JP4659079B2 - 電池及び電池の接続方法 - Google Patents
電池及び電池の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4659079B2 JP4659079B2 JP2008250636A JP2008250636A JP4659079B2 JP 4659079 B2 JP4659079 B2 JP 4659079B2 JP 2008250636 A JP2008250636 A JP 2008250636A JP 2008250636 A JP2008250636 A JP 2008250636A JP 4659079 B2 JP4659079 B2 JP 4659079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- terminal
- conductor
- electrode
- conductor portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 167
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 206010000369 Accident Diseases 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明における第1の参考形態となる電池について、図面を参照して説明する。図1は、本参考形態の電池の構成を示す外観図であり、その一部(第1端子周辺部分)を断面で図示している。尚、以下の参考形態及び実施形態における電池は、電池ケース内に正極材料及び負極材料が封止されるとともに、正極及び負極が電池ケースより表出されるものであれば、一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。
図1に示す構成の電池1をリチウムイオン電池としたときの構成例を、図3の断面図を参照して以下に簡単に説明する。図3に示すリチウムイオン電池となる電池1は、電池ケース10が、第1端子2を底部となる端面100より凸設させるとともに端面100の反対側を開放口とした外装缶110と、その中央領域に凹部を備えた構成となるとともに外装缶110の開放口を覆う蓋部111とによって構成される。このとき、蓋部111の外周縁は、絶縁ガスケット112で覆われた状態とされた上で、更に、外装缶110の開放口の縁で覆うようにカシメ加工されることで、電池ケース10が構成される。又、蓋部111の凹部は、電池ケース10内部側に設けられた穴を封止する弁体を覆うように、第2端子3の第2導体部31が設置される。
次に、図1に示す構成の電池1をアルカリ乾電池としたときの構成例を、図4の断面図を参照して以下に簡単に説明する。図4に示すアルカリ乾電池となる電池1は、電池ケース10が、その底板部分が第1導体部21として機能するとともに第1端子2を底部となる端面100より凸設させた外装缶120と、その中央領域に第2端子3を凸設されるとともに外装缶120の開放口を覆う蓋部121とによって構成される。このとき、蓋部121の外周縁が絶縁ガスケット123を介して外装缶120の開放口の縁で覆われた状態で、カシメ加工されることで、電池ケース10が構成される。又、電池ケース10の端面101側では、蓋部121が、その外周端よりも中央領域が突起した構造となるため、蓋部121と外装缶120の間に隙間ができるが、この隙間に絶縁リング122が嵌入される。
本参考形態の別例として、図5に示す電池1aのように、第2端子3が構成される電池ケース10の端面101側において、電池ケース10の外周面にネジ山33を凸設して雄ネジ部32を構成するものとしてもよい。このとき、雄ネジ部32が設けられる電池ケース10の外周面をテーパ形状とし、端面101に向かって電池ケース10が軸方向に垂直な断面が狭くなるようにすることで、第1端子2へ挿入しやすい形状とできる。又、第2導体部31は、この雄ネジ部32の端面より凸設させることにより、電極として機能する。
本発明における第2の参考形態となる電池について、図面を参照して説明する。図6は、本参考形態の電池の構成を示す外観図であり、その一部(第1端子周辺部分)を断面で図示している。尚、図6に示す電池において、図1に示す電池における構成と同一の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本発明における第3の参考形態となる電池について、図面を参照して説明する。図7は、本参考形態の電池の構成を示す外観図であり、その一部(第1端子周辺部分)を断面で図示している。尚、図7に示す電池において、図6に示す電池における構成と同一の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本発明における実施形態となる電池について、図面を参照して説明する。図8は、本実施形態の電池の構成を示す外観図であり、その一部(第1端子周辺部分及び第2端子の一部の周辺部分)を断面で図示している。尚、図8に示す電池において、図6及び図7に示す電池における構成と同一の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
上述の各参考実施形態及び実施形態において、電池同士を直列に接続した場合については説明したが、電子機器へ搭載する場合の接続方法については説明していないので、以下で、第1の参考形態における電池1を接続する場合を例に挙げるとともに、図13(a)〜(c)を参照して説明する。尚、図13(a),(b)は、搭載する電子機器の電源線44,54に、電池1の第1端子2及び第2端子3と接続するための電極端子を直接設けた構成を示し、図13(c)は、電池1を把持できる電池ボックスの構成を示す。尚、図13(a)〜(c)は、電子機器に接続するための構成を示す一例であり、上述の各参考形態及び実施形態の電池における第1端子2及び第2端子3を螺合可能な構成であれば、その他の構成としてもよい。
又、上述の各参考形態及び実施形態における電池を直列に接続するときに接続部材を利用した接続方法を、第1の参考形態の電池1を2つ直列に接続した場合を例に挙げて、図14を参照して説明する。尚、図14は、電池1を直列に接続するための接続部材の構成を示す一例であり、上述の各参考形態及び実施形態の電池における第1端子2及び第2端子3を螺合可能な構成であれば、接続部材をその他の構成としてもよい。
更に、上述の各参考形態及び実施形態における電池を並列に接続するときの接続方法を、第1の参考形態の電池1を2つ並列に接続した場合を例に挙げて、図16を参照して説明する。尚、図16は、電池1を並列に接続するための接続部材の構成を示す一例であり、上述の各参考形態及び実施形態の電池における第1端子2及び第2端子3を螺合可能な構成であれば、接続部材をその他の構成としてもよい。
2 第1端子
3 第2端子
10,10a 電池ケース
21 第1導体部
22,26 雌ネジ部
23,25 凹部
24 ネジ溝
31 第2導体部
32 雄ネジ部
33 ネジ山
34 柱部
35 フランジ部
36 固定部材
37 貫通穴
38 ネジ頭部
Claims (6)
- 電池ケースより正極、負極を露出させた電池において、
前記電池ケースの外表面上に設置されて、その内周面にネジ溝が形成された雌ネジ部と、正、負のいずれかの電極となる第1導体部とを有する第1端子と、
前記電池ケースの外表面上に設置されて、その外周面にネジ山が形成された雄ネジ部と、前記第1導体部と逆極性の電極となる第2導体部とを有する第2端子とを備え、
前記第2端子の雄ネジ部と第2導体部は、その中心に貫通穴を設けたリング状の固定用部材と、該固定用部材の貫通穴に挿入される柱部とで構成され、前記固定用部材は、外周面の基部に形成されたネジ頭部と、このネジ頭部から端部に向かって形成されたネジ山とを有し、前記柱部に対して回動自在になっていることを特徴とする電池。 - 請求項1において、
前記第1端子が、前記電池ケースの第1端面上に形成される一方、
前記第2端子が、前記電池ケースの前記第1端面の反対側に位置する第2端面上に形成されることを特徴する電池。 - 請求項1において、
前記第1及び第2端子が、前記電池ケースの同一端面上に形成されることを特徴する電池。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池の接続方法であって、
該電池の前記第1端子が接続される第3端子が、その外周面にネジ山が形成された雄ネジ部と、前記第1導体部と逆極性の電極となる第3導体部とによって構成され、
該第3端子が前記第1端子に挿入されて前記第1及び第3端子が螺合して、前記第1端子の前記第1導体部と前記第3端子の第3導体部とが電気的に接続されることを特徴とする電池の接続方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池の接続方法であって、
該電池の前記第2端子が接続される第4端子が、その内周面にネジ溝が形成された雌ネジ部と、前記第2導体部と逆極性の電極となる第4導体部とによって構成され、
前記第2端子が前記第4端子に挿入されて前記第2及び第4端子が螺合して、前記第2端子の前記第2導体部と前記第4端子の第4導体部とが電気的に接続されることを特徴とする電池の接続方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電池の接続方法であって、
2つの電池を直列に接続するとき、一方の電池の前記第2端子が他方の電池の前記第1端子に挿入されて前記第1及び第2端子が螺合して、一方の電池の前記第2導体部と他方の電池の前記第1導体部とが電気的に接続されることを特徴とする電池の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250636A JP4659079B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 電池及び電池の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250636A JP4659079B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 電池及び電池の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080411A JP2010080411A (ja) | 2010-04-08 |
JP4659079B2 true JP4659079B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=42210587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008250636A Expired - Fee Related JP4659079B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 電池及び電池の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659079B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101288531B1 (ko) * | 2011-03-11 | 2013-08-23 | 엘에스엠트론 주식회사 | 울트라 캐패시터 어셈블리 |
FR3017998B1 (fr) * | 2014-02-26 | 2017-09-29 | Commissariat Energie Atomique | Cellule de stockage d'energie electrique comportant au moins un element male et un element femelle, munis d'interfaces de connexion electrique |
JP2017216088A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社東芝 | 組電池 |
KR101860372B1 (ko) * | 2018-01-05 | 2018-05-23 | 광우정보통신 주식회사 | 적층식 충전구조를 갖는 무선호출용 진동벨의 단자구조 |
KR102539169B1 (ko) * | 2018-01-23 | 2023-06-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 통체형 전지의 단자 접속 구조 및 이를 이용한 배터리 팩 |
CN116438708A (zh) * | 2021-02-09 | 2023-07-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池、装置、制备电池的方法和设备 |
CN116457986A (zh) * | 2021-11-11 | 2023-07-18 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置 |
KR20230081074A (ko) | 2021-11-30 | 2023-06-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 연결부재가 장착된 원통형 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈 |
KR20240052293A (ko) * | 2022-10-14 | 2024-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111175U (ja) * | 1979-01-30 | 1980-08-05 | ||
JPS5810377U (ja) * | 1981-07-14 | 1983-01-22 | 日本電気株式会社 | 乾電池 |
JPH08148136A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池パック |
JPH08222201A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電 池 |
JP2000077057A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
JP2008226519A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | バッテリパック |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008250636A patent/JP4659079B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55111175U (ja) * | 1979-01-30 | 1980-08-05 | ||
JPS5810377U (ja) * | 1981-07-14 | 1983-01-22 | 日本電気株式会社 | 乾電池 |
JPH08148136A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池パック |
JPH08222201A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電 池 |
JP2000077057A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
JP2008226519A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | バッテリパック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010080411A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659079B2 (ja) | 電池及び電池の接続方法 | |
JP4583324B2 (ja) | 二次電池 | |
US8846241B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP4579880B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101328991B1 (ko) | 이차 전지 | |
US8450006B2 (en) | Rechargeable battery | |
KR100882915B1 (ko) | 이차 전지 | |
JP4611852B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5055090B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20070160904A1 (en) | Battery and method of making the same | |
JP2011124214A (ja) | 二次電池 | |
EP1662601B1 (en) | Lithium secondary battery | |
KR101679413B1 (ko) | 중공형 이차전지 | |
WO2023279574A1 (zh) | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备 | |
KR20210021842A (ko) | 이차전지 | |
US20130136961A1 (en) | Secondary battery | |
KR20150035205A (ko) | 이차 전지 | |
KR100709873B1 (ko) | 이차전지 | |
EP2642551A1 (en) | Secondary battery | |
EP2602841B1 (en) | Battery | |
KR20210126962A (ko) | 이차 전지 | |
KR20210156118A (ko) | 이차 전지 | |
JP7027636B2 (ja) | 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース | |
CN100448065C (zh) | 锂二次电池 | |
KR20210021839A (ko) | 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100809 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |