JP4659384B2 - フィルムロール - Google Patents
フィルムロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4659384B2 JP4659384B2 JP2004120485A JP2004120485A JP4659384B2 JP 4659384 B2 JP4659384 B2 JP 4659384B2 JP 2004120485 A JP2004120485 A JP 2004120485A JP 2004120485 A JP2004120485 A JP 2004120485A JP 4659384 B2 JP4659384 B2 JP 4659384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- knurling
- length
- wound
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 43
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 40
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Winding Of Webs (AREA)
Description
本願請求項1に記載の発明は、フィルムを巻付ける芯材と、芯材表面に巻付けられるフィルムとを備え、前記フィルムの巻付け端側の端部には、フィルムの長さ方向に延びるナーリングが設けられ、該ナーリングはフィルムに形成された複数の不可逆的な凹凸により構成され、該凹凸は、一定間隔をおいて千鳥足状に突設される高さ5〜20μmの四角柱状又は円柱状をなす支持凸部と、各支持凸部間の凹みから構成されるとともに、芯材表面を1周以上巻回される長さに形成され、前記ナーリングは、フィルムが層状に巻回された際、対向するフィルムをその内側から支持することにより、フィルム間にその幅方向全体にわたって間隙を形成し、前記ナーリングは、フィルムの幅方向の両端部に一対設けられていることを要旨とする。
図1に示すように、実施形態のフィルムロール11は、芯材21と、芯材表面22に巻付けられるフィルム31とを備えている。芯材21は、繊維強化プラスチック(FRP)等により横円筒状に形成され、その横断面における外周の長さが1m未満である。フィルム31はポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン等の合成樹脂材料により形成され、液晶ディスプレイや液晶カラーテレビ等の光学用途に用いられる他に、塗布フィルムや印刷フィルム等のベースフィルムとして用いられる。ポリエステルとしてはポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等が挙げられる。フィルム31は、その長さ方向(長手方向)の長さが50〜15000m、幅方向(短手方向)の長さが50〜2000mm及び厚みが30〜500μmである。
・ 実施形態のフィルムロール11は、フィルム31の巻付け端側の端部33にナーリング34が形成され、かつ該ナーリング34が不可逆的な凹凸36により構成されているために、フィルム31が層状に巻回されたときにはフィルム31間に間隙39を形成させる。この間隙39は、厚み段差23によるフィルム31の変形を吸収することにより、該変形が外側のフィルム31に伝わるのを抑制することができる。
(実施例1〜4及び比較例1)
実施例1においては、実施形態のフィルム31(ナーリング34の長さL:5m、幅W:9mm、距離R:10mm、高さH:8〜12μm)を芯材表面22に500Paの張力で巻付けた後、芯材表面22から展開した。ここで、フィルム31はポリエチレンテレフタレートにより形成され、長さ方向の長さ700m、幅方向の長さ640mm及び厚みが100μmであった。実施例2においては前記長さLを10mに変更し、実施例3においては長さLを15mに変更し、実施例4においては長さLを20mに変更した以外は、実施例1と同様にしてフィルム31の巻付け及び展開をそれぞれ行った。一方、比較例1においてはフィルム31にナーリング34を形成しない以外は、実施例1と同様にしてフィルム31の巻付け及び展開を行った。そして、展開されたフィルム31の平坦性を目視にて評価した。
実施例5においては、フィルム31を芯材表面22に巻付けて30日間放置した後にフィルム31を芯材表面22から展開した以外は、実施例1と同様にしてフィルム31の巻付け及び展開を行った。実施例6においては、ナーリング34の長さLを10mに変更した以外は、実施例5と同様にしてフィルム31の巻付け及び展開を行った。一方、比較例2は、フィルム31にナーリング34を形成しない以外は、実施例5と同様にしてフィルム31の巻付け及び展開を行った。そして、展開されたフィルム31の平坦性を目視にて評価した。その結果を表1に示す。
×:変形跡が形成されており、実用上問題がある、
△:変形跡が形成されているが、フィルムをその長さ方向に引張ると変形跡が小さくなり実用上問題ない、
○:変形跡が形成されているが、フィルムをその長さ方向に引張ると変形跡が消える、
◎:変形跡がほとんど形成されていない、
☆:変形跡が形成されていない。
・ また、ナーリング34をフィルム31の両表面に形成してもよい。
・ 前記フィルム31を芯材表面22に巻付けるときに、ナーリング34が形成されている表面を芯材表面22に対向させてもよい。
・ 前記高さHを、フィルム31の長さ方向における巻付け端側の端縁32から離間するに従い小さくなるように設定してもよい。
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
Claims (1)
- フィルムを巻付ける芯材と、芯材表面に巻付けられるフィルムとを備え、
前記フィルムの巻付け端側の端部には、フィルムの長さ方向に延びるナーリングが設けられ、該ナーリングはフィルムに形成された複数の不可逆的な凹凸により構成され、該凹凸は、一定間隔をおいて千鳥足状に突設される高さ5〜20μmの四角柱状又は円柱状をなす支持凸部と、各支持凸部間の凹みから構成されるとともに、芯材表面を1周以上巻回される長さに形成され、
前記ナーリングは、フィルムが層状に巻回された際、対向するフィルムをその内側から支持することにより、フィルム間にその幅方向全体にわたって間隙を形成し、前記ナーリングは、フィルムの幅方向の両端部に一対設けられていることを特徴とするフィルムロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120485A JP4659384B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | フィルムロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120485A JP4659384B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | フィルムロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005298196A JP2005298196A (ja) | 2005-10-27 |
JP4659384B2 true JP4659384B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=35330208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120485A Expired - Fee Related JP4659384B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | フィルムロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659384B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266611B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2013-08-21 | 東レ株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムロール |
JP5153283B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2013-02-27 | 大王製紙株式会社 | 光学フィルム用サイドテープ |
JP5672654B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2015-02-18 | 東レ株式会社 | 熱可塑性樹脂フィルムロール |
KR102024886B1 (ko) * | 2016-11-04 | 2019-11-04 | 주식회사 엘지화학 | 라미네이션 장치 |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120485A patent/JP4659384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005298196A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10426046B2 (en) | Rollable display device | |
US10054851B2 (en) | High elastic modulus projection screen substrates | |
TW200905349A (en) | A device comprising a multilayer structure with a first portion and a second portion | |
US20050286134A1 (en) | Lenticular lens pattern-forming device for producing a web roll of lenticular lens | |
JP4659384B2 (ja) | フィルムロール | |
CN111489651B (zh) | 卷轴式显示面板、卷轴式显示装置 | |
CA2839020A1 (en) | Advertising display | |
CN111951681A (zh) | 柔性显示面板及制造方法 | |
JP5466250B2 (ja) | ナーリングローラ、装置、フィルムロール製造方法及び光学フィルム | |
EP0467970B1 (en) | Core for winding a web of deformable material | |
US12069819B2 (en) | Display device | |
JP4058553B2 (ja) | 光ファイバ用フランジボビン | |
KR20170000769A (ko) | 웹 제조 방법, 및, 웹 | |
US10492292B2 (en) | Optical circuit board sheet and opto-electric hybrid board sheet including same | |
JP2022146466A (ja) | 巻芯、原反ロール、及び、原反ロールの製造方法 | |
KR20110120133A (ko) | 필름 권취용 보빈 | |
JP5699320B2 (ja) | ロール状フィルム基材 | |
JP6675219B2 (ja) | 養生シート | |
JP3230067U (ja) | 光学フィルムのロール | |
JP5650140B2 (ja) | ナーリングローラ、装置、ウェブロール製造方法及び光学フィルム | |
CN112357694A (zh) | 标记牌、标记牌收卷装置以及标记号打印方法 | |
CN116047853A (zh) | 投影屏幕以及投影设备 | |
JP2014185032A (ja) | 紙製リール | |
JP6315794B2 (ja) | キャリアテープ | |
JP4465409B1 (ja) | 鋼帯の結束方法及びスリーブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090909 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4659384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |