JP4658987B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658987B2 JP4658987B2 JP2007093317A JP2007093317A JP4658987B2 JP 4658987 B2 JP4658987 B2 JP 4658987B2 JP 2007093317 A JP2007093317 A JP 2007093317A JP 2007093317 A JP2007093317 A JP 2007093317A JP 4658987 B2 JP4658987 B2 JP 4658987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding pads
- chip
- relay
- bonding
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
例えば、図14の半導体チップ20Aを図15のパッケージに搭載する場合、両者のボンディングパッドの配置位置が異なり、ワイヤの交差によるショート等が生じるので、ワイヤ14Aで接続することができない。そのため、半導体チップ20Aと同一の機能を持ち、ボンディングパッドの位置を移動させた図15の半導体チップ20Bを新たに作成する必要がある。
表側の半導体チップ20Bと、これのミラーチップである裏側の半導体チップ20Cとの2種類の半導体チップを用意する必要があるので、パッケージ形状が変わる毎にそのパッケージ用に2種類の半導体チップを設計し作成する必要があり、更に、作成した2種類の半導体チップに対し、プロービング等によって良否を検証(動作確認テスト)する必要があるため、コスト高になったり、チップサイズが大きくなったり、あるいはそれぞれの半導体チップに関して在庫を持つ必要が生じる。
図1(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例1を示すSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は一部を省略した平面図、同図(B)は同図(A)を横方向に切断した断面図、及び同図(C)は同図(A)を縦方向に切断した断面図である。
図2は、図1の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図1の半導体装置は、例えば、(1)チップボンディング工程、(2)マウント工程、(3)ワイヤボンディング工程、及び(4)封止工程等によって製造される。以下、各製造工程を説明する。
ダイスボンダにより半導体チップ40を把持し、リードフレーム30のダイパッド31の表面に、半導体チップ40の裏面を、銀ペースト等の接着材等によって固着する。
絶縁性の接着材45を、半導体チップ40の表面のほぼ中央部分、あるいは中継チップ50の裏面に形成しておく。接着材45としては、例えば、エポキシ樹脂等を用いた低応力のペースト材や、あるいは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等のフィルム材等を使用すればよい。
ワイヤボンダを用いて、半導体チップ40のボンディングパッド41と中継チップ50のボンディングパッド51とを、ワイヤ61で接続すると共に、中継チップ50のボンディングパッド51とリードフレーム30のボンディングパッド33とを、ワイヤ62で接続する。
半導体チップ40及び中継チップ50が搭載されたリードフレーム30を、例えば、金型成型機にセットし、エポキシ樹脂等の樹脂部材70によるモールド成形により、半導体チップ40、中継チップ50及びワイヤ61,62等を樹脂封止する。
図1の半導体装置では、リード32のアウターリード部分と半導体チップ40とが、中継チップ50及びワイヤ61,62を介して電気的に接続されているので、そのアウターリード部分に対して信号の入出力を行えば、所定の電気的動作が行われる。
この実施例1では、次の(a)〜(g)のような効果等がある。
中継チップ50は、シリコン、ガラスエポキシ樹脂等の薄型基板50aを有している。基板50a上には、配線パターン52を形成する導電膜50bと、層間絶縁膜50cとが、積層状態に交互に配置形成されている。導電膜50bは、コンタクトホール50d等によってボンディングパッド51と接続されている。このような積層構造を用いれば、配線間をショートさせることなく、複雑な配線パターン52を容易に形成できる。
〔参考例1〕
図4は、本発明の参考例1を示すSOP型半導体装置の一部を省略した概略の平面図であり、実施例1を示す図1〜図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
その他の構成と、動作は、図1とほぼ同様である。
中継チップ50A−1〜50A−4は、例えば、図1の中継チップ50を縦横に2分割するように切断すれば、製造できる。
この参考例1では、実施例1の1個の中継チップ50に代えて、複数個の中継チップ50A−1〜50A−4を用い、パッド配置をほぼ直角方向に変換しているので、実施例1の(a)〜(g)の効果等とほぼ同様の効果等がある。更に、次の(h)〜(j)のような効果等もある。
図5(A)、(B)は本発明の実施例2を示すSOP型半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は一部を省略した平面図、及び同図(B)は同図(A)中の中継チップの配線パターンの拡大図である。これらの図面において、実施例1及び参考例1を示す図1〜図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
その他の構成と、動作は、図1及び図4とほぼ同様である。
4個の中継チップ50B−1〜50B−4を用いて、参考例1と同様に製造される。
この実施例2では、複数個の中継チップ50B−1〜50B−4を用い、パッド配置をほぼ直角方向に変換しているので、実施例1及び参考例1の(a)〜(j)の効果等とほぼ同様の効果等がある。更に、次の(k)、(l)のような効果等もある。
図6(A)〜(C)は、本発明の実施例3を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図7は、図6(B)の拡大平面図である。これらの図面において、実施例1、及び実施例2を示す図1〜図5中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図1の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40A−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40A−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50Cを接着材45で、半導体チップ40A−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40A−1のボンディングパッド41を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
この実施例3では、実施例1の(b)〜(e)の効果等とほぼ同様の効果等がある上に、更に、次の(1)〜(3)のような効果等もある。
図8(A)〜(C)は、本発明の実施例4を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図9は(A)、(B)は、図8(A)、(B)の拡大平面図である。これらの図面おいて、実施例1及び実施例3を示す図1及び図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図6の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50を接着材45−1で、半導体チップ40−1の表面の外縁の内側に収まるように固着すると共に、中継チップ50Dを接着材45−2で、半導体チップ40−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41を、ワイヤ61−1によって中継チップ50のボンディングパッド51に接続し、このボンディングパッド51を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
この実施例4では、実施例1の(a)〜(e)の効果等とほぼ同様に、従来の図15のような半導体チップ20Bを作成する必要がない等の効果等がある。更に、実施例3の(1)、(3)の効果等とほぼ同様に、ミラーチップを作成する必要がない等の効果等がある。
図10(A)〜(C)は、本発明の実施例5を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、同図(B)は裏面から見て一部を省略した底面図、及び同図(C)は一部を省略した縦断面図である。又、図11(A)、(B)は、図10(A)、(B)の拡大平面図である。これらの図面において、実施例1及び実施例4を示す図1及び図8中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図8の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40−1を固着すると共に、これと同一構成の半導体チップ40−2をダイパッド31の裏面に固着する。マウント工程において、中継チップ50E−1を接着材45−1で、半導体チップ40−1の表面の外縁の内側に収まるように固着すると共に、その中継チップ50E−1と同一構成の中継チップ50E−2を接着材45−2で、半導体チップ40−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、表面側の半導体チップ40−1のボンディングパッド41の複数個を、ワイヤ61−1によって中継チップ50E−1のボンディングパッド51の複数個に接続し、このボンディングパッド51の他の複数個を、ワイヤ62−1によってリードフレーム30側のボンディングパッド33に接続する。
この実施例5では、次の(A)〜(D)のような効果等がある。
図12(A)、(B)は、本発明の実施例6を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成図であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、及び同図(B)は一部を省略した縦断面図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図1の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40A−1,40A−2の裏面を固着する。マウント工程において、中継チップ50Fを接着材45で、半導体チップ40A−1及び40A−2によって形成される1つの領域の外縁の内側に収まるように固着する。次に、ワイヤボンディング工程において、半導体チップ40A−1,40A−2側のボンディングパッド41の複数個を、ワイヤ61によって中継チップ50F側のボンディングパッド51の複数個に接続し、このボンディングパッド51の他の複数個を、ワイヤ62によってリードフレーム30側のボンディングパッド33(33−1,33−2,・・・)に接続する。
この実施例6では、次の(I)〜(V)のような効果等がある。
図13(A)、(B)は、本発明の実施例7を示すマルチチップパッケージ形態の半導体装置の概略の構成であり、同図(A)は表面から見て一部を省略した平面図、及び同図(B)は一部を省略した縦断面図であり、実施例1及び実施例6を示す図1、図12中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図1、図12の製造方法とほぼ同様に、チップボンディング工程において、ダイパッド31の表面に半導体チップ40A−1,40A−2の裏面を固着する。マウント工程において、各中継チップ50G−1,50G−2を接着材45で、各半導体チップ40A−1,40A−2の表面の外縁の内側に収まるように固着する。
この実施例7では、実施例6の(I)〜(V)のような効果等がある上に、次の(VI)のような効果等もある。
31 ダイパッド
32 リード
33,41,51 ボンディングパッド
40,40−1,40−2,40A−1〜40A−4 半導体チップ
45,45−1,45−2 接着材
50,50A−1〜50A−4,50B−1〜50B−4,50C,50D,50E−1,50E−2,50F,50G−1,50G−2 中継チップ
52,52B,52C,52D,52E−1,52E−2,52F,52G−1,52G−2 配線パターン
61,61−1,61−2,62,62−1,62−2 ワイヤ
Claims (7)
- 複数の電極が配置された半導体チップ搭載用の基板と、
前記基板上に搭載され、第1のボンディングパッドが複数配置されたシリコン基板を用いてなる半導体チップと、
前記半導体チップの表面の外縁の内側に収まり、且つ前記半導体チップ上に前記第1のボンディングパッドを露出するように搭載され、第2のボンディングパッドと第3のボンディングパッドと該第2のボンディングパッドと該第3のボンディングパッドとを電気的に接続する配線とが複数配置されたシリコン基板を用いてなる中継チップと、
前記半導体チップと前記中継チップとの間に設けられた衝撃緩衝材と、
前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1のワイヤと、
前記電極と前記第3のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第2のワイヤとを有し、
前記中継チップは、シリコン基板上に前記配線が層間絶縁膜を介して積層された多層配線構造を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記中継チップの前記配線は、屈曲部を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記中継チップの前記多層配線構造を構成する各層の前記配線は、互いに交差していることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
- 隣り合って配置された前記第2のボンディングパッドの間隔は、隣り合って配置された前記第1のボンディングパッドの間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 隣り合って配置された前記第3のボンディングパッドの間隔は、隣り合って配置された前記電極の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記中継チップは複数個設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記半導体チップ、前記中継チップ、及び前記第1、第2のワイヤは樹脂封止されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093317A JP4658987B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093317A JP4658987B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003425386A Division JP3994084B2 (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007180594A JP2007180594A (ja) | 2007-07-12 |
JP4658987B2 true JP4658987B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38305379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093317A Expired - Fee Related JP4658987B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658987B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102298125B (zh) * | 2011-03-03 | 2013-01-23 | 江苏多维科技有限公司 | 推挽桥式磁电阻传感器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11220091A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体装置 |
JP2004056023A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093317A patent/JP4658987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11220091A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体装置 |
JP2004056023A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007180594A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590039B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4674113B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20140131854A1 (en) | Multi-chip module connection by way of bridging blocks | |
US20090127682A1 (en) | Chip package structure and method of fabricating the same | |
JP6586036B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002222889A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20130049179A1 (en) | Low cost hybrid high density package | |
US7973404B2 (en) | Relay board provided in semiconductor device, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2015080000A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN101383334A (zh) | 引线框架、半导体器件和制造半导体器件的方法 | |
US20050040512A1 (en) | Circuit device | |
JP4635202B2 (ja) | 両面電極パッケージの製造方法 | |
WO2014203739A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012129452A (ja) | 半導体装置、半導体パッケージおよび半導体装置の製造方法 | |
US20070215993A1 (en) | Chip Package Structure | |
JP4658987B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6617678B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4658988B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3994084B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005116687A (ja) | リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US7432588B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2010278466A (ja) | 半導体装置 | |
JP5157456B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4435074B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100650769B1 (ko) | 적층형 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |