1) JP4660092B2 (ja)
AT (1) ATE399180T1 (ja)
AU (1) AU2002359780B2 (ja)
CA (1) CA2470564C (ja)
DE (1) DE60227285D1 (ja)
ES (1) ES2309224T3 (ja)
MX (1) MXPA04005909A (ja)
PL (1) PL208287B1 (ja)
WO (1) WO2003060072A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050100548A1 (en) * 2001-07-24 2005-05-12 Biogen Idec Ma Inc. BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response
US20030095967A1 (en) 1999-01-25 2003-05-22 Mackay Fabienne BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders
WO2003072713A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Biogen Idec Ma Inc. Use of bcma as an immunoregulatory agent
US20070010658A1 (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Holtet Thor L Trimeric binding proteins for trimeric cytokines
WO2006044582A2 (en) 2004-10-13 2006-04-27 The Washington University Use of baff to treat sepsis
WO2006081516A2 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Biogen Idec Ma Inc. USE OF BAFF TO TREAT Th2-MEDIATED CONDITIONS
AU2011265482B2 (en) * 2005-05-06 2013-08-29 Providence Health & Services - Oregon Trimeric OX40L-immunoglobulin fusion protein and methods of use
PL2650020T3 (pl) * 2005-05-06 2017-07-31 Providence Health & Services - Oregon Trimeryczne białko fuzyjne OX-4-immunoglobulina i sposoby stosowania
US8383774B2 (en) 2007-07-10 2013-02-26 Apogenix Gmbh Collectin fusion proteins comprising TNF or trail
WO2009059298A2 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancinc immune responses to eimeria
JP2012507299A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Light標的分子およびその使用
WO2013166290A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Abbvie Biotherapeutics Inc. P21 biomarker assay
WO2013177386A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Abbvie Biotherapeutics Inc. Biomarkers for predicting response to tweak receptor (tweakr) agonist therapy
ES2968398T3 (es) 2013-02-14 2024-05-09 Univ Arkansas Composiciones y métodos para potenciar las respuestas inmunitarias a Eimeria o limitar la infección por Eimeria
EP3578190A1 (en) 2013-03-15 2019-12-11 The Board of Trustees of the University of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to enteric pathogens
ES2744479T3 (es) * 2014-04-07 2020-02-25 Lokon Pharma Ab Agentes medicinales novedosos y usos de los mismos
TWI843057B (zh) 2016-05-03 2024-05-21 阿肯色州大學董事會 包含免疫刺激性及抗原性多肽的酵母菌疫苗載體以及其使用方法
AR108468A1 (es) * 2016-05-13 2018-08-22 Medimmune Llc POLIPÉPTIDOS DE FUSIÓN CD40L-Fc Y MÉTODOS DE USO DE LOS MISMOS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507676A (ja) * 1992-10-23 1996-08-20 イミュネックス・コーポレーション 可溶性オリゴマー蛋白質の調製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5716805A (en) * 1991-10-25 1998-02-10 Immunex Corporation Methods of preparing soluble, oligomeric proteins
GB9409768D0 (en) * 1994-05-16 1994-07-06 Medical Res Council Trimerising polypeptides
US7056695B2 (en) * 2000-03-02 2006-06-06 Xencor TNF-α variants

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507676A (ja) * 1992-10-23 1996-08-20 イミュネックス・コーポレーション 可溶性オリゴマー蛋白質の調製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005514061A (ja) 2005-05-19
US20030119149A1 (en) 2003-06-26
PL374266A1 (en) 2005-10-03
ATE399180T1 (de) 2008-07-15
ES2309224T3 (es) 2008-12-16
AU2002359780B2 (en) 2009-08-13
US7238499B2 (en) 2007-07-03
EP1463755A2 (en) 2004-10-06
PL208287B1 (pl) 2011-04-29
CA2470564C (en) 2011-02-22
AU2002359780A1 (en) 2003-07-30
WO2003060072A3 (en) 2004-01-15
WO2003060072A2 (en) 2003-07-24
EP1463755B1 (en) 2008-06-25
DE60227285D1 (de) 2008-08-07
CA2470564A1 (en) 2003-07-24
MXPA04005909A (es) 2005-05-17
EP1463755A4 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660092B2 (ja) 組換えポリペプチド
US20220162324A1 (en) Chimeric activators: quantitatively designed protein therapeutics and uses thereof
EP1558640B1 (en) Trimeric binding proteins for trimeric cytokines
AU743490B2 (en) NTN-2 member of TNF ligand family
Smith et al. CD30 antigen, a marker for Hodgkin's lymphoma, is a receptor whose ligand defines an emerging family of cytokines with homology to TNF
EP2540740B1 (en) Multimeric TNF receptors
EP2507267B1 (en) Compositions and methods for increasing serum half-life of fc fusion proteins
US8530624B2 (en) Osteoprotegerin variant proteins
CN105431448B (zh) IL-1β抑制剂组合物及其应用
JP4690044B2 (ja) 3量体サイトカイン用の3量体結合タンパク質
WO2005024027A1 (ja) 抗体医薬
US20050255547A1 (en) Hexamers of receptors, members of the tnf receptor family, their use in therapy and pharmaceutical compositions comprising the same
Veny et al. TNF superfamily in inflammation
RU2391353C2 (ru) Полипептид со свойствами агониста рецептора гормона роста, кодирующая его нуклеиновая кислота, вектор для его экспрессии и продуцирующая его клетка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees